サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

代表作時代小説 昭和36-39年度

日本文芸家協会 編

詳細情報

タイトル 代表作時代小説
著者 日本文芸家協会 編
著者標目 日本文芸家協会
出版地(国名コード) JP
出版地東京
出版社東京文芸社
出版年月日等 1961-1964
大きさ、容量等 4冊 ; 20cm
価格 750-980円 (税込)
JP番号 75030558
巻次 昭和36-39年度
部分タイトル 昭和36年度. 妙音記(池波正太郎) ばけの皮(石川淳) 島名主(新田次郎) 近藤と土方(戸川幸夫) 明石の月(富田常雄) 一色崩れ(海音寺潮五郎) お庭番秘情(川上直衛) 銀座煉瓦街始末(永岡慶之助) 明星(中山義秀) 丹後ばなし(中沢[ミチ]夫) 六弥太の報酬(南条範夫) 蝋燭の火が消える(村上元三) 新説信太狐(黒岩重吾) 悪い木戸(柳田知怒夫) おふうの賭(山岡荘八) 下郎の夢(山手樹一郎) おさん(山本周五郎) 水の中の顔(松本清張) 斑(神坂次郎) 燕落し(五味康祐) 女房にした五本目の指(小島政二郎) 飛び加藤(司馬遼太郎) 梅一枝(柴田錬三郎) 春の淡雪(子母沢寛) 断絶の朝(杜山悠)
部分タイトル 昭和37年度. 邯鄲鳴く夜(伊藤桂一) 雪の匂い(稲垣一城) 色(池波正太郎) 月の絵(井伏鱒二) 二人権兵衛(石川淳) 灯籠堂の僧(長谷川伸) 異人斬り(新田次郎) 陶晴賢(海音寺潮五郎) 文化紀聞(中山義秀) 若き日の蝙也斎(中沢[ミチ]夫) 傷痕(南条範夫) お布津と右馬助(村上元三) おせんと沢庵(山岡荘八) 菊屋のお菊(山手樹一郎) 饒舌り過ぎる(山本周五郎) おちょろ丸(神坂次郎) 大夫殿坂(司馬遼太郎) 生命の糧(柴田錬三郎) 小麦さま(白石一郎) 厚田日記(子母沢寛) みずわけの城(杜山悠)
部分タイトル 昭和38年度. 金太郎蕎麦(池波正太郎) 水の天女(伊藤桂一) 雲と残月(尾崎士郎) あじさい年代記(小田武雄) 鳥居耀蔵(海音寺潮五郎) さんずん(神坂次郎) 生月鯨太左衛門(小島政二郎) 仇,討たれず記(柴田錬三郎) 割って,城を(司馬遼太郎) 二条ノ后(杉本苑子) 腹(戸川幸夫) 湯のけむり(富田常雄) みのむし(永井路子) 涙壷(永岡慶之助) 叛逆児(中山義秀) 生首藩記(夏堀正元) 女人と人形(南条範夫) 比翼塚(村上元三) 八弥の忠義(山岡荘八) ばかむすこの記(山手樹一郎) 十八条乙(山本周五郎)
部分タイトル 昭和39年度. 勘兵衛奉行記(池波正太郎) 白い椿(伊藤桂一) 塔二と弥三(井上靖) 旅芸人(大池唯雄)後藤又兵衛(尾崎士郎) 姉妹道(木山捷平) 狼(たいしょう)(神坂次郎) 陰の剣士(早乙女貢) 奇蹟の武将(柴田錬三郎) 斬ってはみたが(司馬遼太郎) 樽屋鶴翁記事(子母沢寛) 焔の果て(杉本苑子) 新入り(多岐川恭) 怒りの川(童門冬二) 漂流綺譚(戸川幸夫) 孤峭(中山義秀) 石垣の中の二人(南条範夫) きぬかつぎ物語(穂積驚) 切腹一分前(武蔵野次郎) 犬(村上元三) 在藩五十余日(柳田知怒夫) 親鸞の末裔たち(山岡荘八) 甲子夜話の忍者(山田風太郎) 残暑の道(山手樹一郎) 醜聞(山本周五郎)
出版年(W3CDTF) 1961
出版年(W3CDTF) 1964
件名(キーワード) 日本小説--小説集
NDLC KH6
NDC 913.608
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで