図書
タイトル | 萩原朔太郎 |
---|---|
著者 | 日本文学研究資料刊行会 編 |
著者標目 | 日本文学研究資料刊行会 |
シリーズ名 | 日本文学研究資料叢書 |
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 東京 |
出版社 | 有精堂出版 |
出版年月日等 | 1971 |
大きさ、容量等 | 309p ; 22cm |
価格 | 1500円 |
JP番号 | 75007052 |
部分タイトル | 萩原朔太郎論(伊藤信吉) 萩原朔太郎(伊藤整) 大正期詩壇の萩原朔太郎(伊藤整) 犀星と朔太郎の思ひ出(伊藤整) 萩原朔太郎-夢見る憂い顔の騎士(杉浦明平) 萩原朔太郎-日本のアウトサイダー(河上徹太郎) 現代と萩原朔太郎(保田与重郎) 詩人の将来(保田与重郎) 宿命をよみて(保田与重郎) 詩人(桑原武夫) 萩原朔太郎の庭見物(桑原武夫) 萩原朔太郎論(小野十三郎) 萩原朔太郎批判-詩壇に出た前後(深田甫) 「浄罪詩篇」の周辺(伊藤信吉) 萩原朔太郎君の詩(野口米次郎) 詩壇の一新著-詩集『月に吠える』を読む(日夏耿之介) 萩原朔太郎-音楽主義の旋律(日夏耿之介) 「月に吠える」制作期の萩原朔太郎(那珂太郎) 「月に吠える」制作期中の一時期について(那珂太郎) |
部分タイトル | 『月に吠える』のスタイル(岡田英雄) 『青猫スタイル』覚え書(安藤靖彦) 慷慨の詩に就て(山岸外史) 『詩の原理』の原理(三好達治) 蕪村の近代性-朔太郎の蕪村論をめぐって(佐藤泰正) 『虚妄の正義』解説(藤原定) 「日本への回帰」(篠田一士) 三木・萩原両氏の詩作態度を論ず(川路柳虹) 自由詩音律論-萩原君の論文を中心として(福士幸次郎) 萩原朔太郎氏の歌論に就いて(土屋文明) 萩原朔太郎-わが愛する詩人の伝記(室生犀星) 父・萩原朔太郎(萩原葉子) 朔太郎の三つの顔(慶光院芙沙子) 萩原朔太郎と前橋(渋谷国忠) 若き朔太郎と前橋(渋谷国忠) 朔太郎の時代(岡崎義恵) 萩原朔太郎(吉田精一) 萩原朔太郎研究の問題点(佐藤房儀) 解説(佐藤房儀) 萩原朔太郎研究参考文献 |
出版年(W3CDTF) | 1971 |
件名(キーワード) | 萩原, 朔太郎, 1886-1942 |
NDLC | KG510 |
NDC | 911.52 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |