サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

奈良市史 通史 4

奈良市史編集審議会 編

詳細情報

タイトル 奈良市史
著者 奈良市史編集審議会 編
著者標目 奈良市
出版地(国名コード) JP
出版地東京
出版社吉川弘文館
出版年月日等 1995.6
大きさ、容量等 597, 25p ; 22cm
ISBN 4642015744
JP番号 98079176
巻次 通史 4
出版年(W3CDTF) 1995
件名(キーワード) 奈良市
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
NDLC GC176
NDC(9版) 216.5 : 近畿地方
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 奈良市史 奈良市史編集審議会 吉川弘文館 1995.6
  • 口絵
  • 凡例
  • 第1章 明治維新と奈良
  • 第1章 第1節 御一新と奈良 1
  • 第1章 第1節 1 維新の政変と奈良 1
  • 第1章 第1節 1 明治新政府の奈良鎮撫
  • 第1章 第1節 1 大和鎮台から大和国鎮撫総督府へ
  • 第1章 第1節 1 奈良県・奈良府と奈良町
  • 第1章 第1節 1 統一奈良県の成立
  • 第1章 第1節 1 明治初年の奈良町政と「市中規則」
  • 第1章 第1節 1 浦上キリシタンの大和配流
  • 第1章 第1節 2 大区・小区制下の奈良 14
  • 第1章 第1節 2 新しい戸籍づくり
  • 第1章 第1節 2 大区・小区の制と奈良
  • 第1章 第1節 2 会議所の設置と小区編成替え
  • 第1章 第1節 2 大区・小区の統合
  • 第1章 第1節 2 徴兵令と地租改正
  • 第1章 第2節 神仏分離と廃仏毀釈 29
  • 神仏分離
  • 空寺になる興福寺
  • 諸大寺の苦難
  • 廃滅した諸寺
  • 宝物類の亡失と五重塔
  • 興福寺の再興
  • 第1章 第3節 文明開化の世相 40
  • 第1章 第3節 1 学校のはじまり 40
  • 第1章 第3節 1 維新期奈良の教育
  • 第1章 第3節 1 私小学校の開設
  • 第1章 第3節 1 「学制」発布と学校の成立
  • 第1章 第3節 1 最初の新築学校
  • 第1章 第3節 1 「教育令」以後
  • 第1章 第3節 1 町制下の小学校
  • 第1章 第3節 1 師範学校の成立
  • 第1章 第3節 1 女紅場と寧楽幼稚園
  • 第1章 第3節 1 奈良の私学校
  • 第1章 第3節 2 開化の世相 63
  • 第1章 第3節 2 四条県令の開化政策
  • 第1章 第3節 2 『日新記聞』と金沢昇平
  • 第1章 第3節 2 人力車の普及
  • 第1章 第3節 2 興福寺境内の市
  • 第1章 第3節 2 奈良町の諸相
  • 第1章 第3節 2 奈良博覧会
  • 第1章 第3節 3 「解放令」と奈良 76
  • 第1章 第3節 3 部落差別と「解放令」
  • 第1章 第3節 3 学制と地域の動き
  • 第1章 第4節 奈良町の推移 80
  • 第1章 第4節 1 堺県時代の奈良 80
  • 第1章 第4節 1 奈良町の沈滞
  • 第1章 第4節 1 明治天皇の大和行幸
  • 第1章 第4節 2 地方制度の再編と奈良 85
  • 第1章 第4節 2 奈良郡役所と連合戸長役場
  • 第1章 第4節 2 大阪府への編入と戸長役場の改編
  • 第1章 第4節 2 町村会と町村連合会
  • 第1章 第4節 2 民権の動きと小作争議
  • 第1章 第4節 2 戸長役場管理区域の改定
  • 第2章 奈良市の成立
  • 第2章 第1節 近代都市への胎動 101
  • 第2章 第1節 1 町制の施行 101
  • 第2章 第1節 1 市制・町村制と奈良
  • 第2章 第1節 1 奈良町の成立
  • 第2章 第1節 1 奈良町の分町紛議
  • 第2章 第1節 1 町政の展開
  • 第2章 第1節 2 産業の推移 111
  • 第2章 第1節 2 沈滞から復興へ
  • 第2章 第1節 2 奈良蚊帳の成長
  • 第2章 第1節 2 墨と筆
  • 第2章 第1節 2 奈良漆器
  • 第2章 第1節 2 会社と商店
  • 第2章 第1節 2 奈良実業協会
  • 第2章 第1節 2 近郊の農業
  • 第2章 第1節 2 糞尿騒動
  • 第2章 第1節 3 鉄道の開通 138
  • 第2章 第1節 3 奈良から大阪へ
  • 第2章 第1節 3 京都への鉄道
  • 第2章 第1節 3 桜井への路線
  • 第2章 第1節 3 関西鉄道と大仏線
  • 第2章 第1節 3 関西鉄道から国有鉄道へ
  • 第2章 第1節 4 奈良公園の成立 155
  • 第2章 第1節 4 奈良公園の誕生
  • 第2章 第1節 4 公園地の拡張
  • 第2章 第1節 4 公園の改良
  • 第2章 第2節 市制施行 161
  • 第2章 第2節 1 奈良市の誕生 161
  • 第2章 第2節 1 奈良市の誕生
  • 第2章 第2節 1 市政機関の創出
  • 第2章 第2節 1 当時の市会議員選挙
  • 第2章 第2節 1 草創期の市行政機構
  • 第2章 第2節 1 奈良市初期の財政
  • 第2章 第2節 2 日清・日露戦争と奈良市 171
  • 第2章 第2節 2 日清戦争と奈良
  • 第2章 第2節 2 当時の軍隊と宮民との関係
  • 第2章 第2節 2 日露戦争と奈良市
  • 第2章 第2節 2 陸軍特別大演習
  • 第2章 第2節 2 奈良市に陸軍第五十三連隊創設
  • 第2章 第3節 教育の発達 181
  • 第2章 第3節 1 初等教育の充実 181
  • 第2章 第3節 1 町制下の小学校
  • 第2章 第3節 1 学校の整備
  • 第2章 第3節 1 学区の改正
  • 第2章 第3節 1 教科課程と教科書の固定
  • 第2章 第3節 1 検定教科書から国定教科書へ
  • 第2章 第3節 1 学校行事
  • 第2章 第3節 2 中・高等教育機関の設立 194
  • 第2章 第3節 2 高等女学校
  • 第2章 第3節 2 実業学校
  • 第2章 第3節 2 私立学校
  • 第2章 第3節 2 師範学校
  • 第2章 第3節 2 女高師の誘致と東京美術学校移転説
  • 第2章 第3節 3 社会教育の萌芽 203
  • 第2章 第3節 3 明治維新と民衆教育
  • 第2章 第3節 3 夜学会
  • 第2章 第3節 3 実業補習学校
  • 第2章 第3節 3 青年会から青年団
  • 第2章 第3節 3 石崎文庫と県立奈良図書館
  • 第2章 第4節 文化財と名所奈良 217
  • 第2章 第4節 1 文化財の保護 217
  • 第2章 第4節 1 立ち直る寺院
  • 第2章 第4節 1 文化財の指定
  • 第2章 第4節 1 文化財の修理
  • 第2章 第4節 1 正倉院
  • 第2章 第4節 2 東大寺大仏殿の修理 224
  • 第2章 第4節 2 大仏殿の破損
  • 第2章 第4節 2 大仏会の結成
  • 第2章 第4節 2 修理事業
  • 第2章 第4節 3 平城宮跡の研究と保存 232
  • 第2章 第4節 3 平城京の研究と平城宮跡
  • 第2章 第4節 3 保存顕彰運動
  • 第2章 第4節 4 名勝奈良の展開 238
  • 第2章 第4節 4 奈良公園の整備と諸施設
  • 第2章 第4節 4 鹿と角伐り
  • 第2章 第4節 4 遊覧客の増加
  • 第2章 第4節 4 名所見物
  • 第2章 第4節 4 対山楼と奈良ホテル
  • 第3章 奈良市の発展
  • 第3章 第1節 市政の展開 253
  • 第3章 第1節 1 大正期の奈良政界 253
  • 第3章 第1節 1 日露講和条約に反対
  • 第3章 第1節 1 奈良における政党の動き
  • 第3章 第1節 1 奈良市会の動き
  • 第3章 第1節 2 上水道の建設 260
  • 第3章 第1節 2 奈良市の飲料水問題
  • 第3章 第1節 2 上水道建設計画
  • 第3章 第1節 2 上水道建設事業の実施
  • 第3章 第1節 2 上水道の完成
  • 第3章 第1節 3 社会政策への取組み 271
  • 第3章 第1節 3 伝染病と防疫
  • 第3章 第1節 3 市営墓地・市営屠場
  • 第3章 第1節 3 社会事業への取組み
  • 第3章 第2節 経済生活の発展 276
  • 第3章 第2節 1 大軌の開通 276
  • 第3章 第2節 1 大軌の創立
  • 第3章 第2節 1 難航する路線
  • 第3章 第2節 1 生駒トンネルの落盤事故
  • 第3章 第2節 1 東向乗り入れ問題
  • 第3章 第2節 1 奈良市会で乗り入れ否決
  • 第3章 第2節 1 東向乗り入れ工事
  • 第3章 第2節 1 大軌の開業
  • 第3章 第2節 1 ひろがる大軌線
  • 第3章 第2節 2 産業経済の動向 292
  • 第3章 第2節 2 大正初年の沈滞
  • 第3章 第2節 2 好景気と工場の新設
  • 第3章 第2節 2 墨と蚊帳
  • 第3章 第2節 2 近郊農業の展開
  • 第3章 第2節 3 都市生活の向上 301
  • 第3章 第2節 3 電灯
  • 第3章 第2節 3 電話
  • 第3章 第2節 3 奈良ガスの創立
  • 第3章 第3節 社会運動の発展 311
  • 第3章 第3節 1 米騒動 311
  • 第3章 第3節 1 米価の騰貴
  • 第3章 第3節 1 米の廉売
  • 第3章 第3節 1 米騒動
  • 第3章 第3節 1 米騒動のあと
  • 第3章 第3節 2 労働運動と農民運動 319
  • 第3章 第3節 2 製墨職工の争議
  • 第3章 第3節 2 小作争議
  • 第3章 第3節 2 日農支部の結成
  • 第3章 第3節 3 普選運動と婦人運動 327
  • 第3章 第3節 3 普通選挙期成同盟会
  • 第3章 第3節 3 婦人運動
  • 第3章 第3節 4 被差別部落の改善事業と解放運動 335
  • 第3章 第3節 4 改善事業と矯風会
  • 第3章 第3節 4 大和同志会の結成とその活動
  • 第3章 第3節 4 米騒動と被差別部落
  • 第3章 第3節 4 水平社の創立と奈良
  • 第3章 第4節 教育と文化 344
  • 第3章 第4節 1 教育の新展開 344
  • 第3章 第4節 1 小学校の整備
  • 第3章 第4節 1 教育活動の充実
  • 第3章 第4節 1 中等学校の増加
  • 第3章 第4節 1 教員養成諸学校の歩み
  • 第3章 第4節 1 社会教育の拡充
  • 第3章 第4節 2 日本文化と奈良 361
  • 第3章 第4節 2 伝統を受け継いだ学問
  • 第3章 第4節 2 伝統芸術の流れ
  • 第3章 第4節 2 古代奈良文化の研究
  • 第3章 第4節 2 奈良を訪れた文人たち
  • 第3章 第4節 2 志賀邸のサロン文化
  • 第3章 第4節 2 近代奈良の美術界
  • 第3章 第4節 2 社寺とキリスト教
  • 第3章 第4節 3 大衆文化の登場 377
  • 第3章 第4節 3 新聞の隆替
  • 第3章 第4節 3 ラジオ・蓄音器・映画・スポーツ
  • 第3章 第4節 3 図書館の動向
  • 第4章 経済不況と奈良
  • 第4章 第1節 経済の苦境 387
  • 第4章 第1節 1 交通網の発達 387
  • 第4章 第1節 1 奈良電鉄の開通
  • 第4章 第1節 1 乗合自動車
  • 第4章 第1節 1 安全索道
  • 第4章 第1節 2 商工業の低迷 396
  • 第4章 第1節 2 昭和恐慌と奈良
  • 第4章 第1節 2 産業構成
  • 第4章 第1節 2 百貨店の進出
  • 第4章 第1節 2 地元商店愛護運動
  • 第4章 第1節 2 昭和十二年ごろの商店街
  • 第4章 第1節 3 農村恐慌と経済更生運動 409
  • 第4章 第1節 3 自作農の創設
  • 第4章 第1節 3 恐慌下の近郊農村
  • 第4章 第1節 3 農村経済更生運動
  • 第4章 第1節 3 田原村の経済更生運動
  • 第4章 第1節 4 社会運動の展開 422
  • 第4章 第1節 4 恐慌下の労働争議
  • 第4章 第1節 4 製墨・毛筆職工の争議
  • 第4章 第1節 4 恐慌下の小作争議
  • 第4章 第1節 4 水平運動と融和事業
  • 第4章 第2節 市政の動向 431
  • 第4章 第2節 1 不況下の行財政 431
  • 第4章 第2節 1 財政の硬直化
  • 第4章 第2節 1 市制三十周年と即位礼
  • 第4章 第2節 1 市庁舎の新営
  • 第4章 第2節 1 総選挙と市議・市長選
  • 第4章 第2節 1 緊縮財政
  • 第4章 第2節 1 市会の混迷
  • 第4章 第2節 1 市政の転換
  • 第4章 第2節 2 都市計画と道路の整備 448
  • 第4章 第2節 2 国道・県道と市道
  • 第4章 第2節 2 都市計画への着手
  • 第4章 第2節 2 循環道路
  • 第4章 第2節 2 道路の舗装
  • 第4章 第3節 教育・文化・観光 455
  • 第4章 第3節 1 教育の動向 455
  • 第4章 第3節 1 小学校の増設と整備
  • 第4章 第3節 1 教育活動の諸相
  • 第4章 第3節 1 幼稚園の開設
  • 第4章 第3節 1 中等教育の発展
  • 第4章 第3節 1 青年学校の発足
  • 第4章 第3節 1 師範学校と女高師
  • 第4章 第3節 1 軍事色の学園波及
  • 第4章 第3節 2 文化の明暗 468
  • 第4章 第3節 2 文化運動の胎動
  • 第4章 第3節 2 昭和初期の大和文化研究
  • 第4章 第3節 2 聖蹟顕彰運動と鵄邑
  • 第4章 第3節 3 観光事業の発展 472
  • 第4章 第3節 3 観光行政の展開
  • 第4章 第3節 3 観光産業博覧会
  • 第4章 第3節 3 観光施設の充実
  • 第4章 第3節 3 開発と保存
  • 第4章 第3節 3 若草山の呼称
  • 第4章 第3節 3 観光課の活動
  • 第4章 第3節 3 聖地顕彰の観光へ
  • 第5章 戦争と奈良
  • 第5章 第1節 戦時体制と奈良 493
  • 第5章 第1節 1 戦争の足おと 493
  • 第5章 第1節 1 満州事変と第三十八連隊
  • 第5章 第1節 1 軍用機の献納
  • 第5章 第1節 1 愛国婦人会と国防婦人会
  • 第5章 第1節 1 防空演習
  • 第5章 第1節 2 深まる戦時色 500
  • 第5章 第1節 2 日中戦争と郷土部隊
  • 第5章 第1節 2 戦勝気運
  • 第5章 第1節 2 国民精神総動員運動
  • 第5章 第1節 2 民防空の強化と警防団
  • 第5章 第1節 2 銃後の後援活動
  • 第5章 第1節 2 第一御楯女子学院
  • 第5章 第1節 3 長期戦と奈良 518
  • 第5章 第1節 3 市域の拡大
  • 第5章 第1節 3 東市村満州分村計画
  • 第5章 第1節 3 満蒙開拓青少年義勇軍
  • 第5章 第1節 3 翼賛市会への動き
  • 第5章 第1節 3 大政翼賛会と町内会・隣組
  • 第5章 第1節 3 報国会の結成と諸団体の統合
  • 第5章 第1節 3 紀元二千六百年記念事業
  • 第5章 第1節 3 奈良県護国神社の創建
  • 第5章 第1節 4 経済統制と市民生活 535
  • 第5章 第1節 4 商工業の不振
  • 第5章 第1節 4 物資の不足・物価の騰貴
  • 第5章 第1節 4 貯蓄の強制
  • 第5章 第1節 4 労働統制と会社の統合
  • 第5章 第2節 太平洋戦争下の市民生活 544
  • 太平洋戦争と翼賛政治
  • 配給生活と食糧難
  • 苦難の日々
  • 供出
  • 金属の回収
  • 勤労報国隊
  • 第5章 第3節 教育と文化 558
  • 第5章 第3節 1 戦時教育体制 558
  • 第5章 第3節 1 国民学校の発足
  • 第5章 第3節 1 少国民の錬成
  • 第5章 第3節 1 青年学校の義務化
  • 第5章 第3節 1 中等教育の軍事化
  • 第5章 第3節 1 奈良師範と女高師
  • 第5章 第3節 1 勤労奉仕
  • 第5章 第3節 1 学徒動員
  • 第5章 第3節 1 学童疎開の受け入れ
  • 第5章 第3節 2 戦時下の文化 575
  • 第5章 第3節 2 紀元二千六百年と文化
  • 第5章 第3節 2 大和への回帰
  • 第5章 第3節 2 御物の疎開
  • 第5章 第3節 2 南都諸寺の国宝疎開
  • 第5章 第4節 敗戦と奈良 582
  • 第5章 第4節 1 決戦体制下の市民 582
  • 第5章 第4節 1 戦局の悪化
  • 第5章 第4節 1 市民生活の窮乏
  • 第5章 第4節 1 罹災者の受入れ
  • 第5章 第4節 1 国民義勇隊
  • 第5章 第4節 2 空襲と敗戦 588
  • 第5章 第4節 2 防空壕
  • 第5章 第4節 2 六月一日の空襲
  • 第5章 第4節 2 敗戦
  • 第5章 第4節 2 文化財とウォーナー伝説
  • 付表
  • あとがき
  • 執筆者・執筆分担一覧

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで