サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

三国志研究要覧

中林史朗, 渡辺義浩 著

詳細情報

タイトル 三国志研究要覧
著者 中林史朗, 渡辺義浩 著
著者標目 中林, 史朗, 1950-
著者標目 渡辺, 義浩, 1962-
出版地(国名コード) JP
出版地東京
出版社新人物往来社
出版年月日等 1996.4
大きさ、容量等 203p ; 26cm
ISBN 4404023596
価格 3500円 (税込)
JP番号 96055612
出版年(W3CDTF) 1996
件名(キーワード) 中国--歴史--三国時代--書目
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
NDLC GE2
NDLC GE273
NDC(8版) 222.043
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 三国志研究要覧
  • 目次
  • 第一部 研究入門篇
  • I. 文献検索の方法
  • 1. 中国学の工具書 8
  • 2. 図書館の利用法 13
  • II. 三国志研究入門
  • 1. 歴史 21
  • 2. 思想・宗教 44
  • 3. 文学 52
  • 第二部 文献目録篇
  • I. 歴史
  • A. 史籍
  • 1. 「三国志」 64
  • 1). 『三国志』,訳注,索引
  • 2). 陳寿と『三国志』
  • 3). 裴松之と『三国志』注
  • 4). 『三国志』集解,校補
  • 2. 「後漢書」 67
  • 1). 『後漢書』,訳注,索引
  • 2). 范曄と『後漢書』
  • 3). 『後漢書』集解,校補
  • 4). 諸家『後漢書』
  • 3. 「晋書」 70
  • 1). 『晋書』,訳注,索引
  • 2). 『晋書』集解,校補
  • 3). 諸家『晋書』
  • 4. その他の史籍 72
  • 1). 『魏略』
  • 2). 『後漢紀』
  • 3). 『華陽国志』
  • 4). 『水経注』
  • 5). その他の史書
  • 5. 考古史料 75
  • 1). 曹操宗族墓
  • 2). 石経
  • 3). 碑文
  • 4). 銅鏡・官印
  • 5). その他の考古史料
  • 6. 美術・芸術 83
  • B. 政治史
  • 1. 後漢時代 86
  • 1). 秦漢帝国論と後漢時代
  • 2). 後漢の諸制度と外戚・宦官の専横
  • 3). 豪族の台頭と党錮の禁
  • 4). 黄巾の乱
  • 5). 後漢末の群雄
  • 2. 三国時代 91
  • 1). 概論
  • 2). 抗争,外交
  • 3). 社会
  • 4). 民族
  • 5). 地理,風俗
  • 3. 曹魏政権 96
  • 1). 曹魏政権論
  • 2). 曹操伝記
  • 3). 曹操の家臣団
  • 4). 曹丕の即位
  • 5). 司馬氏の台頭
  • 4. 蜀漢政権 99
  • 1). 蜀漢政権論
  • 2). 諸〓亮伝記
  • 3). 諸〓亮の荊州時代
  • 4). 諸〓亮の内政
  • 5). 南征
  • 6). 北伐
  • 5. 孫呉政権 105
  • 1). 孫呉政権論
  • 2). 山越
  • 3). 対外政策
  • 6. 六朝貴族制 107
  • 1). 魏晋南北朝史
  • 2). 西晋史
  • 3). 六朝貴族制
  • 4). 共同体論争
  • C. 経済・法制史
  • 1. 経済 113
  • 1). 経済全般
  • 2). 屯田制
  • 3). 税制
  • 4). 大土地所有
  • 5). 水利
  • 6). 科学,技術
  • 2. 制度 118
  • 1). 三国時代の諸制度
  • 2). 九品中正
  • 3). 軍制
  • 4). 身分制
  • 3. 法制 121
  • 1). 法制度
  • 2). 法家思想
  • II. 思想・宗教
  • D. 哲学・思想
  • 1. 総説・著作 124
  • 1). 総説
  • 2). 漢代の哲学・思想
  • 3). 六朝の哲学・思想
  • 4). 著作
  • 2. 経学 126
  • 1). 〓玄
  • 2). 荊州学と王粛
  • 3). 王弼の易と何晏の論語
  • 4). 杜預の左伝
  • 5). 三国時代の経学
  • 3. 人物評価 130
  • 1). 後漢末の清議
  • 2). 劉邵と『人物志』
  • 3). 清談
  • 4). 人物評価,浮華,風潮
  • 4. 老荘思想 133
  • 1). 隠逸思想
  • 2). 老荘思想
  • 3). 玄学
  • 4). 王弼
  • 5). 何晏
  • 6). 阮籍
  • 7). 〓康
  • 8). 竹林の七賢
  • 5. 学術 138
  • 1). 荀悦と『申鑒』・『漢紀』
  • 2). 仲長統と『昌言』
  • 3). 応劭と『風俗通義』
  • 4). 皇甫謐と『帝王世紀』
  • 5). 張仲景と『傷寒論』
  • 6). 三国時代の学術
  • E. 道教・仏教
  • 1. 六朝宗教 141
  • 2. 道教 142
  • 1). 道教の形成
  • 2). 五斗米道・太平道
  • 3). 太平経
  • 3. 関羽信仰 146
  • 4. 仏教 147
  • III. 文学
  • F. 魏晋文学
  • 1. 総説・文集 149
  • 1). 総説
  • 2). 魏晋六朝文学
  • 3). 文集・訳注・索引
  • 4). 曹操集
  • 5). 諸〓亮集
  • 6). 『世説新語』
  • 7). 『文選』
  • 2. 三曹の文学 158
  • 1). 曹操
  • 2). 曹王
  • 3). 曹植
  • 4). 三曹
  • 3. 建安文学 163
  • 1). 建安文学
  • 2). 王粲
  • 3). 建安の七子
  • 4). 蔡〓・蔡〓
  • 4. 正始の詩人 166
  • 1). 阮籍
  • 2). 〓康
  • 3). 正始の詩人
  • 5. 西晋の文壇 169
  • 1). 張華
  • 2). 潘岳
  • 3). 二陸
  • 4). 左思
  • G. 三国志演義
  • 1. 訳注,解題 172
  • 1). 『三国志演義』,訳注
  • 2). 解題,索引,評価,影響
  • 3). 羅貫中
  • 2. 版本,諸書 175
  • 1). 『三国志平話』
  • 2). 「花関索伝」
  • 3). 『三国志演義』と諸書
  • 4). 版本
  • 3. 内容 178
  • 1). 人物
  • 2). 場面
  • 3). 思想
  • 4). 表現
  • 5). 事物,地理

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで