サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

現代アジア研究成立史論 : 満鉄調査部・東亜研究所・IPRの研究

原覚天 著

詳細情報

タイトル 現代アジア研究成立史論 : 満鉄調査部・東亜研究所・IPRの研究
著者 原覚天 著
著者標目 原, 覚天, 1901-1988
出版地(国名コード) JP
出版地東京
出版社勁草書房
出版年月日等 1984.6
大きさ、容量等 982p ; 22cm
価格 15000円
JP番号 84048379
出版年(W3CDTF) 1984
件名(キーワード) 南満州鉄道株式会社調査部
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
件名(キーワード) 東亜研究所
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
件名(キーワード) 太平洋問題調査会
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
件名(キーワード) アジア研究
NDLC GE41
NDC(8版) 220.07
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 現代アジア研究成立史論
  • 主要目次
  • まえがき
  • 総論篇 1
  • 第1章 序説 3
  • 第2章 「南進」とアジア研究 15
  • 第3章 植民学・植民政策学とアジア研究 63
  • 第1篇 東亜研究所の歴史と研究業績 91
  • 第1章 創立の意図と沿革 95
  • 第2章 調査研究の成果 107
  • 第3章 委員会組織と研究体制 124
  • 第4章 調査研究機関の統制化 165
  • 第5章 文献目録と収蔵図書 171
  • 第2篇 太平洋問題調査会(IPR)とアジア研究 175
  • 第1章 IPRの創設 181
  • 一目的と機構一
  • 第2章 「国際会議(第1ー10回)の構成と課題 187
  • 第3章 研究活動の変質とその特性 203
  • 第4章 IPRの日本研究 214
  • 第5章 IPRの中国研究 224
  • 第6章 日本太平洋問題調査会のアジア研究 237
  • 第7章 太平洋戦争期のIPRの対日観 259
  • 第8章 戦後初期のアジア研究 271
  • 第9章 戦後の「国際会議」(第11ー13回) 286
  • 第10章 マッカーシズム旋風 314
  • ーIPRの崩壊ー
  • 第3篇 満鉄調査部とアジア研究 325
  • 第1部 満鉄調査部の組織と機能 327
  • 序説 「満鉄調査部」の研究について 329
  • 第1章 満鉄調査部の組織構成 337
  • 第2章 満鉄調査部と国策 355
  • 第3章 地方調査機関の組織と機能 404
  • 第4章 東亜経済調査局 426
  • 第2部 満鉄調査部の業績と評価 475
  • 第1章 満鉄調査部初期における研究の意義 478
  • 第2章 調査課時代の成熟した調査研究 509
  • 第3章 経済調査会の調査研究 567
  • 第3部 満鉄調査部の華北・華中調査 703
  • 第1章 冀東地区農村実態調査 706
  • 第2章 華北農村慣行調査 761
  • 第3章 華中商工慣行調査 796
  • 第4部 満鉄調査部の「綜合調査」 857
  • 序 説 満鉄調査部の拡大と「綜合調査」の課題 860
  • 第1章 「支那抗戦力調査」の方法と論理 866
  • 第2章 「日満支」インフレーション調査 896
  • 第3章 戦時経済調査の構想 927
  • 人名索引
  • 詳細目次
  • まえがき
  • 総論篇 1
  • 第1章 序説 3
  • 第1節 アジア研究成立の基盤 3
  • 第2節 調査と研究について 6
  • 第3節 調査研究の主体 10
  • 第2章 「南進」とアジア研究 15
  • 第1節 軍政下の南方調査 15
  • 1. 南方調査の組織化 15
  • 2. 翻訳業績から概説的著作へ 20
  • 第2節 現地における調査研究 26
  • 1. 南方軍政の組織と軍政下の調査 26
  • (1) 占領地の軍政機構 26
  • (2) 軍政下の調査研究 33
  • 2. 台湾の南方アジア研究 43
  • (1) 大正期「南進基地論」の発想 43
  • (2) 昭和期の南洋研究 48
  • 3. 南方アジア研究の課題と方法 54
  • (1) 調査課題と調査企画の模索 54
  • (2) 調査課題の焦点と論理 58
  • 第3章 植民学・植民政策学とアジア研究 63
  • 第1節 殖民政策から植民政策へ 63
  • 第2節 植民学の体系化をめざして 67
  • 第3節 植民学と植民地研究 72
  • 第4節 研究組織の官制化と植民政策 78
  • 第5節 「大東亜共栄圏」構想と植民政策 82
  • 第6節 植民学形成の挫折 87
  • 第1篇 東亜研究所の歴史と研究業績 91
  • はじめに 93
  • 第1章 創立の意図と沿革 95
  • 第1節 戦争と研究 95
  • 第2節 組織と研究体制 99
  • 第3節 研究者の動員 102
  • 第2章 調査研究の成果 107
  • 第1節 研究業績の概観 107
  • 第2節 地域別部門別の成果 113
  • 第3節 研究水準の評価 116
  • 第3章 委員会組織と研究体制 124
  • 第1節 調査研究の組織化ー戦争完遂のために 124
  • 第2節 社会科学分野の研究 129
  • 1. 中国の外国投資と国際収支(第1委員会) 129
  • 2. 南洋華僑の調査(第3委員会) 133
  • 3. 「支那慣行」調査(第6委員会) 136
  • (1) 調査の方法と組織 136
  • (2) 調査成果への批判 140
  • 第3節 「日満支」食糧需給・資源調査 145
  • 1. 食糧需給調査(第5委員会) 145
  • 2. 東亜資源調査(第8委員会) 147
  • 第4節 自然科学の三つの課題 152
  • 1. 黄河調査(第2委員会) 152
  • 2. 黄土調査(第4委員会) 155
  • 3. 東亜応用気象調査(第7委員会) 157
  • 第5節 戦時対策調査ー特別第1調査委員会と臨時南方調査室の設置ー 158
  • 第6節 委託調査のテーマと成果 161
  • 第4章 調査研究機関の統制化 165
  • 第1節 支那調査機関聯合会 165
  • 第2節 調査研究動員本部 168
  • 第5章 文献目録と収蔵図書 171
  • 第1節 文献目録の作成 171
  • 第2節 収蔵図書のゆくえ 173
  • 執筆に際して 174
  • 第2篇 太平洋問題調査会(IPR)とアジア研究 175
  • はじめに 177
  • 第1章 IPRの創設 181
  • ー目的と機構ー
  • 第2章 「国際会議」(第1ー10回)の構成と課題 187
  • 第1節 創設から日本の脱退まで 187
  • 第2節 日本不参加期間の会議 196
  • 第3章 研究活動の変質とその特性 203
  • 第1節 理想主義から現実主義へ 203
  • 第2節 調査研究の総合的指針 208
  • 第4章 IPRの日本研究 214
  • 第1節 日本研究ー戦前から戦後へ 214
  • 第2節 日本研究の二つの流れ 217
  • 第5章 IPRの中国研究 224
  • 第1節 農村社会学的研究 224
  • 第2節 社会経済史的研究 229
  • 第3節 「国際会議」における中国研究 233
  • 第6章 日本太平洋問題調査会のアジア研究 237
  • 第1節 日本太平洋問題調査会の創立 237
  • 第2節 戦前・戦中のアジア研究 240
  • 第3節 第2・3回国際会議とその課題研究 245
  • 第4節 第4ー6回国際会議とその課題研究 250
  • 第7章 太平洋戦争期のIPRの対日観 259
  • 第1節 対日批判の拡大 259
  • 第2節 対日戦後処理の研究 265
  • 第8章 戦後初期のアジア研究 271
  • 第1節 IPRのアジア研究 271
  • 第2節 日本太平洋問題調査会の再建 277
  • 第3節 日本におけるIPRの研究活動 281
  • 第9章 戦後の「国際会議」(第11ー13回) 286
  • 第1節 アジア・ナショナリズム研究 286
  • 1. IPRのアジア・ナショナリズム研究 286
  • 2. 日本太平洋問題調査会のアジア・ナショナリズム研究 291
  • 第2節 アジアの経済発展と生活水準の研究 295
  • 1. 主要課題の不十分な討議 295
  • 2. 日本の民主主義化をめぐる討議 299
  • 第3節 ラホール会議(第13回)とアジア問題 304
  • 1. 疑惑と不信の交錯 304
  • 2. 非同盟主義論争 309
  • 第10章 マッカーシズム旋風 314
  • ーIPRの崩壊ー
  • 第1節 歴史的背景 314
  • 第2節 壊滅への過程 318
  • 付記 322
  • 第3篇 満鉄調査部とアジア研究 325
  • 第1部 満鉄調査部の組織と機能 327
  • はじめに 328
  • 序説 「満鉄調査部」の研究について 329
  • 第1節 「満鉄調査部」研究の業績 329
  • 第2節 「満鉄調査部」の研究方法と視点 333
  • 第1章 満鉄調査部の組織構成 337
  • 第1節 満鉄調査部の創設 337
  • 1. 創設の国家的意図 337
  • 2. 初期調査組織の体制 343
  • 第2節 調査組織と機能 346
  • 1. 調査組織の変転 346
  • 2. 調査機能の特性 351
  • 第2章 満鉄調査部と国策 355
  • 第1節 植民体制の形成期 355
  • 1. 調査方法の近代化時代 355
  • 2. 戦争前期(1930年以前)の調査組織 360
  • 第2節 満鉄調査部の戦時体制(15年戦争前期) 364
  • 1. 経済調査会時代へ 364
  • (1) 創設の経緯 364
  • (2) 厖大な調査成果 368
  • 2. 産業部の調査機能 373
  • (1) 産業部創設の背景 373
  • (2) 調査業務の特性 378
  • 第3節 調査組織の拡大化(15年戦争後期) 383
  • 1. 拡大化の意図 383
  • 2. 拡大調査部の変容 389
  • 3. 調査の綜合化とその限界 393
  • 4. 崩壊期の諸矛盾 398
  • 第3章 地方調査機関の組織と機能 404
  • 第1節 支社の調査機能 404
  • 1. 東京支社調査室 404
  • 2. 新京支社調査室 409
  • 第2節 北満・華北・華中の調査組織 414
  • 1. 北方調査の二重機構 414
  • 2. 華北・華中の中国研究機構 419
  • 第4章 東亜経済調査局 426
  • 第1節 松岡均平時代 426
  • 1. 東亜経済調査局創設の発想 426
  • 2. 調査研究の近代化 431
  • 3. 調査成果の類型 435
  • 付記: 東亜経済調査局旧蔵図書について 440
  • 付記: モーリツ文庫について 440
  • 第2節 大川周明時代 441
  • 1. 東亜経済調査局の分離独立 441
  • 2. 大川周明の学風 444
  • (1) 植民史研究 444
  • (2) アジア研究とその論理 451
  • 3. 大川周明の思想と東亜経済調査局の動揺 456
  • 4. 調査研究業績 461
  • 第3節 満鉄調査部への復帰 466
  • 1. 復帰の政策的意図 466
  • 2. 戦争末期の調査 470
  • 第2部 満鉄調査部の業績と評価 475
  • はじめに 476
  • 第1章 満鉄調査部初期の調査研究 478
  • 第1節 満州旧慣調査 478
  • 1. 満州旧慣調査の発想 478
  • 2. 満州旧慣調査の方法と実施上の制約 481
  • 3. 『満洲旧慣調査報告書』について 484
  • 4. 満州旧慣調査の業績と評価 489
  • 第2節 満鮮歴史地理研究 494
  • 1. 満鮮歴史地理研究の端緒 494
  • 2. 中国における図書史料の発掘 498
  • 3. 満鮮歴史地理研究上の論理 501
  • 4. 満鮮歴史地理研究の業績と評価 503
  • 第2章 調査課時代の成熟した調査研究 509
  • 第1節 調査研究の形成過程 509
  • 1. 調査研究の世界史的背景 509
  • 2. 調査課時代の業績の概観 515
  • 第2節 機関別に見た研究業績 520
  • 1. 調査研究の課題と方法 520
  • 2. 地方調査機関の業績 526
  • (1) 東亜経済調査局の調査研究 526
  • (2) 華北・華中調査機関の中国研究 529
  • (i) 新しい中国研究の創成と背景 529
  • (ii) 「北京満鉄月報」,「満鉄支那月誌』の中国研究 533
  • (3) 恰爾浜調査機関とその業績 544
  • 第3節 調査研究の地域的特性 549
  • 1. 満蒙研究と学界との関係 549
  • 2. 調査課時代の中国研究 553
  • 3. ロシア=ソビエト研究 559
  • 付記: 030の文献整理について 565
  • 第3章 経済調査会の調査研究 567
  • 第1節 経済調査会の研究成果の総観 567
  • 1. 経済調査会の研究成果の全容 567
  • (1) 文献目録による概観 567
  • (2) 調査の意図と方法 570
  • 2. 満州・中国における立案・調査 574
  • (1) 満州建国と立案計画 574
  • (2) 中国関係の立案調査 578
  • 3. 資源・産業調査 581
  • (1) 満州の資源・産業調査 581
  • (2) 中国の資源・産業調査 585
  • 4. 逐次刊行物 588
  • (1) 「経調資料」と「叢書」類 588
  • (2) 定期刊行物 595
  • 第2節 満州国経済建設の立案計画 601
  • 1. 総合立案計画 601
  • (1) 総合立案の指針 601
  • (2) 経済建設計画の基調 604
  • (i) 国家建設の基本理念 604
  • (ii) 統制政策と日満経済 607
  • (iii) 経済建設の立案過程 610
  • (3) 総合立案の指導理念と「満洲国経済建設綱要」批判 613
  • (4) 「満洲産業開発永年計画」の作成過程と政策意図 617
  • (i) 「永年計画」立案の焦点 617
  • (ii) 「永年計画」の理論と矛盾 622
  • 2. 部門別立案計画 627
  • (1) 通貨金融と度量衡 627
  • (i) 幣制統一と金融方策 627
  • (ii) 度量衡制度の統一と立案 633
  • (2) 農業関係の立案計画 638
  • (i) 農業の開発と立案 638
  • (ii) 農業移民方策 642
  • (3) 工業開発と労働統制 646
  • (i) 工業開発の視点 646
  • (ii) 労働統制方策の論理 650
  • 第3節 資源調査の業績 656
  • 1. 満州の資源調査 656
  • (1) 資源調査の戦略性 656
  • (i) 国防資源調査 656
  • (ii) 地域別資源調査 662
  • (2) 兵要調査と産業調査 672
  • (i) 戦略調査の二面性 672
  • (ii) 一般経済調査 675
  • (iii) 農業調査の目的と視点 681
  • (iv) 林業・畜産・水産の実態調査 686
  • 2. 中国の資源調査 692
  • (1) 華北の政治・経済情勢 692
  • (2) 中国研究における視点の転換 698
  • 第3部 満鉄調査部の華北・華中調査 703
  • はじめに 704
  • 第1章 冀東地区農村実態調査 706
  • 第1節 農村実態調査の意図と目的 706
  • 1. 調査の端緒 706
  • 2. 調査組織と計画 710
  • 3. 対象農村の選択と調査方法 714
  • 第2節 農村実態調査の業績 720
  • 1. 実態調査の基準 720
  • 2. 実態調査の視点 724
  • (1) 調査項目の内容 724
  • (2) 標準農村の実態 726
  • (3) 移民問題と貧窮農村 729
  • 3. 『調査概要報告書』とその評価 733
  • 第3節 冀東地区16カ県県勢の概況調査 740
  • 1. 目的と成果 740
  • 2. 満州国成立と県勢の衰退 743
  • 第4節 農村産業の特性 747
  • 1. 農村工業と自然風土 747
  • 2. 棉作・果樹栽培・畜産 752
  • 第5節 冀東地区における近代化の諸問題 757
  • 第2章 華北農村慣行調査 761
  • 第1節 慣行調査の意図と目的 761
  • 1. 調査の端緒 761
  • 2. 慣行調査の理念 766
  • 第2節 慣行調査の理論的模索 771
  • 1. 「旧慣調査」から「慣行調査」へ 771
  • 2. 方法論の選択 774
  • 3. 過去の調査とその否定 776
  • 第3節 調査地点と調査項目 780
  • 1. 調査対象地点の選択 780
  • 2. 調査項目の構成 784
  • 第4節 慣行調査の成果と評価 789
  • 第3章 華中商工慣行調査 796
  • 第1節 華北農村慣行調査との関係 796
  • 1. 調査の意図と客観的状況 796
  • 2. 調査業績の概要とその重点 799
  • 3. 慣行調査の客観的条件の整備 804
  • 第2節 不動産慣行と敵産対策 808
  • 1. 法的記録の調査価値 808
  • 2. 敵産対策とその二面性 812
  • 第3節 商工慣行調査 817
  • 1. 調査の視点と方法 817
  • 2. 華中の米市慣行 820
  • (1) 無錫の米市 820
  • (2) 鋏石鎮・嘉興・杭州の米市 825
  • (3) 蕪湖の米市 829
  • 3. 華中の商工慣行 834
  • (1) 繊維工業 834
  • (2) 茶業と桐油業 841
  • 4. 華中の金融組織と慣行 847
  • (1) 銭荘と銀号 847
  • (2) 典当(質)業 851
  • 第4部 満鉄調査部の「綜合調査」 857
  • はじめに 858
  • 序説 満鉄調査部の拡充と「綜合調査」の課題 860
  • 第1節 組織の拡大化とその要因 860
  • 第2節 戦時体制と調査課題 862
  • 第1章 「支那抗戦力調査」の方法と論理 866
  • 第1節 中国社会の規定 866
  • 第2節 「支那抗戦力」形成の実態 871
  • 第3節 戦時の内政と経済政策 875
  • 第4節 奥地の経済建設と抗戦力 881
  • 第5節「支那抗戦力」の国際的要因 887
  • 第6節 「支那抗戦力」と階級編成 892
  • 第2章 「日満支」インフレーション調査 896
  • 第1節 日中戦争の長期化と矛盾の露呈 896
  • 第2節 「日満支」インフレーション抑制策の挫折 900
  • 1. 日本の戦時インフレーションの実情 900
  • 2. 満州のインフレーションとその対策 905
  • 3. 華北占領地区経済とインフレーション 910
  • 4. 華中・華南における通貨制度の畸形化とインフレーション 915
  • 第3節 調査成果における理論的矛盾 922
  • 第3章 戦時経済調査の構想 927
  • 第1節 「日満支」経済再編成の理念 927
  • 第2節 経済再編成調査の実施計画 931
  • 第3節 重工業化の課題 936
  • 1. 「日本重工業自立性確立ノ為ノ調査」の狙い 935
  • 2. 満州の戦時経済調査 939
  • 3. 華北戦時経済の諸矛盾 943
  • 4. 華中経済再編成の狙い 950
  • 第4節 戦時経済調査の成果と問題点 954
  • 人名索引

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで