図書
タイトル | 弓道講座 |
---|---|
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 東京 |
出版社 | 雄山閣 |
出版年月日等 | 1937-1942 |
大きさ、容量等 | 10冊 ; 23cm |
JP番号 | 77028071 |
巻次 | 第1巻~第10巻 |
部分タイトル | 第1巻 日本弓道概論(小山松吉) 小笠原流歩射入門(小笠原清明,斎藤直芳) 日本弓道史 1(斎藤直芳) [ユガケ]に就いて(小沼豊月) 体育としての弓道 前編(村尾圭介) 中等学校正課としての弓道(三浦陽) 名弓術家列伝 1(足立勇) 力学より見たる弓道(福原達三) 第2巻 日本弓道史 2(斎藤直芳) 日置流射法詳解(浦上栄) 肥後射術日置流道雪派(宇野東風) 鏃(村井五郎) 弓道と民俗(中山太郎) 弓矢に関する植物 前編(戸倉章) 第3巻 小笠原流歩射入門 2(小笠原清明,斎藤直芳) 本多流弓道(碧海康温) 名弓術家列伝 2(足立勇) 支那文学と射芸 前編(鈴木弘一) 弓の名人と上手(斎藤直芳) 弓道の目的(大内義一) 大日本武徳会弓道試験問題及解説(編輯部編) 第4巻 四季草解説 1(斎藤直芳) 大和流弓道(村河清) 支那文学と射芸 後編(鈴木弘一) 弓道辞典 ア之部(道鎮実) |
部分タイトル | 第5巻 弓術の医学的常識(高木[スケ]) 射知要法解説 射形(小沢広) 英国の射法(堀田義次郎) 弓(石津重貞) 支那文学と射芸 続編(鈴木弘一) 名弓術家列伝 3(足立勇) 弓矢に関する逸話と訓戒 1(編輯局) 第6巻 弓箭根元記 上 支那古典と弓術(堀田義次郎) 弓矢に関する逸話と訓戒(編輯局) 弓道辞典 イ之部(道鎮実) 第7巻 日本上古時代の弓矢 上(後藤守一) 体育としての弓道 後編(村尾圭介) 女子の弓道(村尾圭介) 弓箭根元記 下 弓道辞典 イ之部(道鎮実) 第8巻 日本民族と弓矢(相馬正雄) 弩・石弓(有坂[ショウ]蔵) 支那弓道軍談(小田井一衛) 支那文学と射芸 続編(鈴木弘一) 解説弓矢古義推考(編輯局編) 弓箭雑話(小泉親治) 射義註解 弓道辞典(道鎮実) 第9巻 流鏑馬(小泉親治) 武経射学正宗講義(小沢広) 射学秘授攻瑕 弓箭故実 弓道辞典(道鎮実) 第10巻 武経射学正宗講義(小沢広) 弓と演劇(鶴見誠) 射技故事解説 解説麻々伎考(編輯部編) 名弓術家列伝 4(足立勇) 大日本武徳会弓道試験問題及解説(編輯部編) 弓道辞典(道鎮実) |
出版年(W3CDTF) | 1937 |
出版年(W3CDTF) | 1942 |
件名(キーワード) | 弓道 |
NDLC | FS37 |
NDC | 789.5 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |