サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 政府刊行物

子供と家族に関する国際比較調査報告書

総務庁青少年対策本部

詳細情報

タイトル 子供と家族に関する国際比較調査報告書
著者標目 総務庁青少年対策本部
出版地(国名コード) JP
出版地[東京]
出版社総務庁青少年対策本部
出版年月日等 1995.12
大きさ、容量等 445p ; 30cm
JP番号 96064101
出版年(W3CDTF) 1995
件名(キーワード) 家族
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
件名(キーワード) 親子関係
NDLC EC94
NDC(8版) 367.3
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 政府刊行物
資料の種別 官公庁刊行物
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 子供と家族に関する国際比較調査報告書
  • 目次
  • 第I部 調査の概要
  • 第1章 調査実施の概要 1
  • 1 調査の目的 1
  • 2 調査対象国 1
  • 3 調査対象者 1
  • 4 調査領域 1
  • 5 調査方法等 1
  • (1) 調査方法 1
  • (2) 標本数及び抽出方法 1
  • (3) 調査時期 2
  • (4) 調査機関 2
  • 6 サンプル構成 3
  • (1) 親の性別 3
  • (2) 子供の性別 3
  • 7 企画分析委員会 4
  • 8 本書を読む際の留意点 4
  • 第2章 調査結果の概要 5
  • 1 子供の生活実態 5
  • 2 親子関係 5
  • 3 子育ての意味,教育に対する考え方 7
  • 4 家族と職業 7
  • 5 夫婦関係等 8
  • 第II部 調査の結果
  • 第1章 調査対象者の家族の状況 11
  • 1 調査対象となった親 11
  • (1) 親の年齢 11
  • (2) 未婚・既婚 11
  • (3) 親の最終学歴 12
  • 2 対象となった子供 14
  • (1) 子供の年齢 14
  • (2) 兄弟姉妹の数と順位 14
  • (3) 子供の就学状況 16
  • (4) 親と子供との続柄 17
  • 3 世帯の状況 18
  • (1) 世帯構成 18
  • (2) 部屋の数 19
  • (3) 子供部屋の有無 20
  • (4) 世帯収入 22
  • 第2章 子供の生活実態 23
  • 1 子供の勉強時間 23
  • 2 子供の余暇活動 25
  • 3 子供の家事分担 27
  • 第3章 親子関係 29
  • 1 親子の接触 29
  • (1) 親子の接触時間 29
  • (2) 親子の接触時間の評価 31
  • (3) 親子の会話の頻度 32
  • (4) 親子の会話の内容 34
  • (5) 親子の共同行動 36
  • 2 子育ての方針・悩み 38
  • (1) 子供の育て方や親の役割 38
  • (2) しつけや教育についての悩み 42
  • (3) 子育ての際に参考とするもの 45
  • 3 親の子供に対する期待 46
  • (1) 進ませたい学校段階 46
  • (2) 子供に望む性格特性 48
  • (3) 子供に望む生き方 49
  • 第4章 子育ての意味,教育に対する考え方 51
  • 1 子育ての意味 51
  • 2 子育てに伴う感情 52
  • (1) 子育てに伴う肯定的感情 52
  • (2) 子育てに伴う否定的感情 53
  • 3 家庭と学校の役割 54
  • 4 現在の教育の問題点 57
  • 第5章 家族と職業 59
  • 1 就業状況と就業目的 59
  • (1) 親の就業状況 59
  • ア 親の就業状況 59
  • イ 家族の就業状況 60
  • (2) 親の職種 61
  • (3) 就業目的 63
  • 2 家事・育児と職業 64
  • (1) 家事・育児に対する父親のかかわり方 64
  • (2) 女性の就業についての考え方 66
  • (3) 夫婦共働きの影響 68
  • (4) 未就学期の保育 70
  • (5) 出産・育児のための環境整備 71
  • 第6章 夫婦関係等 73
  • 1 夫婦の役割分担 73
  • 2 配偶者と子供のことで話し合う頻度 78
  • 3 家族関係の評価 79
  • (1) 親子関係の評価 79
  • (2) 夫婦関係の評価 80
  • 4 離婚観 81
  • 第III部 調査結果の分析
  • 第1章 親と子のコミュニケーションと親子関係 田島信元 83
  • はじめに 83
  • 第1節 親子間コミュニケーションの実態:子供の生活実態及び親子の接触 84
  • 第2節 子供の物理的生活状況と親子のコミュニケーションとの関連 87
  • 第3節 子育ての方針・悩みと親子のコミュニケーションとの関連 89
  • 第4節 子育ての意味と親子のコミュニケーションとの関連 94
  • 第5節 親の就業と親子のコミュニケーションとの関連 96
  • 第6節 家族関係と親子のコミュニケーションとの関連 98
  • 本章のまとめ:コミュニケーションの在り方の父母間比較と3か国比較 99
  • 第2章 親子関係の文化差・階層差 藤崎宏子 101
  • 第1節 問題関心 101
  • 第2節 階層区分の諸指標 102
  • 1 階層指標についての考え方 102
  • 2 階層指標の分類とその実態 102
  • (1) 世帯収入 102
  • (2) 学歴 103
  • (3) 職業 104
  • (4) 共働きタイプ 105
  • 第3節 子供たちの日常生活に見る文化差・階層差 105
  • 1 子供のライフスタイル変数 105
  • 2 活動の多様性 106
  • 3 子供のライフスタイルの階層差 108
  • 4 ライフスタイル変数間の相関 110
  • 5 ライフスタイル変数間の相関に見る階層差 111
  • 第4節 親子のコミュニケーションの文化差・階層差 114
  • 1 親子のコミュニケーション変数、 114
  • 2 親子の話題の多様性に見る文化差 114
  • 3 親子一緒の行動の多様性に見る文化差 116
  • 4 話題の多様性の階層差 117
  • 5 一緒の行動の多様性に見る階層差 119
  • 第5節 親の教育観の文化差・階層差 121
  • 1 家庭の役割・学校の役割 121
  • 2 各国の教育事情についての評価 124
  • 3 子供に期待する学歴レベル 126
  • 第6節 要約と考察 127
  • 1 分析結果の要約 127
  • 2 考察 129
  • 第3章 子育ての意味・価値としつけ観 柏木恵子 133
  • 第1節 性別しつけに関する父親・母親の意見とその背景 133
  • 1 日本・アメリカ・韓国の性別しっけ観 133
  • 2 性別分業と性別しつけ観 135
  • 3 学歴期待 140
  • 第2節 子供の将来への期待 141
  • 1 どのような大人になってほしいか 141
  • 2 どのような生き方をしてほしいか 144
  • 第3節 子供のしつけ・教育観 149
  • 1 「子供は幼い時期は自由にさせ,成長に従って厳しくしつけるのがよい」について 149
  • 2 「たとえ幼い子供であっても,親は子供の意見をよく聞き,尊重すべきである」について 150
  • 3 「子供が幼いうちは,夫婦関係よりも親子関係を重視すべきだ」について 151
  • 第4節 子育てにおける父親と母親 153
  • 1 父親と母親の役割 153
  • 2 親における子供・育児の意味 155
  • 3 子供・子育ての意味の規定因 157
  • 4 子育てへの感情:楽しみ・生きがいか,つらく苦労が多いか 159
  • 5 出産・育児に関連した行政への期待 159
  • 第5節 家事・育児の役割分担 162
  • 1 子供に関する役割分担 162
  • 2 家事・家庭に関する役割分担 166
  • 3 役割分担の規定因 168
  • 第6節 育児・家事についての意見 169
  • 1 役割分担の背景と職業観 169
  • 2 離婚についての意見 170
  • 第4章 母親の就業状況と親子関係,子育てへの考え方 数井みゆき 173
  • はじめに 173
  • 第1節 母親の就業状況の各国特徴 174
  • 第2節 父母の子育て・親役割についての意識 176
  • 1 父母の子育て・親役割観の母親就業状況別比較 176
  • (1) 子供の育て方 176
  • (2) 親としての構え 180
  • (3) 子育てに関する性別役割規範と育児行動意識 183
  • (4) 親子関係と夫婦関係のバランス 186
  • 2 母親の就業状況別による性役割観の個人差ー相関係数による分析 188
  • 第3節 実際の子育てから感じるもの 193
  • 1 子育ては楽しいか苦しいか 193
  • (1) 「子育ては,楽しみや生きがいである」 193
  • (2) 子育ての苦楽と子育て観・親役割との関係 196
  • 2 父親の家事・育児への参加 198
  • おわりに 200
  • 第5章 夫婦関係と子育て 望月嵩 201
  • 第1節 夫婦の役割関係のパターン化 201
  • 1 パターン化の方法と国際比較 201
  • 2 夫婦の役割パターンの要因 203
  • 第2節 夫婦の役割パターンと家族関係 207
  • 1 父親の家事・育児参加 207
  • 2 夫婦の役割パターンと夫婦の会話 208
  • 3 家族関係の評価 208
  • 4 離婚観 210
  • 第3節 夫婦の役割パターンと子育て 211
  • 1 子育て観と親の役割 211
  • (1) 男らしさ・女らしさ 211
  • (2) 厳父慈母 212
  • (3) 子供の意見の尊重 212
  • (4) 子育ては女性の天職 213
  • (5) 子供は幼い時には自由で,成長したら厳しく 214
  • (6) 子育ては経験で学習される 214
  • (7) 夫婦関係より親子関係 215
  • 2 子供への期待 216
  • (1) 進ませたい教育程度 216
  • (2) 子供の性格 216
  • (3) 子供の生き方への希望 219
  • (4) 子育ての楽しみと苦労 221
  • 第4節 夫婦の役割パターンと社会関係 222
  • 1 女性の就業 222
  • 2 幼児期の世話 224
  • 3 行政への要望 226
  • 第IV部 資料
  • 1 調査票 229
  • (1) 日本 229
  • (2) アメリカ 242
  • (3) 韓国 253
  • 2 集計結果 261

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで