サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 政府刊行物

静岡県史 通史編 4 (近世 2)

静岡県 編

詳細情報

タイトル 静岡県史
著者 静岡県 編
著者標目 静岡県
出版地(国名コード) JP
出版地静岡
出版社静岡県
出版年月日等 1997.3
大きさ、容量等 1420, 39p ; 22cm + 13枚 (ホルダー入)
注記 索引あり
JP番号 98058602
巻次 通史編 4 (近世 2)
出版年(W3CDTF) 1997
件名(キーワード) 静岡県--歴史
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
NDLC GC126
NDC(9版) 215.4 : 中部地方:東山・東海地方
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 政府刊行物
資料の種別 地方公共団体刊行物
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 静岡県史 静岡県 静岡県 1997.3
  • 口絵
  • 凡例
  • 第1編 近世社会の成熟
  • 第1編 第1章 領主支配の諸相 3
  • 第1編 第1章 第1節 掛川藩と浜松藩 3
  • 掛川藩太田氏の支配 3
  • 浜松藩井上氏の支配 7
  • 第1編 第1章 第2節 田沼相良藩の成立 12
  • 田沼意次の登場 12
  • 田沼意次の相良藩政 14
  • 田沼意次の失脚と相良城の破却 16
  • 田沼意次の歴史的評価 19
  • 第1編 第1章 第3節 沼津藩の再置 21
  • 水野忠友の沼津藩再置 21
  • 老中水野忠成 24
  • 幕末の沼津藩 25
  • 第1編 第1章 第4節 幕領支配の再編と駿遠諸藩 31
  • 韮山代官の復活と三島代官の消滅 31
  • 島田代官所の駿府代官所への併合 35
  • 中泉代官の動向 38
  • 大名預所の消滅 43
  • 駿府在番の廃止と駿府勤番の設置 44
  • 小島藩松平氏の藩政 48
  • 田中藩の後期藩政 50
  • 中後期の横須賀藩 51
  • 第1編 第1章 第5節 旗本領の動向 54
  • 大谷近藤から内野近藤へ 54
  • 横田茂兵衛と金指近藤氏 55
  • 旗本秋山の〔?〕地経営と小林角右衛門 61
  • 西方村の名主嘉七、角右衛門の登場 68
  • 家来ニ取立給人席申付 74
  • 旗本土屋氏と森町村の山中氏 77
  • 旗本戸田氏の財政運用とその問題 82
  • 陣屋の混乱 86
  • 鳶目山本光寺の句碑 92
  • 雪花亭梅市 93
  • 加藤野逸と光との出会い 95
  • 第1編 第2章 交通の発達と商品流通の展開 97
  • 第1編 第2章 第1節 東海道の賑わいと矛盾 97
  • 第1編 第2章 第1節 1 東海道筋の発展 97
  • 第1編 第2章 第1節 1 東海道ブーム 97
  • 第1編 第2章 第1節 1 東海道分間延絵図 99
  • 第1編 第2章 第1節 1 宿場の家並み景観 100
  • 第1編 第2章 第1節 1 立場の充実 101
  • 第1編 第2章 第1節 1 間の村への宿泊禁止 105
  • 第1編 第2章 第1節 1 東海道宿村大概帳 107
  • 第1編 第2章 第1節 2 助郷制の変質 110
  • 第1編 第2章 第1節 2 助郷請負禁止と加助郷 110
  • 第1編 第2章 第1節 2 宿場の囲い人馬 112
  • 第1編 第2章 第1節 2 助郷役の実態 113
  • 第1編 第2章 第1節 2 代助郷の一般化 115
  • 第1編 第2章 第1節 2 増助郷と当分助郷 119
  • 第1編 第2章 第1節 3 交通の発達と幕府の諸改革 121
  • 第1編 第2章 第1節 3 街道筋の悪党 121
  • 第1編 第2章 第1節 3 人馬賃銭三割増 123
  • 第1編 第2章 第1節 3 寛政改革と交通 125
  • 第1編 第2章 第1節 3 飛脚六組仲間 127
  • 第1編 第2章 第1節 3 宿駅制度解体の契機 129
  • 第1編 第2章 第1節 3 文政の宿駅改革 130
  • 第1編 第2章 第2節 脇往還の発達 133
  • 第1編 第2章 第2節 1 遠江国の脇往還 133
  • 第1編 第2章 第2節 1 脇往還と脇道 133
  • 第1編 第2章 第2節 1 脇往還としての本坂通 134
  • 第1編 第2章 第2節 1 本坂通の道中奉行支配 135
  • 第1編 第2章 第2節 1 さまざまな秋葉道 138
  • 第1編 第2章 第2節 1 にぎわう国境の村 141
  • 第1編 第2章 第2節 1 関所破りの道 143
  • 第1編 第2章 第2節 2 駿河国の脇往還 146
  • 第1編 第2章 第2節 2 田沼街道 146
  • 第1編 第2章 第2節 2 御成道 148
  • 第1編 第2章 第2節 2 久能道 149
  • 第1編 第2章 第2節 2 甲州と結ぶ道 150
  • 第1編 第2章 第2節 2 身延道 152
  • 第1編 第2章 第2節 2 御殿場道 154
  • 第1編 第2章 第2節 3 伊豆国の脇往還 157
  • 第1編 第2章 第2節 3 下田街道の道筋 157
  • 第1編 第2章 第2節 3 天城越え 158
  • 第1編 第2章 第2節 3 橋と渡船 160
  • 第1編 第2章 第2節 3 街道の継立 162
  • 第1編 第2章 第2節 3 松平定信とハリス 164
  • 第1編 第2章 第2節 3 下田街道の脇街道 166
  • 第1編 第2章 第3節 特産物生産の多様化と発展 173
  • 第1編 第2章 第3節 1 育成林業の発展 173
  • 第1編 第2章 第3節 1 伊豆の育成林業 173
  • 第1編 第2章 第3節 1 北遠村々の杉・桧の挿木 177
  • 第1編 第2章 第3節 1 引佐地方の御林方覚書 180
  • 第1編 第2章 第3節 1 安倍奥の林業と薪炭 182
  • 第1編 第2章 第3節 2 わさび栽培と技術伝播 183
  • 第1編 第2章 第3節 2 伊豆におけるわさび栽培 183
  • 第1編 第2章 第3節 2 椎茸栽培技術の地方伝播 191
  • 第1編 第2章 第3節 3 和紙生産の発展 193
  • 第1編 第2章 第3節 3 駿河半紙や阿多胡紙 193
  • 第1編 第2章 第3節 3 和紙の流通 197
  • 第1編 第2章 第3節 3 山の利用と愛鷹の牧 199
  • 第1編 第2章 第3節 4 甘蔗栽培と砂糖作り 201
  • 第1編 第2章 第3節 5 木綿栽培と遠州織物業 207
  • 第1編 第2章 第4節 茶業の発展と文政茶一件 212
  • 駿遠両国の茶生産 212
  • 生産者と茶商仲間 218
  • 文政茶一件 221
  • 第1編 第2章 第5節 漁業の発展と漁獲物の流通 225
  • 第1編 第2章 第5節 1 伊豆半島沿岸の漁業 225
  • 第1編 第2章 第5節 1 鮪網から根拵網へ 225
  • 第1編 第2章 第5節 1 雲見の鰹立網漁 227
  • 第1編 第2章 第5節 1 初島の鰹網と鰹の取引 228
  • 第1編 第2章 第5節 1 鰹節の製造と流通 229
  • 第1編 第2章 第5節 2 駿河湾と御前崎の漁業 232
  • 第1編 第2章 第5節 2 内浦の鰹水揚と販売 232
  • 第1編 第2章 第5節 2 清水湊の漁業と駿府城下町 235
  • 第1編 第2章 第5節 2 焼津と鰹漁 238
  • 第1編 第2章 第5節 2 御前崎の鰹漁 240
  • 第1編 第2章 第5節 3 鯆漁や天草・鮑 243
  • 第1編 第2章 第5節 3 妻良・子浦の鯆漁 243
  • 第1編 第2章 第5節 3 御前崎の鯆と鯨 245
  • 第1編 第2章 第5節 3 天草と鮑 249
  • 第1編 第2章 第5節 3 鰯漁と干鰯の流通 251
  • 第1編 第3章 村落生活の変貌 253
  • 第1編 第3章 第1節 消費生活の向上 253
  • 必要品と贅沢 253
  • 会合から 255
  • 江戸の需要の刺激 257
  • 甘味の魅力 259
  • 会食機会の変質と増加 262
  • 家にある道具—十七・八世紀 265
  • 家にある道具—十八・九世紀 267
  • 家の設備 270
  • 衣類 272
  • 化粧や遊び用具の類 277
  • 駄賃稼ぎの世 280
  • 第1編 第3章 第2節 家の掟と女性 283
  • 家筋 283
  • 本家と分家 285
  • 墓所と先祖祭祀 286
  • 隠居と養子 288
  • 家からの追放・離脱 292
  • 家々の交際 295
  • 子供と若者 298
  • 婚姻 302
  • 密通—有夫女性 305
  • 密通—未婚の男女 307
  • 女性の悲劇 309
  • 女性の地位 313
  • 第1編 第3章 第3節 天明飢饉前後の村々 315
  • 第1編 第3章 第3節 1 災害の連続と飢饉 315
  • 第1編 第3章 第3節 1 長雨・冷気と天明飢饉 315
  • 第1編 第3章 第3節 1 米価・諸物価の高騰 317
  • 第1編 第3章 第3節 2 羅漢造立・札所巡礼 319
  • 第1編 第3章 第3節 2 方広寺の五百羅漢 319
  • 第1編 第3章 第3節 2 清見寺の五百羅漢 321
  • 第1編 第3章 第3節 2 羅漢像の施入者 323
  • 第1編 第3章 第3節 2 観音霊場巡礼と供養塔 325
  • 第1編 第3章 第3節 2 芝居・開帳や寺社参詣 327
  • 第1編 第3章 第3節 3 倹約令と村の掟 328
  • 第1編 第3章 第3節 3 倹約令と祝儀・不祝義 328
  • 第1編 第3章 第3節 3 遠州大念仏と大凧規制 329
  • 第1編 第3章 第3節 3 小遣銭と筆算・手習規制 331
  • 第1編 第3章 第3節 3 村の掟と村の倹約 332
  • 第1編 第3章 第3節 4 金融・小作と村の役割 335
  • 第1編 第3章 第3節 4 無尽と年貢立替 335
  • 第1編 第3章 第3節 4 借金と質入・破産 336
  • 第1編 第3章 第3節 4 大きな資本と小さな稼ぎ 339
  • 第1編 第3章 第3節 4 小作のさまざま 341
  • 第1編 第3章 第3節 4 質地地主と小作 344
  • 第1編 第3章 第3節 4 村の対応と小作争議 347
  • 第1編 第3章 第3節 4 村領域を超えて 350
  • 第1編 第4章 『東海道人物志』の成立と東西交通 353
  • 第1編 第4章 第1節 『東海道人物志』の成立 353
  • 第1編 第4章 第1節 1 宿場文化論としての『東海道人物志』 353
  • 第1編 第4章 第1節 1 『東海道人物志』の世界 353
  • 第1編 第4章 第1節 1 大須賀鬼卵 354
  • 第1編 第4章 第1節 1 「非常の人」 356
  • 第1編 第4章 第1節 2 『東海道人物志』成立の背景 358
  • 第1編 第4章 第1節 2 人名録と評判記 358
  • 第1編 第4章 第1節 2 情報提供 360
  • 第1編 第4章 第1節 2 情報管理 366
  • 第1編 第4章 第1節 3 文化の伝播と定着 369
  • 第1編 第4章 第1節 3 地域史上の扱い方 369
  • 第1編 第4章 第1節 3 文化の定着 372
  • 第1編 第4章 第1節 3 国学の場合 374
  • 第1編 第4章 第1節 3 夏目甕麿の戦略 377
  • 第1編 第4章 第1節 3 類聚纂彙の刊行 378
  • 第1編 第4章 第1節 3 師恩国恩 380
  • 第1編 第4章 第1節 3 生花と歌舞音曲と医学 381
  • 第1編 第4章 第2節 東西文化の交差と定着 385
  • 第1編 第4章 第2節 1 諸国噺 385
  • 第1編 第4章 第2節 1 見附駅・内山真竜訪問客 385
  • 第1編 第4章 第2節 1 興津駅山梨稲川の登場 387
  • 第1編 第4章 第2節 1 秦檍麿のアイヌ情報 390
  • 第1編 第4章 第2節 2 江戸情報 394
  • 第1編 第4章 第2節 2 日坂駅周辺の人々 394
  • 第1編 第4章 第2節 2 織部京陵と江戸の織部鳧山 396
  • 第1編 第4章 第2節 2 「生壙記」 397
  • 第1編 第4章 第2節 2 鳧山書状 400
  • 第1編 第4章 第2節 2 鳧山の情報 404
  • 第1編 第4章 第2節 3 上方憧憬 407
  • 第1編 第4章 第2節 3 植松蘭渓の作庭と京都画壇 407
  • 第1編 第4章 第2節 3 斯経慧梁の植松家滞在 410
  • 第1編 第4章 第2節 3 庭園史摘要 412
  • 第1編 第4章 第2節 3 蘭渓の備忘録 415
  • 第1編 第4章 第2節 3 皆川淇園の庭園記 418
  • 第1編 第4章 第2節 3 秋山富南の庭園記 420
  • 第1編 第4章 第2節 3 蘭渓肖像画 421
  • 第1編 第4章 第2節 4 宿場の文雅 422
  • 第1編 第4章 第2節 4 『駿府詩選』の人々 422
  • 第1編 第4章 第2節 4 編集方針 426
  • 第1編 第4章 第2節 4 『駿府詩選』の位置 427
  • 第1編 第4章 第2節 4 庵原から駿府へ 429
  • 第1編 第4章 第2節 4 楽山吟社の交遊 431
  • 第1編 第4章 第2節 4 稲川の門人教育 434
  • 第1編 第4章 第2節 4 稲川の詩会 437
  • 第1編 第4章 第2節 4 駿府は名府なれど 438
  • 第1編 第4章 第2節 5 文事往来 442
  • 第1編 第4章 第2節 5 『東海道人物志』の「藤枝駅」 442
  • 第1編 第4章 第2節 5 大塚家と司馬江漢 443
  • 第1編 第4章 第2節 5 大塚荷渓と文人往来 446
  • 第1編 第4章 第2節 5 荷渓と可亭 447
  • 第1編 第4章 第2節 5 漢詩の大衆化 449
  • 第1編 第4章 第2節 5 『東海道人物志』の「島田駅」 451
  • 第1編 第4章 第2節 5 桑原〔ヒツ〕堂 452
  • 第1編 第4章 第2節 5 「見附駅」の人々 454
  • 第1編 第4章 第2節 5 中泉の山田勘兵衛家 455
  • 第1編 第4章 第2節 5 山田自口の風流韻事 456
  • 第1編 第4章 第2節 5 書斎の主人 459
  • 第1編 第4章 第2節 6 外国人との応接 462
  • 第1編 第4章 第2節 6 カピタンの江戸参府 462
  • 第1編 第4章 第2節 6 中国商船の難破 465
  • 第1編 第4章 第3節 文芸の盛況と出版 471
  • 第1編 第4章 第3節 1 俳諧の風交 471
  • 第1編 第4章 第3節 1 旅と俳諧 471
  • 第1編 第4章 第3節 1 不易流行の旅 473
  • 第1編 第4章 第3節 1 葛飾蕉門の展開 474
  • 第1編 第4章 第3節 1 支麦之徒 475
  • 第1編 第4章 第3節 1 雪中庵登場 476
  • 第1編 第4章 第3節 1 時雨窓の成立 477
  • 第1編 第4章 第3節 1 駿府の俳筵 479
  • 第1編 第4章 第3節 1 矢入葛渓 482
  • 第1編 第4章 第3節 1 金谷宿の雪望亭曙山 483
  • 第1編 第4章 第3節 2 読者の誕生と出版 483
  • 第1編 第4章 第3節 2 庶民の読書 483
  • 第1編 第4章 第3節 2 実録本 484
  • 第1編 第4章 第3節 2 恋川春町 485
  • 第1編 第4章 第3節 2 十返舎一九 487
  • 第1編 第4章 第3節 2 採撰亭の出版と貸本 487
  • 第1編 第4章 第4節 国学の発展と交流 492
  • 第1編 第4章 第4節 1 県居門下の活躍と遠州国学の発展 492
  • 第1編 第4章 第4節 1 斎藤信幸と内山真竜・栗田土満の成長 492
  • 第1編 第4章 第4節 1 内山真竜の活躍と学風 501
  • 第1編 第4章 第4節 1 栗田土満の活躍 515
  • 第1編 第4章 第4節 2 駿州国学の開花 531
  • 第1編 第4章 第4節 2 駿河における土満国学の移植 531
  • 第1編 第4章 第4節 2 木枯森碑と野沢昌樹 538
  • 第1編 第4章 第4節 3 鈴屋学派の展開 542
  • 第1編 第4章 第4節 3 遠州の国学者群像 542
  • 第1編 第4章 第4節 3 駿州国学の担い手たち 552
  • 第1編 第4章 第4節 3 伊豆の国学—竹村茂雄 562
  • 第1編 第4章 第5節 静岡浅間神社と立川流の建築 568
  • 第1編 第4章 第5節 1 静岡浅間神社 568
  • 第1編 第4章 第5節 1 社殿の造営 568
  • 第1編 第4章 第5節 1 総門と楼門・回廊 570
  • 第1編 第4章 第5節 1 舞殿と拝殿 574
  • 第1編 第4章 第5節 1 神部神社浅間神社本殿 578
  • 第1編 第4章 第5節 1 大歳御祖神社と境内社麓山神社 581
  • 第1編 第4章 第5節 1 境内社八千戈神社と少彦名神社 585
  • 第1編 第4章 第5節 2 遠州における立川流の建築 589
  • 第1編 第4章 第5節 2 立川富昌と宮坂昌敬の作事 589
  • 第1編 第4章 第5節 2 秋葉神社神門と本勝寺本堂 589
  • 第1編 第4章 第5節 2 白髭神社・普門寺弁天堂・赤尾渋垂郡辺神社本殿 595
  • 第1編 第4章 第5節 2 三熊野神社本殿と淡海国玉神社拝殿 599
  • 第1編 第4章 第5節 2 立川流の建築彫刻 603
  • 第1編 第5章 旅と遊芸 605
  • 第1編 第5章 第1節 旅する庶民 605
  • 第1編 第5章 第1節 1 旅の多様化 605
  • 第1編 第5章 第1節 1 各種の道中記 605
  • 第1編 第5章 第1節 1 旅の心得書 607
  • 第1編 第5章 第1節 1 旅日記 609
  • 第1編 第5章 第1節 1 脇往還の旅 613
  • 第1編 第5章 第1節 1 女性の旅 616
  • 第1編 第5章 第1節 2 おかげ参り 619
  • 第1編 第5章 第1節 2 抜け参りとおかげ参り 619
  • 第1編 第5章 第1節 2 明和のおかげ参り 621
  • 第1編 第5章 第1節 2 文政のおかげ参り 624
  • 第1編 第5章 第1節 2 島田宿の様相 625
  • 第1編 第5章 第1節 2 さまざまな施行 627
  • 第1編 第5章 第1節 2 旅人がみたおかげ参り 630
  • 第1編 第5章 第1節 2 関所の対応 633
  • 第1編 第5章 第1節 2 おかげ参りの余波 635
  • 第1編 第5章 第1節 3 繁栄の陰で 637
  • 第1編 第5章 第1節 3 旅先での不安 637
  • 第1編 第5章 第1節 3 疎外された人々 639
  • 第1編 第5章 第1節 3 飯盛奉公 641
  • 第1編 第5章 第1節 3 飯盛女の労働条件 643
  • 第1編 第5章 第1節 3 宿財政を支える飯盛女 645
  • 第1編 第5章 第1節 3 ささやかな抵抗 647
  • 第1編 第5章 第2節 知識と遊芸 649
  • 病気と参詣 649
  • 旅の医者 651
  • 医者の活動とその交流 654
  • 文人としての医者と僧侶 657
  • 文人の寓居と来訪 659
  • 遊芸の流行 662
  • 村芝居のにぎわい 664
  • 若い者たちの交流 667
  • 旅人からの知識 671
  • ニュースへの目 673
  • 各地への関心 675
  • 民衆の外国関心 677
  • 第1編 第5章 第3節 富士講と秋葉講 680
  • 富士講と秋葉講 はじめに 680
  • 第1編 第5章 第3節 1 富士山信仰と富士講 683
  • 第1編 第5章 第3節 1 富士神から浅間神へ 683
  • 第1編 第5章 第3節 1 鎮魂の信仰と鎮火の信仰 685
  • 第1編 第5章 第3節 1 浅間神社の分布 687
  • 第1編 第5章 第3節 1 浅間神社のさまざま 689
  • 第1編 第5章 第3節 1 富士講の聖地人穴と書行藤仏 693
  • 第1編 第5章 第3節 1 角行の思想の庶民への普及 699
  • 第1編 第5章 第3節 1 人穴村の碑塔群 702
  • 第1編 第5章 第3節 1 富士塚の築造 708
  • 第1編 第5章 第3節 1 富士塚築造の論理 712
  • 第1編 第5章 第3節 1 富士塚のさまざま 714
  • 第1編 第5章 第3節 1 安房国と志摩国の富士信仰 723
  • 第1編 第5章 第3節 1 安房国浅間宮百八番 724
  • 第1編 第5章 第3節 1 志摩国の富士信仰と富士参り 729
  • 第1編 第5章 第3節 1 波切の富士信仰 733
  • 第1編 第5章 第3節 1 大和室建立 737
  • 第1編 第5章 第3節 2 秋葉信仰と秋葉講 738
  • 第1編 第5章 第3節 2 秋葉山常夜灯にみる秋葉山信仰 738
  • 第1編 第5章 第3節 2 常夜灯建立者の居住地 741
  • 第1編 第5章 第3節 2 火防信仰の地域的展開 742
  • 第1編 第5章 第3節 2 秋葉山常夜灯にこもる人々の願い 745
  • 第1編 第6章 百姓一揆と打ちこわし 749
  • 第1編 第6章 第1節 惣百姓一揆と伝馬騒動 749
  • 第1編 第6章 第1節 1 小島藩の惣百姓一揆 749
  • 第1編 第6章 第1節 1 小島藩の御在所御借金 749
  • 第1編 第6章 第1節 1 新役人登用の藩政改革 751
  • 第1編 第6章 第1節 1 惣百姓一揆とその成果 754
  • 第1編 第6章 第1節 2 興津宿の伝馬騒動 756
  • 第1編 第6章 第1節 2 伝馬役負担の不平等 756
  • 第1編 第6章 第1節 2 興津宿の騒擾 758
  • 第1編 第6章 第2節 打ちこわしの頻発と波及 762
  • 第1編 第6章 第2節 1 御厨村々の百姓一揆 762
  • 第1編 第6章 第2節 1 天明期の御厨村々 762
  • 第1編 第6章 第2節 1 御厨一揆 764
  • 第1編 第6章 第2節 2 駿府の打ちこわし 766
  • 第1編 第6章 第2節 2 打ちこわしと身元者の寄金 766
  • 第1編 第6章 第2節 2 清水町の米の安売り 768
  • 第1編 第6章 第2節 2 安売り要求の傘廻状 769
  • 第1編 第6章 第2節 3 笠井・二俣の打ちこわし 771
  • 第1編 第6章 第2節 3 中郡綿実問屋の打ちこわし 771
  • 第1編 第6章 第2節 3 笠井・二俣村の打ちこわし 773
  • 第1編 第6章 第2節 3 首謀者・参加者の処罰 775
  • 第1編 第6章 第3節 蓑着一揆と増田五郎右衛門 778
  • 第1編 第6章 第3節 1 掛川藩城下町への押願い 778
  • 第1編 第6章 第3節 1 米価下落と良質米徴収 778
  • 第1編 第6章 第3節 1 文化十三年の大不作 779
  • 第1編 第6章 第3節 1 掛川藩村々の押願い 780
  • 第1編 第6章 第3節 1 田中藩の蓑着一揆 783
  • 第1編 第6章 第3節 1 五郎右衛門と義民顕彰 785
  • 第1編 第6章 第3節 2 遠州一橋領の蓑かぶり一揆 786
  • 第2編 近世から近代へ
  • 第2編 第1章 天保期の村と町 795
  • 第2編 第1章 第1節 天保飢饉と打ちこわし 795
  • 第2編 第1章 第1節 1 冷害・虫害、米価の高騰 795
  • 第2編 第1章 第1節 1 冷害・凶作虫おくり 795
  • 第2編 第1章 第1節 1 米価の高騰 797
  • 第2編 第1章 第1節 2 施粥と救済米金の下付 799
  • 第2編 第1章 第1節 2 駿府の施粥 799
  • 第2編 第1章 第1節 2 米の安売り要求 799
  • 第2編 第1章 第1節 2 救済と安売り 803
  • 第2編 第1章 第1節 3 救荒の食い物と野荒らし 806
  • 第2編 第1章 第1節 3 草の根や松の皮の混食 806
  • 第2編 第1章 第1節 3 野荒らし対策 809
  • 第2編 第1章 第1節 4 頻発する打ちこわし 810
  • 第2編 第1章 第1節 4 下田町の打ちこわし 810
  • 第2編 第1章 第1節 4 志太・益津郡の打ちこわし 811
  • 第2編 第1章 第1節 4 首謀者探索と拷問 814
  • 第2編 第1章 第1節 4 富士郡の大宮騒動 815
  • 第2編 第1章 第1節 4 飢饉のなかの興行や寺社参詣 817
  • 第2編 第1章 第2節 海防と農兵 820
  • 第2編 第1章 第2節 1 浜松藩水野氏の支配 820
  • 第2編 第1章 第2節 1 浜松藩水野氏の入封 820
  • 第2編 第1章 第2節 1 浜松藩領の特色 821
  • 第2編 第1章 第2節 1 文政仕法と天保仕法 823
  • 第2編 第1章 第2節 1 忠邦の昇進 826
  • 第2編 第1章 第2節 1 天保の大飢饉 828
  • 第2編 第1章 第2節 1 忠邦の失脚と打ちこわし 828
  • 第2編 第1章 第2節 1 天保改革と水野忠邦 830
  • 第2編 第1章 第2節 1 相良藩の再置と田沼氏の支配 833
  • 第2編 第1章 第2節 1 伊豆への異国船の漂着 836
  • 第2編 第1章 第2節 1 下田奉行の再置と台場建設 837
  • 第2編 第1章 第2節 1 天保郷帳・国絵図の作成 839
  • 第2編 第1章 第2節 1 異国船来航と打払令 841
  • 第2編 第1章 第2節 1 薪水給与令 844
  • 第2編 第1章 第2節 1 浜松藩の海防政策 845
  • 第2編 第1章 第2節 1 アメリカ船の出没 846
  • 第2編 第1章 第2節 2 天保ー安政期の中泉代官と林鶴梁 847
  • 第2編 第1章 第2節 2 天保の御料所改革と中泉代官 847
  • 第2編 第1章 第2節 2 山上藤一郎の改革触書 850
  • 第2編 第1章 第2節 2 林鶴梁の中泉代官就任 853
  • 第2編 第1章 第2節 2 異国船の渡来と国恩上納金 855
  • 第2編 第1章 第2節 2 地震・水害と恵済倉の設置 858
  • 第2編 第1章 第2節 3 後期韮山代官と江川英竜 862
  • 第2編 第1章 第2節 3 ア 後期韮山代官 862
  • 第2編 第1章 第2節 3 代官歴代 862
  • 第2編 第1章 第2節 3 支配機構 863
  • 第2編 第1章 第2節 3 施政 866
  • 第2編 第1章 第2節 3 韮山県・足柄県 867
  • 第2編 第1章 第2節 3 イ 江川英竜 868
  • 第2編 第1章 第2節 3 「忍」と「里はまだ」 868
  • 第2編 第1章 第2節 3 郡内騒動と大塩の乱 869
  • 第2編 第1章 第2節 3 蛮社の獄 870
  • 第2編 第1章 第2節 3 高島流砲術と天保の改革 871
  • 第2編 第1章 第2節 3 韮山塾 872
  • 第2編 第1章 第2節 3 発明 873
  • 第2編 第1章 第2節 3 対米応接と品川台場 874
  • 第2編 第1章 第2節 3 反射炉 876
  • 第2編 第1章 第2節 3 戸田造船 877
  • 第2編 第1章 第2節 3 芝新銭座大小砲習練場 878
  • 第2編 第1章 第2節 3 江川家住宅の初建と文化年間の修理 879
  • 第2編 第1章 第2節 4 「文政九年浜固め」とペリー来航 885
  • 第2編 第1章 第2節 4 松平定信の伊豆海岸巡視 885
  • 第2編 第1章 第2節 4 浜固め出役日記 886
  • 第2編 第1章 第2節 4 ペリーの来航と旗本領の采地 887
  • 第2編 第1章 第2節 4 旗本石川又四郎の采地における農兵 890
  • 第2編 第1章 第2節 4 農兵の条件 892
  • 第2編 第1章 第2節 5 幕末政争の激化と旗本領の軍役  旗本秋山虎之助の采地を中心に 896
  • 第2編 第1章 第2節 5 遠藤直記と奥村喜内の書状 896
  • 第2編 第1章 第2節 5 江戸屋敷の軍役構想 898
  • 第2編 第1章 第2節 5 兵賦 900
  • 第2編 第1章 第2節 5 地士 902
  • 第2編 第1章 第2節 5 夫役 904
  • 第2編 第1章 第3節 旗本領の村々 907
  • 第2編 第1章 第3節 1 幕末期の旗本領 907
  • 第2編 第1章 第3節 1 幕末期伊豆国の旗本領の村々 907
  • 第2編 第1章 第3節 1 遠江国における幕末期の旗本領 908
  • 第2編 第1章 第3節 1 駿河国富士郡における旗本領 910
  • 第2編 第1章 第3節 2 遠・駿・豆における旗本領の成立と展開 910
  • 第2編 第1章 第3節 2 江戸時代初期における旗本 910
  • 第2編 第1章 第3節 2 寛永の地方直しと元禄の地方直し 911
  • 第2編 第1章 第3節 2 伊豆国における幕末期の領主支配 913
  • 第2編 第1章 第3節 2 均等分給村の成立事情 920
  • 第2編 第1章 第3節 2 元禄地方直しと駿河国富士郡 922
  • 第2編 第1章 第3節 2 遠江国と元禄の地方直し 926
  • 第2編 第1章 第3節 3 旗本領と相給支配の諸問題 928
  • 第2編 第1章 第3節 3 均等分給支配の問題点 928
  • 第2編 第1章 第3節 3 不均等分給支配の問題点 934
  • 第2編 第1章 第3節 3 遠州佐野郡高御所村相給村絵図 939
  • 第2編 第1章 第3節 3 見取村の分郷 944
  • 第2編 第1章 第3節 3 分郷・割郷の成立と農民 948
  • 第2編 第1章 第3節 3 賀茂郡和田村の場合 950
  • 第2編 第1章 第3節 3 相給領主の憂うつ 953
  • 第2編 第1章 第4節 宿・助郷の疲弊 958
  • 第2編 第1章 第4節 1 宿財政の行き詰り 958
  • 第2編 第1章 第4節 1 宿・助郷の困窮化 958
  • 第2編 第1章 第4節 1 新居宿の宿財政 959
  • 第2編 第1章 第4節 1 人馬賃銭の値上げ 962
  • 第2編 第1章 第4節 1 吉原宿の宿財政 964
  • 第2編 第1章 第4節 1 舞坂宿の事情 967
  • 第2編 第1章 第4節 2 天保改革期とその後の交通政策 969
  • 第2編 第1章 第4節 2 株仲間解散令の影響 969
  • 第2編 第1章 第4節 2 宿取締令 970
  • 第2編 第1章 第4節 2 貸付金制度の変革 973
  • 第2編 第1章 第4節 2 貸付金の再開 974
  • 第2編 第1章 第4節 2 拝借金返納令 975
  • 第2編 第1章 第4節 2 助郷役の請負 977
  • 第2編 第1章 第4節 2 琉球人通行の前後 978
  • 第2編 第1章 第4節 2 宿組合の再編 980
  • 第2編 第1章 第4節 3 宿・助郷の諸事件 981
  • 第2編 第1章 第4節 3 浜名湖舟運 981
  • 第2編 第1章 第4節 3 三島宿の助郷組替 983
  • 第2編 第1章 第4節 3 一〇か宿の駕篭訴 985
  • 第2編 第1章 第4節 3 見付宿助郷の不買運動 986
  • 第2編 第1章 第5節 藩校・家塾と私塾・講 990
  • 第2編 第1章 第5節 1 藩政改革と藩校成立 990
  • 第2編 第1章 第5節 1 藩政改革と藩校 990
  • 第2編 第1章 第5節 2 浜松藩 991
  • 第2編 第1章 第5節 2 水野忠邦の登場 991
  • 第2編 第1章 第5節 2 経誼館と藩儒 993
  • 第2編 第1章 第5節 2 職制と蔵書と学生 996
  • 第2編 第1章 第5節 2 浜松藩井上家克明館 998
  • 第2編 第1章 第5節 2 克明館の機構と学科 998
  • 第2編 第1章 第5節 2 克明館蔵書 1000
  • 第2編 第1章 第5節 3 掛川藩 1001
  • 第2編 第1章 第5節 3 太田家徳造書院 1001
  • 第2編 第1章 第5節 3 大塚源次左衛門(蘭園)の家塾 1005
  • 第2編 第1章 第5節 3 松崎慊堂と海野予介 1007
  • 第2編 第1章 第5節 3 唐開成石経の出版 1008
  • 第2編 第1章 第5節 3 幕末期書生の連帯感 1010
  • 第2編 第1章 第5節 4 田中藩 1011
  • 第2編 第1章 第5節 4 本多家日知館 1011
  • 第2編 第1章 第5節 4 石井縄斎採用 1013
  • 第2編 第1章 第5節 5 沼津藩 1016
  • 第2編 第1章 第5節 5 水野家矜式館 1016
  • 第2編 第1章 第5節 5 水野家沼津藩の成立 1017
  • 第2編 第1章 第5節 5 沼津藩の人材 武術家 1019
  • 第2編 第1章 第5節 5 儒医と蘭方医 1020
  • 第2編 第1章 第5節 6 寺子屋教育 1024
  • 第2編 第1章 第5節 6 庶民教育の成立条件 1024
  • 第2編 第1章 第5節 6 静岡県の庶民教育 1025
  • 第2編 第1章 第5節 6 湯山文右衛門の場合 1026
  • 第2編 第1章 第5節 6 高林忠勝の場合 1027
  • 第2編 第1章 第5節 6 寺島村中安家の場合 1028
  • 第2編 第1章 第5節 7 私塾と講 1029
  • 第2編 第1章 第5節 7 和算塾 1029
  • 第2編 第1章 第5節 7 医学塾 1031
  • 第2編 第1章 第5節 7 神農講 1032
  • 第2編 第1章 第6節 宿駅文化の熟成 1034
  • 第2編 第1章 第6節 1 風流韻事の盛況と交流の諸相 1034
  • 第2編 第1章 第6節 1 『賀筵雲集録』の出版 1034
  • 第2編 第1章 第6節 1 風流韻事の世界 1038
  • 第2編 第1章 第6節 1 花長者の植松家 1039
  • 第2編 第1章 第6節 1 風流花暦 1040
  • 第2編 第1章 第6節 2 学芸・文芸の普及 1045
  • 第2編 第1章 第6節 2 漢詩文を楽しむ人々 1045
  • 第2編 第1章 第6節 2 俳諧を楽しむ人々 1052
  • 第2編 第1章 第6節 2 雪中庵結社の消長 1053
  • 第2編 第1章 第6節 2 野馬堂午節と伊豆の場合 1054
  • 第2編 第1章 第6節 2 駿河の場合 1056
  • 第2編 第1章 第6節 3 武芸の大衆化 1058
  • 第2編 第1章 第6節 3 弓を楽しむ人々 1058
  • 第2編 第1章 第6節 3 日置流萩原左伝 1061
  • 第2編 第1章 第6節 3 庶民の剣術稽古 1063
  • 第2編 第1章 第6節 4 遊芸の展開 1064
  • 第2編 第1章 第6節 4 生花を嗜む 1064
  • 第2編 第1章 第6節 4 松月堂古流 1066
  • 第2編 第1章 第6節 4 池坊専明の江戸下向 1068
  • 第2編 第1章 第6節 4 茶の湯を楽しむ人々 1068
  • 第2編 第1章 第6節 4 囲碁を楽しむ人々 1070
  • 第2編 第1章 第6節 5 文庫 出版 貸本屋 1075
  • 第2編 第1章 第6節 5 文庫の成立 1075
  • 第2編 第1章 第6節 5 出版の意欲 1078
  • 第2編 第1章 第6節 5 貸本の世界 1081
  • 第2編 第1章 第7節 幕末国学者の運動 1084
  • 県居霊社の修造 1084
  • 石川依平の活動 1088
  • 八木美穂の教育と著作活動 1093
  • 霊祭歌会の盛行と衰退 1097
  • 第2編 第1章 第8節 江戸後期の郷土画人 1105
  • 第2編 第1章 第8節 1 文晁と崋山 1105
  • 第2編 第1章 第8節 1 関東南画 1105
  • 第2編 第1章 第8節 1 文晁と崋山 1106
  • 第2編 第1章 第8節 1 鷲津の文晁寺 1107
  • 第2編 第1章 第8節 1 画家としての坦庵 1108
  • 第2編 第1章 第8節 2 崋山の弟子たち 1111
  • 第2編 第1章 第8節 2 崋山の弟子 1111
  • 第2編 第1章 第8節 2 崋山と顕斎 1112
  • 第2編 第1章 第8節 2 半香の芸術 1113
  • 第2編 第1章 第8節 2 茜山の芸術 1116
  • 第2編 第1章 第8節 3 御用絵師 1119
  • 第2編 第1章 第8節 3 掛川藩の村松以弘 1119
  • 第2編 第1章 第8節 3 横須賀藩の大久保一丘 1122
  • 第2編 第1章 第8節 4 植松家と京の画家 1124
  • 第2編 第1章 第8節 4 帯笑園 1124
  • 第2編 第1章 第8節 4 植松家と大雅 1125
  • 第2編 第1章 第8節 4 応挙と応令 1127
  • 第2編 第1章 第8節 5 大塚家と江漢・玉堂 1130
  • 第2編 第1章 第8節 5 藤枝宿の大塚家 1130
  • 第2編 第1章 第8節 5 豆州名勝図巻 1133
  • 第2編 第1章 第8節 5 大塚家と司馬江漢 1134
  • 第2編 第2章 開国前後の世相 1137
  • 第2編 第2章 第1節 開港 1137
  • 浜松藩井上氏の再入部 1137
  • 浜松藩の海防 1138
  • 浜松藩の安政改革 1139
  • 浜松藩の慶応改革 1140
  • 横須賀藩西尾氏の幕末の藩政 1143
  • 災害と復興 1144
  • 異国船来航と海防 1147
  • 掛川藩主太田資始 1149
  • 太田資功の藩政 1152
  • 最後の掛川藩主太田資美 1153
  • 太田氏の地方支配 1155
  • 教化主義と報徳運動 1155
  • 軍制改革 1158
  • 下田奉行の三置と吉田松陰密航事件 1160
  • ペリーの再来日 1163
  • 第一次下田条約の締結 1164
  • プチャーチンの来航と日露和親条約の締結 1166
  • リュドルフと堀達之助 1172
  • ハリスの来航と米国総領事館 1174
  • ハリスの江戸出府 1177
  • 川成島藩の成立 1179
  • 第2編 第2章 第2節 異国人との接触 1182
  • 第2編 第2章 第2節 1 富士山への巡礼と熱海温泉の訪問 1182
  • 第2編 第2章 第2節 1 英国公使オールコック 1182
  • 第2編 第2章 第2節 1 富士山への巡礼 1182
  • 第2編 第2章 第2節 1 異国人登山の宿継廻状来る 1185
  • 第2編 第2章 第2節 1 吉原宿でのミンストル 1189
  • 第2編 第2章 第2節 1 村山でのミンストル一行 1191
  • 第2編 第2章 第2節 1 大鏡坊でのオールコック 1193
  • 第2編 第2章 第2節 1 ミンストル登山彼らの体験 1197
  • 第2編 第2章 第2節 1 熱海温泉でのオールコック 1200
  • 第2編 第2章 第2節 1 熱海の温泉と愛犬トビイのこと 1201
  • 第2編 第2章 第2節 2 外国語への関心 1203
  • 第2編 第2章 第2節 2 督乗丸の遭難と子浦村の水主音吉 1203
  • 第2編 第2章 第2節 2 督乗丸の遭難 1204
  • 第2編 第2章 第2節 2 『船長日記』と「音吉救助帰国聞書」 1205
  • 第2編 第2章 第2節 2 唐船現れ救助さる 1207
  • 第2編 第2章 第2節 2 しかたにておしへ候 1208
  • 第2編 第2章 第2節 2 彼我の情報の接点 1210
  • 第2編 第2章 第2節 2 日々に深化するコミュニケーション 1211
  • 第2編 第2章 第2節 2 北米大陸西岸の日本事情 1214
  • 第2編 第2章 第2節 2 安政開港と茶生産者たち 1216
  • 第2編 第2章 第2節 2 似せ茶事件 1217
  • 第2編 第2章 第2節 2 和英商話と英米対話捷径 1218
  • 第2編 第2章 第2節 2 オランダ語から英語へ 1220
  • 第2編 第2章 第3節 世相認識と落書 1225
  • 社会不安と情報 1225
  • 災害情報と噂 1227
  • 異国情報と異国人交渉 1230
  • 政治情報 1234
  • 世相と政治の風刺 1238
  • 内乱期の情報 1241
  • 落書 1245
  • 第2編 第2章 第4節 地震・津波のさまざま  安政東海地震と遠・駿・豆 1251
  • 第2編 第2章 第4節 1 安政東海地震 1251
  • 第2編 第2章 第4節 1 小池家日記 1251
  • 第2編 第2章 第4節 1 地盤の隆起 1253
  • 第2編 第2章 第4節 1 液状化激甚の村 1257
  • 第2編 第2章 第4節 1 村内にても被害さまざま 1260
  • 第2編 第2章 第4節 1 山崎継述の甲寅歳地震之記 1263
  • 第2編 第2章 第4節 1 村尾の大地震記と掛川広楽寺の過去帳 1267
  • 第2編 第2章 第4節 1 清河八郎の『西遊草』 1272
  • 第2編 第2章 第4節 1 清河の見た安政東海地震の後遺症 1274
  • 第2編 第2章 第4節 1 袖日記にみる富士山南西麓の安政東海地震 1276
  • 第2編 第2章 第4節 1 潅漑用水路の被災 江間用水の場合 1281
  • 第2編 第2章 第4節 2 安政東海地震の津波と安全 1283
  • 第2編 第2章 第4節 2 安政東海地震と遠・駿・豆の津波 1283
  • 第2編 第2章 第4節 2 舞坂宿の氏神山と宝登山 1285
  • 第2編 第2章 第4節 2 波尻地蔵と土肥神社への奉納馬像 1287
  • 第2編 第2章 第4節 2 川を遡る津波 1289
  • 第2編 第2章 第5節 博徒と報徳運動 1292
  • 村からの離脱 1292
  • 博奕流行 1294
  • 無宿人横行 1297
  • 村たてなおし策 1299
  • 石門心学から二宮金次郎へ 1302
  • 報徳運動 小田原領 1304
  • 報徳運動 小田原領以外 1308
  • 第2編 第2章 第6節 安政東海地震後の建築 1312
  • 第2編 第2章 第6節 1 三嶋大社社殿 1312
  • 第2編 第2章 第6節 1 社殿の造営 1312
  • 第2編 第2章 第6節 1 本殿・幣殿・拝殿 1315
  • 第2編 第2章 第6節 1 本殿流造の複合社殿 1319
  • 第2編 第2章 第6節 1 神門その他 1320
  • 第2編 第2章 第6節 2 掛川城二の丸御殿と黒田家住宅 1323
  • 第2編 第2章 第6節 2 掛川城二の丸御殿 1323
  • 第2編 第2章 第6節 2 黒田家住宅 1327
  • 第2編 第3章 内乱の時代 1333
  • 第2編 第3章 第1節 長州征伐とお札降り 1333
  • 長州征伐 1333
  • お札ふり 1337
  • 県内各地お札降りの様相 1342
  • お札降りの歴史的背景 1346
  • 仏葬から神葬へ 神葬祭の運動 1349
  • 報国隊・赤心隊等神主諸隊の結成と従軍 1353
  • 赤心・報国両隊の帰国と隊員の上京 1363
  • 第2編 第3章 第2節 宿駅制度の破綻 1369
  • 人足と馬 1369
  • 輸送手段の変革 1370
  • 舞坂・浜松間の運河計画 1373
  • 将軍上洛と長州征伐 1375
  • 幕府による最後の改革 1377
  • 新政府の交通政策 1380
  • 関所の廃止 1381
  • 助郷改革の基調 1384
  • 新助郷の不勤 1385
  • 助郷制の再改編 1387
  • 宿駅制度の終末 1389
  • 第2編 第3章 第3節 大政奉還と王政復古 1391
  • 討幕派の結成 1391
  • 大政奉還 1393
  • 王政復古のクーデタ 1395
  • 戊辰戦争 1396
  • 戊辰戦争における静岡七藩 1398
  • 徳川氏の駿府入部 1400
  • 徳川入部前後の駿府 1402
  • 駿遠七藩の房総転封 1404
  • 小島藩の転封 1406
  • 横須賀藩の転封 1408
  • 版籍奉還と廃藩置県 1409
  • あとがき 1413
  • 参考文献一覧
  • 写真・図・表一覧
  • 索引

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで