





図書
詳細情報
タイトル |
薬学情報科学概論
|
著者 |
松尾恒雄, 笹本光雄 編集 |
著者標目 |
松尾, 恒雄, 1915-1992 |
著者標目 |
笹本, 光雄 |
出版地(国名コード) |
JP
|
出版地 | 東京 |
出版社 | 地人書館 |
出版年月日等 |
1980.4
|
大きさ、容量等 |
324p ; 22cm
|
注記
|
執筆: 松尾恒雄ほか
|
注記
|
各章末: 参考文献
|
価格 |
2000円
|
JP番号 |
82043864
|
版 |
第2版
|
出版年(W3CDTF) |
1980
|
件名(キーワード) |
薬学--情報サービス |
|
関連キーワードを取得中..
|
件名(キーワード) |
ドキュメンテーション |
|
関連キーワードを取得中..
|
NDLC |
UL31
|
NDLC |
SD21
|
NDC(8版) |
499.07
|
対象利用者 |
一般
|
資料の種別 |
図書
|
言語(ISO639-2形式) |
jpn : 日本語 |
目次
- 薬学情報科学概論
- 目次
- 1. 総論 〔松尾恒雄〕
- 1. 1.1 薬学と文献 1
- 1. 1.1 1.1.1 薬学文献の起源と発展 1
- 1. 1.1 1.1.2 薬学情報活動の発展 2
- 1. 1.2 研究活動と情報 2
- 1. 1.2 1.2.1 情報交換の今昔 2
- 1. 1.2 1.2.2 書誌学とドクメンテーション 3
- 1. 1.2 1.2.3 研究者の読書 4
- 1. 1.3 文献量の増加と形体の多様化 5
- 1. 1.3 1.3.1 情報量の総体的増加 5
- 1. 1.3 1.3.2 情報の領域別発生量 5
- 1. 1.3 1.3.3 使用言語(language) 6
- 1. 1.3 1.3.4 資料形体の多様化 7
- 1. 1.3 1.3.5 情報生産の標準化 7
- 1. 1.4 文献調査の種類と段階 8
- 1. 1.4 1.4.1 研究の道程での文献調査 8
- 1. 1.4 1.4.2 総説作成のための調査 9
- 1. 1.4 1.4.3 特許調査 9
- 1. 1.5 情報活動の評価 9
- 1. 1.6 参考書 9
- 1. 1.6 1.6.1 図書 9
- 1. 1.6 1.6.2 雑誌 10
- 2. 文献の種類 〔松尾恒雄〕
- 2. 2.1 図書資料の類別 13
- 2. 2.1 2.1.1 資料の形体による区別 13
- 2. 2.1 2.1.2 発行形式による区別 13
- 2. 2.1 2.1.3 成立次元から見た区別 14
- 2. 2.1 2.1.4 利用上から見た区別 15
- 2. 2.2 各類図書の特徴 16
- 2. 2.2 2.2.1 教科書(textbook) 16
- 2. 2.2 2.2.2 即答用参考図書類(reference books for short search) 17
- 2. 2.2 2.2.3 専門書(monograph) 20
- 2. 2.2 2.2.4 総説図書(review serials) 23
- 2. 2.2 2.2.5 全集(composite work),大全集(comprehensive treatise) 25
- 2. 2.2 2.2.6 データ集(critical data book) 27
- 2. 2.2 2.2.7 抄録誌と索引書,索引誌 27
- 2. 2.2 2.2.8 一次資料 29
- 2. 2.2 2.2.9 速報資料 31
- 3. 学術雑誌
- 3. 3.1 科学の発展に果たした学術雑誌の役割 〔鍛冶健司〕 33
- 3. 3.2 現行学術雑誌の複合的構成 〔鍛冶健司〕 5
- 3. 3.2 3.2.1 学協会誌 35
- 3. 3.2 3.2.2 原著速報誌 36
- 3. 3.2 3.2.3 商業刊行誌 38
- 3. 3.2 3.2.4 領域専門誌 39
- 3. 3.2 3.2.5 その他の一次資料 39
- 3. 3.3 高次雑誌(高次資料) 〔鍛冶健司〕 40
- 3. 3.4 原著雑誌と論文の形体 〔松尾恒雄〕 41
- 3. 3.4 3.4.1 原著雑誌の形体 41
- 3. 3.4 3.4.2 論文の形体 42
- 4. 速報誌 〔伴彰一〕
- 4. 4.1 標題速報誌 47
- 4. 4.2 抄録速報誌 49
- 4. 4.3 国際会議予告集など 51
- 4. 4.4 進行中の研究情報 52
- 4. 4.5 ニュース誌 53
- 4. 4.6 シノプシス誌 54
- 5. 大全書 〔中沢浩_〕
- 5. 5.1 Beilsteinの有機化学全書 55
- 5. 5.1 5.1.1 Beilstein全書の編成 55
- 5. 5.1 5.1.2 有機化合物の検索法 63
- 5. 5.1 5.1.2 Beilstein全書の編成表 67
- 5. 5.2 Gmelin無機化学全書 〔松尾恒雄〕 71
- 5. 5.2 5.2.1 沿革 71
- 5. 5.2 5.2.2 編集方法 71
- 5. 5.2 5.2.3 全書の全体構成 72
- 5. 5.2 5.2.4 記事内容 75
- 6. 索引論 〔松尾恒雄〕
- 6. 6.1 索引の役割 79
- 6. 6.1 6.1.1 図書目録 79
- 6. 6.1 6.1.2 自然科学書の目次と索引 81
- 6. 6.2 索引の種類 81
- 6. 6.2 6.2.1 著者名索引 82
- 6. 6.2 6.2.2 件名索引(事物索引,事項索引) 84
- 6. 6.2 6.2.3 標題索引 86
- 6. 6.2 6.2.4 化学式索引 88
- 6. 6.2 6.2.5 番号索引 91
- 7. 抄録誌,索引誌 〔笹本光雄〕
- 7. 7.1 Chemical Abstracts 93
- 7. 7.1 7.1.1 概要 93
- 7. 7.1 7.1.2 抄録 93
- 7. 7.1 7.1.3 索引 98
- 7. 7.1 7.1.4 有機化合物の命名法 104
- 7. 7.2 Chemisches Zentralblatt 106
- 7. 7.3 Biological Abstracts 107
- 7. 7.3 構成 108
- 7. 7.4 Index Medicus 109
- 7. 7.4 7.4.1 構成 109
- 7. 7.4 7.4.2 MeSH 110
- 7. 7.5 Excerpta Medica Abstract Journals 112
- 7. 7.5 7.5.1 構成 112
- 7. 7.5 7.5.2 Adverse Reactions Titles, Drug Literature Index 113
- 7. 7.6 科学技術文献速報化学・化学工業編(外国編) 113
- 7. 7.6 7.6.1 概要 113
- 7. 7.6 7.6.2 抄録 113
- 7. 7.6 7.6.3 索引 114
- 7. 7.7 科学技術文献速報化学・化学工業編(国内編) 114
- 7. 7.7 7.7.1 概要 114
- 7. 7.7 7.7.2 抄録 115
- 7. 7.7 7.7.3 索引 115
- 7. 7.8 医学中央雑誌 116
- 7. 7.8 構成 116
- 8. 参考図書の解説 〔笹本光雄〕
- 8. 8.1 化学系資料 119
- 8. 8.1 8.1.1 事典 119
- 8. 8.1 8.1.2 叢書 122
- 8. 8.1 8.1.3 雑誌 128
- 8. 8.2 生物学,医学系資料 129
- 8. 8.2 8.2.1 事典 129
- 8. 8.2 8.2.2 叢書 130
- 8. 8.2 8.2.3 雑誌 134
- 9. 生物系薬学と医療薬学情報 〔小澤光〕
- 9. 9.1 ライフサイエソスとしての薬学 135
- 9. 9.2 文献整理の方式としての国際十進分類法(UDC) 136
- 9. 9.3 薬理学文献の検索-二次資料の利用 136
- 9. 9.4 総説の利用 137
- 9. 9.5 Drug InformationとDrug Index 138
- 9. 9.6 今後の薬学情報活動 139
- 10. 公定書(Offcial compendium) 〔江本龍雄〕
- 10. 10.1 薬局方 141
- 10. 10.2 関連基準書 143
- 10. 10.3 薬局方の内容 143
- 10. 10.3 10.3.1 体裁 143
- 10. 10.3 10.3.2 収載品目 144
- 10. 10.3 10.3.3 名称 144
- 10. 10.3 10.3.4 試験規格 145
- 10. 10.3 10.3.5 薬局方の改定 145
- 10. 10.3 10.3.6 指導と管理 146
- 10. 10.4 解説書 146
- 10. 10.5 各国薬局方と参考書籍 147
- 10. 10.5 10.5.1 国際薬局方 147
- 10. 10.5 10.5.2 北欧薬局方 148
- 10. 10.5 10.5.3 ヨーロッパ薬局方 149
- 10. 10.5 10.5.4 アメリカ薬局方 149
- 10. 10.5 10.5.5 イギリス薬局方 150
- 10. 10.5 10.5.6 フランス薬局方 150
- 10. 10.5 10.5.7 ドイツ薬局方 150
- 10. 10.5 10.5.8 日本薬局方 151
- 10. 10.5 10.5.9 その他の参考図書 151
- 11. Drug Information 〔金尾素健〕
- 11. 11.1 DI総論 155
- 11. 11.1 11.1.1 DI活動とは 155
- 11. 11.1 11.1.2 ドクメンテーションとDI 155
- 11. 11.1 11.1.3 DIとコンピュータ 156
- 11. 11.2 DI活動の実際 157
- 11. 11.2 11.2.1 医薬品に関する情報 157
- 11. 11.2 11.2.2 DI活動の組織 157
- 11. 11.2 11.2.3 情報処理の行程 158
- 11. 11.3 DI活動の要諦 171
- 12. 医薬品副作用情報 〔高杉益充〕
- 12. 12.1 副作用 173
- 12. 12.1 12.1.1 定義 173
- 12. 12.1 12.1.2 分類 174
- 12. 12.1 12.1.3 用語 175
- 12. 12.1 12.1.4 副作用と毒性試験 175
- 12. 12.2 副作用情報 175
- 12. 12.2 12.2.1 情報の検討 175
- 12. 12.2 12.2.2 情報の収集 176
- 12. 12.3 副作用惰報の処理 179
- 12. 12.3 12.3.1 分類方法 179
- 12. 12.3 12.3.2 処理方法 180
- 13. 病院薬剤部とDrug Information活動 〔堀岡正義〕
- 13. 13.1 病院におけるDI活動 183
- 13. 13.2 病院薬剤部のDI活動の特徴 186
- 13. 13.3 情報の検索と提供 190
- 13. 13.3 13.3.1 資料の活用 190
- 13. 13.3 13.3.2 資料の整備と検索 191
- 13. 13.3 13.3.3 情報提供者と組織 191
- 13. 13.4 DI活動とクリニカルファーマシー 193
- 13. 13.5 病院薬局図書基準 193
- 14. 文献資料の整理と分類 〔伴彰一〕
- 14. 14.1 形態分類と概念分類 205
- 14. 14.2 ≪分類≫の三つの意味 206
- 14. 14.3 分類体系の選定(Selection of Classification System) 206
- 14. 14.4 既製分類 208
- 14. 14.4 14.4.1 専門分類表(Specific Classification) 208
- 14. 14.4 14.4.2 普遍的分類(Universal Classification) 211
- 14. 14.4 14.4.3 文献資料の分類整理 213
- 15. 情報検索
- 15. 15.1 情報検索の機器 〔鍛治健司〕,〔笹本光雄〕 217
- 15. 15.1 15.1.1 プレン・カード(Plain Card) 217
- 15. 15.1 15.1.2 ユニターム・カード(Uniterm Card) 218
- 15. 15.1 15.1.3 ピーカブー・カード(Peek-a-Boo-Card) 220
- 15. 15.1 15.1.4 ハンドソート・パンチカード 220
- 15. 15.1 15.1.5 PCS方式 224
- 15. 15.1 15.1.6 コンピュータによる情報検索 228
- 15. 15.2 化合物検索 〔鍛治健司〕,〔笹本光雄〕 232
- 15. 15.2 15.2.1 SpecificサーチとGenericサーチ 232
- 15. 15.2 15.2.2 Fragmentationコード 234
- 15. 15.2 15.2.3 Cipher Notation 235
- 15. 15.3 情報処理 〔和田忠男〕 239
- 15. 15.3 15.3.1 情報科学 239
- 15. 15.3 15.3.2 コンピュータ 240
- 15. 15.3 15.3.3 ファイルと検索 241
- 15. 15.3 15.3.4 情報管理とコソピュータ 243
- 16. 特許情報 〔笹本光雄〕
- 16. 16.1 特許制度について 247
- 16. 16.1 16.1.1 日本の特許制度 247
- 16. 16.1 16.1.2 世界の特許制度 252
- 16. 16.2 特許に関する資料 254
- 16. 16.2 16.2.1 日本特許に関する資料 254
- 16. 16.2 16.2.2 外国特許の調べ方 262
- 17. わが国における情報機関 〔石坂哲夫〕 265
- 18. 文献探索の演習と指導 〔松尾恒雄〕
- 18. 18.1 テーマの設定 271
- 18. 18.2 探索的演習 271
- 18. 18.2 18.2.1 Short searchとツールの選択 271
- 18. 18.2 18.2.2 個人の業務のBiographicalな調査 272
- 18. 18.3 整理的な演習 272
- 18. 18.4 研究動向の観察 273
- 18. 18.5 資料の特性と利用法 276
- 18. 18.5 18.5.1 検索用語の検討 276
- 18. 18.5 18.5.2 二次資料の検索適応性 277
- 18. 18.5 18.5.3 探索法の組合わせ効果 278
- 〔付録〕
- 付.1 CAで引用頻度の多い原著雑誌 281
- 付.2 薬学図書館で講読の多い外国雑誌 284
- 付.3 UDC薬効分類 286
- 付.4 日本標準商品分類表(81-医薬品および関連製品) 289
- 付.5 de Haen薬効分類 300
- 付.6 de Hean薬理分類 302
- 付.7 Drug Literature Indexの薬物分類 307
- 付.8 Chemischer Informationsdienstの分類 310
- 付.9 科学技術文献速報分類表・索引項目表(化学・化学工業編) 311
- 付.10 Abbreviations and Symbols used in ACS Publications 312
- 索引 315
- 索引
- 〔ア行〕
- アメリカの特許制度 253
- アメリカ国立医学図書館 109
- アメリカ薬局方 149
- イギリスの特許制度 253
- イギリス薬局方 150
- いもづる式検索 40,278
- 医学のあゆみ 134
- 医学英和大辞典 129
- 医学大辞典 129
- 医学大字典・和羅英独仏対照 130
- 医学中央雑誌 116,137,265
- 一次雑誌 35
- 一次資料 14,29
- 医薬品
- -カード 20
- -情報の検索 190
- -情報の提供 190
- -情報資料 187
- -情報処理行程 160
- -副作用 173
- 医療薬学 135
- 陰語 17
- 栄養学ハンドブック 129
- 栄養・食糧・発酵・水質外国文献会誌 48
- オランゲの特許制度 253
- 王立協会 33
- 〔カ行〕
- カタログ(商品) 20
- カード類 164
- 科学技術文献速報 266
- -外国化学・化学工業編 113
- -国内化学・化学工業編 49,114
- -抄録・索引 113,217
- 科学系雑誌 6
- 化学 128
- 化学と生物 134
- 化学と薬学の教室 128
- 化学の領域 128
- 化学系資料 119
- 化学式索引 88
- 化学抄報 50
- 化学清報協会 50,268
- 化合物倹索 232
- 会議資料 30
- 外国特許の調べ方 262
- 外国特許速報(化学編) 50,263,267
- 階層分類 206
- 概念分類 205
- 学位論文 30,39
- 学会報告 39
- 学協会誌 35
- 学術雑誌 33,46
- -の型 35
- -の価値(社会制度としての) 36
- -の機能 34
- -の特性 14
- 紙テープ 241
- 環形索引 90
- 官庁資料 29
- 記憶装置 229
- 規格 29
- 紀伊国屋書店の文献情報検索サービス 263
- 教科書 16
- クリニカルファーマシー 193
- 携帯便覧 18
- 形態分類 205
- 現代化学 128
- 現状情報の検索 217
- 原著雑誌 41
- 原著速報誌 36
- 原典 14
- 件名索引 81
- 件名目録 80
- 語順配列 80
- 公開特許・実用新案索引 259
- 公告特許・実用新案索引 259
- 公定書 29,141
- 高次雑誌 40
- 厚生畜 177
- -モニタリング制 174
- 酵素研究法 131
- 酵素ハンドブック 129
- 国際会議予告集 51
- 国際学術連絡会議 7
- -文献抄録委員会 7
- 国際十進分類法 136
- 国際疾病分類 180
- 国際ドクメンテーション連盟 7
- 国際特許分類 255
- 国際標準化機構(ISO) 7,244
- 国際薬局方 147
- コンパイラ 241
- コンピュータ 156,240
- 今日の治療指針 133
- 〔サ行〕
- サイパネティクス 240
- 最新医学 134
- 索引 79
- -の種類 81
- Keyword- 87
- KWIC- 86
- 化学式- 88
- 件名- 84
- 事項- 84
- 事物- 84
- 著者名- 82
- 番号- 86
- 醸題- 86
- -の役割 79
- -誌 27,93
- -書 7
- 自然科学書の- 81
- 雑誌引用頻度 170
- 雑誌記事索引・自然科学編 48
- 参考書(図書,雑誌) 9,119
- 参照文献 5,44
- 三次雑誌 35
- 三次資料 15
- シソーラス 17,110
- シノプシス誌 54
- シノプシス・マイクロフォーム誌 54
- 事項索引 84
- 事実検索 8,242
- 事典 18,119,129
- 事物索引 84
- 指示的抄録雑誌 50
- 辞書 17
- 使用語 6
- 資料加工 15
- 資料形体 7,13
- 疾病,傷害および死因統計分類表 227
- 実験化学講座 123
- 実用新案出願処分検索表 262
- 誌名省略法 44
- 主願分析 81
- 出典 8
- 出力機能 228
- 十進分類法 79
- 商業刊行誌 38
- 商品カタログ 20
- 商品分類標数(医薬品および関連製品) 289
- 情報 34
- -の記録(学術雑誌の) 34
- -の検索 160
- -の収集 161
- -の蓄積 160
- -の提供(学術雑誌の) 34
- -(週刊) 22
- 情報活動の評価 9
- 情報検索 4,215,216
- -の機器 217
- -システム 216
- 情報交換 2
- 情報処理の行程 158
- 情報生産の標準化 7
- 抄録誌 27,93
- 抄録速報誌 49
- 書誌 3
- -票 41
- 書名目録 80
- 序文 21
- 食品添加物公定書 143
- 診断と治療 134
- 新薬と臨牀 134
- 世界の特許制度 252
- 生化学(日本生化学会) 134
- 生化学講座 130
- 制御機能 228
- 生物化学ハンドブック 129
- 生物学辞典 129
- 生物系薬学 135
- 生理学大系 132
- 政府刊行物 29
- 製薬会社のインフォーメイショソサービス 157
- 製薬会祉発行資料 177
- 全集 25
- 全書 25
- 専門誌 39
- 専門書 20
- 専門分類表 208
- ソフトウェア 240
- ソ連医学辞典 130
- 総合臨床 134
- 双書 13,20,21
- 叢書 122
- 総説 23
- -図書 14,23
- 遡及(的)検索 8,104,217
- 即答用参考図書類 17
- 速報誌 47
- 〔タ行〕
- タイムラグ 93
- 大学紀要 30
- 大全書 25
- 大有機化学 122
- 探索論理 230
- 蛋白質化学 131
- 逐次刊行物 13
- 中央演算処理装置 240
- 著者索引 272
- 著者名索引 82
- -漢字人名 82
- -目録 80
- 治療 134
- ツール 3
- テク=カル・レポート 30
- デスプレイ装置 241
- データ・セット 241
- データ集 27
- 定期刊行物 13,41
- ドイツ薬局方 150
- ドクメンタリスト 9
- ドクメンテーション 3,155
- 統計 19
- 投稿規程 44
- 登録番号索引 91
- 特許出願処分検索表 261
- 特許制度 247
- -世界の 252
- -アメリカの 253
- -イギリスの 253
- -オランダの 253
- -西ドイツの 254
- -日本の 247
- -異議の申立 252
- -仮保護の権利 252
- -拒絶理由通知 251
- -権利発生 249
- -出願公開制度 251
- -出願公告 251
- -審査 251
- -審査請求制度 250
- -審判 252
- -特許権 247
- -特許出願 249
- -特許登録 249
- -特許明細書 254
- -特許要件 248
- -発明の種類 248
- -補償金請求権 250
- -補正 252
- -優先権主張 250
- -特許明細書 40
- -特許目録 262
- 毒性試験 174
- 図書館資料 13
- 図書目録 79
- 〔ナ行〕
- 内科 134
- 内科学書 132
- 内科書 132
- 内科シリーズ 132
- ニュース誌 53
- 二次雑誌 35
- 二次資料 14,136
- 西ドイツの特許制度 254
- 日本医薬情報センター(JAPIC) 227,265
- 日本医事新報 134
- 日本科学技術情報センター 4,218
- 日本化学総覧 15,137
- 日本商品分類 222
- 日本特許 254
- -公開明細書 257
- -公告番号 254
- -公告明細書 255,256
- -国際特許分類 255,256
- -特許公報 255,259
- -日本特許分類 255
- -発明の名称 258
- -索引(日本科学技術情報センター) 258
- -実用新案標準索引(特許資料センター) 258
- -出願人総取引(日本科学技術情報センター) 258
- -分類表 261
- 日本農林規格 143
- 日本ビタミン文献集 131
- 日本漂準商品分類表 208,289
- 日本薬学図書館協議会 265
- 日本薬局方 29,151
- 日本臨牀 134
- 入出力装置 240
- 入力機能 228
- 年鑑 19
- 能書 20
- 〔ハ行〕
- パテント索引 91
- パラケルスス 1
- パンチカード 225
- ハンドソート・パンチカード 220
- -孔一意法 221
- -1列1247法 221
- -1列三角表示法 223
- -2列1247法 222
- -2列三角表示法 223
- -四角表示法 224
- -DI用パンチカード 222
- -コード法 221
- -中抜き 220
- パンフレット類 164
- 発行形式 13
- 発行年次 20
- 発行頻度 13
- 発明および実用新案分類の素引 260
- -の定義(発明協会) 260
- -表 260
- 発明の名称 255
- 番号索引 91
- 繁用図書 169
- ピーカブー・カード 218
- ビット 239
- 微生物学ハンドブック 129
- 病院におけるDI活動 157
- 病院薬局図書基準 193
- -医学臨床検査 199
- -医薬品一般 197
- -雑誌 201
- -全書・辞典・目録 200
- -副作用・中毒・毒性 198
- -法規・薬事 201
- -薬局方・公定書 195
- -薬剤学 196
- -薬品試験 200
- -薬理学・処方学 196
- 病院薬剤部 183
- 病気の生化学 133
- 病棟薬局 193
- 標準(一次資料) 29
- 標数 79
- 標題索引 86
- 標準速報誌 47
- 標目 80
- 便覧 18
- ファイル 240,241
- ファルマシア 128
- フランス科学アカデミー 33
- ブール代数 243
- プレン・カード 217
- プログラム 240
- 部分構造式検索 91,231
- 副作用 4,173
- -・Rosenheimの分類 174
- -・WHOの定義 173
- -・Zbindenの分類 174
- -の定義 173
- -の分類 174
- 副作用情報 4
- -の収集 176
- -の処理 179
- -の分類方法 179
- -・雑誌 178
- -・単行本 179
- 文献の種類 13
- 文献献索 8
- 文献集 8
- 文献資料・整理 205,213
- -・分類 205,213
- 文献探査・演習 271
- -・指導 271
- 文献調査・種類 8
- -・段階 8
- 分子式索引 89
- 分類 206
- 階層- 206
- 既製- 207
- 形態- 205
- 文献資料の- 205,213
- 薬効- 210
- 薬理- 210
- -の三つの意味 206
- -体系 206
- -体系の選定 206
- -標数 79
- -目録 79
- 分類番号 79
- 分類表
- 科学技術文献速報の- 213
- 国際十進- 211
- 専門- 208
- 普遍的- 211
- 日本標準商品- 208
- 分類目録 79
- ヘテロ原子索引 90
- 米国国立医学図書館 109
- ホメオパシー療法の薬局方 143
- 補遺 26
- 法令集 19
- 〔マ行〕
- マイクロ 7,54
- 見出し語 80
- 無機化学(Gmelin) 71
- 無機化合物命名法 120
- メディチーナ 134
- 名録 19
- 目次(自然科学書の) 81
- 網羅的調査 2
- 〔ヤ行〕
- 薬学清報活動 2
- 薬学図書館 265
- -で購読の多い外国雑誌 284
- 薬学文献 1
- -の起源 1
- -の特色 1
- 薬局方 141
- -の解説書 145
- -の試験規格 145
- -の収載品目 144
- -の体裁 143
- -の内容 143
- -の名称 144
- -各国の 147
- 薬効分類 210
- 薬理分類 210
- ユニターム・カード 218
- 有機化・合物の命名法 104,120,122
- ヨーロッパの薬局方 149
- 用語集 17
- 予稿集 30
- 〔ラ行〕
- ライフサイエンス 135
- ラインプリンタ 241
- ラボラトリ・オートメーション 244
- 臨床科学 134
- 臨床化学シンポジウム 133
- 臨床薬理学大系 130
- 累積目次 81
- レポート 40
- -索引 91
- 論文の形体 42
- -記事レイアウト 42
- -受理年月目 42
- -著者名 42
- -摘要 42
- -標題 42
- 論理演簿 242
- 論理稚 242
- 論理和 242
- 〔欧字〕
- (a)
- Abbreviation and Symblos used in ACS Publications 312
- Abstracts journal 27
- Advances in Applied Microbiology 132
- Advances in Carbohydrate Chemistry and Biochemistry 131
- Advances in Cancer Research 134
- Advances in Clinical Chemistry 133
- Advances in Drug Research 138
- Advances in Enzymology 131
- Advances in Immunology 134
- Advances in Metaboric Disorders 132
- Advances in Pharmacology and Chemotherapy 130,138
- Advances in Virus Research 131
- Adverse Reacton Terminology 180
- Adverse Reaction Titles 48,178
- Adverse Reactions Titles Drug Literature Index 48,113
- AEC 10
- Almanac 19
- American Standard Code for Information Interchange 244
- Anual Review of Biochemistry 137
- Anual Review of Pharmacology 137
- Anual Review of Physiology 137
- Appalatus Index 125
- ASCII 244
- Author section 81,109
- (b)
- BA (Biological Abstract) 107
- BCD (Binary Coded Decimal) 244
- BEILSTEJN, F. K. 55
- Beilstein 55
- -4類 57
- -28綱 58
- -化合物名索引 56
- -官能基 58,60
- -官能誘導体 60,61
- -混合官能基化合物 56
- -最終位置の原則 60,61
- -索引 56
- -置換成稚体 60
- -置換誘導体 61
- -伺級体 57,58,62
- -標記化合物 59
- -分子式索引 56
- -変化特質 58
- -(補遺編) 56
- -(母体) 58
- -(有機化合物の分類) 57
- -(誘導体) 60,61
- -体系 233
- Belgian Patents Reports 53
- bibliography 3
- Binary Coded Decimal 244
- Biological Abstracts (BA) 107
- Bioresearch Index 107
- Boolean algebra 243
- BP (British Pharmacopeia) 142
- British Patents Abstracts 53
- British Veterinary Codex 1965 134
- browsing 8,113
- (c)
- CA (Chemical Abstracts) 5,50,93
- CAC化学文献検索サービス 267
- CAS (Chelnical Aqstract Service) 93
- CBAC文献検索サービス 269
- Central Patents Index (CPI) 263
- Chemical Abstracts (CA) 5,50,93
- -abstract heading 96
- -author index 99
- -Condensates 229
- -formula index 102
- -Index of Ring systems 106
- -keyword index 106
- -subject index 101,232
- -官能基の優先性 105
- -抄録数 5
- -で引用頻度の多い原著雑誌 281
- -倒置法 106
- -Service 93
- Chemical Industry Notes 112
- Chemical Reviews 128
- Chemicai Science 52
- Chemical Titles 48
- Chemisher Informationsdienst 50,107,309
- -の化学分類 210
- Chemisches Zentralblatt (CZ) 106
- Citation 8
- Cipher Notation 235
- Classification 205
- hierarchical- 206
- pharmacologic- 210
- Therapeutic Group- 210
- Universal- 211
- Universal Decimal- 211
- Clearinghouse 5
- clinical pharmacy 193
- COBOL 241
- Commerical publication 38
- compiler 241
- composite work 14
- comprehensive treatise 21
- Computer 240
- conceptional classification 205
- contents 81
- CONTENTS (週刊) 48,133,266
- Core journal 4
- coverage 21
- CPI (Central Paterlts Index) 263
- critical data book 27
- Cumulated Index Medicus 109
- Cumulative title Index 81
- Current Abstracts of Chemistry and Index Chemicus 50
- current awareness 47,104
- Current awareness journal 47
- Current Contents 48
- Current Programs 51
- cybernetics 240
- CZ (Chemishes Zentralblatt) 240
- (d)
- DAB (Deutsch Arzneibuch) 150
- DATRIX 39
- de Haen Drug Information Systemの分類 209
- de Haen薬効分類 300
- -薬理分類 302
- Derwent Publication Ltd. 230,263
- DI (Drug Information) 155
- dictionary 17
- Dictionary of Organic Compounds 121
- Directory 19
- disk 241
- dissertation 29
- Dissertation Abstracts 39
- documentation 4,155
- documents retrieval 8
- Drug Index 138
- Drug Information(DI) 138,155
- -活動の業務基準(病院における) 184
- --業務 185
- --施設・設傭 185
- --組織・人員 184
- --目的 184
- --病院薬剤部のDI活動の特徴 186
- -活動の実際 157
- -活動の組織 157
- -資料の管理 163
- -用パンチカード 187,188,189
- Drug Literature Index 49
- -分類 210,306
- (e)
- EBCD (Extended Binary Coded Decimal) 244
- EDPS (Electronic Data Processing System) 228
- Enzymes 131
- encyclopedia 18
- EP (European Pharmacopoeia) 149
- Excerpta Medica 112,132
- -Abstract journals 112
- (f)
- facts retrieval 9
- FDC Reports 53
- FID 7
- Formula Index 125
- Fortschritt der Arzneimttelforshung 130,138
- FP (Pharmacopée Française) 150
- Fragmentation 234
- (g)
- gatekeepers 34
- Genericサーチ 232
- glossary 17
- GMELIN, LEOPOLD 71
- Gmelin無機化学全書 71
- -coverage年代 75
- -Liefrung 71
- -Prinzip der letzten Stelle 73
- -systemnumber 72
- -学問領域 76
- -索引 74
- -主編 71
- -別巻補遺 71
- -捕遺 71
- -目次 74
- (h)
- HAIC Index 90
- hardware 240
- handbook 18
- heading 80
- Heilbron 121
- hierarchical classification 80
- Hill system 89
- (i)
- ICD 180
- ICSU 7
- Index 28
- Index Chemicus 50
- Index Mediucs 109,132
- Index to Preparation or Purification of Solvents and Reactants 125
- INFCO 7
- Index to Scientific and Technical Proceeding 52
- Information Retrieval 216
- Information Storage and Retrieval 216
- INPHARMA 50
- invisible college 2
- input 228,240
- International Classification of Disease (ICD) 180
- International Organization for Standardization 224
- International Pharmaceutical Abstracts 137
- IRDC 219
- ISO 7
- issue number 13
- (j)
- JAICI 50
- JAPATIC 269
- JAPIC 227
- -抄録カード 224,226
- Japan Information Center of Science & Technology 266
- Japan Patent Information Center 269
- Japanese Pharmaceutical Information Center 265
- JICST 4,266
- -文献倹索磁気テープ 266
- -理工学文献検索サービス 267
- (k)
- keyword 230
- -索引 87
- KWIC索引 86
- (l)
- language 6
- Lehrbuch 17
- life science 52
- (m)
- manual 18
- MDDI Reports 54
- MEDLARS医学文献検索サービス 267
- Medical Subject Headings (MeSH) 110
- Merk Index 120
- MeSH 110
- Methods in Microbiology 132
- Method of Biochemical Analysis 131
- monograph 20
- -series 21,25
- (n)
- NASA (National Aeronautics and Space Administratien) 40
- National Adverse Drug Reaction Directory 180
- National Library of Medicine 109
- NDC 79
- New Drug Commentary 53
- NLL (National Lending Library) 40
- numerical patent index 263
- (o)
- offical compendium 14
- original 14
- Organic Reactions 127
- Organic Syntheses 124
- output 228
- (P)
- patent concordance 263
- PBレポート 30
- PCS方式 224
- peek-a-Boo Card 218
- peliodicals 13
- Pharmacologic classifications 210
- Pharmacological reviews 138
- pharmascope 53
- pink seet 53
- plain Card 217
- PL 1 241
- PR誌 30
- preface 21
- preprint 30
- primary source 14,29
- proceeding 30
- program 240
- Progress in Drug Research 138
- Progress in Medicinal Chemistry 138
- Punch Card System 224
- (q)
- QC (Quality Control Report) 54
- quartery reviews 129
- (r)
- Recent Progressin Hormone Research 131
- Rection Index 124
- reference 8,44
- -book 17
- retrospective search 104,217
- review serials 14,23
- Richter system 89
- Ringdoc 230,277
- -ケミカル・コード 234
- Ring Index 90,106
- RODD 26
- -Chemistry of Carbon Compound 122
- Russian-English Medical Dictionary 130
- (s)
- SDI 4
- Science Citation Index 8,216
- secondary source 14
- serials 17
- short search 17
- Smithonian Science Information Exchange 52
- snow ball 215
- software 240
- specific classification 208
- specificサーチ 232
- SSIF 52
- standard 29
- statistics 19
- storage 242
- subject section 109
- supplement 25
- synopsis 42
- Synthetic Methods of Organic Chemistry 126
- (t)
- term 79
- Termatrex 219
- textbook 16
- The glay sheet 54
- The Homocopathic Pharmacopoeia of United States 143
- The Japan Information Center of Science & Technology 266
- THEILHEIMER, W. 126
- Therapeutic Group Classification 210
- thesaurus 17,110
- time lag 8,93
- title page 21,41
- tool 3
- treatise 21
- truncation 230
- (u)
- UDC (Universal Decilnal Classification) 136
- -薬効分類 286
- Uniterm Card 218
- Uniterm Index to Chemical Patents (IFI社) 918
- USP (The United States Pharmacopoeia) 141
- (v)
- Vitamins and Hormones 131
- (w)
- WHO 177
- Wiswesser Line-Formula Chemical Notation 235
- WLN 235
- (y)
- yearbook 19

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.
