





図書
実用プラスチック事典
実用プラスチック事典編集委員会 編
詳細情報
タイトル |
実用プラスチック事典
|
著者 |
実用プラスチック事典編集委員会 編 |
著者標目 |
産業調査会 |
出版地(国名コード) |
JP
|
出版地 | [東京] |
出版社 | 産業調査会 |
出版年月日等 |
1993.8
|
大きさ、容量等 |
981p ; 27cm
|
注記
|
付: 参考文献
|
ISBN |
4882825171
|
価格 |
29900円 (税込)
|
JP番号 |
94002654
|
出版年(W3CDTF) |
1993
|
件名(キーワード) |
プラスチック |
|
|
NDLC |
PA441
|
NDC(8版) |
578.4
|
対象利用者 |
一般
|
資料の種別 |
図書
|
言語(ISO639-2形式) |
jpn : 日本語 |
目次
- 実用プラスチック事典
- 目次
- 第1編 熱可塑性樹脂
- 第1編 第1章 ポリエチレン
- 第1編 第1章 1. はじめに 3
- 第1編 第1章 1. (1) ポリエチレンの分類 3
- 第1編 第1章 1. (2) ポリエチレンの位置づけ 4
- 第1編 第1章 1. (3) ポリエチレンの歴史 4
- 第1編 第1章 1. (3) 1) 製造法 4
- 第1編 第1章 1. (3) 2) 日本の市場 6
- 第1編 第1章 1. (4) 環境問題への対応 7
- 第1編 第1章 2. 原料 7
- 第1編 第1章 2. (1) エチレンの製造方法 8
- 第1編 第1章 2. (1) 1) 石油炭化水素の熱分解 8
- 第1編 第1章 2. (1) 2) 分解ガスの分離精製 8
- 第1編 第1章 2. (1) 3) エチレンの精留 8
- 第1編 第1章 2. (2) 1-ブテンの製造法 8
- 第1編 第1章 3. 製造法 9
- 第1編 第1章 3. (1) ポリエチレン製造法の概要 9
- 第1編 第1章 3. (2) ポリエチレンの製造プロセス 10
- 第1編 第1章 3. (2) 1) 原料工程 10
- 第1編 第1章 3. (2) 2) 触媒工程 10
- 第1編 第1章 3. (2) 3) 重合工程 10
- 第1編 第1章 3. (2) 4) 分離・回収工程 後処理工程 13
- 第1編 第1章 4. 構造と物性 13
- 第1編 第1章 4. (1) 分子構造 13
- 第1編 第1章 4. (2) 溶媒特性 13
- 第1編 第1章 4. (3) 個体構造 15
- 第1編 第1章 4. (4) 物性 15
- 第1編 第1章 5. 用途および市場 17
- 第1編 第1章 5. (1) 成形法と用途 17
- 第1編 第1章 5. (1) 1) フィルム 17
- 第1編 第1章 5. (1) 2) ラミネート 19
- 第1編 第1章 5. (1) 3) 電線被覆 19
- 第1編 第1章 5. (1) 4) 射出成形品 19
- 第1編 第1章 5. (1) 5) パイプ 20
- 第1編 第1章 5. (1) 6) 中空成形品 20
- 第1編 第1章 5. (1) 7) テープ・繊維 20
- 第1編 第1章 5. (2) 需要動向 20
- 第1編 第1章 5. (3) 生産動向 20
- 第1編 第1章 6. 将来展望 21
- 第1編 第1章 6. (1) 樹脂および製造技術 21
- 第1編 第1章 6. (1) 1) 現行技術の発展 21
- 第1編 第1章 6. (1) 2) 新しい技術 21
- 第1編 第1章 6. (2) 加工技術と用途開発 21
- 第1編 第2章 ポリプロピレン
- 第1編 第2章 1. はじめに 23
- 第1編 第2章 2. 製造法 23
- 第1編 第2章 2. (1) 触媒 23
- 第1編 第2章 2. (1) 1) TICI3 触媒 23
- 第1編 第2章 2. (1) 2) 担持型触媒 23
- 第1編 第2章 2. (1) 3) Kaminsky触媒 24
- 第1編 第2章 2. (2) プロセス 24
- 第1編 第2章 2. (2) 1) BASF法 24
- 第1編 第2章 2. (2) 2) amoco社 24
- 第1編 第2章 2. (2) 3) UCC法 25
- 第1編 第2章 2. (2) 4) 三井石化法 25
- 第1編 第2章 3. 構造と実用物性 28
- 第1編 第2章 3. (1) 構造 28
- 第1編 第2章 3. (1) 1) 分子構造 28
- 第1編 第2章 3. (1) 2) 共重合体の種類と高次構造 28
- 第1編 第2章 3. (2) 実用物性と材料組成 29
- 第1編 第2章 3. (2) 1) ホモポリマーの物性 29
- 第1編 第2章 3. (2) 2) ブロックコポリマーの物性 29
- 第1編 第2章 3. (2) 3) ランダムコポリマーの物性 32
- 第1編 第2章 3. (2) 4) 複合材料、アロイ化 32
- 第1編 第2章 4. 市場 33
- 第1編 第2章 4. (1) 全体動向 33
- 第1編 第2章 4. (2) 分野別動向 33
- 第1編 第2章 4. (2) 1) 射出分野 33
- 第1編 第2章 4. (2) 2) フィルム分野 33
- 第1編 第2章 4. (2) 3) 延伸分野 35
- 第1編 第2章 4. (2) 4) 繊維分野 35
- 第1編 第2章 4. (2) 5) 押出分野 35
- 第1編 第2章 4. (3) 設備能力 36
- 第1編 第2章 5. 新しい技術展開と市場動向 36
- 第1編 第2章 5. (1) 材料動向 36
- 第1編 第2章 5. (2) 加工技術動向 37
- 第1編 第3章 ポリ-4-メチルペンテン- 1
- 第1編 第3章 1. はじめに 38
- 第1編 第3章 2. 原料 38
- 第1編 第3章 3. 製造法 38
- 第1編 第3章 4. 構造と物性 38
- 第1編 第3章 5. 市場 42
- 第1編 第3章 5. (1) 離形フィルム、離形紙 42
- 第1編 第3章 5. (2) LEDモールド 43
- 第1編 第3章 5. (3) ゴムホース関連用途 43
- 第1編 第3章 5. (4) 実験器具 43
- 第1編 第3章 6. 新しい技術展開 43
- 第1編 第3章 6. (1) 補強繊維 43
- 第1編 第3章 6. (2) 絶縁ボード 44
- 第1編 第3章 6. (3) エレクトレット 44
- 第1編 第3章 6. (4) CA包装材料 44
- 第1編 第3章 6. (5) 軽量化材料 44
- 第1編 第4章 アイオノマー
- 第1編 第4章 1. はじめに 45
- 第1編 第4章 2. 原料と製法 45
- 第1編 第4章 3. 構造と物性 45
- 第1編 第4章 3. (1) 構造と物性のかかわり 45
- 第1編 第4章 3. (2) 物性 47
- 第1編 第4章 3. (2) 1) 融点、凝固点、過冷却 47
- 第1編 第4章 3. (2) 2) 動的粘弾性 47
- 第1編 第4章 3. (2) 3) 機械的性質 49
- 第1編 第4章 3. (2) 4) 溶融物性 50
- 第1編 第4章 3. (2) 5) その他の物性 51
- 第1編 第4章 4. 実用特性と用途、市場 51
- 第1編 第4章 4. (1) 包装材料 51
- 第1編 第4章 4. (2) 成形品その他 52
- 第1編 第4章 5. 新しい技術展開と市場動向 52
- 第1編 第5章 ポリ塩化ビニル
- 第1編 第5章 1. はじめに 54
- 第1編 第5章 1. (1) ポリ塩化ビニル工業の変遷 54
- 第1編 第5章 1. (2) ポリ塩化ビニルの性質と用途 57
- 第1編 第5章 1. (3) 環境問題 58
- 第1編 第5章 2. 原料 58
- 第1編 第5章 2. (1) アセチレン法 58
- 第1編 第5章 2. (2) エチレン・アセチレン併用法 58
- 第1編 第5章 2. (3) ナキシクロリネーション法 60
- 第1編 第5章 3. PVC製造技術の概要 60
- 第1編 第5章 3. (1) 懸濁重合 60
- 第1編 第5章 3. (1) 1) 重合器の大型化 61
- 第1編 第5章 3. (1) 2) 重合開始剤、分散剤 62
- 第1編 第5章 3. (1) 3) スケール付着防止 63
- 第1編 第5章 3. (1) 4) 重合プロセス制御技術と安全対策 63
- 第1編 第5章 3. (2) 塊状重合法 64
- 第1編 第5章 3. (3) 乳化重合法 64
- 第1編 第5章 4. PVCの物性 64
- 第1編 第5章 5. PVCの市場 67
- 第1編 第5章 5. (1) 用途別需要量 69
- 第1編 第5章 5. (1) 1) 軟質製品 69
- 第1編 第5章 5. (1) 2) 硬質製品 71
- 第1編 第5章 5. (1) 3) 電線・その他 73
- 第1編 第5章 5. (2) 生産メーカー 74
- 第1編 第5章 6. 新しい技術展開 75
- 第1編 第5章 6. (1) PVC製造技術 75
- 第1編 第5章 6. (2) 新製品と用途開発 76
- 第1編 第5章 6. (2) 1) サイディング材 76
- 第1編 第5章 6. (2) 2) 熱可塑性エラストマー(TPE) 77
- 第1編 第5章 6. (2) 3) エチレン・塩ビ共重合樹脂 80
- 第1編 第5章 6. (2) 4) 無可塑PVC 80
- 第1編 第5章 6. (2) 5) 耐熱性PVC 80
- 第1編 第5章 6. (2) 6) 帯電防止、導電性の改良 80
- 第1編 第5章 6. (2) 7) 複合化(ポリマーアロイ) 80
- 第1編 第6章 ポリ塩化ビニリデン
- 第1編 第6章 1. はじめに(総論) 81
- 第1編 第6章 2. 原料 82
- 第1編 第6章 2. (1) 塩化ビニリデン(VDC)モノマー 82
- 第1編 第6章 2. (1) 1) 性質 82
- 第1編 第6章 2. (1) 2) 製造 82
- 第1編 第6章 2. (1) 3) TCEの製造 82
- 第1編 第6章 2. (1) 4) TCEの性質 83
- 第1編 第6章 2. (1) 5) VDCの製造 83
- 第1編 第6章 2. (2) 塩化ビニルモノマー 83
- 第1編 第6章 2. (2) 1) VCの性質 83
- 第1編 第6章 3. PVDC樹脂の重合 85
- 第1編 第6章 3. (1) 単独重合:ホモポリメリゼーション 85
- 第1編 第6章 3. (2) 共重合:コポリメリゼーション 85
- 第1編 第6章 4. 加工方法および物性 89
- 第1編 第6章 4. (1) 押出加工方法 89
- 第1編 第6章 4. (2) ラテックス塗工 90
- 第1編 第6章 4. (3) PVDCコポリマーの特性 90
- 第1編 第6章 4. (3) 1) 結晶性 90
- 第1編 第6章 4. (3) 2) ガス・水蒸気バリヤー性 91
- 第1編 第6章 4. (3) 3) 熱的性質・軟化温度 92
- 第1編 第6章 4. (3) 4) 溶解性 92
- 第1編 第6章 4. (3) 5) 構造 92
- 第1編 第6章 5. 新しい技術展開と市場動向 92
- 第1編 第6章 5. (1) PVDC樹脂での動向 92
- 第1編 第6章 5. (1) 1) PVDCペレット 92
- 第1編 第6章 5. (1) 2) 超ハイバリヤーPVDC樹脂 92
- 第1編 第6章 5. (2) PVDC多層フィルム・シート 94
- 第1編 第6章 5. (3) PVDC多層シートからの容器成形技術 94
- 第1編 第7章 ABS樹脂
- 第1編 第7章 1. 総論 95
- 第1編 第7章 2. ABS樹脂の原料 96
- 第1編 第7章 2. (1) 組成 96
- 第1編 第7章 2. (2) ブタジエン 97
- 第1編 第7章 2. (3) スチレン 97
- 第1編 第7章 2. (4) アクリロニトリル 98
- 第1編 第7章 2. (5) その他の原料 98
- 第1編 第7章 3. ABS樹脂の製造法 98
- 第1編 第7章 3. (1) 製造法の分類 98
- 第1編 第7章 3. (2) 代表的なグラフト重合法の特徴 99
- 第1編 第7章 3. (2) 1) 乳化重合法 99
- 第1編 第7章 3. (2) 2) 塊状重合法及び溶液重合法 99
- 第1編 第7章 3. (3) 乳化重合法によるABS樹脂の製造法 100
- 第1編 第7章 3. (3) 1) 原料ゴムラテックス 100
- 第1編 第7章 3. (3) 2) 乳化ゲラフト共重合 101
- 第1編 第7章 4. ABS樹脂の物性 102
- 第1編 第7章 4. (1) ABS樹脂の構造と一般的性質 102
- 第1編 第7章 4. (2) ABS樹脂の成形特性 105
- 第1編 第7章 4. (3) ABS樹脂の2次加工特性 105
- 第1編 第7章 4. (4) ABS樹脂のグレード分類と特徴及び手法 105
- 第1編 第7章 5. ABS樹脂の市場 106
- 第1編 第7章 5. (1) ABS樹脂の用途 106
- 第1編 第7章 5. (2) ABS樹脂の生産量 106
- 第1編 第7章 5. (2) 1) 生産実績 106
- 第1編 第7章 5. (2) 2) 生産能力 107
- 第1編 第7章 5. (2) 3) 需要動向 107
- 第1編 第7章 5. (2) 4) 1993年以後の需要見通し 108
- 第1編 第7章 6. ABS樹脂の新しい技術展開と市場動向 108
- 第1編 第7章 6. (1) 耐熱性の向上 108
- 第1編 第7章 6. (2) 難然性 109
- 第1編 第7章 6. (3) 耐薬品性 110
- 第1編 第7章 6. (4) 外観意匠性 111
- 第1編 第7章 6. (5) 永久制電性 111
- 第1編 第7章 6. (6) ABS系ポリマーアロイ 111
- 第1編 第8章 ポリスチレン・AS樹脂
- 第1編 第8章 第1節 ポリスチレン 116
- 第1編 第8章 第1節 1. はじめに 116
- 第1編 第8章 第1節 1. (1) 歴史的過程 116
- 第1編 第8章 第1節 1. (2) 材料の位置付け 116
- 第1編 第8章 第1節 1. (3) 大きな市場の流れと展開 116
- 第1編 第8章 第1節 1. (4) リサイクル 116
- 第1編 第8章 第1節 2. 原料 117
- 第1編 第8章 第1節 2. (1) スチレン 117
- 第1編 第8章 第1節 2. 1) 性質 117
- 第1編 第8章 第1節 2. 2) 製造方法 117
- 第1編 第8章 第1節 2. 3) 適用法規 117
- 第1編 第8章 第1節 2. (2) ポリブタジエン 117
- 第1編 第8章 第1節 3. 製造方法 118
- 第1編 第8章 第1節 3. (1) GP-PSの製造方法 118
- 第1編 第8章 第1節 3. 1) 懸濁重合法 118
- 第1編 第8章 第1節 3. 2) 連続塊状重合法 118
- 第1編 第8章 第1節 3. (2) HI-PSの製造方法 118
- 第1編 第8章 第1節 3. 1) 塊状-懸濁重合法 118
- 第1編 第8章 第1節 3. 2) 連続塊状重合法 118
- 第1編 第8章 第1節 3. (3) 発泡用ポリスチレンの製造方法 119
- 第1編 第8章 第1節 3. 1) EPS(発泡ポリスチレンビーズ) 119
- 第1編 第8章 第1節 3. 2) 押出発泡ポリスチレン 119
- 第1編 第8章 第1節 4. 物性 119
- 第1編 第8章 第1節 4. (1) 基本物性と実用物性 119
- 第1編 第8章 第1節 4. 1) 基本物性 119
- 第1編 第8章 第1節 4. 2) 一般物性 119
- 第1編 第8章 第1節 4. 3) 実用物性 119
- 第1編 第8章 第1節 4. 4) 適用法規 119
- 第1編 第8章 第1節 4. (2) 構造と物性の関係 119
- 第1編 第8章 第1節 5. 市場 121
- 第1編 第8章 第1節 5. (1) 詳細な全体の市場動向 121
- 第1編 第8章 第1節 5. (2) 用途別需要量 121
- 第1編 第8章 第1節 5. (3) 生産メーカー名、商標、生産量 121
- 第1編 第8章 第1節 6. 新しい技術展開と市場動向 121
- 第1編 第8章 第1節 6. (1) 注目すべき開発ステージにある製品 121
- 第1編 第8章 第1節 6. (2) 夢のある製品 122
- 第1編 第8章 第2節 AS樹脂 123
- 第1編 第8章 第2節 1. 総論 123
- 第1編 第8章 第2節 1. (1) 歴史的過程 123
- 第1編 第8章 第2節 1. (2) 材料のもつ位置づけ 123
- 第1編 第8章 第2節 1. (3) 大きな市場の流れと展開 123
- 第1編 第8章 第2節 1. (4) リサイクル 123
- 第1編 第8章 第2節 2. 原料 123
- 第1編 第8章 第2節 2. (1) アクリロニトリル 123
- 第1編 第8章 第2節 2. 1) 性質 123
- 第1編 第8章 第2節 2. 2) 製法 123
- 第1編 第8章 第2節 2. 3) 適用法規 124
- 第1編 第8章 第2節 3. 製造法 124
- 第1編 第8章 第2節 3. (1) AS樹脂の製造方法 124
- 第1編 第8章 第2節 4. 物性 124
- 第1編 第8章 第2節 4. (1) 基本物性と実用物性 124
- 第1編 第8章 第2節 4. 1) 基本物性 124
- 第1編 第8章 第2節 4. 2) 一般物性 124
- 第1編 第8章 第2節 4. 3) 実用物性 124
- 第1編 第8章 第2節 4. 4) 適用法規 125
- 第1編 第8章 第2節 4. (2) 構造と物性の関係 125
- 第1編 第8章 第2節 5. 市場 125
- 第1編 第8章 第2節 5. (1) 詳細な全体の市場動向 125
- 第1編 第8章 第2節 5. (2) 用途別需要量 126
- 第1編 第8章 第2節 5. (3) 生産メーカー名、商標、生産量 126
- 第1編 第8章 第2節 6. 新しい技術展開 126
- 第1編 第8章 第2節 6. (1) 注目すべき開発ステージにある製品技術 126
- 第1編 第8章 第2節 6. (2) 夢のある製品 126
- 第1編 第9章 メタクリル樹脂
- 第1編 第9章 1. 総論 128
- 第1編 第9章 1. (1) 工業化の始まり 128
- 第1編 第9章 1. (2) 特徴と市場開拓 128
- 第1編 第9章 1. (3) 製造・加工技術とリサイクル 128
- 第1編 第9章 2. メタクリル樹脂の原料 129
- 第1編 第9章 2. (1) メタクリル酸メチルの一般的性質 129
- 第1編 第9章 2. (2) モノマーの合成法 129
- 第1編 第9章 2. (2) 1) アセトンシアンヒドリン法 129
- 第1編 第9章 2. (2) 2) イソブチレン直接酸化法 129
- 第1編 第9章 2. (2) 3) エチレン法 130
- 第1編 第9章 2. (2) 4) 開発段階の新しい合成法 130
- 第1編 第9章 3. メタクリル樹脂の製造法 130
- 第1編 第9章 3. (1) 成形材料の製造方法 130
- 第1編 第9章 3. (1) 1) 成形材料用ポリマーの基本製造処理 130
- 第1編 第9章 3. (1) 2) 懸濁重合法 131
- 第1編 第9章 3. (1) 3) 連続塊状重合法 132
- 第1編 第9章 3. (1) 4) 連続溶液重合法 134
- 第1編 第9章 3. (2) 樹脂板の製造法 134
- 第1編 第9章 3. (2) 1) セルキャスト法 134
- 第1編 第9章 3. (2) 2) 連続キャスト法 135
- 第1編 第9章 3. (2) 3) 抽出法 135
- 第1編 第9章 3. (3) その他の製造法 135
- 第1編 第9章 4. メタクリル樹脂の物性 136
- 第1編 第9章 4. (1) メタクリル樹脂の一般的基本物性 136
- 第1編 第9章 4. (2) メタクリル樹脂の性能的特徴 137
- 第1編 第9章 4. (2) 1) 光学的特性に優れている 139
- 第1編 第9章 4. (2) 2) 機械的性質と耐熱性の物性バランスに優れている 139
- 第1編 第9章 4. (2) 3) 耐候性に極めて優れている 139
- 第1編 第9章 4. (2) 4) その他の特性 140
- 第1編 第9章 4. (3) メタクリル樹脂特殊グレードの物性 140
- 第1編 第9章 4. (3) 1) 耐衝撃性グレード 141
- 第1編 第9章 4. (3) 2) 超耐熱性グレード 141
- 第1編 第9章 4. (3) 3) 帯電防止グレード、難燃グレード 141
- 第1編 第9章 4. (3) 4) 耐擦傷性板 141
- 第1編 第9章 4. (3) 5) 放射線遮敵板 141
- 第1編 第9章 5. メタクリル樹脂の市場動向と生産メーカーの現状 145
- 第1編 第9章 5. (2) メタクリル樹脂の需要構成 145
- 第1編 第9章 5. (3) メーカー各社の生産能力と商品名 148
- 第1編 第9章 6. 新しい技術展開と市場動向 149
- 第1編 第10章 ポリビニルアルコール・EVA
- 第1編 第10章 1. 総論 150
- 第1編 第10章 1. (1) はじめに 150
- 第1編 第10章 1. (2) 来歴 150
- 第1編 第10章 1. (3) 市場の流れの概略 151
- 第1編 第10章 2. 原料 153
- 第1編 第10章 2. (1) 酢酸ビニルの合成法 153
- 第1編 第10章 3. 製造法 154
- 第1編 第10章 3. (1) 重合工程 154
- 第1編 第10章 3. (2) 回収工程 155
- 第1編 第10章 3. (3) ケン化工程 155
- 第1編 第10章 3. (4) 析出の洗浄工程 156
- 第1編 第10章 3. (5) 乾燥工程 156
- 第1編 第10章 4. 物性 156
- 第1編 第10章 4. (1) EVOH樹脂の代表的特性値 156
- 第1編 第10章 4. (2) 機械的性質 157
- 第1編 第10章 4. (3) 熱的性質 157
- 第1編 第10章 4. (4) ガスバリヤー性 159
- 第1編 第10章 4. (4) 1) 延伸、熱処理、ボイル処理の影響 159
- 第1編 第10章 4. (4) 2) ガスバイヤー性の外気条件の影響 159
- 第1編 第10章 4. (5) 透湿性、吸湿性 160
- 第1編 第10章 4. (5) (6) 耐油性、耐有機溶剤性 161
- 第1編 第10章 4. (5) (7) 保香性 162
- 第1編 第10章 5. 市場 162
- 第1編 第10章 5. (1) 生産量等 162
- 第1編 第10章 5. (2) 用途別需要量 163
- 第1編 第10章 5. (3) 全体の市場動向 163
- 第1編 第10章 6. 新しい技術展開と市場動向 166
- 第1編 第10章 6. (1) 医薬品分野への応用 166
- 第1編 第10章 6. (2) 耐有機溶剤性を生かして 167
- 第1編 第10章 6. (3) 衣料用途 167
- 第1編 第10章 6. (4) 自動車ガソリンタンク 167
- 第1編 第11章 セルロース系プラスチック
- 第1編 第11章 1. 総論 169
- 第1編 第11章 2. 原料 169
- 第1編 第11章 2. (1) セルロース誘導体 169
- 第1編 第11章 2. (2) 可塑剤 170
- 第1編 第11章 2. (3) その他 171
- 第1編 第11章 3. 製造法 171
- 第1編 第11章 3. (1) 素材の製造 171
- 第1編 第11章 3. (1) 1) ペレットの製造 171
- 第1編 第11章 3. (1) 2) 成形粉末の製造 172
- 第1編 第11章 3. (1) 3) シートの製造 172
- 第1編 第11章 3. (1) 4) 棒およびパイプの製造 172
- 第1編 第11章 3. (2) 成形法 173
- 第1編 第11章 3. (2) 1) ペレットの成形 173
- 第1編 第11章 3. (2) 2) 粉末の成形 174
- 第1編 第11章 3. (2) 3) シートの成形 174
- 第1編 第11章 4. 物性 174
- 第1編 第11章 4. (1) 流動特性 175
- 第1編 第11章 4. (2) 機械的特性 175
- 第1編 第11章 4. (2) 1) 強靱性 175
- 第1編 第11章 4. (2) 2) 引張、圧縮、屈曲強さ 175
- 第1編 第11章 4. (3) 寸法安定性 175
- 第1編 第11章 4. (4) 耐薬品性 175
- 第1編 第11章 4. (5) 耐候性 175
- 第1編 第11章 4. (6) 熱的特性 178
- 第1編 第11章 4. (7) 電気的特性 178
- 第1編 第11章 4. (8) 光学的特性 178
- 第1編 第11章 4. (9) ガス透過性 178
- 第1編 第11章 5. 市場 178
- 第1編 第11章 6. 新しい技術展開と市場動向 179
- 第1編 第12章 熱可塑性エラストマー
- 第1編 第12章 1. 熱可塑性エラストマーとは 180
- 第1編 第12章 1. (1) 熱可塑性エラストマーの定義 180
- 第1編 第12章 1. (2) 熱可塑性エラストマーの構造 180
- 第1編 第12章 1. (3) 市販熱可塑性エラストマーの分類 182
- 第1編 第12章 1. (4) 熱可塑性エラストマーの歴史 182
- 第1編 第12章 1. (5) 熱可塑性エラストマーの特徴 182
- 第1編 第12章 1. (6) 熱可塑性エラストマーの市場 185
- 第1編 第12章 2. 熱可塑性エラストマーの製造方法 186
- 第1編 第12章 2. (1) スチレン系熱可塑性エラストマー 186
- 第1編 第12章 2. (2) ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO) 187
- 第1編 第12章 2. (3) ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー(TPVC) 187
- 第1編 第12章 2. (4) ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU) 188
- 第1編 第12章 2. (5) ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPEE) 188
- 第1編 第12章 2. (6) ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPEA) 189
- 第1編 第12章 2. (7) 1,2ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー(TPVB) 189
- 第1編 第12章 2. (8) トランスポリイソプレン系熱可塑性エラストマー(TPI) 190
- 第1編 第12章 2. (9) フッ素ゴム系熱可塑性エラストマー 190
- 第1編 第12章 2. (10) 塩素化ポリエチレン系熱可塑性エラストマー(T-CM) 190
- 第1編 第12章 2. (11) 動的架橋系熱可塑性エラストマ(DVTPE) 190
- 第1編 第12章 3. 熱可塑性エラストマーの構造と物性 191
- 第1編 第12章 3. (1) ポリマープレンドの理論 191
- 第1編 第12章 3. (2) ブレンド条件によるモルホロジーの変化 191
- 第1編 第12章 3. (3) 相分離と温度特性 193
- 第1編 第12章 3. (4) 分子量と諸特性 193
- 第1編 第12章 3. (5) ブロック形式と諸特性 194
- 第1編 第12章 3. (6) 分子間相互作用と諸特性 195
- 第1編 第12章 3. (7) 動的架橋熱可塑性エラストマーの特性 197
- 第1編 第12章 3. (8) 化学構造と加工性 198
- 第1編 第12章 3. (9) 熱可塑性エラストマーと加硫ゴムの比較 200
- 第1編 第12章 4. 熱可塑性エラストマーの市場 200
- 第1編 第12章 4. (1) 熱可塑性エラストマーの世界市場 200
- 第1編 第12章 4. (2) わが国における熱可塑性エラストマー市場と用途別需要量 200
- 第1編 第12章 4. (3) 主要熱可塑性エラストマーの製造会社と製品 203
- 第1編 第12章 5. 熱可塑性エラストマーの問題点と新しい技術展開 205
- 第1編 第12章 5. (1) ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(SDC) 205
- 第1編 第12章 5. (2) ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO) 205
- 第1編 第12章 5. (3) ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー(TPVC) 205
- 第1編 第12章 5. (4) ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU) 205
- 第1編 第12章 5. (5) ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPEE) 206
- 第1編 第12章 5. (6) ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPEA) 206
- 第1編 第12章 5. (7) その他の熱可塑性エラストマー 206
- 第1編 第12章 6. おわりに 206
- 第2編 熱硬化性樹脂
- 第2編 第1章 エポキシ樹脂
- 第2編 第1章 1. はじめに 211
- 第2編 第1章 2. 種類と製造法 211
- 第2編 第1章 3. 物性 215
- 第2編 第1章 3. (1) 硬化剤 215
- 第2編 第1章 3. (2) 硬化剤の構造と物性 218
- 第2編 第1章 4. 市場 218
- 第2編 第1章 4. (1) 塗料用途 220
- 第2編 第1章 4. (2) 電気用途 223
- 第2編 第1章 4. (3) 土木建築用途 223
- 第2編 第1章 4. (4) 接着剤用途 223
- 第2編 第1章 4. (5) 複合材料用途 224
- 第2編 第1章 4. (6) その他の用途 224
- 第2編 第1章 5. 新しい技術展開と市場動向 224
- 第2編 第2章 不飽和ポリエステル樹脂
- 第2編 第2章 1. はじめに 226
- 第2編 第2章 2. 原料 227
- 第2編 第2章 2. (1) 不飽和ポリエステルの原料 227
- 第2編 第2章 2. (2) ビニルモノマー 228
- 第2編 第2章 2. (3) 重合禁止剤 228
- 第2編 第2章 3. 製法 228
- 第2編 第2章 4. 物性、材料 229
- 第2編 第2章 4. (1) 一般特性 229
- 第2編 第2章 4. (2) 耐熱性 229
- 第2編 第2章 4. (3) 耐熱水性 231
- 第2編 第2章 4. (4) 耐薬品性 231
- 第2編 第2章 4. (5) 耐候性 231
- 第2編 第2章 4. (6) 燃焼性 231
- 第2編 第2章 5. 市場 232
- 第2編 第2章 5. (1) 用途 232
- 第2編 第2章 5. (1) 1) 強化プラスチック 232
- 第2編 第2章 5. (1) 2) 塗料、化粧板 233
- 第2編 第2章 5. (1) 3) 電気絶縁ワニス 234
- 第2編 第2章 5. (2) 各用途の需要動向 234
- 第2編 第2章 5. (2) 1) FRP(ガラス繊維フィラー含む) 234
- 第2編 第2章 5. (3) UP生産メーカー 235
- 第2編 第2章 6. 新しい技術展開 235
- 第2編 第2章 6. (1) 樹脂 235
- 第2編 第2章 6. (1) 1) スチレン問題 235
- 第2編 第2章 6. (1) 2) 透明感のある低収縮樹脂 235
- 第2編 第2章 6. (1) 3) 常温硬化高平滑性樹脂 236
- 第2編 第2章 6. (1) 4) 耐熱樹脂 236
- 第2編 第2章 6. (2) 成形性 236
- 第2編 第2章 6. (2) 1) RTM法 236
- 第2編 第2章 6. (2) 2) SMC成形法 236
- 第2編 第3章 フェノール樹脂
- 第2編 第3章 1. はじめに 238
- 第2編 第3章 2. 成形材料 240
- 第2編 第3章 3. 積層板、積層品 244
- 第2編 第3章 4. 接着剤、結合剤、塗装、その他 245
- 第2編 第3章 5. 新しい技術展開と市場動向 247
- 第2編 第4章 ユリア・メラミン樹脂
- 第2編 第4章 1. はじめに 250
- 第2編 第4章 2. 原料 250
- 第2編 第4章 2. (1) ユリア樹脂 250
- 第2編 第4章 2. (2) メラミン樹脂 250
- 第2編 第4章 3. 成形材料の製造法 251
- 第2編 第4章 4. 材料物性 252
- 第2編 第4章 4. (1) ユリア樹脂の材料物性 252
- 第2編 第4章 4. (2) メラミン樹脂の材料物性 252
- 第2編 第4章 5. 市場動向 252
- 第2編 第4章 5. (1) ユリア樹脂の市場動向 252
- 第2編 第4章 5. (2) メラミン樹脂の市場動向 253
- 第2編 第4章 5. (3) 生産メーカー名と商標 254
- 第2編 第4章 6. 新しい技術展開と市場動向 254
- 第2編 第5章 ポリウレタン樹脂
- 第2編 第5章 1. はじめに 257
- 第2編 第5章 2. 原料(種類製法) 259
- 第2編 第5章 2. (1) ポリイソシアネート 259
- 第2編 第5章 2. (1) 1) 芳香族系ポリイソシアネート 259
- 第2編 第5章 2. (1) 2) 脂肪族系ポリイソシアネート 262
- 第2編 第5章 2. (2) ポリナール 262
- 第2編 第5章 2. (2) 1) ポリエーテルポリオール 262
- 第2編 第5章 2. (2) 2) ポリエステルポリオール 264
- 第2編 第5章 2. (2) 3) その他のポリオール 264
- 第2編 第5章 2. (3) 触媒 264
- 第2編 第5章 2. (4) その他の副資材 264
- 第2編 第5章 3. 軟質フォーム 264
- 第2編 第5章 3. (1) スラブフォーム 264
- 第2編 第5章 3. (1) 1) 分類 264
- 第2編 第5章 3. (1) 2) 成形 264
- 第2編 第5章 3. (1) 3) 物性 266
- 第2編 第5章 3. (1) 4) 技術開発動向 266
- 第2編 第5章 3. (2) モールドフォーム 266
- 第2編 第5章 3. (2) 1) 種類 267
- 第2編 第5章 3. (2) 2) 成形 267
- 第2編 第5章 3. (2) 3) 物性 267
- 第2編 第5章 3. (2) 4) 技術開発動向 268
- 第2編 第5章 4. 硬質ポリウレタンフォーム 268
- 第2編 第5章 4. (1) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 270
- 第2編 第5章 4. (1) 1) スラブストックフォーム 270
- 第2編 第5章 4. (1) 2) ラミネーションボード、パネル連続製造方法 270
- 第2編 第5章 4. (1) 3) ボード・パネル/不連続注入発泡製造方法 270
- 第2編 第5章 4. (1) 4) 電気冷蔵・冷凍庫注入製造方法 270
- 第2編 第5章 4. (1) 5) スプレーフォーム製造方法 271
- 第2編 第5章 4. (2) 新しい技術展開/フロン削減・代替フロン技術開発動向 272
- 第2編 第5章 4. (2) 1) 短期対応策(フロン削減) 272
- 第2編 第5章 4. (2) 2) 中長期対応策(代替フロン) 272
- 第2編 第5章 4. (2) 3) 長期対応策(ODPゼロ発泡剤) 272
- 第2編 第5章 4. (3) 硬質フォームの物性 273
- 第2編 第5章 4. (3) 1) 寸法安定性 273
- 第2編 第5章 4. (3) 2) 燃焼性 273
- 第2編 第5章 5. RIM 273
- 第2編 第5章 5. (1) RIM成形機 273
- 第2編 第5章 5. (2) RIM成形の実際 273
- 第2編 第5章 5. (3) RIM成形技術の応用 273
- 第2編 第5章 5. (4) ストラクチュラル(SRIM) 276
- 第2編 第5章 5. (4) 6. エラストマー 277
- 第2編 第5章 5. (1) 注型エラストマー 277
- 第2編 第5章 5. (1) 1) 原料 277
- 第2編 第5章 5. (1) 2) 成形方法 280
- 第2編 第5章 5. (1) 3) 用途 280
- 第2編 第5章 5. (2) 混練りエラストマー 280
- 第2編 第5章 5. (3) 熱可塑エラストマー 280
- 第2編 第5章 5. (4) 現場施工エラストマー 280
- 第2編 第5章 5. (4) 1) 床材・防水材 280
- 第2編 第5章 5. (4) 2) ゴムチップバインダー 280
- 第2編 第5章 5. (5) 繊維(スパンデックス) 281
- 第2編 第5章 5. (6) 人工皮革 281
- 第2編 第5章 7. ポリウレタン樹脂塗料 281
- 第2編 第5章 7. (1) 分類と特徴 281
- 第2編 第5章 7. (2) ポリイソシアネート 282
- 第2編 第5章 7. (3) ポリオール 282
- 第2編 第5章 7. (3) 1) ポリエステルポリオール 282
- 第2編 第5章 7. (3) 2) ポリエーテルポリオール 282
- 第2編 第5章 7. (3) 3) アクリルポリオール 282
- 第2編 第5章 7. (3) 4) フッ素ポリオール 282
- 第2編 第5章 8. ポリウレタン接着剤 283
- 第2編 第5章 8. (1) 分類 283
- 第2編 第5章 8. (2) 特徴と用途 283
- 第2編 第6章 シリコーン樹脂
- 第2編 第6章 1. はじめに 286
- 第2編 第6章 1. (1) シリコーンの歴史 286
- 第2編 第6章 1. (2) シリコーンの化学 286
- 第2編 第6章 1. (3) シリコーンの市場 286
- 第2編 第6章 2. シリコーンの合成 288
- 第2編 第6章 2. (1) モノマーの合成 288
- 第2編 第6章 2. (2) ポリマーの合成 288
- 第2編 第6章 2. (3) シリコーンの製造工程 288
- 第2編 第6章 2. (4) シリコーンのリサイクル 288
- 第2編 第6章 3. シランカップリング剤 291
- 第2編 第6章 3. (1) はじめに 291
- 第2編 第6章 3. (2) 製品名と構造、性質 291
- 第2編 第6章 3. (3) シランカップリング剤の反応 292
- 第2編 第6章 4. シリコーンオイル 293
- 第2編 第6章 4. (1) はじめに 293
- 第2編 第6章 4. (2) 製品名と構造、性質 293
- 第2編 第6章 5. シリコーンレジン 297
- 第2編 第6章 5. (1) はじめに 297
- 第2編 第6章 5. (2) 製品名と構造、性質 297
- 第2編 第6章 6. シリコーンエラストマー 299
- 第2編 第6章 6. (1) はじめに 299
- 第2編 第6章 6. (2) 熱加硫型シリコーンゴムの製品名、性質、特徴 299
- 第2編 第6章 6. (3) LPSの製品名性質 299
- 第2編 第6章 6. (4) 室温硬化型ゴムの製品名,性質,特徴 299
- 第2編 第6章 7. 最近の開発動向 303
- 第2編 第6章 7. (1) 化粧品への応用 303
- 第2編 第6章 7. (2) 建築産業への展開 303
- 第2編 第6章 7. (3) シリコーンマイクロエマルジョン 303
- 第2編 第6章 7. (4) シリコーン系半導体レジスト中間体 303
- 第2編 第6章 7. (5) パウダー状シリコーン 303
- 第2編 第6章 7. (6) 高透明フィルム状シリコーンエラストマー接着剤 304
- 第2編 第6章 7. (7) その他 304
- 第2編 第7章 新しい熱硬化性樹脂
- 第2編 (耐熱性樹脂・光硬化性樹脂)
- 第2編 1. 耐熱性樹脂 306
- 第2編 1. (1) はじめに 306
- 第2編 1. (2) 付加型芳香族ポリイミド 306
- 第2編 1. (2) 1) PMR型ポリイミドの製造法 306
- 第2編 1. (2) 2) PMR型ポリイミドの特性と応用 306
- 第2編 1. (3) ビスマレイミド型ポリイミド 306
- 第2編 1. (3) 1) 成形加工法(ケルイミド) 307
- 第2編 1. (3) 2) 応用分野 309
- 第2編 2. 光硬化性樹脂 309
- 第2編 2. (1) はじめに 309
- 第2編 2. (2) ラジカル重合系樹脂 309
- 第2編 2. (2) 1) エポキシアクリレート 310
- 第2編 2. (2) 2) ウレタンアクリレート 310
- 第2編 2. (3) チオール・エン付加型樹脂 310
- 第2編 2. (4) 光カチオン重合型樹脂 310
- 第2編 2. (5) 市場 312
- 第3編 エンジニアリングプラスチック
- 第3編 第1章 ポリアミド樹脂
- 第3編 第1章 1. はじめに 315
- 第3編 第1章 2. 原料 316
- 第3編 第1章 2. (1) ε-カプロラクタム 316
- 第3編 第1章 2. (2) ヘキサメチレンジアミン 316
- 第3編 第1章 2. (3) アジピン酸 316
- 第3編 第1章 2. (4) セバシン酸 316
- 第3編 第1章 2. (5) アミノウンデカン酸 317
- 第3編 第1章 2. (6) ラウロラクタム、ドデカン二酸 317
- 第3編 第1章 2. (7) アミノドデカン酸 317
- 第3編 第1章 3. 重合法 317
- 第3編 第1章 3. (1) 重縮合反応の動力学 317
- 第3編 第1章 3. (2) 重縮合平衡 317
- 第3編 第1章 3. (3) 製造プロセス 318
- 第3編 第1章 3. (3) 1) ナイロン6 318
- 第3編 第1章 3. (3) 2) ナイロン66、610、612 319
- 第3編 第1章 3. (3) 3) ナイロン11、12 319
- 第3編 第1章 3. (3) 4) ナイロン46 319
- 第3編 第1章 4. 成形法 319
- 第3編 第1章 5. 構造、物性 321
- 第3編 第1章 5. (1) 結晶構造、結晶性 321
- 第3編 第1章 5. (2) ガラス転移点、融点、熱変形温度 321
- 第3編 第1章 5. (3) 吸湿、吸水性 324
- 第3編 第1章 5. (4) 電気的特性 325
- 第3編 第1章 5. (5) 耐薬品性 326
- 第3編 第1章 6. 市場への応用、用途 326
- 第3編 第1章 6. (1) 繊維、充填材強化ナイロン樹脂 326
- 第3編 第1章 6. (2) ポリマーアロイ 328
- 第3編 第1章 6. (3) ナイロン樹脂の用途 330
- 第3編 第2章 ポリアセタール
- 第3編 第2章 1. はじめに 333
- 第3編 第2章 1. (1) 歴史的過程 333
- 第3編 第2章 1. (2) 材料のもつ位置付け 333
- 第3編 第2章 1. (2) 1) ポリアセタールの特徴 333
- 第3編 第2章 1. (2) 2) ホモポリマーとコポリマーの性能比較 333
- 第3編 第2章 1. (2) 3) マーケット 334
- 第3編 第2章 1. (3) 大きな市場の流れと展開 335
- 第3編 第2章 1. (4) 環境問題 335
- 第3編 第2章 2. 原料 336
- 第3編 第2章 2. (1) ホルマリンの製造方法 336
- 第3編 第2章 2. (1) 1) メタノール過剰法 336
- 第3編 第2章 2. (1) 2) 空気過剰法 337
- 第3編 第2章 2. (1) 3) メチラール酸化プロセス 337
- 第3編 第2章 3. 製造法 339
- 第3編 第2章 3. (1) ホモポリマー 339
- 第3編 第2章 3. (1) 1) ホルムアルデヒド精製 339
- 第3編 第2章 3. (1) 2) ホルムアルデヒド重合 340
- 第3編 第2章 3. (1) 3) ポリマー末端安定化 340
- 第3編 第2章 3. (2) コポリマー 340
- 第3編 第2章 3. (2) 1) トリオキサン合成・精製 341
- 第3編 第2章 3. (2) 2) トリオキサン共重合 341
- 第3編 第2章 3. (2) 3) ポリマー末端安定化 341
- 第3編 第2章 4. 物性 342
- 第3編 第2章 4. (1) 基本物性 342
- 第3編 第2章 4. (1) 1) 結晶化度 342
- 第3編 第2章 4. (1) 2) 分子量および分子量分布 343
- 第3編 第2章 4. (1) 3) 動的粘弾性 343
- 第3編 第2章 4. (1) 4) 線膨張率 344
- 第3編 第2章 4. (1) 5) 比熱 344
- 第3編 第2章 4. (2) 実用物性 345
- 第3編 第2章 4. (2) 1) 一般物性 345
- 第3編 第2章 4. (2) 2) 摩擦・摩耗特性 346
- 第3編 第2章 4. (2) 3) 耐疲労特性 347
- 第3編 第2章 4. (2) 4) 耐クリープ特性 347
- 第3編 第2章 4. (2) 5) 耐薬品性 347
- 第3編 第2章 5. 市場 348
- 第3編 第2章 5. (1) 市場動向全般 348
- 第3編 第2章 5. (2) 用途別市場動向 349
- 第3編 第2章 5. (2) 1) 電気・電子分野 349
- 第3編 第2章 5. (2) 2) 自動車・輸送機器分野 350
- 第3編 第2章 5. (2) 3) 工業部品 351
- 第3編 第2章 5. (3) 世界のポリアセタールメーカー 351
- 第3編 第2章 6. 新しい技術展開と市場動向 351
- 第3編 第2章 6. (1) 製造法 351
- 第3編 第2章 6. (2) 新グレード 352
- 第3編 第2章 6. (2) 1) 潤滑グレード 352
- 第3編 第2章 6. (2) 2) 耐衝撃グレード 354
- 第3編 第2章 6. (2) 3) 導電グレード 354
- 第3編 第2章 6. (3) 新加工法 354
- 第3編 第3章 ポリカーボネート
- 第3編 第3章 1. はじめに 356
- 第3編 第3章 2. ビスフェノールAの製法、生産状況 357
- 第3編 第3章 3. PCの製造法 357
- 第3編 第3章 3. (1) 界面重合法 358
- 第3編 第3章 3. (2) ピリジン法 358
- 第3編 第3章 3. (3) エステル交換法 358
- 第3編 第3章 4. 物性 359
- 第3編 第3章 4. (1) 基礎特性 359
- 第3編 第3章 4. (1) 1) 分子構造と特性 359
- 第3編 第3章 4. (2) 分子量特性 360
- 第3編 第3章 4. (3) 粘弾性特性 360
- 第3編 第3章 4. (4) 溶融粘度 360
- 第3編 第3章 5. 実用物性 361
- 第3編 第3章 5. (1) 衝撃特性 361
- 第3編 第3章 5. (2) 光学的性質 364
- 第3編 第3章 5. (3) 寸法安定性 364
- 第3編 第3章 5. (4) ストレスクラック性 364
- 第3編 第3章 6. 市場 365
- 第3編 第3章 6. (1) PCのメーカー生産能力 365
- 第3編 第3章 6. (2) 用途別需要 366
- 第3編 第3章 6. (3) 用途別市場動向 367
- 第3編 第3章 6. (3) 1) 電子・電機・OA分野 367
- 第3編 第3章 6. (3) 2) 精密機器 367
- 第3編 第3章 6. (3) 3) 自動車 367
- 第3編 第3章 6. (3) 4) 医療、保安 368
- 第3編 第3章 6. (3) 5) シート・フィルム 368
- 第3編 第3章 7. 新しい技術展開 368
- 第3編 第3章 7. (1) ポリマーアロイ 368
- 第3編 第3章 7. (2) 複合強化グレード 369
- 第3編 第3章 7. (3) 光学用グレード 369
- 第3編 第3章 7. (4) 透明・低ダストグレード 370
- 第3編 第3章 7. (5) シート 370
- 第3編 第4章 変性ポリフェニレンエーテル
- 第3編 第4章 1. 概説 372
- 第3編 第4章 2. 変性ポリフェニレンエーテルの製法 372
- 第3編 第4章 2. (1) ポリフェニレンエーテルの合成 372
- 第3編 第4章 2. (2) ポリフェニレンエーテルの変性 373
- 第3編 第4章 3. 変性ポリフェニレンエーテルの特性 374
- 第3編 第4章 3. (1) ポリエステル系樹脂とのアロイ 374
- 第3編 第4章 3. (1) 1) 機械的特性と耐熱性 374
- 第3編 第4章 3. (1) 2) 難燃性と電気的特性 375
- 第3編 第4章 3) 耐薬品性と各種環境下での影響 376
- 第3編 第4章 3) (2) ポリアミド系樹脂とのアロイ 376
- 第3編 第4章 3) (2) 1) 機械的特性と耐熱性 376
- 第3編 第4章 3) (2) 2) 難燃性と電気的特性 376
- 第3編 第4章 3) (2) 3) 耐薬品性と各種環境下での影響 376
- 第3編 第4章 4. 変性ポリフェニレンエーテルの成形加工 377
- 第3編 第4章 4. (1) ポリスチレン系樹脂とのアロイの成形加工 377
- 第3編 第4章 4. (2) ポリアミド系樹脂とのアロイの成形加工 378
- 第3編 第4章 5. 変性ポリフェニレンエーテルの複合化 379
- 第3編 第4章 6. 変性ポリフェニレンエーテルの用途 381
- 第3編 第5章 熱可塑性ポリエステル樹脂
- 第3編 第5章 1. 総論 382
- 第3編 第5章 2. 原料 383
- 第3編 第5章 2. (1) テレフタル酸、テレフタル酸ジメチル 383
- 第3編 第5章 2. (2) エチレングリコール 383
- 第3編 第5章 2. (3) ブチレングリコール 385
- 第3編 第5章 2. (4) シクロヘキサンジメタノール 385
- 第3編 第5章 3. ポリマーの製造 385
- 第3編 第5章 3. (1) PET 385
- 第3編 第5章 3. (2) PBT,PBN 386
- 第3編 第5章 3. (3) PCT,PEN 387
- 第3編 第5章 4. 物性 387
- 第3編 第5章 4. (1) ポリエチレンテレフタレート(PET) 387
- 第3編 第5章 4. (1) 1) 分子構造および分子量 387
- 第3編 第5章 4. (1) 2) 基本特性 388
- 第3編 第5章 4. (1) 3) 実用特性 389
- 第3編 第5章 4. (1) 4) 成形加工性 389
- 第3編 第5章 4. (1) 5) ボトル 391
- 第3編 第5章 4. (2) ポリブチレンテレフタレート 393
- 第3編 第5章 4. (2) 1) 分子構造および分子量 393
- 第3編 第5章 4. (2) 2) 基本特性 393
- 第3編 第5章 4. (2) 3) 実用特性 395
- 第3編 第5章 4. (2) 4) 成形加工性 397
- 第3編 第5章 4. (3) ポリ-1.4-シクロヘキサンジメチレン 398
- 第3編 第5章 4. (4) ポリブチンナフタレート(PBN) 398
- 第3編 第5章 4. ポリエステル系アロイ 398
- 第3編 第5章 4. (1) PBT-ポリカーボネート系 400
- 第3編 第5章 4. (2) PBT-ABS系 401
- 第3編 第5章 4. (3) PBT-PET系 401
- 第3編 第5章 4. (4) その他 401
- 第3編 第5章 5. 市場 402
- 第3編 第5章 6. 新しい技術展開と市場動向 402
- 第3編 第6章 ポリテトラフルオロエチレン
- 第3編 第6章 1. はじめに 403
- 第3編 第6章 2. 製造法 403
- 第3編 第6章 3. 物性 406
- 第3編 第6章 4. 市場 407
- 第3編 第6章 5. 新しい技術展開と市場動向 408
- 第3編 第7章 その他のフッ素樹脂
- 第3編 第7章 1. はじめに 409
- 第3編 第7章 1. (1) 一般的特性 409
- 第3編 第7章 1. (2) 歴史的展開 409
- 第3編 第7章 2. モノマー製造法 410
- 第3編 第7章 2. (1) ヘキサフルオロプロピレン 410
- 第3編 第7章 2. (2) パーフルオロアルキルビニルエーテル 412
- 第3編 第7章 2. (3) クロロトリフルオロエチレン 412
- 第3編 第7章 2. (4) フッ化ビニリデン 412
- 第3編 第7章 2. (5) フッ化ビニル 412
- 第3編 第7章 3. 重合法 412
- 第3編 第7章 3. (1) FEP 412
- 第3編 第7章 3. (1) 1) 乳化重合の例 412
- 第3編 第7章 3. (1) 2) 懸濁重合の例 412
- 第3編 第7章 3. (2) FPA 412
- 第3編 第7章 3. (2) 1) 溶液重合の例 412
- 第3編 第7章 3. (2) 2) 乳化重合の例 412
- 第3編 第7章 3. (2) 3) 懸濁重合の例 412
- 第3編 第7章 3. (3) PCTFE 412
- 第3編 第7章 3. (4) PVDF 413
- 第3編 第7章 3. (5) PVF 413
- 第3編 第7章 3. (5) 1) VFの懸濁重合の例 413
- 第3編 第7章 3. (6) ETFE 413
- 第3編 第7章 3. (6) 1) 懸濁重合の例 413
- 第3編 第7章 3. (7) ECTFE 413
- 第3編 第7章 4. 成形法 413
- 第3編 第7章 4. (1) 溶融押出法 413
- 第3編 第7章 4. (2) 射出成形法 413
- 第3編 第7章 4. (3) トランスファー成形法 413
- 第3編 第7章 4. (4) 回転成形法(ロトモールド法) 413
- 第3編 第7章 4. (5) その他の成形法 414
- 第3編 第7章 4. (5) 5. 物性 414
- 第3編 第7章 4. (1) 高温特性 414
- 第3編 第7章 4. (2) 低温特性 415
- 第3編 第7章 4. (3) 耐薬品特性 415
- 第3編 第7章 4. (4) 耐候性 415
- 第3編 第7章 4. (5) 難然性 415
- 第3編 第7章 4. (6) 摩擦特性 415
- 第3編 第7章 4. (7) 非粘着性 415
- 第3編 第7章 4. (8) 電気的性質 415
- 第3編 第7章 6. 市場動向 416
- 第3編 第7章 7. 新製品と市場展開 416
- 第3編 第8章 ポリフェニレンスルフィド
- 第3編 第8章 1. はじめに(概況) 418
- 第3編 第8章 2. 原料 418
- 第3編 第8章 3. 製造工程 418
- 第3編 第8章 3. (1) PPSの製造工程 418
- 第3編 第8章 3. (2) PPSの重合挙動 418
- 第3編 第8章 3. (3) PPSの末端基およびPPS中の不純物および熱分解物 420
- 第3編 第8章 4. PPSの性質 421
- 第3編 第8章 4. (1) PPSの基本物性 421
- 第3編 第8章 4. (1) 1) 耐熱性 421
- 第3編 第8章 4. (1) 2) 結晶性 421
- 第3編 第8章 4. (1) 3) 分子量 424
- 第3編 第8章 4. (1) 4) 熱架橋性 424
- 第3編 第8章 4. (2) 実用物性 426
- 第3編 第8章 4. (2) 1) 耐熱性 427
- 第3編 第8章 4. (2) 2) 機械的性質 430
- 第3編 第8章 4. (2) 3) 難燃性 431
- 第3編 第8章 4. (2) 4) 寸法安定性 431
- 第3編 第8章 4. (2) 5) 耐薬品性 431
- 第3編 第8章 4. (2) 6) 電気特性 432
- 第3編 第8章 4. (2) 7) 射出成形性 432
- 第3編 第8章 5. 市場 432
- 第3編 第8章 6. 新しい技術展開と市場動向 433
- 第3編 第8章 6. (1) 分岐型(架橋型)直鎖型ポリマー 433
- 第3編 第8章 6. (2) ポリマーアロイ 433
- 第3編 第8章 6. (3) 高靱性化と低ばり化 435
- 第3編 第8章 6. (4) 新規用途への展開 435
- 第3編 第8章 6. (4) 1) 封止用PPSのコンパウンド 435
- 第3編 第8章 6. (4) 2) フィルム用、繊維用 435
- 第3編 第8章 6. (4) 3) その他 435
- 第3編 第8章 6. (5) 新規ポリマーの開発 436
- 第3編 第8章 7. 今後の課題及び展望 436
- 第3編 第9章 ポリスルホン
- 第3編 第9章 1. はじめに(総論) 438
- 第3編 第9章 2. 原料 438
- 第3編 第9章 3 製造法 438
- 第3編 第9章 4. 物性 438
- 第3編 第9章 5. 市場 441
- 第3編 第9章 6. 新しい技術展開と市場動向 441
- 第3編 第10章 非晶ポリアリレート
- 第3編 第10章 1. はじめに 442
- 第3編 第10章 2. 原料 442
- 第3編 第10章 3. 製造法 442
- 第3編 第10章 4. 繊維 442
- 第3編 第10章 4. (1) 耐熱性 444
- 第3編 第10章 4. (2) 機械的性質 444
- 第3編 第10章 4. (3) 電気的性質 444
- 第3編 第10章 4. (4) 光学的性質と耐候性 445
- 第3編 第10章 4. (5) 化学的性質 446
- 第3編 第10章 4. (6) ポリマーアロイ 446
- 第3編 第10章 4. (7) 強化物 446
- 第3編 第10章 4. (8) 成形加工 447
- 第3編 第10章 4. (9) 2次加工 447
- 第3編 第10章 5. 市場 447
- 第3編 第10章 5. (1) 市場動向 447
- 第3編 第10章 5. (2) 用途 447
- 第3編 第10章 5. (3) 生産量 448
- 第3編 第10章 6. 技術開発 448
- 第3編 第10章 6. (1) 新銘柄開発 448
- 第3編 第10章 6. (2) 新規ポリアリレート 449
- 第3編 第10章 7. おわりに 449
- 第3編 第11章 ポリエーテルイミド
- 第3編 第11章 1. 概要 450
- 第3編 第11章 2. ポリエーテルイミドの合成 450
- 第3編 第11章 3. ポリエーテルイミドの物性 451
- 第3編 第11章 3. (1) 機械的特性と耐熱性 451
- 第3編 第11章 3. (2) 燃焼性と電気的特性 451
- 第3編 第11章 3. (3) 耐薬品性と各種環境下での影響 452
- 第3編 第11章 4. ポリエーテルイミドの成形加工 452
- 第3編 第11章 5. ポリエーテルイミドのアロイ化・複合化 453
- 第3編 第11章 6. ポリエーテルイミドの用途 454
- 第3編 第12章 ポリエーテルスルホン
- 第3編 第12章 1. はじめに 455
- 第3編 第12章 2. 原料、製造法 455
- 第3編 第12章 3. 物性 456
- 第3編 第12章 3. (1) 耐熱性 456
- 第3編 第12章 3. (2) 機械的特性 456
- 第3編 第12章 3. (3) 難然性 456
- 第3編 第12章 3. (4) 耐薬品性、耐熱水性 456
- 第3編 第12章 4. 市場 456
- 第3編 第12章 5. 新しい技術展開と市場動向 459
- 第3編 第12章 5. (1) 射出成形基盤 459
- 第3編 第12章 5. (2) 液晶表示透明電極用ベースフィルム 459
- 第3編 第12章 5. (3) エポキシタフナー 459
- 第3編 第13章 ポリエーテルケトン
- 第3編 第13章 1. はじめに 461
- 第3編 第13章 2. 製造法 461
- 第3編 第13章 2. (1) 脱塩重縮合法 461
- 第3編 第13章 2. (2) フリーデルクラフツ法 462
- 第3編 第13章 3. 材料特性と構造 462
- 第3編 第13章 3. (1) 材料特性 462
- 第3編 第13章 3. (1) 1) 耐熱性 462
- 第3編 第13章 3. (1) 2) 耐疲労性 462
- 第3編 第13章 3. (1) 3) 耐環境性 463
- 第3編 第13章 3. (1) 4) 難燃性 463
- 第3編 第13章 3. (2) 構造と物性 463
- 第3編 第13章 3. (2) 1) 1次構造 463
- 第3編 第13章 3. (2) 2) 高次構造 464
- 第3編 第13章 4. 市場 465
- 第3編 第13章 5. 新しい技術展開と市場動向 467
- 第3編 第13章 5. (1) アロイ化技術 467
- 第3編 第13章 5. (2) 炭素繊維化プラスチック 467
- 第3編 第14章 液晶ポリエステル
- 第3編 第14章 1. はじめに(総論) 468
- 第3編 第14章 1. (1) 歴史的背景 468
- 第3編 第14章 1. (2) LCPの特徴 468
- 第3編 第14章 1. (3) 市販品LCPの構造分類 469
- 第3編 第14章 1. (3) 1) 市販LCPの構造 469
- 第3編 第14章 1. (3) 2) LCPの分類 470
- 第3編 第14章 2. 原料 471
- 第3編 第14章 2. (1) HBA 471
- 第3編 第14章 2. (2) BP 471
- 第3編 第14章 2. (3) HQ 471
- 第3編 第14章 2. (4) TPA,PET 471
- 第3編 第14章 2. (5) 2.6-NDCA 471
- 第3編 第14章 3. 分子設計と製造法 471
- 第3編 第14章 3. (1) 分子設計 471
- 第3編 第14章 3. (2) 製造法 473
- 第3編 第14章 4. 物性 473
- 第3編 第14章 4. (1) 基本物性 473
- 第3編 第14章 4. (1) 1) 分子量、分子量分布 473
- 第3編 第14章 4. (1) 2) シークエンス、組成分布 473
- 第3編 第14章 4. (1) 3) 密度 473
- 第3編 第14章 4. (2) 実用物性 473
- 第3編 第14章 4. (2) 1) 成形性、溶融性、流動特性 473
- 第3編 第14章 4. (2) 2) 大きな異方性 474
- 第3編 第14章 4. (2) 3) 線膨張係数(αt) 475
- 第3編 第14章 4. (2) 4) 寸法安定性 475
- 第3編 第14章 4. (2) 5) 高弾性率・高強度 475
- 第3編 第14章 4. (2) 6) 大きなtanδ(内部損失) 475
- 第3編 第14章 4. (2) 7) 耐熱性 476
- 第3編 第14章 4. (2) 8) 燃焼性 476
- 第3編 第14章 4. (2) 9) 耐薬品性 476
- 第3編 第14章 4. (2) 10) ガスバリヤー性 476
- 第3編 第14章 4. (2) 11) 電気特性 476
- 第3編 第14章 5. 市場と用途 480
- 第3編 第14章 5. (1) 市場規模と需要予測 480
- 第3編 第14章 5. (2) 用途展開 480
- 第3編 第14章 5. (2) 1) 高密度表面実装(SMT)対応部品 480
- 第3編 第14章 5. (2) 2) 電子オーブンレンジ 482
- 第3編 第14章 5. (2) 3) 制振・音響部品 482
- 第3編 第14章 5. (2) 4) 精密機器部品 483
- 第3編 第14章 5. (3) 成形品以外の用途 483
- 第3編 第14章 5. (3) 1) 繊維 483
- 第3編 第14章 5. (3) 2) フィルム 483
- 第3編 第14章 6. 新しい技術展開と今後の展望 483
- 第3編 第14章 6. (1) 新しい技術展開 483
- 第3編 第14章 6. (1) 1) 異方性の改良、ウェルド強度の改良 483
- 第3編 第14章 6. (1) 2) アロイ 483
- 第3編 第14章 6. (1) 3) リサイクル問題 484
- 第3編 第14章 6. (2) 今後の展望 484
- 第3編 第15章 ポリアミドイミド
- 第3編 第15章 1. はじめに 485
- 第3編 第15章 2. 原料 485
- 第3編 第15章 3. 製造法 486
- 第3編 第15章 3. (1) 酸クロライド法 486
- 第3編 第15章 3. (2) イソシアネート法 486
- 第3編 第15章 3. (3) 直接重合法 487
- 第3編 第15章 4. 物性 487
- 第3編 第15章 4. (1) 耐熱性 487
- 第3編 第15章 4. (2) 機械特性 487
- 第3編 第15章 4. (3) その他の特性 488
- 第3編 第15章 5. 技術展開と市場動向 488
- 第3編 第16章 ポリイミド
- 第3編 第16章 1. はじめに 490
- 第3編 第16章 2. 原料 490
- 第3編 第16章 3. 製造法 490
- 第3編 第16章 3. (1) ポリイミドフィルムの製造法 491
- 第3編 第16章 3. (2) ポリイミド成形品の製造法 491
- 第3編 第16章 4. ポリイミドの特性 492
- 第3編 第16章 4. (1) 耐熱性 492
- 第3編 第16章 4. (1) 1) 物理的耐熱性 492
- 第3編 第16章 4. (1) 2) 化学的耐熱性 492
- 第3編 第16章 4. (2) 機械的特性 493
- 第3編 第16章 4. (3) 耐薬品性 494
- 第3編 第16章 4. (4) 吸水率 494
- 第3編 第16章 4. (5) その他の特性 494
- 第3編 第16章 5. ポリイミドの市場 495
- 第3編 第16章 5. (1) ポリイミド成形品市場 495
- 第3編 第16章 5. (2) フィルム市場 495
- 第3編 第16章 6. 技術開発動向 495
- 第3編 第17章 その他のスーパーエンプラ
- 第3編 第17章 1. ポリアリルエーテルニトリルPEN 497
- 第3編 第17章 1. (1) 原料および製造法 497
- 第3編 第17章 1. (2) 物性 497
- 第3編 第17章 1. (2) 1) 熱的特性 497
- 第3編 第17章 1. (2) 2) 機械的強度 498
- 第3編 第17章 1. (2) 3) 成形加工性 498
- 第3編 第17章 1. (3) 市場 498
- 第3編 第17章 1. (4) 新しい技術展開と市場動向 498
- 第3編 第17章 1. (4) 1) 摺動グレード 498
- 第3編 第17章 1. (4) 2) フィラー高充填グレード 498
- 第3編 第17章 1. (4) 3) その他 498
- 第3編 第17章 2. ポリベンゾイミダール PBI 498
- 第3編 第17章 2. (1) 原料および製造法 499
- 第3編 第17章 2. (2) 物性 499
- 第3編 第17章 2. (3) 市場 499
- 第3編 第17章 2. (4) 新しい技術展開と市場動向 499
- 第3編 第17章 2. (4) 1) PBI射出成形グレード 499
- 第3編 第17章 2. (4) 2) PBIレジン・ソリューション 500
- 第3編 第17章 2. (4) 3) PBIプリプレグ 500
- 第3編 第18章 ポリマーアロイ
- 第3編 第18章 1. はじめに 502
- 第3編 第18章 1. (1) ポリマーアロイの定義 502
- 第3編 第18章 1. (2) 歴史的発展 502
- 第3編 第18章 1. (3) 市場動向と展開 503
- 第3編 第18章 2. ポリマーアロイの材料設計 503
- 第3編 第18章 2. (1) 素材ポリマーの組み合わせ 504
- 第3編 第18章 2. (2) 相溶化技術 504
- 第3編 第18章 2. (3) 混練技術 506
- 第3編 第18章 3. ポリマーアロイの物性 510
- 第3編 第18章 3. (1) 基本特性の複合則 510
- 第3編 第18章 3. (2) 耐衝撃強度 514
- 第3編 第18章 3. (3) 実用物性と用途 514
- 第3編 第18章 4. 市場動向 518
- 第3編 第18章 4. (1) 自動車分野 518
- 第3編 第18章 4. (2) 電気・電子・OA機器分野 518
- 第3編 第18章 5. 新しい技術開発 518
- 第4編 先端高分子材料
- 第4編 第1章 光学材料
- 第4編 第1章 第1節 基本的な光学特性 523
- 第4編 第1章 第1節 1. 基本特性 523
- 第4編 第1章 第1節 1. (1) 透明性 523
- 第4編 第1章 第1節 1. (2) 屈折率と分散特性 524
- 第4編 第1章 第1節 1. (3) 複屈折特性 524
- 第4編 第1章 第1節 2. 光学用プラスチック材料 525
- 第4編 第1章 第2節 産業用レンズ 527
- 第4編 第1章 第2節 1. まえがき 527
- 第4編 第1章 第2節 2. レンズ用材料の特性とプラスチック材料の位置付け 527
- 第4編 第1章 第2節 3. 市場の展開 527
- 第4編 第1章 第2節 3. (1) 光学機器関係 527
- 第4編 第1章 第2節 3. (2) 屈折率分布型レンズ 528
- 第4編 第1章 第2節 4. レンズ材料の改質 528
- 第4編 第1章 第3節 眼鏡レンズ 529
- 第4編 第1章 第3節 1. まえがき 529
- 第4編 第1章 第3節 2. CR-39と眼鏡レンズの製法 529
- 第4編 第1章 第3節 2. (1) CR-39の製法 529
- 第4編 第1章 第3節 2. (2) 眼鏡レンズの製法 530
- 第4編 第1章 第3節 3. プラスチック眼鏡レンズの特性 530
- 第4編 第1章 第3節 3. (1) 軽さと耐衝撃性 530
- 第4編 第1章 第3節 3. (2) 染色性 531
- 第4編 第1章 第3節 3. (3) 耐摩耗性 531
- 第4編 第1章 第3節 3. (4) 反射防止性 531
- 第4編 第1章 第3節 4. メーカーと市場 531
- 第4編 第1章 第3節 5. 新技術の展開 532
- 第4編 第1章 第4節 光ディスク 533
- 第4編 第1章 第4節 1. まえがき 533
- 第4編 第1章 第4節 2. 光ディスクの種類とその製法 533
- 第4編 第1章 第4節 2. (1) 再生専用型の製法 533
- 第4編 第1章 第4節 2. (2) 情報用光ディスクの種類と構造 534
- 第4編 第1章 第4節 3. 光ディスク基板用プラスチック材料 535
- 第4編 第1章 第4節 4. ポリマーの技術展開 537
- 第4編 第1章 第4節 5. メーカーと市場 537
- 第4編 第1章 第5節 プラスチック系光ファイバー 539
- 第4編 第1章 第5節 1. まえがき 539
- 第4編 第1章 第5節 2. 構造と製法 539
- 第4編 第1章 第5節 3. 伝送特性 540
- 第4編 第1章 第5節 3. (1) 伝送損失 541
- 第4編 第1章 第5節 3. 1) 吸収損失 541
- 第4編 第1章 第5節 3. 2) 散乱損失 541
- 第4編 第1章 第5節 3. 3) 外的損失要因 541
- 第4編 第1章 第5節 3. (2) 帯域特性 542
- 第4編 第1章 第5節 4. 他の実用特性 542
- 第4編 第1章 第5節 5. POF材料の特性 543
- 第4編 第1章 第5節 5. (1) コア系ポリマー 543
- 第4編 第1章 第5節 5. (2) クラッド系ポリマー 543
- 第4編 第1章 第5節 5. (3) 被覆用材料 544
- 第4編 第1章 第5節 6. 新しい技術展開 544
- 第4編 第1章 第5節 6. (1) 高性能タイプ 544
- 第4編 第1章 第5節 6. (2) 耐熱性タイプ 544
- 第4編 第1章 第5節 6. (3) イメージファイバー 545
- 第4編 第1章 第5節 7. メーカーと市場 545
- 第4編 第2章 感光性ポリマー
- 第4編 第2章 第1節 微細加工用レジスト 547
- 第4編 第2章 第1節 1. はじめに 547
- 第4編 第2章 第1節 2. 材料 547
- 第4編 第2章 第1節 2. (1) ネガ用ホトレジスト 547
- 第4編 第2章 第1節 2. (2) ポジ用ホトレジスト 548
- 第4編 第2章 第1節 2. 1) g線(用)レジスト 548
- 第4編 第2章 第1節 2. 2) i線(用)レジスト 548
- 第4編 第2章 第1節 2. (3) エキシマ(用)レジスト 548
- 第4編 第2章 第1節 2. (4) 感光性ポリイミド 549
- 第4編 第2章 第1節 3. 製造法と物性 549
- 第4編 第2章 第1節 3. (1) ネガ用ホトレジスト 550
- 第4編 第2章 第1節 3. (2) ポジ用ホトレジスト 551
- 第4編 第2章 第1節 4. 性能 552
- 第4編 第2章 第1節 5. 市場 553
- 第4編 第2章 第1節 6. 新しい技術動向 553
- 第4編 第2章 第1節 6. (1) 材料 553
- 第4編 第2章 第1節 6. (2) プロセス 553
- 第4編 第2章 第1節 6. 1) PEB(Post Exposure Bake) 554
- 第4編 第2章 第1節 6. 2) 位相シフトマスク 554
- 第4編 第2章 第1節 6. 3) 変形照明法 554
- 第4編 第2章 第1節 6. 4) ドライ現象 555
- 第4編 第2章 第1節 6. 7. おわりに 555
- 第4編 第2章 第2節 印刷版用フォトポリマー 556
- 第4編 第2章 第2節 1. 平版印刷版の製造 556
- 第4編 第2章 第2節 2. 現行平版用感光材料 557
- 第4編 第2章 第2節 2. (1) ネガ型感光材料 557
- 第4編 第2章 第2節 2. (2) ポジ型感光材料 557
- 第4編 第2章 第2節 2. (3) ネガ・ポジ両用感光材料 559
- 第4編 第2章 第2節 3. 新規平版用感光材料 560
- 第4編 第2章 第2節 3. (1) ダイレクト製版 560
- 第4編 第2章 第2節 3. (2) 化学増幅系 561
- 第4編 第2章 第3節 プリント配線版用フォトレジスト 563
- 第4編 第2章 第3節 1. はじめに 563
- 第4編 第2章 第3節 2. 感光性フィルム 563
- 第4編 第2章 第3節 2. (1) 感光性フィルムの構成と感光性フィルムの使用法 564
- 第4編 第2章 第3節 2. (2) 感光性フィルムの種類 566
- 第4編 第2章 第3節 2. (3) 感光性フィルムの特性 566
- 第4編 第2章 第3節 2. (4) 感光性フィルムの光硬化性樹脂組成物 567
- 第4編 第2章 第3節 2. 1) バインダーポリマー 567
- 第4編 第2章 第3節 2. 2) 橋かけ剤 567
- 第4編 第2章 第3節 2. 3) 光開始剤 567
- 第4編 第2章 第3節 2. 4) その他の成分 567
- 第4編 第2章 第3節 2. 3. 液状フォトレジスト 568
- 第4編 第2章 第3節 2. (1) 永久マスク形成用液状フォトレジスト 568
- 第4編 第2章 第3節 2. (2) 電着塗工フォトレジスト 568
- 第4編 第2章 第3節 2. 4. プリント配線板用フォトレジストの今後の動向 569
- 第4編 第2章 第3節 2. (1) 配線パターン形成用フォトレジストの動向 569
- 第4編 第2章 第3節 2. (2) 永久マスク形成用フォトレジストの動向 570
- 第4編 第2章 第3節 5. おわりに 570
- 第4編 第2章 第4節 UVインキ・UV塗料・UV接着剤 572
- 第4編 第2章 第4節 1. はじめに 572
- 第4編 第2章 第4節 2. UVインキ、UV塗料、UV接着剤の構成 572
- 第4編 第2章 第4節 2. (1) 構成材料成分 572
- 第4編 第2章 第4節 2. (2) 光重合成プレポリマー(オリゴマー) 572
- 第4編 第2章 第4節 2. 1) ラジカル重合型 572
- 第4編 第2章 第4節 2. 2) カチオン重合型 574
- 第4編 第2章 第4節 2. 3) チオール・エン付加型 574
- 第4編 第2章 第4節 2. (3) 光重合性希釈剤(モノマー) 575
- 第4編 第2章 第4節 2. (4) 光重合開始剤 575
- 第4編 第2章 第4節 3. UVインキの機能と特性 576
- 第4編 第2章 第4節 3. (1) UVインキの硬化性 576
- 第4編 第2章 第4節 3. (2) 印刷適性 577
- 第4編 第2章 第4節 3. 1) 転移性 577
- 第4編 第2章 第4節 3. 2) 汚れ 578
- 第4編 第2章 第4節 4. UV塗料の機能と特性 578
- 第4編 第2章 第4節 4. (1) プラスチック塗料 578
- 第4編 第2章 第4節 4. 1) ソフトコート 579
- 第4編 第2章 第4節 4. 2) ハードコート 579
- 第4編 第2章 第4節 4. (2) 木工用UV塗料 580
- 第4編 第2章 第4節 4. (3) 金属用UV塗料 582
- 第4編 第2章 第4節 5. UV接着剤の機能と特性 582
- 第4編 第2章 第4節 5. (1) UV接着剤の特性 583
- 第4編 第2章 第4節 6. 最近の技術動向 583
- 第4編 第2章 第4節 6. (1) 耐候性 583
- 第4編 第2章 第4節 6. (2) 水性化 584
- 第4編 第2章 第4節 6. (3) 着色UV硬化系 584
- 第4編 第2章 第4節 7. おわりに 584
- 第4編 第3章 先端複合材料
- 第4編 第3章 1. はじめに-GERP 585
- 第4編 第3章 2. 先端複合材料-ACM 585
- 第4編 第3章 2. (1) ウイスカ 586
- 第4編 第3章 2. (2) ボロン繊維 586
- 第4編 第3章 2. (3) 炭素繊維 586
- 第4編 第3章 2. (4) アラミド繊維 588
- 第4編 第3章 2. (5) その他の強化繊維 588
- 第4編 第3章 3. BFRPCFRP 590
- 第4編 第3章 3. (1) コスト 590
- 第4編 第3章 3. (2) 供給の安定性 591
- 第4編 第3章 3. (3) 成形加工の難易 592
- 第4編 第3章 3. (4) 法律の規制 592
- 第4編 第3章 4. 先端複合材料の性質 592
- 第4編 第3章 4. (1) 異方性 592
- 第4編 第3章 4. (2) 引張、圧縮、せん断性質の不同性 592
- 第4編 第3章 4. (3) 脆性 593
- 第4編 第3章 4. (4) 耐疲労性 593
- 第4編 第3章 4. (5) 耐食性 593
- 第4編 第3章 4. (6) 耐環境性 593
- 第4編 第3章 4. (7) 負の熱膨張 593
- 第4編 第3章 4. (8) 電気伝導性 594
- 第4編 第3章 4. (9) 電磁波透過性 594
- 第4編 第3章 5. 先端複合材料の製作方法 594
- 第4編 第3章 6. マトリックス樹脂 595
- 第4編 第3章 6. (1) 熱硬化性樹脂 595
- 第4編 第3章 6. (1) 1) エポキシ樹脂 595
- 第4編 第3章 6. (1) 2) 高靱性エポキシ樹脂 596
- 第4編 第3章 6. (1) 3) 中温硬化エポキシ樹脂 597
- 第4編 第3章 6. (1) 4) ビスマレイミド樹脂、ポリイミド樹脂 597
- 第4編 第3章 6. (2) 熱可塑性樹脂 598
- 第4編 第3章 7. 先端複合材料の応用 599
- 第4編 第3章 7. (1) 炭素繊維の需要推移 599
- 第4編 第3章 7. (2) 航空・宇宙 600
- 第4編 第3章 7. (2) 1) 航空機機体 600
- 第4編 第3章 7. (2) 2) ジェットエソジン 601
- 第4編 第3章 7. (2) 3) ブレーキシュー 601
- 第4編 第3章 7. (2) 4) ヘリコプターローターおよびハブ 602
- 第4編 第3章 7. (2) 5) 宇宙機器 602
- 第4編 第3章 7. (3) スポーツ用品 605
- 第4編 第3章 7. (3) 1) 釣竿 605
- 第4編 第3章 7. (3) 2) テニスラケット 605
- 第4編 第3章 7. (3) 3) 自転車 605
- 第4編 第3章 7. (3) 4) レーシングカー 606
- 第4編 第3章 7. (4) 医療用X線機器 606
- 第4編 第3章 7. (5) エネルギー関連機器 607
- 第4編 第3章 7. (5) 1) 核燃料用ウラン濃縮回転胴 607
- 第4編 第3章 7. (5) 2) 風力発電機 607
- 第4編 第3章 7. (5) 3) フライホイール 607
- 第4編 第3章 7. (5) 4) 燃料電池 607
- 第4編 第3章 7. (5) 5) 太陽熱発電 607
- 第4編 第4章 分離機能材料
- 第4編 第4章 第1節 限界濾過膜・精密濾過膜 609
- 第4編 第4章 第1節 1. はじめに 609
- 第4編 第4章 第1節 2. 膜形状、膜素材、製膜方法 610
- 第4編 第4章 第1節 2. (1) トラックエッチング法 610
- 第4編 第4章 第1節 2. (2) 延伸法 610
- 第4編 第4章 第1節 2. (3) 溶融相分離方法 610
- 第4編 第4章 第1節 2. (4) 抽出法 610
- 第4編 第4章 第1節 2. (5) 相転換法 610
- 第4編 第4章 第1節 2. (6) 複合膜 611
- 第4編 第4章 第1節 3. 限界濾過膜、精密濾過膜の性能 611
- 第4編 第4章 第1節 4. 限界濾過膜、精密濾過膜の用途 613
- 第4編 第4章 第1節 5. 限界濾過膜、精密濾過膜への課題 614
- 第4編 第4章 第2節 気体分離膜 615
- 第4編 第4章 第2節 1. はじめに 615
- 第4編 第4章 第2節 2. 素材 615
- 第4編 第4章 第2節 3. 製造法 616
- 第4編 第4章 第2節 3. (1) 製膜法 616
- 第4編 第4章 第2節 3. (2) モジュール化およびシステム化 616
- 第4編 第4章 第2節 4. 気体分離膜の機能・性能 617
- 第4編 第4章 第2節 4. (1) 窒素/酸素分離膜 617
- 第4編 第4章 第2節 4. (2) 水素分離膜 617
- 第4編 第4章 第2節 4. (3) 炭酸ガス分離膜 617
- 第4編 第4章 第2節 4. (4) 水蒸気分離膜 617
- 第4編 第4章 第2節 5. 気体分離膜の市場動向 618
- 第4編 第4章 第2節 5. (1) 窒素/酸素分離膜 618
- 第4編 第4章 第2節 5. (2) 水素分離膜 618
- 第4編 第4章 第2節 5. (3) 炭酸ガス分離膜 618
- 第4編 第4章 第2節 5. (4) 水蒸気分離膜 618
- 第4編 第4章 第2節 5. (5) 新しい技術と市場展開 618
- 第4編 第3節 液体分離膜 619
- 第4編 第3節 1. はじめに 619
- 第4編 第3節 2. 逆浸透膜(Reverse Osmosis,RO) 619
- 第4編 第3節 3. 逆浸透膜の膜素材 619
- 第4編 第3節 3. (1) 全芳香族ポリアミド 619
- 第4編 第3節 3. (2) アリルーアルキルポリアミド/ポリ尿素 621
- 第4編 第3節 3. (3) ポリピペラジソアミド 621
- 第4編 第3節 3. (4) 酢酸セルロース(セルロースアセテートCA) 621
- 第4編 第3節 3. (5) 架橋ポリエーテル 621
- 第4編 第3節 3. (6) スルホン化ポリスルホン 621
- 第4編 第3節 4. 逆浸透膜の膜形態 621
- 第4編 第3節 4. (1) 均一膜 622
- 第4編 第3節 4. (2) 非対称膜 622
- 第4編 第3節 4. (3) 複合膜 622
- 第4編 第3節 5. 逆浸透膜の用途展開と技術指向 622
- 第4編 第3節 6. 浸透気化膜 624
- 第4編 第4節 液体クロマト充填剤 625
- 第4編 第4節 1. はじめに 625
- 第4編 第4節 2. 物理的性質と機能 625
- 第4編 第4節 2. (1) 形状 625
- 第4編 第4節 2. (2) 粒子の大きさ 625
- 第4編 第4節 2. (3) 粒子径分布 626
- 第4編 第4節 2. (4) 内部構造 626
- 第4編 第4節 2. (5) 細孔径 626
- 第4編 第4節 2. (6) 細孔径分布 627
- 第4編 第4節 2. (7) 細孔容積 627
- 第4編 第4節 2. (8) 表面積 627
- 第4編 第4節 3. 製造方法 627
- 第4編 第4節 4. 材質 628
- 第4編 第4節 5. 市場動向 628
- 第4編 第4節 6. 新しい技術展開 628
- 第4編 第5節 イオン交換樹脂 629
- 第4編 第5節 1. はじめに 629
- 第4編 第5節 2. イオン交換樹脂・キレート樹脂 630
- 第4編 第5節 2. (1) イオン交換樹脂・キレート樹脂の基本構造 630
- 第4編 第5節 2. (2) イオン交換樹脂・キレート樹脂の基本的合成方法 630
- 第4編 第5節 2. (3)-1) イオン交換樹脂の種類・性質および用途 631
- 第4編 第5節 2. (4)-2) キレート樹脂の種類、性質および用途 632
- 第4編 第5節 3. イオン交換膜 632
- 第4編 第5節 3. (1) イオン交換膜の基本構造および製造方法 632
- 第4編 第5節 3. (2) イオン交換膜の用途 632
- 第4編 第5節 4. 最近の研究動向と新しい技術 632
- 第4編 第6節 吸水・吸油樹脂 634
- 第4編 第6節 1 .はじめに 634
- 第4編 第6節 2. 吸水性樹脂の種類 634
- 第4編 第6節 3. 吸永性樹脂の製法 634
- 第4編 第6節 4. 吸水の原理 635
- 第4編 第6節 5. 吸水性樹脂の特性 635
- 第4編 第6節 5. (1) 吸水力 635
- 第4編 第6節 5. (2) 吸水速度 637
- 第4編 第6節 5. (3) その他の特性 637
- 第4編 第6節 6. 吸水性樹脂の市場動向 637
- 第4編 第6節 7. 吸油性樹脂 637
- 第4編 第6節 7. (1) ゆるやかな三次元架橋構造を持つ吸油性樹脂 638
- 第4編 第6節 7. (2) 配向する性質のある吸油性樹脂 638
- 第4編 第6節 7. (3) 親油性高い油溶性高分子 638
- 第4編 第5章 医用高分子材料
- 第4編 第5章 第1節 血漿浄化材料 639
- 第4編 第5章 第1節 1. はじめに 639
- 第4編 第5章 第1節 2. 血漿の分離 639
- 第4編 第5章 第1節 2. (1) 遠心分離機 639
- 第4編 第5章 第1節 2. (2) 膜型血漿分離機 640
- 第4編 第5章 第1節 3. 血漿からの異常物質の除去 640
- 第4編 第5章 第1節 3. (1) 血液中の異常物質の種類 640
- 第4編 第5章 第1節 3. 1) 外来の異物、毒性・薬物等 640
- 第4編 第5章 第1節 3. 2) 人体由来で、質的に異常なもの 641
- 第4編 第5章 第1節 3. 3) 正常な人体構成成分が量的に異常化したもの 641
- 第4編 第5章 第1節 3. (2) 異常物質の除去方法 641
- 第4編 第5章 第1節 4. 膜による異常物質の除去 641
- 第4編 第5章 第1節 4. (1) 血漿分画器による分離 641
- 第4編 第5章 第1節 4. (2) クリオフィルトレーション(Cryofiltratio-n) 642
- 第4編 第5章 第1節 4. (3) ウィルス除去膜 642
- 第4編 第5章 第1節 5, 吸着材による異常物質の除去 643
- 第4編 第5章 第1節 5, (1) 吸着材の種類 643
- 第4編 第5章 第1節 5, (2) 合成吸着材 643
- 第4編 第5章 第1節 5, 1) 活性炭 643
- 第4編 第5章 第1節 5, 2) ビリルビン吸着材 643
- 第4編 第5章 第1節 5, 3) 合成免疫吸着材 644
- 第4編 第5章 第1節 5, 4) LDL吸着材 644
- 第4編 第5章 第1節 5, 5) 血液型物質吸着材 644
- 第4編 第5章 第1節 5, (3) 生物学的吸着材 645
- 第4編 第5章 第1節 5, 1) プロテインA固定化吸着剤 645
- 第4編 第5章 第1節 5, 2) DNA固定化吸着剤 645
- 第4編 第5章 第1節 5, 3) 抗体固定化吸着材 645
- 第4編 第5章 第1節 6. その他の手法による異常物質の除去 646
- 第4編 第5章 第1節 6. (1) 塩析による異常物質除去 646
- 第4編 第5章 第1節 6. (2) LDL・ヘパリン複合形成によるLDL除去 646
- 第4編 第5章 第1節 7. 全血からの異常物質の除去 646
- 第4編 第5章 第1節 7. (1) 全血からの除去のメリット 646
- 第4編 第5章 第1節 7. (2) 現在検討されている直接血液灌流法 646
- 第4編 第5章 第1節 7. 1) 活性炭 646
- 第4編 第5章 第1節 7. 2) エンドトキシン吸着材 646
- 第4編 第5章 第1節 7. 3) ビリルビン吸着材 647
- 第4編 第5章 第1節 7. 4) ミオグロビン吸着材 648
- 第4編 第5章 第1節 7. 5) β2-ミクログロブリン吸着材 648
- 第4編 第5章 第1節 8. 新技術の展望 648
- 第4編 第5章 第2節 人工肺 650
- 第4編 第5章 第2節 1. はじめに 650
- 第4編 第5章 第2節 2. 膜型人工肺の種類と特徴 650
- 第4編 第5章 第2節 3. 人工肺の市場動向 653
- 第4編 第5章 第2節 4. 新しい膜型の人工肺 653
- 第4編 第5章 第3節 循環器代替材料 655
- 第4編 第5章 第3節 1. はじめに 655
- 第4編 第5章 第3節 2. 循環器代替医療器材と材料 655
- 第4編 第5章 第3節 2. (1) 人工心臓 655
- 第4編 第5章 第3節 2. (2) 人工心臓弁 658
- 第4編 第5章 第3節 2. (3) 人工血管 659
- 第4編 第5章 第3節 2. (4) その他の循環器代替器材 659
- 第4編 第5章 第3節 3. 待たれる新材料の開発 660
- 第4編 第5章 第3節 3. (1) 人工心臓用材料 660
- 第4編 第5章 第3節 3. (2) 人工血管用材料 661
- 第4編 第5章 第3節 4. 循環器代替材料の市場動向 662
- 第4編 第5章 第3節 5. おわりに 662
- 第4編 第5章 第4節 歯科、整形外科用材料 663
- 第4編 第5章 第4節 1. はじめに 663
- 第4編 第5章 第4節 2. 歯科用材料 663
- 第4編 第5章 第4節 2. (1) 人工歯 663
- 第4編 第5章 第4節 2. (2) 義歯床用材料 663
- 第4編 第5章 第4節 2. (3) 充填用ポリマーベース材料 664
- 第4編 第5章 第4節 2. (4) 接着性材料 666
- 第4編 第5章 第4節 3. 整形外科用材料 666
- 第4編 第5章 第4節 4. おわりに 668
- 第4編 第5章 第5節 眼科用材料 669
- 第4編 第5章 第5節 1. はじめに 669
- 第4編 第5章 第5節 2. コンタクトレンズ 669
- 第4編 第5章 第5節 2. (1) 素材の変遷 669
- 第4編 第5章 第5節 2. 1) 酸素透過性の向上 669
- 第4編 第5章 第5節 2. 2) 装用感の向上 670
- 第4編 第5章 第5節 2. (2) 製造方法 671
- 第4編 第5章 第5節 2. (3) 商品としての機能 671
- 第4編 第5章 第5節 2. (4) 今後の技術動向 671
- 第4編 第5章 第5節 3. 眼内レンズ 672
- 第4編 第5章 第5節 (1) 素材 672
- 第4編 第5章 第5節 (2) 生体適合性 673
- 第4編 第5章 第5節 (3) 製造方法 673
- 第4編 第5章 第5節 (4) 今後の技術動向 673
- 第4編 第5章 第6節 ディスポーザブル医療用具 674
- 第4編 第5章 第6節 1. はじめに 674
- 第4編 第5章 第6節 2. 材料 674
- 第4編 第5章 第6節 3. 商品の機能・性能 674
- 第4編 第5章 第6節 3. (1) 輸液バヅグ(ソフトタイプ) 674
- 第4編 第5章 第6節 3. (2) 血液バッグ 675
- 第4編 第5章 第6節 3. (3) 注射器 675
- 第4編 第5章 第6節 3. (4) カテーテル 676
- 第4編 第5章 第6節 4. 今後の方向、課題 676
- 第4編 第6章 電気材料機能
- 第4編 第6章 第1節 導電性高分子 677
- 第4編 第6章 第1節 1. はじめに 677
- 第4編 第6章 第1節 2. 材料 677
- 第4編 第6章 第1節 3. 製造法 677
- 第4編 第6章 第1節 4. 機能・性能 680
- 第4編 第6章 第1節 4. (1) 電極材料 681
- 第4編 第6章 第1節 4. (2) 薄膜材料 681
- 第4編 第6章 第1節 5. 現在の市場動向 681
- 第4編 第6章 第1節 6. 新しい技術と市場展開 682
- 第4編 第6章 第1節 6. (1) バイオセンサー 682
- 第4編 第6章 第1節 6. (2) 有機トランジスタ 682
- 第4編 第6章 第1節 6. (3) 非線形光学材料 682
- 第4編 第6章 第1節 6. (4) 有機発光ダイオード 682
- 第4編 第6章 第2節 複合電導材料 683
- 第4編 第6章 第2節 1. はじめに 683
- 第4編 第6章 第2節 2. 導電性フィラー 683
- 第4編 第6章 第2節 3. 複合導電材料の導電機構 683
- 第4編 第6章 第2節 4. 導電性フィラー 688
- 第4編 第6章 第2節 4. (1) カーボンブラック 688
- 第4編 第6章 第2節 4. (2) 黒鉛(グラファイト) 689
- 第4編 第6章 第2節 4. (3) 金属粉末 690
- 第4編 第6章 第2節 4. (4) 金属繊維&フレーク、カーボン繊維 692
- 第4編 第6章 第2節 5. 高分子マトリクス 692
- 第4編 第6章 第2節 6. 複合導電材料の用途 692
- 第4編 第6章 第2節 7. まとめ 693
- 第4編 第6章 第3節 光導電性高分子 694
- 第4編 第6章 第3節 1. はじめに 694
- 第4編 第6章 第3節 2. 材料開発の歴史 695
- 第4編 第6章 第3節 3. 電子写真と光電導性高分子 696
- 第4編 第6章 第3節 4. 商品としての機能、市場動向 698
- 第4編 第6章 第3節 5. 新しい技術と市場展開 698
- 第4編 第6章 第3節 6. おわりに 699
- 第4編 第6章 第4節 イオン電導性高分子 700
- 第4編 第6章 第4節 1. はじめに 700
- 第4編 第6章 第4節 2. 高分子材料 700
- 第4編 第6章 第4節 3. 製造法 700
- 第4編 第6章 第4節 4. イオン伝導機構 700
- 第4編 第6章 第4節 5. 種々のイオン伝導性高分子のイオン伝導度 700
- 第4編 第6章 第4節 6. 用途 702
- 第4編 第6章 第4節 6. (1) 電池 702
- 第4編 第6章 第4節 6. (2) ECD 702
- 第4編 第6章 第4節 6. (3) 光電池 703
- 第4編 第6章 第4節 7. 将来展望 703
- 第4編 第6章 第4節 8. 結び 704
- 第4編 第6章 第5節 圧電・焦電性高分子 707
- 第4編 第6章 第5節 1. はじめに 707
- 第4編 第6章 第5節 2. 圧電・焦電性高分子の種類 707
- 第4編 第6章 第5節 3. 製造法 709
- 第4編 第6章 第5節 4. 圧電・焦電性高分子の性能と特徴 709
- 第4編 第6章 第5節 5. 圧電・焦電性高分子の応用 711
- 第4編 第6章 第5節 6. 今後の展開 716
- 第4編 第6章 第5節 6. (1) 高性能の圧電・焦電材料の開発 716
- 第4編 第6章 第5節 6. 1) 結晶性高分子 716
- 第4編 第6章 第5節 6. 2) 非晶性高分子 716
- 第4編 第6章 第5節 6. (2) 新しい用途の開発(高分子圧電・焦電材料の特徴を生かす) 716
- 第5編 成形加工・副資材
- 第5編 第1章 成形加工
- 第5編 第1章 1. 成形加工の種類と特徴 721
- 第5編 第1章 1. (1) 溶融成形法と固相加工法 721
- 第5編 第1章 1. (2) 一次加工法と二次加工法 722
- 第5編 第1章 1. (3) 材料特性による加工法分類 722
- 第5編 第1章 2. 主な成形加工法の概要 722
- 第5編 第1章 2. (1) 圧縮成形法 722
- 第5編 第1章 2. (2) 移送成形法 722
- 第5編 第1章 2. (3) 押出成形法 722
- 第5編 第1章 2. (4) 射出成形法 724
- 第5編 第1章 2. (5) 反応射出成形法 724
- 第5編 第1章 2. (6) 吹込成形法 725
- 第5編 第1章 2. (7) 真空加工法と圧空加工法 726
- 第5編 第1章 2. (8) 焼成加工法 727
- 第5編 第1章 2. (9) BMC、SMD法 727
- 第5編 第1章 2. (10) シート・スタンピング法 727
- 第5編 第1章 2. (11) 鍛圧(造)加工法 727
- 第5編 第1章 2. (12) 射出-圧縮-プレス連続加工法 728
- 第5編 第1章 2. (13) その他の加工法 729
- 第5編 第1章 3. 基本特性と加工技術 730
- 第5編 第1章 3. (1) ニュートン流動と非ニュートン流動 730
- 第5編 第1章 3. (2) ベキ法則に従う粘度式 730
- 第5編 第1章 3. (3) せん断応力とせん断速度 731
- 第5編 第1章 3. (4) 流動圧力損失と流動端末効果 732
- 第5編 第1章 3. (5) 法線応力効果とその関連現象 734
- 第5編 第1章 3. (6) 粘度特性と粘度式 734
- 第5編 第1章 3. (6) 1) パワーローモデル 734
- 第5編 第1章 3. (6) 2) Ellisモデル 735
- 第5編 第1章 3. (6) 3) Carreauモデル 735
- 第5編 第1章 3. (6) 4) Cross-(Arrhenius)モデル(I)(4定数モデル) 735
- 第5編 第1章 3. (6) 5) Cross-(Arrhenius)モデル(II)(5定数モデル) 735
- 第5編 第1章 3. (6) 6) Cross-(WLF)モデル(7定数モデル) 735
- 第5編 第1章 3. (7) 流動指数(メルトインデックス) 739
- 第5編 第1章 3. (8) スパオラルフロー 740
- 第5編 第1章 3. (9) パールマンの流動長さの式 740
- 第5編 第1章 3. (10) 成形加工性の表示法 741
- 第5編 第1章 3. (11) 流動に伴う分子配向 742
- 第5編 第1章 3. (12) 流動混練効果 742
- 第5編 第1章 3. (13) 溶融流動破壊効果 743
- 第5編 第1章 3. (14) ジェッティング効果 744
- 第5編 第1章 4. ゲート流動とその特性 745
- 第5編 第1章 4. (1) ゲート寸法効果 745
- 第5編 第1章 4. (2) ゲート、種類とその特徴 745
- 第5編 第1章 4. (4) 特殊な金型およびノズルを使用した例 748
- 第5編 第1章 4. (5) インサート金具形状とアウトサート 748
- 第5編 第1章 5. 充填材複合効果 750
- 第5編 第1章 5. (1) 粘度変化 750
- 第5編 第1章 5. (2) 充填材の配向性 750
- 第5編 第1章 5. (3) 充填材の破壊性 750
- 第5編 第1章 6. 状態変化特性 752
- 第5編 第1章 6. (1) 溶融圧縮特性 752
- 第5編 第1章 6. (2) 圧力誘起結晶化現象 752
- 第5編 第1章 6. (3) 非晶性材料における圧力誘起Tg変化特性 753
- 第5編 第1章 6. (4) 材料別にみた溶融圧縮性 753
- 第5編 第1章 6. (5) 状態方程式 754
- 第5編 第1章 6. (5) 1) Spencer-Gilmoreの式 754
- 第5編 第1章 6. (5) 2) Taitの修正式 754
- 第5編 第1章 6. (5) 3) Breuer&Rehageの式 754
- 第5編 第1章 6. (5) 4) Kamalの式 755
- 第5編 第1章 6. (5) 5) IKVの式 755
- 第5編 第1章 6. (5) 6) C-Moldの式 755
- 第5編 第1章 6. (5) 7) 状態曲面 755
- 第5編 第1章 6. (6) 状態曲面 755
- 第5編 第1章 7. 成形品に残留するひずみ 756
- 第5編 第1章 8. 成形品内部の結晶化と球晶組織 757
- 第5編 第1章 9. 射出成形加工条件とその効果 759
- 第5編 第1章 9. (1) 成形以前の諸上演条件 759
- 第5編 第1章 9. (2) 成形温度と樹脂温泉 760
- 第5編 第1章 9. (3) 金型温度 761
- 第5編 第1章 9. (4) 成形温度と金型温度の相関性 761
- 第5編 第1章 9. (5) 射出圧力 761
- 第5編 第1章 9. (6) 射出速度 762
- 第5編 第1章 9. (7) 射出時間 762
- 第5編 第1章 9. (8) 金型内冷却保持時間 763
- 第5編 第1章 9. (9) 成形品取出し後の冷却効果 764
- 第5編 第1章 9. (10) 熱処理効果 764
- 第5編 第1章 10. 特殊な成形加工法 764
- 第5編 第1章 10. (1) 特別高射出圧力成形加工法 764
- 第5編 第1章 10. (2) 低射出圧力高速成形加工法 765
- 第5編 第1章 10. (3) 静水圧付与射出成形加工法 765
- 第5編 第1章 10. (4) 射出-圧縮成形加工法 765
- 第5編 第1章 10. (5) 複層射出成形加工法(サンドイッチ射出成形法) 766
- 第5編 第1章 10. (6) 構造用発射出成形加工法 766
- 第5編 第1章 10. (7) 多色射出成形加工法 766
- 第5編 第1章 11. 最近における新しい成形加工法の動向 766
- 第5編 第1章 11. (1) 一般動向 766
- 第5編 第1章 11. (1) 1) 素材開発と改質面での新技術 767
- 第5編 第1章 11. (1) 2) 成形加工技術面での新展開 767
- 第5編 第1章 11. (1) 3) 金型材料・製作面での新展開 767
- 第5編 第1章 11. (1) 4) 加工機器面での新展開 767
- 第5編 第1章 11. (1) 5) 計測/評価面での新展開 768
- 第5編 第1章 11. (2) 新成形加工技術の実例 768
- 第5編 第1章 11. (2) 1) ガス支援出成形法・中空射出成形法 768
- 第5編 第1章 11. (2) 2) Push-pull・SCORIM法 768
- 第5編 第1章 11. (2) 3) SPモールド法 769
- 第5編 第1章 11. (2) 4) ゲートシール成形法 770
- 第5編 第1章 11. (2) 5) 高周波予熱型による成形品表面改質成形法 770
- 第5編 第1章 11. (2) 6) 熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の一体射出成形法 771
- 第5編 第1章 11. (2) 7) 低圧射出成形法 771
- 第5編 第1章 11. (2) 8) ロストコア成形法 772
- 第5編 第1章 11. (2) 9) スタンピングモールドシステム 772
- 第5編 第1章 11. (2) 10) ジシクロペンタジェンRIM 772
- 第5編 第1章 11. (2) 11) UHMW-PE射出成形法 773
- 第5編 第1章 11. (2) 12) ハイサイクルパウダースラッシュ成形法 773
- 第5編 第1章 11. (2) 13) ハイテクブロー成形 774
- 第5編 第1章 11. (2) 14) 非鉄金属金型 774
- 第5編 第1章 11. (2) 15) 光造形法によるモデル製作 775
- 第5編 第1章 11. (2) 16) 可視化プロセスの画像解析 775
- 第5編 第1章 12. 射出成形加工におけるCAE 775
- 第5編 第1章 12. (1) プロセス制御 775
- 第5編 第1章 12. (2) 金型内流動解析 776
- 第5編 第1章 12. (3) 金型設計 776
- 第5編 第1章 13. 自動化機器 777
- 第5編 第1章 13. (1) 射出成形周辺機器 779
- 第5編 第1章 13. (2) 集中管理システム 779
- 第5編 第1章 13. (3) 自動金型交換 780
- 第5編 第1章 13. (4) 自動組立機器 780
- 第2章 副資材
- 第2章 第1節 可塑材 781
- 第2章 第1節 1. はじめに 781
- 第2章 第1節 2. 製造法 782
- 第2章 第1節 2. (1) 無水フタル酸 782
- 第2章 第1節 2. (2) 高級アルコール 782
- 第2章 第1節 2. (3) エステルの製造 782
- 第2章 第1節 2. (4) エポキシ系可塑剤 783
- 第2章 第1節 3. 可塑剤に必要な性能と分子構造 783
- 第2章 第1節 3. (1) 相溶性 783
- 第2章 第1節 3. (2) 可塑化効率 784
- 第2章 第1節 3. (3) 耐寒性(低温柔軟性) 786
- 第2章 第1節 3. (4) 耐熱性 786
- 第2章 第1節 3. (5) 耐光性 786
- 第2章 第1節 3. (6) 耐揮発性 787
- 第2章 第1節 3. (7) 耐水性、耐油性、移行性 787
- 第2章 第1節 3. (8) 耐汚染性 788
- 第2章 第1節 3. (9) 電気絶縁性 789
- 第2章 第1節 3. (10) 難燃性 789
- 第2章 第1節 3. (11) 耐微生物分解性 789
- 第2章 第1節 3. (12) 衛生性 789
- 第2章 第1節 4. 可塑剤の種類と性能 789
- 第2章 第1節 4. (1) フタル酸エステル 789
- 第2章 第1節 4. (2) トリメリット酸エステル 789
- 第2章 第1節 4. (3) 塩素化パラフィン 790
- 第2章 第1節 4. (4) 脂肪酸エステル 790
- 第2章 第1節 4. (5) エポキシ系 790
- 第2章 第1節 4. (6) リン酸エステル 790
- 第2章 第1節 4. (7) ポリエステル系 791
- 第2章 第1節 4. (8) その他の可塑剤 791
- 第2章 第1節 5. ポリマーブレンド 791
- 第2章 第1節 6. 内部可塑化 791
- 第2章 第1節 7. 反可塑化 791
- 第2章 第1節 第2節 安定剤(ポリ塩化ビニル用安定剤、酸化防止剤) 795
- 第2章 第1節 第2節 A. ポリ塩化ビニル用安定剤 795
- 第2章 第1節 第2節 A. 1. はじめに 795
- 第2章 第1節 第2節 A. 2. 安定剤の種類と特徴 796
- 第2章 第1節 第2節 A. (1) 金属せっけん系安定剤 796
- 第2章 第1節 第2節 A. (2) 有機スズ系安定剤 796
- 第2章 第1節 第2節 A. (3) 鉛系安定剤 796
- 第2章 第1節 第2節 A. (4) 非金属安定剤 797
- 第2章 第1節 第2節 A. 1) エポキシ化合物 797
- 第2章 第1節 第2節 A. 2) ボスファイト 797
- 第2章 第1節 第2節 A. 3) β-ジケトン 797
- 第2章 第1節 第2節 A. 4) 多価アルコール 798
- 第2章 第1節 第2節 A. 5) 含窒素化合物 798
- 第2章 第1節 第2節 A. 6) 含硫黄化合物 798
- 第2章 第1節 第2節 A. 7) その他 798
- 第2章 第1節 第2節 A. 3. 市場 798
- 第2章 第1節 第2節 A. 4. 新しい技術展開と市場動向-環境問題と安定剤の脱重金属化 799
- 第2章 第1節 第2節 B. 酸化防止剤 800
- 第2章 第1節 第2節 B. 1. はじめに 800
- 第2章 第1節 第2節 B. 2. プラスチックの酸化防止剤による安定化 803
- 第2章 第1節 第2節 B. (1) ラジカル捕捉剤 803
- 第2章 第1節 第2節 B. 1) フェノール系酸化防止剤による安定化 803
- 第2章 第1節 第2節 B. (2) 過酸化物分解剤 805
- 第2章 第1節 第2節 B. 1) リン系酸化防止剤による安定化 805
- 第2章 第1節 第2節 B. 3. 酸化防止剤の市場 806
- 第2章 第1節 第2節 B. (1) フェノール系酸化防止剤の市場 806
- 第2章 第1節 第2節 B. (2) チオエーテル系酸化防止剤の市場 807
- 第2章 第1節 第2節 B. (3) リン系酸化防止剤の市場 807
- 第2章 第1節 第2節 B. 4. 酸化防止剤の今後の展望 807
- 第2章 第1節 第2節 C. 光安定剤 807
- 第2章 第1節 第2節 C. 1. はじめに 807
- 第2章 第1節 第2節 C. 2. プラスチックの光安定剤による安定化 808
- 第2章 第1節 第2節 C. (1) 紫外線吸収剤による安定化 808
- 第2章 第1節 第2節 C. (2) ヒンダードアミン系光安定剤による安定化 809
- 第2章 第1節 第2節 C. 3. 光安定剤の市場 810
- 第2章 第1節 第2節 C. (1) 紫外線吸収剤の市場 810
- 第2章 第1節 第2節 C. (2) ヒンダードアミン系安定剤の市場 810
- 第2章 第1節 第2節 C. 4. 光安定剤の今後の展望 811
- 第2章 第1節 第3節 着色剤(顔料・染料) 812
- 第2章 第1節 第3節 1. はじめに 812
- 第2章 第1節 第3節 2. プラスチック用染・顔料の種類と動向 812
- 第2章 第1節 第3節 2. (1) 染料 812
- 第2章 第1節 第3節 2. (2) 顔料 812
- 第2章 第1節 第3節 2. 1) 無機顔料 812
- 第2章 第1節 第3節 2. 2) 有機顔料 816
- 第2章 第1節 第3節 2. 3. プラスチック用着色剤 818
- 第2章 第1節 第3節 2. (1) 粉粒状着色剤 818
- 第2章 第1節 第3節 2. 1) ドライカラー/顆粒状着色剤 818
- 第2章 第1節 第3節 2. 2) 潤性カラー 818
- 第2章 第1節 第3節 2. (2) 固形状着色剤 819
- 第2章 第1節 第3節 2. (3) 液状カラー(ペーストカラー/リキッドカラー) 820
- 第2章 第1節 第3節 2. (4) その他の着色方法と着色剤 820
- 第2章 第1節 第3節 4. CCM用のベースカラー 820
- 第2章 第1節 第3節 5. おわり 820
- 第2章 第1節 第4節 滑剤 822
- 第2章 第1節 第4節 1. はじめに 822
- 第2章 第1節 第4節 2. 滑剤の一般的性質 822
- 第2章 第1節 第4節 2. (1) 炭化水素系滑剤 823
- 第2章 第1節 第4節 2. (2) 脂肪酸系、高級アルコール系滑剤 823
- 第2章 第1節 第4節 2. (3) アミド系滑剤 824
- 第2章 第1節 第4節 2. (4) エステル系滑剤 824
- 第2章 第1節 第4節 2. (5) 金属せっけん剤 825
- 第2章 第1節 第4節 3. 滑剤の評価方法 825
- 第2章 第1節 第4節 4. 滑剤の使用方法 825
- 第2章 第1節 第5節 帯電防止剤 829
- 第2章 第1節 第5節 1. はじめに 829
- 第2章 第1節 第5節 2. 帯電防止剤に使用される界面活性剤 829
- 第2章 第1節 第5節 2. (1) アニオン活性剤 829
- 第2章 第1節 第5節 2. (2) カチオン活性剤 830
- 第2章 第1節 第5節 2. (3) 両性活性剤 830
- 第2章 第1節 第5節 2. (4) 非イオン活性剤 830
- 第2章 第1節 第5節 3. 塗布型帯電防止剤による帯電防止 832
- 第2章 第1節 第5節 4. 練込型帯電防止剤による帯電防止 832
- 第2章 第1節 第5節 4. (1) ポリマーとの相溶性 832
- 第2章 第1節 第5節 4. (2) プラスチックのガラス転移温度の影響 833
- 第2章 第1節 第5節 4. (3) プラスチックの結晶性の影響 833
- 第2章 第1節 第5節 5. 帯電防止効果に及ぼす湿度の影響 834
- 第2章 第1節 第5節 6. 帯電防止効果の評価法 835
- 第2章 第1節 第5節 6. (1) 感覚的な方法 835
- 第2章 第1節 第5節 6. 1) 埃の吸引性 835
- 第2章 第1節 第5節 6. 2) ダートチェンバー 835
- 第2章 第1節 第5節 6. (2) 電気特性を測定する方法 835
- 第2章 第1節 第5節 6. 1) 表面固有抵抗 835
- 第2章 第1節 第5節 6. 2) 帯電圧減衰 835
- 第2章 第1節 第5節 6. 3) 摩擦帯電圧 835
- 第2章 第1節 第5節 7. 市販帯電防止剤 835
- 第2章 第1節 第6節 難燃剤 836
- 第2章 第1節 第6節 1. 総論 836
- 第2章 第1節 第6節 2. 難燃剤の需要構造 836
- 第2章 第1節 第6節 2. (1) 無機系難燃剤 836
- 第2章 第1節 第6節 2. (2) 有機難燃剤 839
- 第2章 第1節 第6節 3. 難燃化技術の展望 840
- 第2章 第1節 第6節 3. (1) 家電製品 840
- 第2章 第1節 第6節 3. (2) OA製品 840
- 第2章 第1節 第6節 3. (3) 建材 840
- 第2章 第1節 第6節 3. (4) 電線・ケーブル 840
- 第2章 第1節 第6節 4. 難燃化技術の現状と動向 840
- 第2章 第1節 第6節 4. (1) ハロゲンフリー難燃化技術 840
- 第2章 第1節 第6節 4. (2) 低発煙技術 841
- 第2章 第1節 第6節 4. (3) 難燃触発開発の試み 841
- 第2章 第1節 第6節 4. (4) 架橋構造改良による高度難燃性賦与-EPDMの難燃化技術 841
- 第2章 第1節 第6節 5. 結び 844
- 第2章 第1節 第7節 発泡剤(Bbwing agent) 844
- 第2章 第1節 第7節 1. はじめに 844
- 第2章 第1節 第7節 2. 発泡剤の種類 845
- 第2章 第1節 第7節 3. 化学発泡剤の種類と性状 845
- 第2章 第1節 第7節 3. (1) 無機系発泡剤(Inorganic Blowing agent) 845
- 第2章 第1節 第7節 3. 1) 重炭酸ナトリウム(Sodium bicarbonate) 845
- 第2章 第1節 第7節 3. 2) 重炭酸アンモニウム(Ammonium bicarbonate) 846
- 第2章 第1節 第7節 3. 3) 炭酸アンモニウム(Ammonium carbonate) 847
- 第2章 第1節 第7節 3. 4) 水素化ホウ素ナトリウム(Sodium borohydride) 847
- 第2章 第1節 第7節 3. 5) アジド化合物(Azide compound) 848
- 第2章 第1節 第7節 3. (2) 有機系発泡剤(Organic Blowingagent) 850
- 第2章 第1節 第7節 3. 1) アゾ化合物(Azo compound) 850
- 第2章 第1節 第7節 3. 2) ニトロソ化合物(Nitroso compound) 853
- 第2章 第1節 第7節 3. 3) スルポニルヒドラジッド化合物(Sulfonylhyd raizd compound) 854
- 第2章 第1節 第7節 3. 4) その他 854
- 第2章 第1節 第7節 4. おわりに 855
- 第2章 第1節 第8節 充填剤 855
- 第2章 第1節 第8節 1. はじめに 855
- 第2章 第1節 第8節 2. 充填剤の使用目的 856
- 第2章 第1節 第8節 3. 充填剤の選択 856
- 第2章 第1節 第8節 3. (1) 色相、屈折率 856
- 第2章 第1節 第8節 3. (2) 粒子の大きさと表面活性 858
- 第2章 第1節 第8節 3. (3) 粒子の形と形状係数 860
- 第2章 第1節 第8節 3. (4) 水分、結晶水(構造水) 860
- 第2章 第1節 第8節 3. (5) 見掛比容(嵩)、吸油量 862
- 第2章 第1節 第8節 3. (6) モース硬さ 862
- 第2章 第1節 第8節 3. (7) 比重 863
- 第2章 第1節 第8節 3. (8) 熱伝導℃ 863
- 第2章 第1節 第8節 4. 充填剤各論 863
- 第2章 第1節 第8節 4. (1) 炭酸カルシウム(CaCO3) 863
- 第2章 第1節 第8節 4. 1) 重質炭酸カルシウム 863
- 第2章 第1節 第8節 4. 2) 沈降製炭酸カルシウム 865
- 第2章 第1節 第8節 4. (2) 天然ケイ酸、ケイ酸塩 865
- 第2章 第1節 第8節 4. 1) 石英粉末(SiO3) 865
- 第2章 第1節 第8節 4. 2) カオリンクレー(2SiO2・Al2O3・2H2O) 866
- 第2章 第1節 第8節 4. 3) ワラストナイト(珪灰石)(CaO・SiO2) 866
- 第2章 第1節 第8節 4. 4) タルク(4SiO2・3MgO・H2O) 867
- 第2章 第1節 第8節 4. 5) 准長石(ネフェリンシナイト)〔(Na・K)O・Al2O3・2SiO2〕 867
- 第2章 第1節 第8節 4. 6) マイカ・白雲石・マスコバイト(K2O・6MgO・Al2O3・6SiO2・2H2O) 867
- 第2章 第1節 第8節 4. (3) 水酸化物 867
- 第2章 第1節 第8節 4. 1) 水酸化アルミニウム(Al2O3・3H2O) 867
- 第2章 第1節 第8節 4. 2) 水酸化マグネシウム〔Mg(OH)2〕 868
- 第2章 第1節 第9節 抗菌・防カビ剤 869
- 第2章 第1節 第9節 1. はじめに 869
- 第2章 第1節 第9節 2. 抗菌・防カビ剤の種類 869
- 第2章 第1節 第9節 3. 抗菌・防カビ剤の作用機構 869
- 第2章 第1節 第9節 4. プラスチック用抗菌・防カビ剤の必要条件 869
- 第2章 第1節 第9節 4. (1) 耐熱性 869
- 第2章 第1節 第9節 4. (2) 耐光性 870
- 第2章 第1節 第9節 4. (3) 安全性 870
- 第2章 第1節 第9節 5. 抗菌・防カビ効果の評価方法 870
- 第2章 第1節 第9節 5. (1) 最少発育阻止濃度 870
- 第2章 第1節 第9節 5. (2) 菌数測定法 870
- 第2章 第1節 第9節 5. (3) シークフラスコ法 870
- 第2章 第1節 第9節 5. (4) ハロー法 870
- 第2章 第1節 第9節 5. (5) カビ抵抗性試験 871
- 第2章 第1節 第9節 6. 使用方法 871
- 第2章 第1節 第9節 7. 市販品 871
- 第2章 第1節 第9節 8. 市場、用途 871
- 付編
- 1. キーワード200 875
- 2. 樹脂別簡易識別法 912
- 3. 市場動向一覧表 917
- 4. 単位換算表 937
- 資料編 41
- 索引 971
- 索引
- -五十音-
- 【ア】
- アイオノマー 45
- アイソタクチック 64
- アイソタクティックPP 28
- アクリル樹脂アクリレート 574
- アクリロニトリル 123
- アジピン酸 316
- アセチルクエン酸トリブチル 791
- アセチレン 54
- アセテート 169
- アセトンシアソビトリン法 129
- アタクティックPP 28
- 圧搾成形 174
- 圧縮永久歪み 79
- 圧縮成形 174
- 圧縮成形 66
- アッベ数 524
- アディティブ法 569
- アフィンティークロマトグラフィー 625
- アミノウンデカン酸 317
- アミノ樹脂アクリレート 574
- アミノドデカン酸 317
- アモコ(Amoco) 438
- α-メチル 528
- α型結晶 321
- 安定剤 56
- アンモニアソーダ法 54
- 【イ】
- イオン化度 47
- イオン基 45
- イオン凝集 46
- イオンクラスター 46
- イオン結合 46
- イオン交換クロマトグラフィー 625
- イオンホッピング 47
- 位相シフトマスク 554
- イソブチレン直接酸化法 129
- 一次粒子 66
- 一般物性 345
- ε-カプロラクタム 316
- 異方性密度ゆらぎ 541
- イメージファイバー 545
- 入れ歯 669
- 印象材 663
- 【ウ】
- ウィルス除去膜 642
- ウレタソ・塩ビ共重合樹脂 80
- ウレタソアクリレート 573
- ウレタソアクリレート 310
- ウレタソ結合量 579
- ウレタンフォーム 297
- 【エ】
- エーテルアクリレート 572
- 永久マスク 566
- 衛生性 789
- エキシマ(用)レジスト 548
- 液状カラー 820
- 液状シリコーンゴム 299
- 液体クロマトグラフィー 625
- エステル 572
- エステル化反応 782
- エステル交換法 358
- エチルセルロース 169
- エチルベンゼン 117
- エチレン・塩ビ共重合樹脂 80
- エチレン-不飽和カルボン酸共重合体 45
- エチレン-メタクリル酸共重合体 45
- エチレン系アイオノマー 45
- エチレン法 130
- エピクロロヒドリン 211
- エポキシアクリレート 574
- エポキシアクリレート 310
- エポキシアマニ油 783
- エポキシ化合物 797
- エポキシ化大豆油 783
- エポキシ系可塑剤 783
- エポキシ系可塑剤 790
- エポキシ樹脂 211
- エポキシ樹脂 536
- エレクトレット 44
- 塩化ビニリデン(VDC) 81
- 塩化ビニル(VCM) 54
- 塩化メチル 286
- 遠心脱水機 61
- 延伸法 609
- 延伸法 650
- 延性破壊 361
- 延性破壊 361
- 塩素化パラフィン 790
- エソドトキシン 639
- 塩ビ食品衛生協議会 789
- エンプラアロイ 514
- 【オ】
- 大型重合器 55
- オキシクロリネーション 54
- 押出成形 173
- 押出成形 79
- 押出法 135
- オニューム塩 576
- オリゴマー・反応性希釈剤 309
- オルガノポリシロキサン 286
- オルソクレゾールノボラック型 215
- 【カ】
- カーバイト 54
- 開始剤 60
- 開心術 650
- 塊状重合 129
- 塊状重合 60
- 塊状重合法 539
- 回転成形法(ロトモールド法) 413
- 回分操作 60
- 界面活性 63
- 界面活性剤 63
- 界面重合法 358
- 界面不整 541
- 化学酸化重合 677
- 化学ドーピング 677
- 書き込み専用タイプ 534
- 拡散定数D 788
- ●拌所要動力(P/V) 62
- 下限温度(LCST) 191
- 加工助剤 66
- 過酸化物 62
- 過酸化物分解剤 805
- 可視光線照射 665
- カスケード・フィルトレーション 641
- 可塑化効率 784
- 可塑剤 170
- 可塑剤 56
- 可塑剤吸収速度 58
- 可塑剤の毒性 789
- カチオン重合型 574
- 活性酸素説 869
- 活性炭 639
- 滑剤 822
- 滑剤 66
- 加熱減量 787
- カビ抵抗性 789
- カビ抵抗性試験 871
- カミンスキー触媒 24
- 可溶性中間体 679
- カラーコンセントレート 819
- カラーコンパウンド方式 818
- 顆粒状 818
- 顆粒状着色剤 818
- カレンダー成形 80
- 環化重合 307
- 感光性フィルム 563
- 感光性ポリイミド 549
- 乾湿式法 616
- 菅状膜 609
- 間接食品添加物 789
- 完全架橋ブレンド型TPO 187
- 緩和弾性率 193
- 外部滑剤 822
- 外部灌流方式 652
- ガスアシスト成形法 11
- ガスケット 70
- ガス交換 650
- ガス透過性 286
- ガス透過性 178
- ガス分離膜素材 615
- ガラスセルキャスト重合 128
- ガラス繊維強化樹脂 127
- ガラ短繊維 326
- ガラス転移温度 343
- ガラス転移温度 193
- ガラス転移点 321
- ガラス転移点 360
- ガラス転移点 65
- 含硫黄化合物 798
- 含水ゲル 670
- 含水ソフトコンタクトレンズ 670
- 含窒素化合物 798
- 眼内レンズ 672
- γ型結晶 321
- 顔料 812
- 【キ】
- 機械的特性 175
- 脆性破壊 361
- 気相法プロセス 25
- 気体透過性 41
- 気体分離膜 615
- 機能性アイオノマー 52
- 機能性アロイ 518
- 気泡型人工肺 650
- キャピラリーレオメータ 361
- キャリア発生材料 695
- 吸収スペクトル 577
- 吸収損失 541
- 球晶 321
- 球晶構造 343
- 吸水性樹脂 634
- 吸水速度 635
- 吸水率 535
- 吸水力 634
- 吸着クロマトグラフィー 625
- 吸油性樹脂 634
- 吸油力 634
- 共押出成形 80
- 強化ナイロン樹脂 326
- 共重合 57
- 強靱性 45
- 均一膜 622
- 禁止剤 64
- 菌数測定法 870
- 金属イオンによる鎖間架橋 45
- 金属イオンによる中和塩 45
- 金属けい素 286
- 金属せっけん 796
- 金属床義歯 664
- 金属用UV塗料 582
- 義歯床用材料 663
- 逆浸透 619
- 逆浸透膜 619
- 【ク】
- 屈折率 523
- 屈折率分布型レンズ 527
- クライオゲル 642
- クラッド系ポリマー 543
- クリオフィルトレーション 642
- クレイズ 365
- クレハロン 81
- クレラップ 81
- クローズドシステム化 56
- グラフト型フッ素ゴム 190
- グラフトポリマー 537
- グリシジルアミン型 211
- グリシジルエーテル型 211
- グリシジルエステル型 211
- グレイン粒子 66
- グレデットインデックス型 539
- 【ケ】
- 傾斜機能材料 666
- 結晶化度 342
- 結晶化度 321
- 血漿浄化材料 639
- 血漿浄化療法 639
- 血漿分画器 641
- 血液型物質吸着材 644
- ケルイミド 307
- ケン化度分布 63
- 懸濁重合法 131
- 懸濁重合法 540
- 懸濁重合法 54
- 限界濾過膜 609
- 限界濾過膜 619
- 【コ】
- コア系ポリマー 543
- 硬化性 576
- 光学的特性 178
- 高級アルコール 782
- 航空機用構造材料 306
- 孔径 611
- 孔径分布 611
- 抗血栓性 653
- 高限界PV値 498
- 高重合度PVC 78
- 高速加工性 47
- 構造分散 542
- 光沢保持 583
- 光電性高分子 694
- 高密度記録媒体 533
- 股関節 669
- 呼吸補助 653
- 固形状着色剤 819
- コポリマー 333
- 固有複屈折 535
- 固有複屈折率 525
- コラーゲン 663
- コロナ放電 696
- 混合ガス法 59
- 混合熱 191
- コンタクトレンズ 669
- コンピューターカラーマッチング 820
- 混練技術 506
- 剛性可塑剤 791
- 【サ】
- サーリン 45
- 最少発育阻止濃度 870
- 再生専用型 533
- サイディング材 76
- サイトカイン 647
- 錯イオン 52
- 酢酸・プロピオン酸セルロース 169
- 酢酸・酪酸セルロース 169
- 酢酸セルロース 169
- サスペンジョン 63
- サラミ構造 120
- サランラップ 81
- 酸化防止剤 800
- 酸共重合体 45
- 三次元架橋構 634
- 酸素透過係数 670
- 酸素透過性ハードコンタクトレンズ 671
- 酸素補捉効果 579
- 酸ペンダント型 310
- 材料分散 542
- 【シ】
- シース 43
- シートの製造 172
- シェークフラスコ法 870
- 歯科用材料 663
- 脂環式エポキシ化合物 312
- 歯冠修復材料 663
- 紫外線(UV)硬化樹脂 309
- 紫外線吸収剤 807
- 色相安定化 806
- 室温硬化型ゴム 300
- 脂肪酸エステル 790
- 脂肪族二塩基酸エステル 789
- 絞り成形 174
- 射出成形 173
- 射出成形 80
- 射出成形法 413
- 収差 524
- 縮合型芳香族ポリイミド 306
- シュリンクフィルム 69
- 衝撃改良剤 66
- 硝酸セルロース 169
- 消泡性 286
- シランカップリング剤 286
- シリコーン 286
- シリコーンエマルジョン 303
- シリコーンエラストマー 286
- シリコーンオイル 286
- シリコーングリース 295
- シリコーン系 530
- シリコーンゴム 651
- シリコーンゴム 663
- シリコーンシーラント 303
- シリコーン樹月旨 286
- シリコーン粘着剤 299
- シリコーンの合成 288
- シリコーン離型剤 297
- シリコーンレジン 286
- シリコーンレジン 297
- シリコンゴム 658
- シロキサンオリゴマー 289
- シロキサン結合 286
- 新ACH法 130
- 真空成形 174
- 真空成形 66
- 真空深絞り加工性 51
- 伸縮振動の倍音 541
- シンジオタクチック 64
- シンジオタクティックPP 28
- 心臓用補塡布 659
- 浸透 619
- 漫透圧 619
- 浸透圧 635
- 浸透気化膜 619
- 浸透クロマトグラフィー 625
- ジアゾニウム塩 557
- 自己触媒効果 317
- 自動製袋充填包装 51
- ジメチルカーボネート(DMC) 359
- 重合度 57
- 重合熱 340
- 重合率 61
- 重縮合 317
- 充填剤 309
- 充填剤 66
- 充填用ポリマーベース材料 664
- 樹脂含浸歯質 666
- 潤滑グレード 352
- 潤性カラー 818
- 潤性カラー 818
- 上限温度(UCST) 191
- 情報ファイル 533
- 情報用光ディスク 534
- 人工関節 666
- 人工血管 659
- 人工歯 663
- 人工心臓 655
- 人工心臓弁 658
- 人工靱帯 668
- 人工肺 650
- 【ス】
- 水蒸気分離膜 617
- 水性化 584
- 水素結合 46
- 水素分離膜 617
- 水面延展膜 616
- 数平均分子量 343
- スクリーン印刷法レジスト 563
- スケール付着防止 55
- スタンバー 533
- スチレン 529
- スチレン 117
- スチレン系熱可塑性エラストマー 186
- ステップインデックス型 539
- ストリッピング 61
- ストレスクラック性 364
- ストレッチフィルム 69
- スピロオル系オリゴマー 312
- スプレー乾燥機 64
- スリップ性向上剤 823
- 寸法安定性 175
- 【セ】
- 成形加工時の劣化防止 806
- 成形性 409
- 成形粉末の製造 172
- 静電相互作用 46
- 整泡剤 297
- 精密濾過 609
- 精密濾過膜 619
- セカンド・フィルター 641
- 石英系光ファイバー 539
- 積層成形 309
- 石油精製 618
- 接着性 286
- セバシン酸 316
- セルキャスト法 134
- セルロース系プラスチック 169
- セルロース系プラスチック素材の製造法 171
- セルロース誘導体 169
- セルロース誘導体製造法 170
- セルロース類 63
- セルロイド 169
- セロファン 650
- 染色性 530
- 線膨張係数 498
- 線膨張率 344
- 染料 812
- ゼオネックス 537
- 絶縁ワニス 309
- 【ソ】
- 相乗効果機構 805
- 相転移 534
- 相転換法 609
- 相分離 191
- 相溶化技術 504
- 相溶化剤 505
- 相溶化剤 198
- 相溶性 783
- 相溶性 504
- 相溶性 80
- 阻止率 611
- そのイミド 529
- ソフトコート 579
- ソフトセグメント 78
- ソルベントラック 365
- 損失限界値 541
- 【タ】
- 帯域特性 540
- 耐汚染性 788
- 耐寒性 286
- 耐寒性(低温柔軟性) 786
- 耐揮発性 787
- 耐クリープ性 497
- 耐クリープ性 409
- 耐クリープ特性 347
- 耐候性 345
- 耐候性 286
- 耐候性 583
- 耐候性 175
- 耐光性 786
- 耐擦傷性UV塗装 580
- 耐酸化安定性 286
- 耐衝撃改質材 52
- 耐衝撃強度 514
- 耐衝撃グレード 354
- 耐衝撃性ポリスチレン 116
- 耐水性・耐油性・移行性 787
- 体積固有抵抗 789
- 縄圧減衰 835
- 帯電防止 80
- 帯電防止剤 829
- 耐熱水性 345
- 耐熱性 786
- 耐熱性 286
- 耐熱性 528
- 耐疲労特性 347
- 耐微生物分解性 789
- 耐摩耗性 50
- 耐摩耗性 498
- 耐摩耗性 530
- 耐薬品性 347
- 耐薬品性 175
- 耐薬品性 123
- 耐油性 51
- 多価アルコール 198
- 多官能アクリル系 530
- 単一モード型 539
- 炭酸ガス分離膜 617
- 炭素繊維 306
- 担体 643
- ダイオキシン 58
- 大動脈パルーンパンピング(IABP) 656
- 脱イオン水 60
- 脱炭酸 618
- 脱モノマー 63
- ダブルフィルトレーション 641
- 【チ】
- チナール・エン付加型 574
- チオール・エン付加型樹脂 310
- チオエーテル系酸化防止剤 805
- チナコールゴム 663
- 窒素/酸素分離膜 617
- 中空成形 174
- 着色安定剤 820
- 着色UV硬化系 584
- 中空糸膜 609
- 中空糸膜 650
- 中空糸膜 622
- 注型重合法 134
- 注型法 530
- 抽出 318
- 抽出法 609
- 長期の熱安定性 805
- 超多層プリント配線基板 309
- 直接血液灌流法 639
- 直接着色方式 818
- 直紡方式 539
- ヂーグラー-ナッタ触媒 Ziegler-Natta 23
- 【ツ】
- 追記記録型 534
- 【テ】
- 低温耐衝撃性 47
- 低毒性 286
- テトラフェニロールエタン型 215
- テフロン 650
- テルル系 534
- 転移性 577
- 印刷適性 577
- テンティング法 565
- データ伝送(LAN) 545
- ディスパージョン 403
- 電解コンデンサー 677
- 電解酸化重合 677
- 電荷移動錯体 694
- 電気絶縁性 789
- 電気的特性 178
- 電気特性 286
- 電子エネルギー準位 523
- 電子写真感光体 694
- 電子遷移吸収 523
- 電子遷移吸収 541
- 電線被覆材用非鉛系安定剤 799
- 伝送損失 540
- 電着塗工フォトレジスト 568
- 伝熱係数 61
- 【ト】
- 透過流速 612
- 等方性物質 541
- 等方性密度ゆらぎ 541
- 透明性 286
- 透明性 523
- 透明ナイロン 315
- 塗布型帯電防止剤 829
- トラックエッチング法 609
- トランスファー成形法 413
- トランスポリイソプレン系熱可塑性トラストマー(TPI) 190
- トリオキサン 340
- トリブロック 181
- トリメリット酸エステル 789
- 塗料用フッ素樹脂 416
- ドーパント 677
- ドーピング 677
- 動的架橋系熱可塑性エラストマー(DVTPE) 190
- 動的架橋熱可塑性エラストマー 197
- 動的損失率 193
- 動的弾性率 193
- 導電グレード 354
- 導電性高分子 677
- ドデカン二酸 317
- ドメイン粒子 66
- ドライカラー 818
- ドライカラー 818
- ドライ現象 555
- ドライフィルム 563
- ドライフィルムレジスト 563
- ドローダウン性 47
- 【ナ】
- 内部可塑化 791
- 内部滑剤 822
- 内部灌流方式 651
- 内部ジャケット 61
- ナイロン 315
- ナイロン11 315
- ナイロン12 315
- ナイロン6 315
- ナイロン610 315
- ナイロン612 315
- ナイロン64 315
- ナイロン66 315
- ナイロンRIM 320
- ナフトキノンジアジド 548
- 鉛系安定剤 796
- 軟化温度 57
- 軟質アイオノマー 45
- 軟質ポリ塩化ビニル(PVC) 544
- 難燃性 789
- 難燃性 415
- 【ニ】
- 二塩化エタン(EDC) 58
- 二軸延伸フィルム 80
- 二重結合の反応性 579
- 二重濾過血漿交換 641
- 乳化剤 63
- 乳化重合 135
- 乳化重合法 54
- 【ネ】
- ネガ型ホトレジスト 547
- 熱可塑性エラストマー 180
- 熱可塑性エラストマー(TPE) 77
- 熱加塑性エラストマーと加硫ゴムの比較 200
- 熱可塑性エラストマーと用途別需要量 200
- 熱可塑性エラストマーの拘束様式 182
- 熱可塑性エラストマーの構造 180
- 熱可塑性エラストマーの構造と物性 191
- 熱可塑性エラストマーの市場 185
- 熱可塑性エラストマーの実用特性 200
- 熱可塑性エラストマーの製造会社と製品 203
- 熱可塑性エラストマーの製造方法 186
- 熱可塑性エラストマーの世界市場動向 200
- 熱可塑性エラストマーの定義 180
- 熱可塑性エラストマーの特徴 182
- 熱可塑性エラストマーの分類 182
- 熱可塑性エラストマーの問題点と新しい技術展開 205
- 熱可塑性エラストマーの用途別シェア 186
- 熱可塑性エラストマーの歴史 182
- 熱可塑性樹脂 128
- 熱加硫型シリコーンゴム 299
- 熱接着性 51
- 熱的特性 178
- 熱変形温度 498
- 練込型帯電防止剤 829
- 燃焼熱 335
- 【ハ】
- ハードコート 579
- ハードコンタクトレンズ 669
- ハードセグメント 78
- 廃棄物問題 58
- 配向複屈折 535
- 配向複屈折 541
- ハイドロキシアパタイト 663
- ハイブリッド人工臓器 648
- ハイミラン 47
- 白内障 672
- 剥離紙用シリコーン 297
- 橋かけ点間分子量Mc 218
- 発光スペクトル 577
- 澄水性 286
- 発泡用ポリスチレン 116
- ハロー法 870
- 反可塑化 791
- 反可塑剤 791
- 反揆弾性 47
- 反射防止性 530
- 反応混練 506
- 反応性可塑剤 791
- バイオセンサー 682
- パーフルオロ樹脂 409
- パイプ用 799
- パドル翼 62
- 【ヒ】
- ヒートシール性 51
- 光安定剤 806
- 光カチオン重合型樹脂 311
- 光磁気ディスク 534
- 光重合開始剤 575
- 光重合開始剤 309
- 光重合性希釈剤 575
- 光重合性プレポリマー(オリゴマー) 572
- 光弾性定数 535
- 光ディスク 533
- 光ファイバー被覆 310
- 光マイケル付加反応 310
- 光メモリー用対物レンズ 527
- 光リンク 545
- 非含水ソフトコンタクトレンズ 670
- 非球面レンズ 527
- 非金属安定剤 796
- 非結晶性パーフオロ樹脂 417
- 膝関節 669
- 非結晶ポリマー 438
- 非線形光学材料 682
- 非対称性一体膜 616
- 非対称性膜 616
- 非対称膜 622
- 比熱 344
- 被覆用ポリマー 543
- 皮膚刺激性 575
- 表面固有抵抗 835
- 表面処理 671
- 表面着色 820
- 表面張力 38
- ヒンダードアミン系光安定剤 809
- ビーズ炭 646
- 微結晶ナイロン 320
- ビスアジド化合物 547
- ビスフェノーA 211
- ビスフェノーA型エポキシ樹脂 211
- ビスフェノールA 357
- ビスフェノールAノボラック型 215
- ビスマレイミド 306
- ビニルエーテル化合物 312
- ビリルビン 639
- 【フ】
- ファインパウダー 403
- ファンデルワールス力 638
- フィシュアイ 63
- フェノール系酸化防止剤 803
- フェノールノボラック型 214
- 付加重合型ポリイミド 306
- 吹込成形 174
- 複屈折特性 524
- 複屈折率 523
- 複合化(ポリマーアロイ) 80
- 復合材料 29
- 複合材料 306
- 複合則 510
- 複合膜 611
- 複合膜 622
- 複合膜 616
- フタル酸エステル 789
- フッ素ゴム系熱可塑性エラストマー 190
- フッ素ゴム系熱可塑性エラストマー 206
- フッ素樹脂らしさ 409
- 不飽和ポリエステル 574
- フロオロシリコーンゴム 299
- 粉状炭 646
- 粉末火炎溶附法 174
- 粉粒状着色状 818
- ブタジエンゴム 117
- ブチレード 169
- 物性 174
- 部分架橋NBR 79
- 部分架橋ブレンド型TPO 187
- 部分ケン化ポリビニルアルコール 63
- ブルマージン翼 62
- ブレンド型TPO 187
- ブロー成形 80
- ブロッキング防止剤 824
- ブロック型フッ素ゴム 190
- ブロックコポリマー 29
- ブロックコポリマー 333
- 分画 611
- 分散剤 60
- 分散特性 523
- 分子屈折 524
- 分子振動吸収 523
- 分子振動吸収 541
- 分子配向 525
- 分子容 524
- 分子量分布 343
- 分配吸着クロマトグラフィー 628
- 分配クロマトグラフィー 625
- プラスチック系光ファイバー(POF) 539
- プラスチック塗料 578
- プラスチック用着色剤 818
- プラズマ重合膜 616
- プリント配線板用フォトレジス 563
- プレプリグ 500
- プレポリマー法 188
- プロテインA 645
- プロピオネート 169
- プロピレン法 130
- 【ヒ】
- 平衡定数 317
- 平膜 609
- 平膜 622
- 【へ】
- ヘキサメチレンジアミン 316
- ヘパリン化 653
- 変角振動 541
- 変形照明法 554
- 変性シリコーンオイル 293
- 変性PPE 123
- ベースカラー 820
- β-ジケトン 797
- β2-ミクログロブリン 648
- β分散温度 360
- ペーストカラー 820
- ペースト用レジン 54
- ペースメーカー 659
- ペレットの製造 171
- 【ホ】
- ホールキャリア輸送材料 696
- 保護コロイド性 63
- ホスファイト 797
- ホットタック性 51
- ホモポリマー 29
- ホモポリマー 333
- ホルマリン 336
- ホルムアルデヒド 339
- ボーンセメント 666
- 棒およびパイプの製造 172
- ポジ型ホトレジスト 548
- ポリ-4-メチルペンテン-1(PMP) 38
- ポリ4-メチルペンテン-1 526
- ポリアセタール 333
- ポリアセチレソ 677
- ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPEA) 189
- ポリアミド樹脂 315
- ポリウレタン 653
- ポリウレタン 655
- ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU) 188
- ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU) 205
- ポリエステル・ポリエーテル型 188
- ポリエステル・ポリエステル型 188
- ポリエステル可塑剤 791
- ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPEE) 188
- ポリエチレン 653
- ポリ塩化ビニリデン 81
- ポリ塩化ビニリデン(PVDC) 81
- ポリ塩化ビニル 54
- ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー(TPV-C) 187
- ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー(TPV-C) 205
- ポリ塩化ビニル用安定剤 795
- ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO) 187
- ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO) 205
- ポリジメチルシロキサン 288
- ポリスチレン-ポリ(エチレン-ブチレン)-ポリスチレン(SEBS) 187
- ポリスチレン-ポリ(エチレン-プロピレン)-ポリスチレン(SEPS) 187
- ポリスチレン-ポリイソプレン-ポリスチレン 186
- ポリスチレン-ポリブタジエン-ポリスチレン 186
- ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(SDC) 205
- ポリスルポソ 438
- ポリプロピレン 650
- ポリマーアロイ 326
- ポリマーアロイ 368
- ポリマーアロイ 79
- ポリマーの高屈折化 530
- ポリマーブレンドの理論 191
- ポリメチルビニルシロキサン 289
- ポリメチルフェニシロキサン 289
- 【マ】
- マイクロサスペンジョン法 64
- マイケル付加反応 306
- 膜型血漿分離器 639
- 膜型人工肺 650
- 摩擦・摩耗特性 346
- 摩擦帯電圧 835
- 摩擦持性 415
- マスターバッチ 819
- マスターリンク 533
- マルチブロック 181
- 【ミ】
- ミオグロビン 648
- ミクロ相分離構造 46
- ミクロ相分離法 651
- ミクロドメイン粒子 66
- 水分散エマルジョン 63
- 民生用レンズ 529
- ミンデル(MINDEL) 441
- 【ム】
- 無可塑PVC 80
- 無機顔料 812
- むし歯充填材料 663
- 無水フタル酸 782
- 無水マレイン酸 529
- 【メ】
- メタクリル酸メチル 129
- メタクリル樹脂 128
- メタクリル樹脂特殊グレードの物性 140
- メタノール酸化プロセス 336
- メチラール酸化プロセス 336
- メチルクロロシラン 286
- メルトストレングス 360
- メルドラム酸 549
- 【モ】
- モード分散 542
- モールディングパウダー 403
- 模型材 663
- モジュール 651
- モジュール化 616
- モジュラス 57
- 木工用UV塗料 580
- モノマーキャスティングナイロン 320
- モルフォロジー 57
- モルホロジーの変化 191
- 【ヤ】
- ヤシガラ活性炭 646
- 柔らかい架橋点 46
- 【ユ】
- ユーデル(UDEL) 438
- 有機エレクトロルミネッセンス 698
- 有機顔料 812
- 有機系色素 534
- 有機けい素化合物 286
- 有機スズ系安定剤 796
- 有機トランジスタ 682
- 有機発光ダイオード 682
- 融点 321
- 融点 194
- 誘電率 41
- 誘電率 416
- 誘電率ε 783
- 油ゲル化剤 638
- 湯締め成形 174
- 【ヨ】
- 溶液重合 135
- 溶液重合法 54
- 溶解性定数 191
- 溶解度パラメーター 783
- 溶融延伸性 47
- 溶融押出法 413
- 溶融強度 47
- 溶融浸漬法 174
- 溶融相分離方法 609
- 溶融注型法 174
- 溶融紡糸 650
- 汚れ 578
- 【ラ】
- ラウロラクタム 317
- ラジアルブロック 181
- ラジカル重合性 572
- ラジカル捕捉剤 880
- ラジカル捕捉剤 807
- ラダーポリマー 679
- ラメラ構造 195
- ランダムコポリマー 29
- ランドフィルガス 618
- 【リ】
- リガンド 643
- リキッドカラー 820
- 離型剤 825
- 離型性 41
- 離型性 286
- リサイクル化 58
- リチウム二次電池 677
- リフラックスコンデンサー 61
- 流動特性 175
- 流動床浸漬塗装法 174
- 臨界表面張力γ 583
- リン系酸化防止剤 806
- リン酸エステル 790
- 【ル】
- ループ 672
- 【レ】
- レーリー散乱 541
- 連続遠分心分離機 639
- 連続塊状重合法 132
- 連続キャスト法 135
- 連続溶液重合法 134
- 連続流動乾燥機 61
- 【ロ】
- 濾過速度 612
- ロットレンズアレー 527
- 【ワ】
- ワックス 663
- ワソショット法 188
- -欧文-
- APO 537
- ARTON 537
- AS樹脂 526
- BASF社 438
- BMM 643
- BTレジン 307
- C/N(キャリアー/ノイズ) 536
- CA(Controled atomsphere)貯蔵 618
- CA包装材料 44
- CD 533
- CD用対物レンズ 527
- CR-39 526
- CR-39 529
- DOP 789
- Diels-Alder反応 306
- FDA 789
- FDA 530
- Factory Automation 75
- Flory-Hugginsのμ 783
- GPA法 59
- H.E.L.P.システム 646
- IC封止剤 309
- JCR 297
- Kコートフィルム用 82
- Kセロファン 81
- LARC-160 306
- LD 533
- LDL吸着材 644
- LED 542
- MAN法 130
- MS樹脂 526
- OPC 694
- OPS 121
- PAG 549
- PC 526
- PC/ABSアロイ 369
- PC/飽和ポリエステルアロイ 369
- PHR 781
- PMMA 523
- PMMA-d8 543
- PMR-15 306
- PMR-II 306
- PMR法 306
- PS 526
- PVDC樹脂 81
- PVK 694
- post Exposure Bake 554
- RTVシリコーンゴム 300
- SBS 187
- SFP 94
- SIS 187
- SLC 570
- SMT 309
- SP平版印刷法 556
- Saran 81
- TCP 790
- TNF 694
- TPX 38
- Tanδ 47
- Thermid600 306
- Thermid IP 306
- UVインキ 576
- UV接着剤 582
- UV塗料 578
- Vltrason S441 441
- Weber数 62
- g;屈折率分布定数 527
- in vitro 652
- lymphocytapheresis 648
- tanδ 193
- -数字音-
- 1.1.2-trichloroethane(TCE) 82
- 1.2-ナフトキノジアジド 557
- 1.2-ポリブタンジェン 206
- 1.2ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー(TPVB) 189
- 2エチルヘキサノール 782
- 3枚後退翼 62

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.
