サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

日本史における民衆と宗教

下出積与 編

詳細情報

タイトル 日本史における民衆と宗教
著者 下出積与 編
著者標目 下出, 積与, 1918-1998
出版地(国名コード) JP
出版地東京
出版社山川出版社
出版年月日等 1976
大きさ、容量等 366, 7p ; 22cm
価格 4200円
JP番号 74010151
部分タイトル 報恩大師伝説考-古代の備州民衆と仏教(下出積与) 柳田国男における先祖観の展開(森岡清美) 古代における優婆塞・優婆夷についてー特に天平十七年期を中心として(根本誠二) 定額寺の成立と変質-地方定額寺を中心として(宇佐美正利) 中世における女人往生思想-『女人往生集』の場合(笠原一男) 武家平氏の浄土信仰(菊地勇次郎) 重源における作善の意義-『南無阿弥陀仏作善集』の分析を中心に(中尾尭) 備前国金山寺の上訴について(圭室文雄) 民間宗教者の一典型-近世浄土宗の道心者について(長谷川匡俊) 稲荷信仰の浸透(宮田登) かくれ念仏の理論-『法要章』を中心として(小栗純子) 村落共同体の宗教機能-沖縄県来間島の部落祭祀と民間信仰(桜井徳太郎) 明治基督者の生活意識(大浜徹也)
出版年(W3CDTF) 1976
件名(キーワード) 宗教--日本--歴史
NDLC HK33
NDC 160.21
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで