サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

群書解題 第8巻 (雑部)

続群書類従完成会 編

詳細情報

タイトル 群書解題
著者 続群書類従完成会 編
著者標目 続群書類従完成会
出版地(国名コード) JP
出版地東京
出版社続群書類従完成会
出版年月日等 1982.5
大きさ、容量等 528p ; 19cm
注記 3版 (初版: 昭和36年)
価格 5000円
JP番号 87048794
巻次 第8巻 (雑部)
出版年(W3CDTF) 1982
件名(キーワード) 群書類従
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
NDLC UM81
NDC(8版) 081
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 群書解題. 第8巻
  • 目次
  • 雑部
  • 1 古語拾遺(斎部広成) 3
  • 2 古語拾遺攷異(日下部勝皋) 5
  • 3 日本国現報善悪霊異記(景戒) 6
  • 4 新撰姓氏録抄(万多親王等) 10
  • 5 大鏡裏書 14
  • 6 康平記(平定家) 15
  • 7 宇槐雑抄(藤原頼長) 16
  • 8 達幸故実鈔(中山忠親) 18
  • 9 寛治二年記 19
  • 10 永久元年記 20
  • 11 醍醐寺雑事記(慶延) 22
  • 12 鳩嶺年代記 24
  • 13 文保三年記 26
  • 14 劒璽渡御記元弘元年(藤原隆蔭) 27
  • 15 光明寺残篇 28
  • 16 関城書裏書 31
  • 17 建武年間記 33
  • 18 鳩嶺雑事記 35
  • 19 祇園執行日記(顕詮等) 37
  • 20 醍醐雑抄 40
  • 21 快元僧都記(快元) 41
  • 22 慶長三年つちのへいぬのとし御ゆどのゝうへの日記 42
  • 23 御ゆどのゝうへの日記 42
  • 24 保暦間記 44
  • 25 花営三代記 46
  • 26 如是院年代記 46
  • 27 編御記(菅原為長) 47
  • 28 革命勘文(三善清行) 48
  • 29 諸道勘文 49
  • 30 長寛勘文 50
  • 31 法曹類林(藤原通憲) 51
  • 32 濫觴抄 51
  • 33 代始和抄(一条兼良) 52
  • 34 日中行事(後醍醐天皇) 53
  • 35 禁秘抄建暦御記(順徳天皇) 54
  • 36 禁腋秘抄 56
  • 37 名目鈔(洞院実熈) 57
  • 38 世俗浅深秘抄(後鳥羽天皇) 59
  • 39 類聚雑要抄 61
  • 40 桃花蘂葉(一条兼良) 62
  • 41 弘安礼節 64
  • 42 二判問答(二階堂政行一条兼良) 65
  • 43 三内口決三光院内府記故実清談(三条西実澄) 66
  • 44 大饗略次第 67
  • 45 大饗御装束間事 67
  • 46 大饗雑事 68
  • 47 大饗次第嘉禎二年六月九日 68
  • 48 大饗次第建長六年十二月廿五日 69
  • 49 十七箇条憲法(聖徳太子) 69
  • 50 建暦二年三月廿二日宣旨 73
  • 51 意見十二箇条(三善清行) 74
  • 52 封事三箇条(菅原文時) 75
  • 53 寛平御遺誡(宇多天皇) 76
  • 54 九条殿遺誡(藤原師輔) 78
  • 55 渋柿 80
  • 56 竹馬抄(斯波義将) 82
  • 57 小夜のねざめ(一条兼良) 83
  • 58 文明一統記(一条兼良) 84
  • 59 樵談治要(一条兼良) 85
  • 60 乳母のふみ庭のをしへ(阿仏尼) 86
  • 61 めのとのさうし 87
  • 62 身のかたみ 88
  • 63 慈元抄 89
  • 64 枕草紙(清少納言) 89
  • 65 艶詞(四条隆房) 93
  • 66 方丈記(鴨長明) 94
  • 67 十楽庵記(頓阿) 97
  • 68 夢庵記(牡丹花肖柏) 98
  • 69 三愛記(牡丹花肖柏) 100
  • 70 宇津山記(宗長) 100
  • 71 三塔巡礼記(三条西公条) 101
  • 72 石山月見記(三条西公条) 102
  • 73 嵯峨記(九条稙通) 102
  • 74 唐崎松記(尊朝法親王) 102
  • 75 夢想記(細川幽斎) 104
  • 76 さか衣(木下勝俊) 104
  • 77 多武峯少将物語 106
  • 78 鳴門中将物語 108
  • 79 時秋物語 110
  • 80 今物語 111
  • 81 野守鏡 111
  • 82 吉野拾遺 113
  • 83 江談抄(大江匡房) 115
  • 84 続古事談 116
  • 85 東斎随筆(一条兼良) 117
  • 86 大槐秘抄(藤原伊通) 118
  • 87 おもひのまゝの日記(二条良基) 119
  • 88 真俗交談記 120
  • 89 騫驢嘶余 122
  • 90 門室有職抄 123
  • 91 海人藻芥(宣守) 124
  • 92 駿牛絵詞 125
  • 93 国牛十図 126
  • 94 夜鶴庭訓抄(世尊寺伊行) 127
  • 95 才葉抄筆体抄(藤原教長) 128
  • 96 入木抄(尊円親王) 129
  • 97 本朝書籍目録仁和寺書籍目録 130
  • 98 仙洞御文書目録 133
  • 99 倭片仮字反切義解(花山院長親) 134
  • 100 通憲入道蔵書目録 137
  • 101 諸家点図 138
  • 102 桂林遺芳抄(東坊城和長) 142
  • 103 新撰字鏡(昌住) 144
  • 104 中正子(中巌円月) 147
  • 105 常陸国風土記 149
  • 106 豊後国風土記 152
  • 107 対馬国貢銀記 155
  • 108 伊勢国風土記 156
  • 109 駿河国風土記 157
  • 110 安東郡専当沙汰文 158
  • 111 康正二年造内裏段銭并国役引付 159
  • 112 東北院職人歌合 160
  • 113 鶴岡放生会職人歌合 162
  • 114 三十二番職人歌合 163
  • 115 七十一番歌合 164
  • 116 十二類歌合 165
  • 117 調度歌合 166
  • 118 狂歌合永正五年正月二日 167
  • 119 常盤嫗物語 168
  • 120 精進魚類物語魚鳥平家 169
  • 121 柿本氏系図 170
  • 122 後奈良院御撰何曾 170
  • 123 公武大体略記(空蔵主) 171
  • 124 世諺問答(一条兼良・一条兼冬) 171
  • 125 暦林問答集(賀茂在方) 172
  • 126 紹運要略 173
  • 127 立坊次第 174
  • 128 本朝女后名字抄(東坊城和長) 174
  • 129 女院記 175
  • 130 本朝諡号雑記 176
  • 131 歴名土代(山科言継) 177
  • 132 御評定着座次第 177
  • 133 永享以来御番帳(伊勢貞久) 178
  • 134 文安年中御番帳 179
  • 135 永禄六年諸役人附 179
  • 136 長享元年九月十二日常徳院殿様江州御動座当時在陣衆着到(鎌田妙長) 180
  • 137 東大寺奴婢籍帳 180
  • 138 常楽記 182
  • 139 近江国番場宿蓮華寺過去帳 183
  • 140 相州鎌倉松岡過去帳 184
  • 141 常陸国茨城郡六段田村六地蔵寺過去帳 185
  • 142 常陸国田島村伝灯山和光院過去帳 186
  • 143 類聚雑例(源経頼) 186
  • 144 高倉院升遐記(土御門通親) 187
  • 145 四条院御葬礼記 188
  • 146 亀山院御葬礼記(西園寺公衡) 188
  • 147 伏見上皇御中陰記(慈什) 189
  • 148 後光厳院御中陰以下御仏事記(経深) 190
  • 149 後小松院崩御記 191
  • 150 山の霞(飛鳥井雅康) 191
  • 151 山賤記(貞常親王) 192
  • 152 後奈良院御拾骨之記(正慶) 193
  • 153 新待賢門院七七忌御願文 193
  • 154 鹿苑院殿薨葬記 194
  • 155 鹿苑院殿追善記 195
  • 156 鹿苑院殿をいためる辞(飛鳥井雅縁) 196
  • 157 将軍義尚公薨逝記(宗高) 196
  • 158 万松院殿穴太記 197
  • 159 総見院殿追善記 198
  • 160 あしたの雲(猪苗代兼載) 199
  • 161 宗祇終焉記(宗長) 200
  • 162 幽斎尊翁御葬礼記(末松宗賢) 201
  • 163 玄旨法印をいためることば(木下勝俊) 202
  • 164 吉事次第 202
  • 165 吉事略儀 203
  • 166 贈官宣下記(東坊城和長) 204
  • 167 諷誦願文草案 204
  • 168 文保記(度会章尚) 206
  • 169 永正記(荒木田守晨) 207
  • 170 婚記(藤原頼長) 208
  • 171 中宮御産部類記 209
  • 172 后宮御着帯部類 211
  • 173 御産御祈目録寛元以来 212
  • 174 安徳天皇御五十日記(中山忠親) 213
  • 175 春華門院御五十日記 214
  • 176 新院姫宮御行始記延慶四年(藤原実任) 215
  • 177 北山院御入内記 215
  • 178 安元御賀記(四条隆房) 216
  • 179 俊成卿九十賀記(九条良経) 217
  • 180 称名院右府七十賀記(九条稙通) 218
  • 181 暮春白河尚歯会和歌并序(藤原清輔) 220
  • 182 神皇正統録 221
  • 183 神明鏡 222
  • 184 仁寿鏡 223
  • 185 十三代要略 224
  • 186 北条九代記 225
  • 187 東寺王代記 225
  • 188 興福寺略年代記 226
  • 189 法琳寺年代記 228
  • 190 立川寺年代記 228
  • 191 奈良年代記 230
  • 192 暦仁以来年代記至永禄五年 230
  • 193 享禄以来年代記至慶安二年 231
  • 194 永禄以来年代記至天正十三年 231
  • 195 永禄以来大事記至明暦四年(林春斎) 232
  • 196 天正中年代記 233
  • 197 天延二年記(平親信) 233
  • 198 南都大衆入洛記 234
  • 199 仁和寺御日次記 235
  • 200 貞和四年記房玄法印記(房玄) 236
  • 201 観応二年日次記房玄法印記(房玄) 236
  • 202 祇園社旧記 237
  • 203 松田貞秀筆記 238
  • 204 延文四年記 239
  • 205 正長元年記(厳助) 240
  • 206 長禄二年記 240
  • 207 永正十七年記(厳助) 241
  • 208 永禄九年記 241
  • 209 看聞日記(貞成親王) 242
  • 210 満済准后日記(満済) 246
  • 211 厳助大僧正記(厳助) 249
  • 212 見聞私記 250
  • 213 見聞雑記(宗承) 251
  • 214 和漢合図抜萃 252
  • 215 弘長記 253
  • 216 天正事録 254
  • 217 聚楽物語 255
  • 218 鶴岡事書案 255
  • 219 会津塔寺村八幡宮長帳 257
  • 220 妙法寺記甲斐国妙法寺記録 258
  • 221 善隣国宝記(瑞渓周鳳) 259
  • 222 善隣国宝後記 262
  • 223 善隣国宝別記 263
  • 224 続善隣国宝記 264
  • 225 続善隣国宝外記 265
  • 226 秘府略(滋野貞主) 265
  • 227 日本国見在書目録(藤原佐世) 267
  • 228 世俗諺文(源為憲) 270
  • 229 明文抄(藤原孝範) 271
  • 230 平他字類抄 272
  • 231 反音抄(志玉照珍) 273
  • 232 琑玉集(円一) 274
  • 233 撮壤集(飯尾永祥) 275
  • 234 類集文字抄 276
  • 235 薬経太素 277
  • 236 輔仁本草(深根輔仁) 279
  • 237 康頼本草本草和名伝鈔 280
  • 238 香字抄 282
  • 239 香要抄 283
  • 240 香薬抄 284
  • 241 医略抄(丹波雅忠) 285
  • 242 遐年要抄 286
  • 243 長生療養方(蓮基) 286
  • 244 医家千字文註(惟宗時俊) 287
  • 245 衛生秘要抄(丹波行長) 288
  • 246 延寿類要(竹田昭慶) 289
  • 247 延寿撮要(曲直瀬玄朔) 290
  • 248 伝屍病廿五方(我宝) 290
  • 249 家伝心牛脈治秘決(国任) 291
  • 250 両目秘伝書(真島京武) 292
  • 251 金瘡秘伝 293
  • 252 新撰六旬集 295
  • 253 簠簋内伝 296
  • 254 方角禁忌 298
  • 255 宿曜運命勘録 299
  • 256 本命抄 300
  • 257 建天全書(安倍長親・安倍泰邦) 301
  • 258 大膳大夫有盛記(賀茂在盛) 302
  • 259 行幸反閉作法図 303
  • 260 三宝吉日 304
  • 261 吉日考秘伝 305
  • 262 永久三年暦 306
  • 263 建暦四年具注暦日 308
  • 264 貞永二年暦 309
  • 265 延慶三年かのえいぬのとしのこよみ 310
  • 266 応永十八年頒暦断簡 311
  • 267 長禄三年暦 312
  • 268 麒麟抄 313
  • 269 麒麟抄増補 315
  • 270 烏羽玉霊抄 315
  • 271 定家卿筆諫口訣 316
  • 272 心底抄(世尊寺経朝) 317
  • 273 唐書日書文字次第 318
  • 274 夜鶴庭訓抄(藤原伊行) 319
  • 275 右筆条々(世尊寺行房) 319
  • 276 世尊寺侍従行季二十ケ条追加(世尊寺行高) 321
  • 277 鳳朗集(中院通秀) 321
  • 278 筆法礼義集 322
  • 279 玉章秘伝抄 322
  • 280 金玉積伝集 323
  • 281 梅菴古筆伝(大村由己) 522
  • 282 儒林拾要 447
  • 283 妙香院宮御院参引付 449
  • 284 仁和寺諸記抄 451
  • 285 醍醐寺雑事記(慶延) 453
  • 286 醍醐枝葉抄 456
  • 287 醍醐雑抄 458
  • 288 重西抄 459
  • 289 浄修坊雑日記 460
  • 290 姓名録抄 462
  • 291 諱訓抄(一条兼良) 464
  • 292 明翰抄 466
  • 293 雑訴決断所結番交名建武元年 469
  • 294 諸国鍛冶寄(深尾真継) 471
  • 295 諸国鍛冶系図(南一範) 471
  • 296 口遊(源為憲) 472
  • 297 掌中歴(三善為康) 474
  • 298 大内裏抄 477
  • 299 内裏抄 478
  • 300 桃華雑抄 478
  • 301 富家語談(藤原忠実・中原師元) 479
  • 302 立車記 482
  • 303 後三条相国抄(三条実冬) 486
  • 304 後押小路内府抄(三条公忠) 487
  • 305 上杉問答 488
  • 306 多々良問答 490
  • 307 塵滴問答 325
  • 308 人鏡論 325
  • 309 世鏡抄 327
  • 310 童訓略頌類纂 328
  • 311 百椿集(策伝) 329
  • 312 道鏡法師絵詞 329
  • 313 清少納言絵詞 331
  • 314 西行物語絵詞西行法師絵詞 333
  • 315 西行物語 336
  • 316 四季物語長明四季物語 337
  • 317 歌林四季物語 337
  • 318 至要鈔至宝抄 338
  • 319 仲文章 338
  • 320 菅家遺誡 339
  • 321 実語教 340
  • 322 童子教 340
  • 323 君子集 341
  • 324 君慎 342
  • 325 仮名教訓 342
  • 326 伊勢貞親教訓(伊勢貞親) 343
  • 327 多胡辰敬家訓(多胡辰敬) 345
  • 328 尾籠集 346
  • 329 五常内儀抄 348
  • 330 金言類聚抄 349
  • 331 注好選集 350
  • 332 世継物語 353
  • 333 宝物集 357
  • 334 康頼宝物集 359
  • 335 撰集抄 361
  • 336 閑居友 365
  • 337 三人懺悔冊子三人法師 368
  • 338 蕉窓夜話 369
  • 339 蠡測集(策彦周良) 370
  • 340 戴恩記(松永貞徳) 371
  • 341 貞徳翁之記貞徳翁筆記(松永貞徳) 373
  • 342 寒川入道筆記 373
  • 343 月刈藻集 374
  • 344 桂川地蔵記 375
  • 345 鹿嶋問答(了誉聖冏) 377
  • 346 旅宿問答 377
  • 347 後鳥羽院御霊託記 379
  • 348 先代破裂集大織冠像破裂集 380
  • 349 後宮略伝 381
  • 350 院号定部類記 382
  • 351 公宴部類記 384
  • 352 初任大臣大饗雑例 388
  • 353 任大臣大饗部類 389
  • 354 大臣大饗記(近衛道嗣) 389
  • 355 建暦二年大饗次第 390
  • 356 永享四年大饗定 391
  • 357 大饗雑具目録 391
  • 358 三条中山口伝三中口伝 392
  • 359 諸芸方代物附 491
  • 360 東寺庄園斗升増減帳 493
  • 361 出雲国風土記 395
  • 362 風土記肥前国 401
  • 363 伊賀国太田文 405
  • 364 常陸太田文 406
  • 365 淡路国太田文 407
  • 366 豊前国太田文 408
  • 367 豊後国図田帳 409
  • 368 後宇多院御領目録 411
  • 369 承和二年東寺領国判 412
  • 370 文明十八年洛中東寺領目録 414
  • 371 遠江国御神領記 496
  • 372 貞治七年宮田前大宮司家領記 496
  • 373 弘長元年下総国小野織幡地帳 415
  • 374 応永六年香取諸名帳田所文書 416
  • 375 正応四年香取検田帳 418
  • 376 東大寺越前国桑原荘券 497
  • 377 嘉保二年大江仲子解文 500
  • 378 信濃国水内曲橋勧進帳慶長十六年(香坂宗広) 419
  • 379 播磨国大部庄公文職旧記 420
  • 380 讃岐国万農池後碑文 422
  • 381 日本得名国名風土記 423
  • 382 正元二年院落書 423
  • 383 延陀丸おとし文 425
  • 384 拾烈集 426
  • 385 十番物あらそひ 427
  • 386 四十二のものあらそひ 428
  • 387 滑稽詩文 502
  • 388 若気勧進帳 429
  • 389 十番狂詩合 429
  • 390 躬恒自歌合 430
  • 391 職人歌仙 430
  • 392 詠百首狂歌狂歌三百首 431
  • 393 金言和歌集 432
  • 394 虫歌合 434
  • 395 鳥歌合 436
  • 396 鴉鷺物語鴉鷺合戦記 437
  • 397 昨日波今日能物語 439
  • 398 曾々路物語(三浦浄心) 503
  • 399 尤双紙(斎藤徳元) 505
  • 400 色音論あづまめぐり 506
  • 401 鎌倉順礼記(沢庵宗彭) 508
  • 402 堀川院昇霞記(藤原為房) 509
  • 403 凶事部類 441
  • 404 明応凶事記(東坊城和長) 443
  • 405 貞治四年諒闇終記(後光厳天皇) 443
  • 406 長享三年諒闇終記(清原宗賢) 444
  • 407 後成恩寺関白諒闇記(一条兼良) 445
  • 408 長享二年渡御倚廬次第(九条政忠) 446
  • 409 長享二年還御次第(九条政忠) 446
  • 410 郁芳門院崩御記 523
  • 411 相親卿送葬記 523
  • 412 建保年中無縁葬記 524
  • 413 東寺光明講過去帳 524
  • 414 本法寺過去帳 525
  • 415 下総国小金本土寺過去帳 512
  • 416 常陸国赤浜妙法寺過去帳 514
  • 417 書写山十地坊過去帳 516
  • 418 御産御祈目録 517
  • 419 御産部類記 518
  • 420 康和元年御産部類記 518
  • 421 后宮御産当日次第 518
  • 422 仁平御賀記 519
  • 423 俊成卿九十賀記 520
  • 424 北山准后九十賀記(滋野井実冬) 520
  • 425 長寿院内府九十賀記 521
  • 追録 526
  • 55 渋柿
  • 95 才葉抄
  • 96 入木抄
  • 107 対馬国貢銀記
  • 350 院号定部類記
  • 353 任大臣大饗部類
  • 355 建暦二年大饗次第
  • 356 永享四年大饗定
  • 357 大饗雑具目録
  • 358 三条中山口伝

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで