図書
タイトル | 中国文学論集 : 目加田誠博士古稀記念 |
---|---|
著者 | 目加田誠博士古稀記念中国文学論集編集委員会 編集 |
著者標目 | 目加田, 誠, 1904-1994 |
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 東京 |
出版社 | 竜渓書舎 |
出版年月日等 | 1974 |
大きさ、容量等 | 522, 22p ; 22cm |
注記 | 限定版 |
価格 | 5000円 |
JP番号 | 75029626 |
部分タイトル | [ヒン]風「七月」の鄭玄箋と『周官』籥章の記述(田中和夫) 先秦愚民譚-宋人についての一考察(松崎治之) 商鞅の家族立法(牧野巽) 「宋玉」論-その文学的評価の定立をめぐって(稲畑耕一郎) 曹操楽府詩論考(植木久行) 王蕭の詩経学(坂田新) 左思の文学(林田慎之助) 三蕭とその詩風(大野実之助) 六朝楽府詩と遊女娼妓の世界(小西昇) 長安一片月-「一片」の用法と詩語としての性格(松浦友久) 秦州における杜甫-五言律詩多作の動機(安東俊六) 元結における文学的軌跡(川北泰彦) 李商隠の青年時代(垂永英彦) |
部分タイトル | 「宋清伝」小考(山崎純一) 唐代伝記小説考-『酉陽雑爼』を手がかりに(諸井耕二) 張彦遠『歴代名画記』の撰述過程(岡村繁) 蘇東坡の自然観(合山究) 「連環計」の虚構-三国平話と三国雑記2(高橋繁樹) 三国平話の構造と文体(蘆田孝昭) 姚際恒論(村山吉広) 梁啓超の詩論と"詩界革命"-杜甫と黄遵憲評を中心に(麦生登美江) 文芸大衆化論の展開(杉本達夫) 陳海闊の「王充の哲学思想」をめぐって(秋吉久紀夫) 三好達治における漢詩の受容(上尾竜介) 「中国語一六〇〇上」「文法のまとめ」の図形について(長谷川良一) 英文要旨. 付:目加田誠博士略年譜・著作目録 |
出版年(W3CDTF) | 1974 |
件名(キーワード) | 目加田, 誠, 1904-1994 |
件名(キーワード) | 中国文学 |
NDLC | KK63 |
NDC | 920.4 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |