サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 国立国会図書館刊行物

井上馨関係文書目録

国立国会図書館参考書誌部 編

詳細情報

タイトル 井上馨関係文書目録
著者 国立国会図書館参考書誌部 編
著者標目 国立国会図書館参考書誌部
シリーズ名 憲政資料目録 ; 第10
出版地(国名コード) JP
出版地[東京]
出版社国立国会図書館
出版年月日等 1975
大きさ、容量等 407p ; 21cm
JP番号 73013187
出版年(W3CDTF) 1975
件名(キーワード) 井上, 馨, 1835-1915
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
件名(キーワード) 日本--政治--歴史--明治時代--史料--書目
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
NDLC GB5
NDLC GB415
NDC 312.1
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 国立国会図書館刊行物
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 井上馨関係文書目録
  • 目次
  • 井上馨関係文書目録
  • 書翰の部
  • 足立孫吉書翰 一
  • 赤羽四郎書翰 一
  • 赤松連城書翰 一
  • 赤司鷹一郎書翰 一
  • 安楽兼道書翰 一
  • 青木休七郎書翰 二
  • 青木周蔵書翰 二
  • 青山胤通書翰 九
  • 有賀長雄書翰 九
  • 有松英義書翰 一〇
  • 有栖川宮熾仁親王書翰 一〇
  • 有栖川宮威仁親王妃慰子書翰 一〇
  • 朝吹英二書翰 一二
  • 浅田徳則書翰 一二
  • 朝比奈知泉書翰 一二
  • 浅野翁助書翰 一二
  • 渥美契縁書翰 一二
  • 粟谷品三書翰 一三
  • 団琢磨書翰 一四
  • 伊達宗城書翰 一四
  • 田健治郎書翰 一四
  • 江木千之書翰 一四
  • 江木翼書翰 一五
  • 江木衷書翰 一五
  • 遠藤謹助書翰 一五
  • 榎本武揚書翰 一六
  • 郷純造書翰 一七
  • 五代友厚書翰 一八
  • 後藤新平書翰 一八
  • 後藤象二郎書翰 一八
  • 萩原守一書翰 二一
  • 浜口雄幸書翰 二一
  • 花房直三郎書翰 二一
  • 花房義質書翰 二一
  • 原六郎書翰 二二
  • 原敬書翰 二二
  • 原保太郎書翰 二五
  • 原田二郎書翰 二六
  • 谷場純孝書翰 二七
  • 長谷川為治書翰 二七
  • 橋本綱常書翰 二七
  • 波多野承五郎書翰 二七
  • 蜂須賀茂韶書翰 二八
  • 早川千吉郎書翰 二八
  • 林権助書翰 二九
  • 林健書翰 二九
  • 林忠正書翰 二九
  • 林董書翰 二九
  • 林友幸書翰 二九
  • 林良輔書翰 三〇
  • 東久世通禧書翰 三〇
  • 日置益書翰 三〇
  • 平沼騏一郎書翰 三〇
  • 平沼専蔵書翰 三〇
  • 平岡浩太郎書翰 三〇
  • 平岡煕書翰 三一
  • 平田東助書翰 三一
  • 平山成信書翰 三一
  • 広橋賢光書翰 三一
  • 土方久元書翰 三二
  • 広岡逸人書翰 三三
  • 堀部直臣書翰 三四
  • 星亨書翰 三四
  • 穂積陳重書翰 三四
  • 福羽美静書翰 三四
  • 福原恭輔書翰 三五
  • 福井菊三郎書翰 三五
  • 福岡孝弟書翰 三五
  • 福地源一郎書翰 三六
  • 福沢諭吉書翰 三六
  • 船越衛書翰 三七
  • 古市公威書翰 三七
  • 古沢滋書翰 三七
  • 古谷久綱書翰 三九
  • 藤井三郎書翰 三九
  • 藤波言忠書翰 三九
  • 藤田伝三郎書翰 四〇
  • 井田譲書翰 四三
  • 池田謙斎書翰 四三
  • 井上角五郎書翰 四三
  • 井上馨書翰 四四
  • 井上毅書翰 四九
  • 井上勝書翰 五二
  • 入江貫一書翰 五二
  • 石黒忠悳書翰 五三
  • 板垣退助書翰 五三
  • 板倉中書翰. 五三
  • 市原盛宏書翰 五三
  • 一木喜徳郎書翰 五三
  • 伊藤博文書翰 五四
  • 伊東巳代治書翰 七四
  • 伊藤弥次郎書翰 七九
  • 岩倉具視書翰 七九
  • 岩倉具定書翰 八四
  • 岩倉具経書翰 八五
  • 岩村通俊書翰 八五
  • 岩崎弥之助書翰 八六
  • 岩下清周書翰 八六
  • 井関美晴書翰 八七
  • 海江田信義書翰 八七
  • 香川敬三書翰 八七
  • 貝島太助書翰 八七
  • 金井之恭書翰 八七
  • 金森通倫書翰 八八
  • 金子堅太郎書翰 八八
  • 神野金之助書翰 九〇
  • 笠原半九郎書翰 九〇
  • 笠井順八書翰 九〇
  • 柏村数馬書翰 九〇
  • 柏村信書翰 九一
  • 柏村庸書翰 九一
  • 片岡直温書翰 九一
  • 加藤正義書翰 九二
  • 加藤高明書翰 九二
  • 揖取素彦書翰 九三
  • 勝間田稔書翰 九三
  • 桂太郎書翰 九三
  • 川田小一郎書翰 一〇〇
  • 川上操六書翰 一〇一
  • 川村純義書翰 一〇一
  • 川崎正蔵書翰 一〇一
  • 河瀬真孝書翰 一〇一
  • 梶山鼎介書翰 一〇二
  • 木戸孝允書翰 一〇三
  • 木村清四郎書翰 一一〇
  • 木村正幹書翰 一一〇
  • 北畠道竜書翰 一一一
  • 北垣国道書翰 一一一
  • 北野元峰書翰 一一二
  • 北白川宮能久親王書翰 一一二
  • 吉川経健書翰 一一二
  • 吉川重吉書翰 一一二
  • 清浦杢吾書翰 一一二
  • 児玉愛二郎書翰 一一三
  • 児玉源太郎書翰 一一三
  • 児玉少介書翰 一一三
  • 国分象太郎書翰 一一四
  • 小松原英太郎書翰 一一四
  • 小宮三保松書翰 一一五
  • 小室信夫書翰 一一五
  • 光妙寺三郎書翰 一一五
  • 近藤廉平書翰 一一五
  • 河野敏鎌書翰 一一六
  • 近衛篤麿書翰 一一六
  • 久保断三書翰 一一六
  • 久保田譲書翰 一一七
  • 久原庄三郎書翰 一一七
  • 久原房之助書翰 一一七
  • 九鬼隆一書翰 一一七
  • 国重正文書翰 一一七
  • 倉知鉄吉書翰 一一八
  • 栗野慎一郎書翰 一一八
  • 黒田清隆書翰 一一八
  • 黒田清綱書翰 一二〇
  • 日下義雄書翰 一二〇
  • 楠本正隆書翰 一二二
  • 九条道孝書翰 一二二
  • 前田正名書翰 一二二
  • 馬越恭平書翰 一二三
  • 慎村正直書翰 一二三
  • 牧野伸顕書翰 一二三
  • 正木退蔵書翰 一二三
  • 益田孝書翰 一二四
  • 股野琢書翰 一二六
  • 松田正久書翰 一二七
  • 松田道之書翰 一二七
  • 松平正直書翰 一二七
  • 松方正義書翰 一二七
  • 松尾臣善書翰 一三四
  • 松岡康毅書翰 一三五
  • 目賀田種太郎書翰 一三六
  • 水上浩躬書翰 一三七
  • 南貞助書翰 一三七
  • 三野村利助書翰 一三七
  • 三島通庸書翰 一三七
  • 三谷三九郎書翰 一三七
  • 三井高保書翰 一三八
  • 三浦梧楼書翰 一三八
  • 三浦安書翰 一三九
  • 宮本小一書翰 一三九
  • 宮島誠一郎書翰 一三九
  • 三好退蔵書翰 一三九
  • 森有礼書翰 一三九
  • 森泰二郎書翰 一四〇
  • 毛利元徳書翰 一四〇
  • 毛利元昭書翰 一四〇
  • 毛利五郎書翰 一四一
  • 毛利元功書翰 一四一
  • 毛利元秀書翰 一四一
  • 毛利元忠書翰 一四一
  • 森岡昌純書翰 一四一
  • 望月小太郎書翰 一四二
  • 望月右内書翰 一四七
  • 元田肇書翰 一四七
  • 本山彦一書翰 一四七
  • 村田光太郎書翰 一四八
  • 村田保書翰 一四八
  • 室田義文書翰 一四八
  • 陸奥宗光書翰 一四八
  • 陸奥広吉書翰 一五八
  • 長与専斎書翰 一五八
  • 中田敬義書翰 一五八
  • 中原邦平書翰 一五九
  • 中井弘書翰 一五九
  • 中上川彦次郎書翰 一六〇
  • 中西虎彦書翰 一六二
  • 仲小路廉書翰 一六二
  • 中山孝麿書翰 一六二
  • 中島久万吉書翰 一六三
  • 奈良原繁書翰 一六三
  • 西源四郎書翰 一六三
  • 西徳二郎書翰 一六三
  • 西村捨三書翰 一六三
  • 西沢公雄書翰 一六四
  • 新田俊純書翰 一六四
  • 丹羽賢書翰 一六四
  • 新島嚢書翰 一六四
  • 二条基弘書翰 一六五
  • 野田卯太郎書翰 一六六
  • 野村益三書翰 一六六
  • 野村素介書翰 一六六
  • 野村靖書翰 一六七
  • 小田切万寿之助書翰 一七〇
  • 大江卓書翰 一七〇
  • 大橋新太郎書翰 一七〇
  • 大石正巳書翰 一七一
  • 岡田良一郎書翰 一七一
  • 岡本健三郎書翰 一七一
  • 岡本柳之助書翰 一七二
  • 岡崎邦輔書翰 一七二
  • 沖守固書翰 一七二
  • 奥保輩書翰 一七三
  • 大久保利通書翰 一七三
  • 奥田義人書翰 一七三
  • 大隈重信書翰 一七三
  • 大倉喜八郎書翰 一七四
  • 大森鐘一書翰 一七四
  • 小野義真書翰 一七四
  • 小野田元煕書翰 一七四
  • 大岡育造書翰 一七五
  • 大谷光勝書翰 一七五
  • 大谷光瑩書翰 一七五
  • 大谷光演書翰 一七六
  • 大谷光尊書翰 一七六
  • 大鳥圭介書翰 一七六
  • 大浦兼武書翰 一七六
  • 大山 巌書翰 一七八
  • 大山綱介書翰 一七八
  • 小崎弘道書翰 一七九
  • 尾崎行雄書翰 一七九
  • 尾崎英子書翰 一七九
  • 相良頼紹書翰 一七九
  • 西郷従道書翰 一七九
  • 西園寺公望書翰 一八〇
  • 斎藤実書翰 一八二
  • 斎藤修一郎書翰 一八二
  • 阪谷芳郎書翰 一八三
  • 三宮義胤書翰 一八四
  • 佐野常民書翰 一八四
  • 三条実美書翰 一八四
  • 佐藤与三書翰 一八九
  • 関直彦書翰 一八九
  • 仙石貢書翰 一八九
  • 千家尊福書翰 一八九
  • 専崎浦五平書翰 一九〇
  • 柴田家門書翰 一九〇
  • 渋沢栄一書翰 一九〇
  • 島田蕃根書翰 一九九
  • 島田三郎書翰 一九九
  • 島村久書翰 一九九
  • 島地黙雷書翰 一九九
  • 下田歌子書翰 二〇〇
  • 下河辺貫四郎書翰 二〇〇
  • 下条正雄書翰 二〇一
  • 品川弥二郎書翰 二〇一
  • 塩田三郎書翰 二〇六
  • 白石頼貞書翰 二〇六
  • 白根多助書翰 二〇六
  • 宍戸〓書翰 二〇六
  • 添田寿一書翰 二〇七
  • 曽祢荒助書翰 二〇七
  • 園田孝吉書翰 二〇八
  • 周布公平書翰 二〇九
  • 末松謙澄書翰 二〇九
  • 杉孫七郎書翰 二一一
  • 杉山茂丸書翰 二一四
  • 鈴木大亮書翰 二一四
  • 鈴木藤三郎書翰 二一四
  • 釈雲照書翰 二一四
  • 田口卯吉書翰 二一四
  • 高木陸郎書翰 二一四
  • 高橋是清書翰 二一五
  • 高橋義雄書翰 二一五
  • 高平小五郎書翰 二一五
  • 高嶺秀夫書翰 二一六
  • 高崎正風書翰 二一六
  • 高崎親章書翰 二一六
  • 高島嘉右衛門書翰 二一六
  • 高島靹之助書翰 二一六
  • 高山篤太郎書翰 二一七
  • 竹内祐伯書翰 二一七
  • 竹添進一郎書翰 二一七
  • 玉乃世履書翰 二一七
  • 田村恰与造書翰 二一七
  • 田中義一書翰 三八
  • 田中不二麿書翰 二一八
  • 田中光顕書翰 二一八
  • 谷干城書翰 二一九
  • 建野郷三書翰 二一九
  • 田尻稲次郎書翰 二二〇
  • 田島信夫書翰 二二〇
  • 寺島宗則書翰 二二〇
  • 戸田氏共書翰 二二一
  • 徳大寺実則書翰 二二一
  • 徳川篤敬書翰 二二一
  • 徳川家達書翰 二二一
  • 徳久恒範書翰 二二二
  • 徳富猪一郎書翰 二二二
  • 富井政章書翰 二二二
  • 富永冬樹書翰 二二二
  • 富岡敬明書翰 二二三
  • 富田鉄之助書翰 二二三
  • 頓野馬彦書翰 二二三
  • 鳥尾小弥太書翰 二二三
  • 豊原百太郎書翰 二二三
  • 豊永長吉書翰 二二四
  • 鶴原定吉書翰 二二四
  • 都筑馨六書翰 二二四
  • 上野景範書翰 二二六
  • 内田定朴書翰 二二七
  • 内海忠勝書翰 二二七
  • 若槻礼次郎書翰 二二九
  • 渡辺国武書翰 二二九
  • 渡辺千秋書翰 二三〇
  • 渡辺昇書翰 二三〇
  • 渡辺治書翰 二三一
  • 渡辺専次郎書翰 二三一
  • 渡辺渡書翰 二三二
  • 山田顕義書翰 二三二
  • 山県有朋書翰 二三七
  • 山県良蔵書翰 二五〇
  • 山県十蔵書翰 二五〇
  • 山本権兵衛書翰 二五〇
  • 山本達雄書翰 二五〇
  • 山岡鉄太郎書翰 二五一
  • 矢野文雄書翰 二五一
  • 安場保和書翰 二五一
  • 安田善次郎書翰 二五一
  • 安広伴一郎書翰 二五一
  • 安川敬一郎書翰 二五一
  • 吉田清成書翰 二五一
  • 吉田庫三書翰 二五八
  • 吉田松陰書翰 二五八
  • 芳川顕正書翰 二五八
  • 吉富簡一書翰 二六三
  • 図師民嘉書翰 二六四
  • 筆者不明書翰 二六四
  • 外国人書翰 二六五
  • 巻子本、冊子 二七〇
  • 書類の部
  • 憲法・議会 三二七
  • 政治一般 三二八
  • 民権運動 三三〇
  • 大隈内閣 三三〇
  • 行政I・II 三三一
  • 地方行政 三三四
  • 北海道関係 三三五
  • 土木・道路・河川 三三六
  • 法律一般 三三八
  • 藤田組贋札事件 三三九
  • 地方制度 三三九
  • 外交一般 三四〇
  • 琉球問題 三四一
  • 条約改正 三四一
  • 大津事件 三四二
  • 中国関係 三四三
  • 漢冶萍問題 三四四
  • 二十一箇条問題 三四五
  • 朝鮮関係 I II III 三四五
  • 軍事 三四九
  • 日清戦争 三五〇
  • 財政一般 三五〇
  • 地方財政 三五二
  • 藩債・藩札 三五三
  • 造幣 三五三
  • 造幣寮 三五五
  • 紙幣 二五六
  • 地租改正 三五六
  • 国債 三五七
  • 日露戦争戦費関係 三五八
  • 外債 三五九
  • 銀行・保険 三六〇
  • 経済一般 三六二
  • 実業・有楽会 三六三
  • 農業・林業 三六四
  • 米穀 三六六
  • 貿易 三六六
  • 鉄道・船舶 三六七
  • 鉱業尾去沢銅山 三六八
  • 其他実業 三七〇
  • 山口県関係 I II III IV 三七〇
  • 協同会社・先収会社 三七七
  • 教育 三七八
  • 文化 三七九
  • 宗教 三七九
  • 曹洞宗分離問題 三八〇
  • 東本願寺財務整理問題 三八一
  • 社会事業 三八六
  • 帝室関係 三八七
  • 賞典関係 三八八
  • 毛利家・山口藩維新関係 三八八
  • 維新史料 三八九
  • 維新史編纂関係 三九一
  • 碑銘・建碑・記伝 三九一
  • 雑資料 三九二
  • 贈品・家計 三九三
  • 葬事・墓所・書目類 三九四
  • 辞令・願書類 三九五
  • 世外侯雑稿・詩歌編集 三九七
  • 井上家文書
  • 一、二、三 三九八
  • 井上馨略年譜 四〇〇
  • 書翰の部
  • 書翰の部
  • 一、足立孫吉
  • 1 明治 年九月二一日 九鉄会社改革ノ骨子 仙石氏ヲ技師長ト為シ 別ニ社長ヲ入ルルノ一事 社長適任ハ山陽ノ牛場カ関西ノ田野二郎 専任困難ナレバ兼務ニテ斡旋願ウ
  • 二、赤羽四郎
  • 1 明治二六年三月一五日 条約改正ニ関シ独政府青木公使ヲ慫慂ス 在独英大使及ビ填・瑞・蘭ノ大公使モ青木子ヘ進言スル所アリ コノ際青木子ヘ全権ヲ以テ委任然ルベシ
  • 2 明治二八年二月一〇日 征清軍ノ賞賜官報ニ見タリ 条約改正ニ与リタル文勲之ニ劣ルベヵラズト思慮ス
  • 三、赤松連城
  • 1 明治 年一月二四日 九条家・蜂須賀家ヨリ申入レハ内約アルノ理由ニテ断り 三条家ニ対シ応請シテハ不都合ナルベシトノ法主意見ナリ モシ岩公オ口添エアレバ都合ヨカルベシ 蓮如上人墳墓前土地ノコト
  • 2 明治 年七月一二日 内務卿ヘ言上右府公ヘモ順道同行ニテ請願 伺書取消ハ困難 忌日ノ儀モ東不同意ニッキ他ニ見込立テヨト内示 両人相談ノ上右ノ両条不許可ナレバ再議ニ附サレルヨウ法主ヨリ議会ヘ申立ツル外ナカルベシ 姑息ノ処置ハ派内ノ納得得ラレマジト愚考
  • 四、赤司鷹一郎
  • 1 大正三年一二月一日 明治天皇紀編修ノタメ臨時編集局設置方公布 右ニ付意見書奉呈(付)意見書 一綴
  • 2 大正四年六月三日 中原委員ヘオ托シノ辞表・覚書 一木文相ヘ交付済
  • 五、安楽兼道
  • 1 明治二五年一一月一七日 (高崎親章宛)本県民党派遣ノ陳情委員知事ノ更迭ヲ企図 衆議院選挙ノ際知事ノ発セシ訓諭ヲ攻撃ノ材料 貴族院議員三浦安へ依頼(付)訓諭 松平正直 一綴
  • 六、青木休七郎
  • 1 明治三年一〇月四日 商会出納二関シ事故アリ出発延期 吉井君ヘヨロシクトリナシ願ウ 官路身ニ合ワズ退職ノツモリ
  • 2 明治一八年三月二九日 岩崎弥之助へ依頼ノ件 弥之助将来ノコト請負ウニツキ一旦除名希望ナレバヤムナク捺印 コノ後ノ処分渡辺嵩蔵へ下示願ウ
  • 3 明治二六年五月三一日 能越両山紛紙一件 明日両山僧侶招集ノヨシ 両山事務取扱更迭ハ至当ノ処置 両山ノ宿弊深ク下僚迫更迭ノ要アリ 根元ハ基本財産ノ争イニアリ コレニ至ラザレバ真ノ和解ナシ
  • 青木周蔵明治五年九月一三日 三宮耕庵紹介 採用依頼 →六二七ー1
  • * 明治二年一〇月三一日 内政ハ伊兄へ付托ノ来諭モツトモナリ 分袂前オ願イセシ帰朝ノ件弥二郎ト相談クダサルヨシ外務省規則ニテ満三年外勤スレバ賜暇帰朝アレド一時帰朝ヲ希望 四十才マデニハ帰リ切リニテ助勢イタスベシ →六二七ー5
  • * 明治一四年五月二〇日 ルーマニアヨリ新王披露ノ国書到来ニ付転送 ダニューヴ諸国視察旅行希望 森ヨリ長文ノ書帳内国開クベカラズト云々 独政府各条約局へ通牒ノ次第森へ通報 各国回答独政府ヨリ自分へ通知ノ手筈 重修未解決残念 琉島一件宍戸北京談判マズハ上出来 黒田・榎本辞職説征清紛議ニヨルヵ 我紙幣価値挽回急務 外債募集中止ハ遺憾 →六二七ー7
  • * 明治一四年一〇月五日 森当地へ出張ニツキ指令拝承 司法権ト行政ノ解決ニツキ貴拙ノ間ニ行違イアルカト懸念シタレド来示納得セリ 森ノ気違論ニハ果レタリ シーボルト一件承知 本人妻ヲ求メオリ此ノ地ヲ出ルニ難色 →六二七ー8
  • * 明治一四年一二月一五日 詔勅内情密報感謝 開拓使払下ゲ中止大賀 大隈ノ権謀笑止 議院開設泥縄 事前ノ必要措置日本人ハ無産リベラールニ偏向傾向 保守的ニ処裁アルベシ 棚橋書記生結婚ニ関シテ →六二七ー10
  • * 明治一四年一二月二九日 重修一件国内ニテオ引受ケ 参考ニビスマルク意向報告 独両三年来東洋貿易ニ注目 重修ニツイテハ各国ニ周旋ノ心底 秘書官ヨリ探知内書中ニ報告ノ通り ナオシーボルトヨリ聞取リァレ →六二七ー11
  • * 明治一六年一月二四日 日独間重要案件新聞ニ掲載 本尾敬三郎ニ訳読セシメラレタシ 当国公使ドーエンホン選任 →六二七131
  • * 明治一六年五月二五日 定期結約一件ニッキ花房ヨリ報告方指令回示 独ニヨリ無条件終結条項ノ工作ヲ答信 工作トハ当国外務卿宛手紙 ソノ英訳オ聞取リ乞ウ 秘信十分ニ連絡ヲ取り得ザレド終結条項取付ケノ為ビスマルクノ秘書官ニ工作 秘書官ハ要請書簡ヲ慫慂ニッキ伊藤氏来着ノ際相談発信 国内開放ノ際ノ領事裁判部分撤廃商議不能 開国ト治外法権撤廃ト双方納得ノ上決行然ルベク独ハ了承ノハズ 英ハ不明英回章独ニ達 独斡旋ニ立タザレドモ心配ニハ及バズ →六二七ー13
  • * 明治一六年六月一四日 英回章探知不能ナレバ独ヘノ工作建テ難シ シーボルトヲウィーンニ派シ英建言探索 英建言旧好違反三条英説得不成功遺憾 ビスマルク東京会議議定書自閲独回章ノ定期結約期限三条デンマーク領事ノ件 →六二七ー14
  • * 明治一六年八月二三日 重修一件独政府斡旋ニ変更アリヤノ懸念不要 独政府建議中定期結約ハ貴意ニ相違不十分 ビスマルクモ認ムル所 英・仏・伊・瑞同調ノ意ナク独孤立ノ姿 英仏共独建言ノ大体ニハ賛意ノ模様期限事項ニッキ精々英仏工作中英重修案件ボーンスフォート担任ノヨシ森ヘ通報仏ヲ動カスニハ喚ニ依頼スルが宜シ 上野公使トハ謀リ難シ 旧識ノ填外交官アリ都合ニョリカルノキー氏ヘ工作イタスベシ 独領事赴任ニ英仏商議未整ノ為訓令携行セズ 同氏ハパークスヨリ離レ日本ニ好意ヲ持テリ 独ノ好意ニ対シ軍船・軍器購入考慮アリタシ →六二七ー9
  • 明治一六年八月二三日 トルコ他東洋諸国巡回許容願ウ 岩倉右大臣逝去驚歎 →六二七ー29
  • * 明治一七年二月一五日 井上湯治期間伊藤代理ノ電信不審 離任訪英ノ噂サ真ナランカ 将来ヲ期シ遊学ナレバ歓迎ムシロ聖上欧行ヲ実現随行サレテハ如何 重修一件英仏独ニ説得サレ独回章ニ協定 定期結約ト最恵国条項 英ハ依然頑迷 →六二七ー15
  • * 明治一七年三月一三日 海軍拡張ニッキ独ヘモ戦艦注文トヵ実否如何 独ヘ発注方内諭乞ウ 外注手続ニッキ進言 重修ノ件 最恵国条項ハ清独協約ニ基キ商議 会議ニテ通商規則ハ独韓協約ヲ基礎トシテハ如何 →六二七ー16
  • * 明治一七年五月一五日 重修ニ関シ当政府ハ決意報告後指令ヲ得ザルモ会議開催セラレシヤ 独ノ訓令書郵送 同写各国政府ヘモ転致 仏ニ好影響 定期結約・最恵国条項英独間結論ヲ得ベク行政権・警察権共独斡旋奏功セン 内国治務整備八九年ニテ治外法権廃却シ得ベシ シーボルト →六二七ー17
  • * 明治一七年五月二六日 独政府斡旋案英仏ヨリ優利ナレド警察権回収ノタメ外国人国内居住営業ヲ請求セラレテハ不利去年英ヨリノ回章ニソノ要求アリタレバ弁難独ヲ説得 右報告スベキモ電信上組齢ヲ生ジ易シ英提案ノ試験期間破砕恭賀 治外法権撤去国内法整備ノ暁ハ決行困難ニ非ズ 一地区準備整イ次第廃却ノ計画実際的ナリ →六二七ー12
  • * 明治一七年五月二七日 貴翰公務ニ不平ナク伊藤兄ヲ政府ノリーダートシテ尽力安心 独公使ノ報告書内見満足ノ態天皇渡海ゼヒニ十三年前ニ決行アルベシ →六二七ー18
  • * 明治一七年六月三日 財政家招聘物色中 天長節ニ独皇ヨリ祝電工作現地自分ヨリ独公使ヨリノ進言適当 君主間ノ儀礼交換ノ要 天皇訪欧期待 欧州政界情況 支那分割ノ風説 コノ際ノ我が役割欧州仲間入リ緊要 猟獲規則草案一件 →六二七ー19
  • * 明治一七年六月三日 訓令ニョリ商議スベキモ休暇独政府ニ主任者不在行政権ノ範囲ニツキ解釈ノ行違イアリ ソノ拡張ニツキ独政府ヘ折角開論 英モ独ノ圧力ニヨルカ行政事項商議承諾 然ルニ森ト意見相違 行政事件控置ノ申入レ 英公使ヨリ提出ノ覚書ヲ先ニ披見為ニ独訓令英ノ真似ト見ラレシハ尤ナリ 通商条約商議優先ノ内意 通商条約中ニ行政事項嵌入ハ如何 →六二七ー20
  • * 明治一七年六月二四日 当方提案独政府工作不成功 更ニビスマルクニ面会ヲ求メブッシュ・クセロー両氏ト交渉 会見拒絶サル 某国我が請求認可ノ際ハ独モ認可スルや否や ブッシュソノ保証ヲ拒否 コノ上ハ英政府説得ヲ必要 自分ソノ任ニ当ラン 通商事項ヲ優先シ行政一項ハ後日ニ譲ルが可 →六二七ー21
  • * 明治一七年六月二四日 ビスマルク拒絶ノ理由ハ実利ナキト我ノ立法施行ニ危惧 説得センニモ面会謝絶ニテ詮ナシブッシュ我刑法不備ヲ指摘 柏村庸 百事直話希望 天皇渡欧決行アリタシ →六二七ー22
  • 明治一八年二月二一日 教諭銘肝韓国関係ザッペ氏ヘオ話シニナリ独政府ヘ報道方依頼アルベシ →六二七ー2
  • 明治一八年二月二五日 三好退蔵帰朝 同氏維納滞在中フォン・スタイン氏ヨリ我国政略ニ関シ助言ヲ聞ケリ ソノ助言ハ最モ緊要ノモノト思ワル スタイン論説第一番ニオ聞取アレ →六二七ー3
  • * 明治一八年三月一二日 支那ト開戦不可ノ廟議ハ残念 ムシロ閉戸シテ内政充実ノ説ナラン 当面ノ時務策北海経営渡欧留学者所感 国力増進論 唇歯的清国救援仏ヲ排除ハ可ナルモ実行困難 軽忽的開戦反対伊藤派清反対ニ非ズ緩急利ヲ得ルノ得策 仏・英・独ノ間ヲ操縦スルノ要 獅子ノワケ前ニ与ルノ遠謀アルベシ →六二七ー23
  • 明治一八年三月二六日 桜田変死意外某女トノ紛議ニ原因 体面上不都合 和蘭国兼任承知 →六二七ー24
  • * 明治一九年七月一九日 金玉均抑留未解決 仏公使沖県令処分ヲ非難仏船ニ乗船スベキ旨申入レ 高平公使ヨリ来電金刺客張・池ニ関スル情報 内務大臣ト協議張挙動報告方内海県令ヘ指令 →二一七ー1
  • * 明治二〇年八月一〇日 英・伊両公使面談ノ仔細 並ニシーボルトオ托シノ訓令書敬承 従前担任ノ重責脱却心中拝察重修会議中止責メノ一半ハ生等計画未熟ニアリ 当地布畦公使モ中止ヲ慨嘆 中止不可ハ法律編纂法制局面目一新ノ要司法部ノミナラズ行政各般改良ノ機田舎ノ情況ハ悲惨 →二一二ー2
  • * 明治二〇年九月八日 伊公使・独総領事嫌味半分時間空費迷惑セリ 伊公使提出ノ書類返却希望 →二一二ー3
  • * 明治二〇年九月二八日 伊公使新改正案提出ヲ聞込ミ独公使一見ヲ希望 ソノ借用斡旋ノ依頼アリシモ閣下宮中顧問官ヘ転任書類不明ノ旨返答セリ →二一二ー1
  • * 明治二〇年一二月二日 寺島外務卿時代タリフ・ヲートノミー一件書類外二冊
  • 送付 一八年頃外国政府ヨリ提出ノ書類見当ラズ →二一七ー4
  • * 明治二〇年一二月二八日 伊伯ニ招カレ談話 老閣ノ身上ニ及ブモ自分取持チセズ 所懐一首 人心頽廃タダ吾人ノ協和ノミニ骨折ルハ笑止 自分・野村ノ挙動掛念無用 →二一二ー4
  • * 明治二一年一月一日 年賀 帰府予定伺イ 独公使帰国 →二一三ー1
  • 明治二一年一二月五日 来旨敬承今一度尊意伺イノ上陸奥へ電信スベシ 西郷伯ヘノ返答高諭ノゴトクイタスベシ* 明冶一七年三月一三日 海軍拡張ニツキ独ヘモ戦艦注文トカ実否如何独ヘ発注方内諭乞ウ 外注手続ニツキ進言重修ノ件 最恵国条項ハ清独協約ニ基キ商議 会議ニテ通商規則ハ独韓協約ヲ基礎トシテハ如何 →六二七ー16
  • * 明治一七年五月一五日 重修ニ関シ当政府ハ決意報告後指令ヲ得ザルモ会議開催セラレシヤ 独ノ訓令書郵送 同写各国政府ヘモ転致 仏ニ好影響 定期結約・最恵国条項英独間結論ヲ得ベク行政権・警察権共独斡旋奏功セン 内国治務整備八九年ニテ治外法権廃却シ得ベシ シーボルト →六二七ー17
  • * 明治一七年五月二六日 独政府斡旋案英仏ヨリ優利ナレド警察権回収ノタメ外国人国内居住営業ヲ請求セラレテハ不利去年英ヨリノ回章ニソノ要求アリタレバ弁難独ヲ説得 右報告スベキモ電信上齟齬ヲ生ジ易シ英提案ノ試験期間破砕恭賀 治外法権撤去国内法整備ノ暁ハ決行困難ニ非ズ 一地区準備整イ次第廃却ノ計画実際的ナリ →六二七ー12
  • * 明治一七年五月二七日 貴翰公務ニ不平ナク伊藤兄ヲ政府ノリーダートシテ尽力安心 独公使ノ報告書内見満足ノ態天皇渡海ゼヒ二十三年前ニ決行アルベシ →六二七ー18
  • * 明治一七年六月三日 財政家招聘物色中 天長節ニ独皇ヨリ祝電工作現地自分ヨリ独公使ヨリノ進言適当 君主間ノ儀礼交換ノ要 天皇訪欧期待 欧州政界情況 支那分割ノ風説 コノ際ノ我が役割欧州仲間入リ緊要 猟獲規則草案一件 →六二七ー19
  • * 明治一七年六月三日 訓令ニヨリ商議スベキモ休暇独政府ニ主任者不在 行政権ノ範囲ニツキ解釈ノ行違イアリ ソノ拡張ニツキ独政府ヘ折角開論 英モ独ノ圧力ニヨルカ行政事項商議承諾 然ルニ森ト意見相違 行政事件控置ノ申入レ 英公使ヨリ提出ノ覚書ヲ先ニ披見為ニ独訓令英ノ真似ト見ラレシハ尤ナリ 通商条約商議優先ノ内意通商条約中ニ行政事項嵌入ハ如何 →六二七ー20
  • * 明治一七年六月二四日 当方提案独政府工作不成功 更ニビスマルクニ面会ヲ求メブッシュ・クセロー両氏ト交渉 会見拒絶サル 某国我が請求認可ノ際ハ独モ認可スルや否ヤ ブッシュソノ保証ヲ拒否 コノ上ハ英政府説得ヲ必要 自分ソノ任ニ当ラン 通商事項ヲ優先シ行政一項ハ後日ニ譲ルが可 →六二七ー21
  • * 明治一七年六月二四日 ビスマルク拒絶ノ理由ハ実利ナキト我ノ立法施行ニ危惧 説得センニモ面会謝絶ニテ詮ナシブッシュ我刑法不備ヲ指摘 柏村庸 百事直話希望 天皇渡欧決行アリタシ →六二七ー22
  • 明治一八年二月二一日 教諭銘肝韓国関係ザッペ氏ヘオ話シニナリ独政府ヘ報道方依頼アルベシ →六二七ー2
  • 明治一八年二月二五日 三好退蔵帰朝 同氏維納滞在中フォン・スタイン氏ヨリ我国政略ニ関シ助言ヲ聞ケリ ソノ助言ハ最モ緊要ノモノト思ワル スタイン論説第一番ニオ聞取アレ →六二七ー3
  • * 明治一八年三月一二日 支那ト開戦不可ノ廟議ハ残念 ムシロ閉戸シテ内政充実ノ説ナラン 当面ノ時務策 北海経営渡欧留学者所感 国力増進論 唇歯的清国救援仏ヲ排除ハ可ナルモ実行困難 軽忽的開戦反対伊藤派清反対ニ非ズ緩急利ヲ得ルノ得策 仏・英・独ノ間ヲ操縦スルノ要 獅子ノワケ前ニ与ルノ遠謀アルベシ →六二七ー23
  • 明治一八年三月二六日 桜田変死意外某女トノ紛議ニ原因 体面上不都合 和蘭国兼任承知 →六二七ー24
  • * 明治一九年七月一九日 金玉均抑留未解決 仏公使沖県令処分ヲ非難仏船ニ乗船スベキ旨申入レ 高平公使ヨリ来電金刺客張・池ニ関スル情報 内務大臣ト協議張挙動報告方内海県令ヘ指令 →二一七ー1
  • *明治二〇年八月一〇日 英・伊両公使面談ノ仔細並ニシーボルトオ托シノ訓令書敬承従前担任ノ重責脱却心中拝察重修会議中止責メノ一半ハ生等計画未熟ニアリ 当地布哇公使モ中止ヲ慨嘆 中止不可ハ法律編纂 法制局面目一新ノ要 司法部ノミナラズ行政各般改良ノ機 田舎ノ情況ハ悲惨 →二一二ー12
  • * 明治二〇年九月八日 伊公使・独総領事嫌味半分時間空費迷惑セリ 伊公使提出ノ書類返却希望 →二一二ー3
  • * 明治二〇年九月二八日 伊公使新改正案提出ヲ聞込ミ独公使一見ヲ希望 ソノ借用斡旋ノ依頼アリシモ閣下宮中顧問官ヘ転任書類不明ノ旨返答セリ →二一二ー1
  • * 明治二〇年一二月二日 寺島外務卿時代タリフ・ヲートノミー一件書類外二冊
  • 送付 一八年頃外国政府ヨリ提出ノ書類見当ラズ →二一七ー4
  • * 明治二〇年一二月二八日 伊伯ニ招カレ談話老閣ノ身上ニ及ブモ自分取持チセズ 所懐一首 人心頽廃タダ吾人ノ協和ノミニ骨折ルハ笑止 自分・野村ノ挙動掛念無用 →二一二ー4
  • * 明治二一年一月一日 年賀 帰府予定伺イ 独公使帰国 →二一三ー1
  • 明治二一年一二月五日 来旨敬承今一度尊意伺イノ上陸奥ヘ電信スベシ 西郷伯ヘノ返答高諭ノゴトクイタスベシ →二一三ー4
  • * 明治二二年二月二五日 官制改革案出来大隈伯ヘ提出 旅行前一閲乞ウ →二二二ー5
  • * 明治二二年六月一八日 人各々立場アリ老台ノ決定ヲ非トスルニアラズ 一人苦境ヲ免ルルノ語ハ賛成シガタシ 再考願ウ →二一三ー6
  • * 明治二二年六月二六日 手帳深更入手ノタメ大隈伯ヘ伝信ニイタラザルモ要ハ他ノ伯ノ参向謝絶ニアラン イツモノ短気ニテ最後ノツメヲ残シ放棄ハ取ラズ伊・大両伯ト至急協議願ウ三伯協定成リテ日本船ハ安泰 大隈伯トノ談合結果懸念 →二一四ー1
  • * 明治二二年七月五日 オ申越ノ件大隈伯ヘ申入レ 同伯了承七時ヨリ参上スベシト 自分貴意ニヨリ参会セズ 情実主義ニ堕セザルヨウ →二一四ー2
  • * 明治二二年八月一一日 帰化人法官ニツキ独公使西園寺・ビスマルク間ノ商議ニ委ネタシト 又延期ハ不同意ナリ 個別商議ヲトル以上締結斉一ナラザルハ自明 露・英・伊トモ商議進行中延期申出ハ信頼感ヲ傷ケン コノ辺ハ大隈ヘ一任が妥当法官採用ニ関シ中止説ハ露・仏・独公使等硬化 大隈苦境懸念アリ 伊藤出京大隈ト密談 状勢至難山県伯近ク帰国 議院両政党ノ戦場トナルカ →二一五ー1
  • * 明治二二年九月二五日 後藤中止ハ自論ナリト大同派ニ言明ノヨシ 英公使ヨリノ提出ナシ 外国判事控訴院マデハ考エルザルモ事実審理マデ立入ルコトヲ主張ノヨシ 辞表ハ出サレタルヤ山印帰国前可ナルベシ →二一五ー2
  • * 明治二二年一二月一〇日 (山県大臣宛)米・独・露ニ対シ延期申入レセズテハ不都合 英文電信案及ビ公使ヘノ行文案自分起案セリ呈覧乙号行文案中電報文トアルハ西園寺・西・陸奥ヘノ電訓書込箇所ナリ 井上・榎本両大臣ヘモ回覧乞ウ →二一七ー5
  • 明治二二年一二月一二日 電信及ビ三公使ヘノ行文案デニソン別紙ノ通り修正和文モ修正ノ上山県伯ヘ回覧スベシ →二一四ー4
  • 明治二二年一二月一三日 協議ノ通り条公露・独両公使ト面会ノ上電信文写手交 露公使何カイイタル模様ナルモ不都合ナシ 米公使不在ニツキ条公明日尋問ノ予定 →二一三ー7
  • * 明治二三年二月一四日 改正ニ関スル忠告敬承 登閣前ヨリ功名心ハナシ 安易ノ妥協モ考エズ掛念無用 タダシ内部干渉ハ閉口 改正一条覚書ニ対シ小田原反対提議 伊東意見等ニテ枢密院ニ付議陸奥不満ソノ処遇策 →二一六ー2
  • * 明治二三年二月一八日 修正四ヵ条覚書作製 昨日今日枢密院ニテ説明同意ヲ得 各国公使ヘ提出ノツモリ 不動産問題明示セズ 各国法律ニ拠ルノ旨趣ナリ →二一六ー1
  • * 明治二三年四月四日 都筑ニ関シ総理ト話セシコトナシ 公債一件ニツキ都筑英国派遣ハ好都合総理ト都筑談話ノ際貴名ニ触レ行違イ生ゼシヤ →二一六ー3
  • * 明治二三年六月一一日 桂中将ヲ以テ品川ヘ申入レタレドモ品川十分ニ理解ナキ模様直接品川ヘ説明乞ウ →二一六ー4
  • * 明治二三年九月二日 本年二月三日各国公使ヘ交付ノ覚書及英公使宛ノ分覚書ノ説明一閲乞ウ 藤田四郎 →二一七ー2
  • * 明治二三年一一月二五日 英公便ヘ面談 国会開会前ニ商議再開不都合数週間ノ延期申入レ 英公使難色提出案返却ヲ主張セシモ延期方納得 →二一七ー3
  • * 明治二四年八月二日 後藤伯ヘ辞職勧告ノ際同夫人ヨリ故障セラレタトカ 後藤・西郷ト相結ビ策謀セシトカ 皆ナ事実無根ナリ 自分辞職ノ際ノ心事 現下ノ時務決起ヲ促ス →二一八ー3
  • * 明治二四年一一月一三日 自分独逸行ハ好都合 河瀬ト交代ロンドン在勤セン 当地出発ノ来春マデ枢密院ニ籍ヲ置キタシ 斡旋乞ウ →二一八ー4
  • * 明治二四年一二月二一日 自分枢密院入リハ聖慮アリ不可能 親任官ヲ以テ伯林公使タルベシト榎本子ヨリ内聞 如何スベキヤ →二一八ー5
  • * 明治二五年八月三〇日 (春畝・椿山・世外宛)着任挨拶新内閣組織慶賀露新公使ニツキ外相ヘ通報聴取乞ウ 同国公使任国ノ官吏売収ノ事実 条約改正一件独意向面白カラズ 殖民政略ニツキ決議アレバオ知ラセ願ウ →二一九ー1
  • * 明治二六年一月三〇日 クループ代表マンドル訪日 挙国鉄道大臣明治一八年貴台外務大臣中鉄道資材購入ノ通知今回マンドル訪日ニ際シ紹介乞ウノ依頼アリ (付)井上馨英文書翰写 Doenhoff宛 一通 →六二七ー30
  • * 明治二六年二月五日 対議会苦労ナルベシ 独帝日本政情ニツキ懇話アリ 井上ノ手ニテ政府強化策ナキヤトアリタリ ワイマル大公我皇太子教育ニ関心ノコト伊藤伯ヘ申送レリ →二一九ー2
  • 明治二六年三月六日 議会閉会議決ハ世界未曽有 六十七条天皇ノ大権説明ナカリシハ遺憾 予算ニ関シ立法体権限訳述一昨年榎本子ヘ送付 大権警護ニ強硬果断ノ説明肝要 野村子帰国 葡国外相ト行違イアリシ模様 栗野派遣ニ野村不快ノ体 増大ノ経費支弁ニ不動産処分依頼 →六二七ー32
  • * 明治二六年四月八日 山田・杉安着墺公使後任拒否ニツキ墺政府並ニ本人ヨリ苦情申出アリ 前任者再任シ交渉アラン 陸奥ニ助言アリタシ メキシコ・南米殖民ハ将来ノ大害 神祇官設置抑止アルベシ →二一九ー3
  • * 明治二六年四月一五日 帰朝政務担当内諭ニ対シ帰国猶予ヲ乞ウ 六十七条問題断乎タル処置要望 →六二七ー33
  • * 明治二六年四月二七日 バルカン視察旅行ノ予定 後任者四五名派遣依頼ノ後当国大臣・グナイスト等ヘ面会 彼等我政府軟弱ヲ批判 独皇我衆議院ノ二月事件ヲ共和政治ト楓ス →二一九ー4
  • 明治二六年四月二八日 (渋沢栄一宛)商業又ハ経済学修ノタメ令息留学ノコト再応考慮アリタシ →二一九ー5
  • 明治二六年五月三日 長井長義ハ築地製菓会社ノ功労者 社内ニ排斥アリ同人ノ保証ニ援助乞ウ →六二七ー25
  • * 明治二七年一月一二日 近来邦人ノ外人排斥ハ明治初年培養ノ欧人ノ信用失墜 英重修案件速決ヲ欲セズ独モ冷淡 独皇ノ忠告ヲ容レ聖上渡欧決行ノ秋ナリ →六二七ー28
  • * 明治二七年八月七日 井上光大佐帰国 日清開戦 英ノ干渉排除 井上大佐ヨリオ聞取リ乞ウ →六二七ー27
  • * 明治二七年九月五日 日英新条約調印 二〇年来ノ懸案落着慶賀 →六二七ー26
  • * 明治二七年九月一七日 牙山勝報後報ヲ得ズ キンベルレー伯露仏干渉警戒ノ忠告オ含ミアレ 独上下共ニ日本ビイキ大勝ヲ収メ講和議ニハ建言イタシタシ 英ハ我レニ大使駐割ノ内意 →六二七ー34
  • * 明治三三年九月一二日 白耳義シンヂケート提議 及ビ清国財務ニツキ某西洋大銀行ヨリ掛合イアリ 帰京予定承リタシ →二一九ー6
  • * 明治三三年九月一三日 本野公使電信ノ件及ビ緊要ノ一件 一昨夜伊藤侯ノ合意取付ケ 緊要一件ニツキ相談イタシタシ 帰京ナケレバ参訪スベシ →二一九ー7
  • * 明治三三年九月一四日 昨日皇書中ノ緊要一件トハ同封電信ノコト 伊藤侯同意ナレド相馬正金銀行代表ハ不足 日英協商ニヨリ決行セパ東洋各国ノ財政ニ影響大 人選ニツキ相談イタシタシ →二一九ー8
  • 明治 年一月七日 小浦一件簿記ノ外統計学ヲ勧メオリト串セシトコロ 年月ヲ要セバ帰国後周旋セントノ話小浦ノ学費老台が引受ケト申セシコトナシ 小浦本人モ覚エナシトイウ 紀州家令思イ違イナルベシ →六二七ー4
  • 明治 年七月四日 明日参館ノ旨敬承 野村ヘモ通知セリ 大隈本日帰府ノ由 →二一三ー2
  • 明治 年七月一五日 先日古沢ヲ通ジオ話セシ日々新聞ノ件 渋沢ヘ然ルベク説諭乞ウ →二一三ー3
  • 明治 年 月一一日 砿山技師ノ件某欧人ニ示談セシトコロ 月俸三五〇ヨリ四〇〇円ノ間ニテ相当ノ人招聘可ナリト →二一八ー1
  • 明治年月六日 鉱山一件益田・杉村・伊藤・種田・自分会合第一純益金ヲ九名ニ分配第二鉱山ヲ三井ヘ譲渡 第一回配金後解会ニツキ相談 第一ノタメ売却ハ二〇万円ヲ要スル次第老台ヘ依頼 モツセ・ラートケンノコト明朝申アグベシ →二一四ー3
  • 明治年月二〇日 小樽開港主張無用ニ願ウ加藤高明ニヨレバ大隈伯ト露公使ノ間ニ約束ナシト東京公論ニ私ニ関シ虚構記事モアレバ注意乞ウ →二一八ー2
  • 明治 年 月二六日 昨日ハ弘中大骨折リ 伊・独公使来リ商議再開ヲ要求 英公使商議中止トナレバ逆提議ニ及ブノ意向ナリトイウ →二一五ー3
  • 七、青山胤通
  • 1 大正四年四月一五日 興津園遊会参会通知
  • 2 年 月 日 水果糖使用ニツイテハ岡侍医頭ト相談
  • 八、有賀長雄
  • 1 大正四年五月二〇日 日比谷署警護ニテ無事帰宅 衰世凱秘書官ヨリノ書翰別紙翻訳送ル 文科大学辞職上田学長善処臨時議会後ニ発表 早川千吉郎山川総長ト交渉マデ辞表預リ (付)有賀長雄メモ一通
  • ・有賀長雄宛曽弊進書翰翻訳写 一綴
  • ・有賀長雄宛曽弊進電文 一綴
  • 一注 曽弊進書翰及ビ電報ハイズレモ我対支要求ニ関シ温和策ヲ求メタルモノ)
  • 九、有松英義
  • * 1 明治二七年六月一五日 岐阜県震災費支出検査院ノ重視シタル笠松堤防仕越工事他ニ件ハ検事公訴拡棄ニヨリ無罪 検事正・警部長十分審査ノ上起訴シタルモノナレバ意外 小崎証言ハ諒知ノハズヲ新事実ト為シ方針ヲ翻シタルハ検事疑ワシ 曽我部攻撃ノ声高マラン
  • * 2 明治四四年五月八日 維新史料編纂会官制中副総裁設置ニ修正 徳川慶喜公・大隈伯顧問承諾ナラズ 板垣伯承諾香川敬三委員辞退
  • 有栖川宮熾仁親王
  • 明治 年六月一四日 不参挨拶状 →二二〇ー1
  • 有栖川宮威仁親王妃慰子
  • 明治二八年五月一一日 (井上末子宛)病気見舞 →二二〇ー2
  • 明治三一年七月三一日 (井上末子宛)伯林安着慶賀内閣更迭新顔多シ 露国シリール親王来朝 伊藤博文訪清 徳川篤敬 土方久明 →二二二ー2
  • 明治三七年六月一三日 (井上末子宛)戦勝メデタシ 提灯行列ヲ見物 軍人援護会 赤十字縄帯巻 栗野公使夫妻帰朝 →二二三ー1
  • 明治三七年一二月二七日 (井上末子宛)出征軍人ヘノ寄送品作業 露国ヨリノ避難民独英ノ日本語熱 前田朗子 →二二二ー3
  • 明治三八年 九月一三日 (井上末子宛)帰朝平信 →二二〇ー3
  • 明治三八年一一月一一日 (井上末子宛)日英同盟成立 英国大使任命独国モ大使昇格トノコト 駐独大使ハ井上勝之助ナリト →二二二ー1
  • 明治三九年三月一〇日 (井上末子宛)生母死去 コノート親王ガーター勲章捧呈ニ来朝歓迎ノ総様西園寺八郎 →二二一ー1
  • 明治三九年四月一八日 (井上末子宛)独艦横浜入港 司令長官皇帝伝言伝達 滝川大佐帰朝 伊国皇族来遊 →二二一12
  • 明治三九年一二月 七日 (井上末子宛)西園寺八郎 高木兼寛陸軍凱旋 伊藤朝鮮ニテ被害 →二二一ー3
  • 明治四〇年一月二〇日 (井上末子宛)先帝四〇年祭ニ名代代行 宮内大臣朝鮮皇太子婚儀ニ差遣伊藤勇吉 コノート殿下結婚ニ伏見宮差遣 →二二三ー2
  • 大正元年一一月二三日 (井上末子宛)両陛下葉山行幸啓ノコト心配感謝 雲喜ノ勘定ノコトソノ他 →二二六ー1
  • 大正元年一一月二七日 (井上末子宛)鎌倉ノコト配慮感謝 博邦 雲喜ノ勘定 朗子 →二二六ー二
  • 大正元年一二月一一日 (井上末子宛)博邦病気見舞 鎌倉会ノコト急ガズ ソノ他 →二二七ー1
  • 大正元年一二月一五日 (井上末子宛)送品御礼 末松生子 博邦病気 小田徳五郎 →二二六ー3
  • 大正元年一二月一九日 (井上末子宛)三年町ニテ別当ニ面会クダサレシヨシ 電気ノコト感謝 二五日過来訪ヲ待ツ早川・別当ヨリ聞キタル上相談イタシタシ 末松生子 桂内閣 →二二七ー2
  • 大正二年一月三〇日 (井上末子宛)都筑発熱見舞 毛蒲団ノコト 侯爵病気見舞 →二二七ー3
  • 大正二年二月二日 (井上末子宛)侯爵病気軽快メデタシ 勝之助英大使任命 祝賀 →二二五ー2
  • 大正二年一二月二二日 (井上末子宛)故宮様亮去後無沙汰失礼 徳川慶喜ソノ他近況 →二二五ー3
  • 大正三年六月二九日 (井上末子宛)小松宮妃亮去 帝室ノ凶事続キ陰気 山座公使・水野参事官気ノ毒 松平幸子 →二二四ー2
  • 大正四年九月四日 (井上末子宛)新聞ニテ井上侯爵大患承知 見舞状 →二二四ー3
  • 大正八年二月一三日 (井上末子宛)横文書翰下書感謝 悪性流感流行 皇子博育官長三好死去 徳川実枝子来訪ロンドンノ慶久勝之助世話ニナリ感謝 →二二五ー1
  • 明治 年六月三〇日 (井上末子宛)平信 カイザー銀婚式贈品代価ノコト カールアントン殿下 梨本宮妃 黒田伯家ノコト ソノ他 →二二〇ー4
  • 大正 年一一月二三日 (井上末子宛)両陛下葉山避寒ニツキ心配感謝 洋服ノコト →二二八ー1
  • 年一二月二〇日 (井上末子宛)平山別当ヨリ委細拝承 礼状 →二二五ー4
  • 年九月二二日 (井上末子宛)近況消息 →二二四ー1
  • 年一一月二〇日 (井上末子宛)先日オ話ノ小説入手 送品感謝 →二二九ー2
  • 年一二月二八日 (井上末子宛)柿礼状 大食馬鹿話ウラヤマシ 雲上生活ツマラヌ →二二九ー3
  • 年一二月七日 (井上末子宛)送品礼状 →二二九ー1
  • 年一月一四日 (井上末子宛)送品礼状 →二二八ー4
  • 年一月一二日 (井上末子宛)寒中見舞 →二二八ー3
  • 年一一月三〇日 (井上末子宛)三年町ヘ足労洋服オ取調ベ賜リ感謝 早川ヘ御面会クダサルヨシ早川承諾スルヤ懸念 都筑男 →二二八ー2
  • 明治一六年 月 日 (井上す衛宛典侍清子・寿子書翰)婚礼祝賀 紅白縮緬贈呈添書 →二二九ー4
  • 一〇、朝吹英二
  • 1 明治四三年四月六日 茶席出席通知
  • 一一、浅田徳則
  • 1 明治 年四月二〇日 信濃銀行頭取小坂善之助紹介篠ノ井ヨリ松本経由辰野ニ到ル鉄道敷設計画ニツキヨロシク取計イ乞ウ
  • 一二、朝比奈知泉
  • 1 明治 年九月二七日 別後論究ノ結果 各大臣辞職・重要政務ハ行掛リヲ言上ノニ点行ワレバ大命奉受ノ要領トナラン力 今朝首相ニ面会 各大臣辞表ハ懸念ニ及バズ 政務行掛リハ表明シテヨロシキヨシ 参内前伝エクレトナリ浅野翁助明治三九年七月一日 ロンドン安着通知 →六二八ー44
  • 一三、渥美契縁
  • 1 明治三六年一月一九日 四二万円不明事件調査進行中 経費節約ノタメ録事一名帰休 文書課長誕責セシトコロ日本新聞ニ誇大記事出デタルハ内部ニ通報者アルベシ
  • 2 明治三六年六月五日 山田益兵衛調印承諾 コノ上ハ神野モ承諾セン 三河ノ整理委員小田忠兵衛調印断リ補欠ヲ以テスベシ 濃参巡回イズレモ好成績 三〇年侍従長内示ノ書取返上ノ件 西ヘ交渉セシトコロ法主帰山ノ上確答ノヨシ
  • 3 明治三六年一〇月八日 法主ヨリノ回答中第三条ニ関シ法主名使用ハ教導文ニ限リ ソノ他詳細ラックス場合ハ 「書立」ヲ製シ周知セシムル慣例 倹約一条モ法主名ニヨラズ書立ヲ用イタシ
  • 4 明治三六年一一月一四日 谷伊三郎ナル者暴論ヲ主張商量員中ニ雷同者アリ 知事懇諭ノ際誼責アリテ講中奮起 商量員補充人事ノ件
  • 一四、粟谷品三
  • * 1 明治二五年一〇月 日 第一議会ヨリ終始吏党タルコトヲ公言セリ 新内閣ノ議会ニ対スル方針ハ吏党ヲ如何ニ遇セントスルヤ
  • * 2 明治二七年六月二八日 地方官会議ニ於ケル総選挙ニ対スル訓令新聞ノ伝ルゴトキ超然中立ヲ持スル時ハ硬派優勢トナルベシ ヨロシク選挙民ニ訓令シ中正ノ士ヲ選出セシムベシ
  • 3 明治二七年七月一七日 (芳川顕正宛)臨時総選挙ニ対シ先ノ地方官会議ニ於ケル井上内相訓示ニヨレバ政府ハ干渉セズトイウ 硬派熱流行ノ風潮ナレバ自由党ノゴトキ人員減ハ必セリ 政府反対党ノミ優勢トナラン 政府党維持策アルベシ
  • * 4 明治二七年七月一八日 臨時総選挙ニ対シ地方官会議ニ於ケル訓示ニヨレバ政府ハ干渉セズト 硬派熱流行ノ風潮下温和派後退ハ明ラカ 政府ハ当然干渉ニ出ズベシ
  • * 5 明治二七年八月 日 臨時総選挙切迫 破壊主義議員排斥ノタメ全国新聞紙ニ別紙稟告ヲ掲載セシメントス 一覧乞ウ
  • 一五、団琢磨
  • 1 明治三五年三月七日 技師大八木喬柴北清煤田調査報告書供覧伊達宗城* 明治二四年四月七日 上申書改正スレバ毛利家加名ノ件 職制云々ノ文字アリ故条公名印アレバ今日ニチハ変改ノ余地ナシ コノ内情掬ミトリノ上元徳兄ヘ説得乞ウ →五四九ー2
  • 一六、田健治郎
  • 1 明治三六年一二月二一日 京釜鉄道取締役尾崎三郎諭旨退役ノ件 竹内綱帰京 取締役中欠員アリ常務ノミ辞退サセタキヨシ 新重役トノ関係モアリ尾崎退職ハ必要 竹内指示願ウ
  • 一七、江木千之
  • 1 明治二五年九月三日 (山県有朋宛)辞職理由ノ一ハ辻次官ノ説ヲ受ケ大木伯自分転任ヲ上奏後ニ内意ヲ告ゲラル事務官ヲ遇スルノ道ニ非ズ辞職ヲ申出 大木伯上奏書ヲ引下ゲントシテ裁可ノ後自分ヨリ転任辞令ハ返付 久保田氏ノ転任辞令ヲモ回収セントシテ氏ハ省中挨拶廻リヲ了セリ 大木伯ハヤムナク再度辞令ヲ交付シ来ル 客年辞職ノ事情ナリ
  • 2 明治二五年九月四日 別紙旅行中考案ニ成ルモノ一覧乞ウ (付)宗教事務整理要項 一通
  • 3 明治二六年一二月二〇日 特別市制廃止法案委員会附托明日開会カ 衆議院予算案ニ取掛リ 保安条例ハ一省主管トセズ内閣建議然ルベシ 特別市制ハ細川潤次郎廃止案廃止ニ尽力廃止案否決サルベシ
  • 4 明治二八年一月一日 韓国国債至急決行ヲ要ス 然ラザレバ韓国改革失敗ニ帰セン 日清戦争収局ニ当ヲ得ザレバ国家危急ニ至ルベク閣下外ニ留マルヲ得ザルベシ 北海道市町村制度 沖縄地方制度 京制ソノ他法案 各府県会ノ模様
  • 5 明治 年一〇月一二日 伊藤博文山口県下巡回 ソノ随行記
  • 一八、江木翼
  • * 1 大正四年一月一三日 満鉄・東拓等ノ役員衆議院議員兼職ノ件政府ハ不許可ノ方針 解散ニ際シ此方針ヲ維持大臣ノ命ニヨリ報告
  • * 2 大正四年八月七日 大隈首相ノ命ニヨリ政局報告 大浦ニ疑惑集リ悲痛ノ結果遺憾 加藤外相・八代海相・若槻蔵相辞意固シ 海相後任最モ困難 昨年来ノ懸案アリ財政自然減海軍ノ主張ハ難題 八代後任ニ加藤友三郎次ニ瓜生大将 加藤ハ清浦内閣ニ応ゼザリシ 後任ハ現任ノ責任トセザルヲ得ズ外・蔵相ノ後任ハ海軍解決ノ後トスベシ
  • 一九、江木衷
  • * 1 明治四四年一月一三日 大逆事件原因無政府主義ニヨルトノ論断ハ巧妙 裁判ノ責任ノ問題重大 天皇ノ名ニ於ケル処断ハ万国稀有法律制度ハ治国ノ要具 治者ノ責ヲ逃レシメ被治者ノ安心立命ヲ得セシム 憲法・自治制・陪審制度全テコノ一義ニアリ憲法制定当時治外法権アリタルタメ陪審制見送ル今般大逆罪発生部内ニ陪審制度ノ必要ヲ認ム 成行キニマカスレバ議会取引ノ具 天皇ノ責任ニ関スル重大立法ナレバ鄭重審議ヲ要ス 劣等人種ノ手ニ委ヌベカラズ
  • * 2 明治四四年一月二二日 陪審制度大逆罪発生ニヨリ各方面ニ賛成者アリ 国ノ三大立法ノ一ナレバ閣下又ハ山県公ヲ中心ニ設立希望 権力維持ノ長計タラシムベシ
  • 3 明治 年 月二三日 意見書公表ヲ決意 印刷出来一両日中ニ供覧 先輩ヨリ過激ノ注意ヲ受ケシモ之ニヨリ免職処刑モ本望
  • 遠藤謹助
  • 明治 二年 八月 三日 (伊藤少輔・井上権大丞宛)鉱山器械二千三百箇本日陸揚ゲ ボイレル等ノ重量物ハ困難 テーボル船ニテ返却スルナレバ艦ヨリ直接積入レタシ 同船ハ明夕帰帆カ灯明台掛ヘ至急通牒乞ウ →二三三ー2
  • 明治三年一二月二八日 (大蔵少輔宛)銀地金試験焼解開始 プビュリヤヲーペン予定何時頃ナリヤ キンドル取扱イ厄介 ブラガハ我味方 一五〇ドルニチハ気ノ毒増額考慮乞ウ →二三三ー3
  • 明治二六年八月三一日 退官挨拶 市会議員山本繁蔵紹介 水道布設国庫金補助請願ノ件 →二三三ー4
  • 明治 年一二月一一日 病気見舞感謝賢甥上海同行経費下問ナレド些少ナレバ懸念無用 東上前参上スベシ →二三三ー1
  • 榎本武揚
  • 明治一二年一〇月一九日 本日退省後ニテ面会出来ズ 明日登省スベシ 自分名儀省務取扱ニテヨロシ →二三〇ー1
  • 明治一二年一一月 六日 オ招キニヨリ九日参上スベシ 過日来配慮感謝 →二三〇ー2
  • 明治一二年一二月七日 申越ノ件大給ト談了懸念不要大給ヨリ太政大臣ヘ進言ズミ →二三〇ー4
  • 明治一三年一月三日 大倉副社長ノ立場不都合ニツキ理事ニスルツモリ 益田克徳同役ニチハ大倉ニ不適 大倉帰京マデニ別二人選願ウベシ →二三〇ー6
  • 明治一三年六月九日 露公使ヘ談話不在ニテ面会不能 火事見舞ニ墺公使館ヘ行キ露公使ニ出会イ御伝言伝エタリ公使不満トセシハ儀式参列ナカリシコト 岩右府ヨリ尋問モナカリシコト →六二一ー6
  • 明治一三年六月二四日 帰京ノ新聞記事虚説カト思イタルトコロ実説只今承知 明朝来駕ヲ待ツ →二三一ー1
  • * 明治一三年二月二八日 独公使帰京 独皇孫殿下瀬戸内通過ノ折願出二件 銃猟ハ問題ナカランモ随意試業測量ハ不都合ナルベシ 長崎適当ナルベク独公使了承打電ノハズ ケネデー氏夫婦内謁ノコト →二三〇ー3
  • 明治一三年一二月二一日 魯将スタケルベルグ来訪ノ答礼ニ横浜碇泊ノ軍艦訪問ノ予定 同行サレルヤ →二三〇ー5
  • 明治一四年五月一四日 安着祝送品添書 →二三一ー2
  • * 明治一五年五月二七日 皇居造営局総裁ニ条公 副総裁ニ野生拝命 御配慮感謝 局中人事 平岡・長谷川専任ニ助力願ウ →二三〇ー7
  • 明治一五年八月三一日 膀弗相場差違指示恐縮 不足金松田未亡人ヘ送ルベシ 林紀凶報痛哭ニ堪エズ →二三一ー3
  • *明治一五年一〇月一八日 (天津)天津着明後北京ヘ発程 上海ヨリ天津ヘ渡航中船将ヂルクソンノ話 李鴻章朝鮮銀山採掘並ニ関東半島一港ニ海軍提督府設置計画 金宏集 日本賠償金借款交渉模様 支那政府韓国内政ヘ干渉ノ決心判然李鴻章ト面会状況 大院君李氏ト対談ノ始末 →二三一ー5
  • * 明治一六年五月八日 日清間破裂ノ風評探偵ノ来旨了承 今日シカル動キナシ 李氏意中探索並ニ流案イズレ謀判メ機アルベシ 妥議申出ハ宍戸公使呼戻シト平仄合ワズ →二三二ー2
  • * 明治一七年一二月一〇日 清廷ノ盲蛇ニフエリー内閣モ仰天カ 講和サシ当リ絶脈 米公使平和手段ニ拙官ヘ相談アレド断レリ 琉案割島ノ旧題立消エノトコロ中立謝礼ニ該案取マトメ方ヨング氏ニ要望 西太后・清帝ノ日常 →二三二ー1
  • * 明治一八年七月三一日 天津談話筆記ニ編以降妻児病気ニテ遅延 朝鮮不干渉主義及ビ英公使内話概略了承 清ノ朝鮮政略英ト協合露ヲ牽制 日本トノ合力ノミデハ英・露防ギ難シノ見解 有事ノ際ノ朝鮮対策意見李ハート氏ヘ密話内通ノ事実アルマジ →二三二ー3
  • 明治一八年八月二二日 (北京)前月下津李鴻章ト内商ノ訓令 黒田顧問滞津中 商議未結ニテ訓令内容顧問ニ示サズ顧問大不平ニテ帰朝太政大臣難詰ノ見込ト聞ク 新任総署大臣三人共凡骨 ハート氏未ダ英公使ノ職ニ就カズ →二三一ー4
  • 明治二一年一一月二二日 北代転任ノ件承知 →二三二ー4
  • 明治二三年八月一一日 氏家直国紹介 →二三二ー6
  • 明治年二月九日 訪問都合問合セ →二三二ー7
  • 明治 年四月一五日 送品添書 →二三二ー8
  • 明治 年九月七日 黒田伯ニ会イ改正概略談話 井上伯訪問アルベク話セシトコロ自分同行ヲ希望 イツ訪問サレルヤ →二三二ー5
  • 郷純造明治四二年一二月一〇日 伜誠之助懇命ヲ蒙リ感謝 平信 →三五五ー7
  • 明治 年二月九日 条卿書改メ横物ニテヨキヤ →三五五ー5
  • 明治 年六月二七日 砂糖一件加藤ヘ申含メリ 伊藤先生帰京面談申入レ了承ノ返電アリ 相続一条松方ヘ申シ遣スベシ →三五五ー6
  • 五代友厚
  • 明治 年三月二六日 訪問日延ベ申入レ →六一五ー6
  • 後藤新平
  • 明治三九年五月九日 今夕二三時間面談許サレマジキヤ 戦後経営殖民的経済問題オ耳ニ達シタシ →二四〇ー3
  • 明治三九年五月一五日 一昨日帰府 意見書・統計拝見 プロエス富講一冊・マニラ富講大要一冊
  • 一覧乞ウ 台湾富〓実施方援助願ウ 韓国経営経済論大要呈上 →二四〇ー1
  • 明治四〇年六月一二日 先月二三日北京行九日大連帰着 満鉄会社ノ性質並ニ北京内閣異動アリ此際ノ北上見合セノツモリ 林公使ヨリ催促ニヨル北京行成功トハイイ難クモ北京朝廷ノ厚遇 対満鉄感情好転カ小野田セメント葛西技師ヘ添書拝承浅野惣一郎 →二四〇ー2
  • 明治 年一一月 一日 満州ヨリ別紙報告アリ供覧 →六二〇ー5
  • 後藤象二郎
  • 明治七年八月一日 (小室宛)病気中ニテ失礼 昨日井上前大蔵大輔来訪 明後横浜ノ楼ニテ先生同席会談シタキ由ヨロシケレバ蓬一社ニテ待合ワセン →二三四ー1
  • 明治七年九月一四日 病気如何 オ引合イノ株式取引所ノ件小野イツ差出サレルヤ 都合ノ日指定乞ウ →二三四ー2
  • 明治九年二月二七日 (小室宛)今夕参上ノトコロ差支エァリ 明朝光臨クダサルトノコト 用件ハ過日来ノ御礼並ニ見込伺イノタメ 当方ヨリ参上セン →二三四ー3
  • * 明治一五年 月 日 小島竜太郎来リ日ク今村和郎内務省書記官ヨリ聞クニ長崎人ノ策ニテ板垣・後藤洋行 目的ハ自由説ノ挫折 話ノ出所某警部トイウ 小島ヨリ追究サレシモ知ラズト答エタリ 彼ノ一条漏泄ノ気味井福辺ヘ着手風説防遍乞う →二三四ー4
  • * 明治二二年一一月二〇日 岩村次官ヨナ聞取リノ件ニツキ参上イタシタシ 都合ノ日時オ示シ乞ウ →二三四ー5
  • 明治二二年一二月一四日 不在中来宅失礼 来ル一六日再度オ出デクダサル由オ待チイタスベシ →二三五ー6
  • 明治二二年一二月一八日 今朝ハ失礼 別後内務大臣訪問 愚意陳述 今朝山田・西郷両伯三田訪問ノヨシ 結果両伯貴家ヘ参殿セシニ非ルカ如何ノ話トナリシカ伺イタシ →二三六ー1
  • 明治二三年七月一七日 不在中光臨失敬 商船会社一条書面拝見 ソレニ付明朝オ出デクダサルヨシオ待チイタスベシ →二三五ー3
  • 明治二四年一一月四日 外務大臣ニ面会 斎藤転官ノ件相談 同省ニチハ転官ナシ難シヨシ 予定ノ通リ運ビ難ク首相ニモ相談 コレマデノ内決ハ取消シトセリ 従テ三重県令呼立テモ取消シトナレリ →二三六ー4
  • 明治二五年一月二七日 今夕伊皿子ヘ行キ意見申述ブル件明日再議ニアタリ他閣僚ヘノ聞工面白カラズ 今夕ハ差控エ明日十分論議スベシ →二三六ー5
  • 明治二五年一二月一〇日 藤田ヨリ報告アリ 取引所法今夕結了予定法制局ハ明後朝内閣ニ報告ノトコロ 先刻話ノ事情ヨリ明日手続ヲ終エ明後日議院提出ノ必要アリ 明朝法制局ヨリ終局案取寄セ持廻リ閣議ノ手配下命乞ウ →二三九ー2
  • 明治二五年一二月二二日 仰セノ通リ農務局長来訪委細了承 コノ件県令ヨリモ細情承リ係リ呼寄セ一応ノ処分済農務局長ヨリ報告アルベシ 副島書翰ノ件ハ同伯ヨリ懇談アリ取調中 →二三九ー3
  • * 明治二六年一月九日 衆議院ニ撰挙干渉上奏案緊急動議提出ノ模様 →二三六ー6
  • * 明治二六年一月一四日 蟹甲ニ面会今夜又ハ明朝ニ着手 仰越シノ演舌趣旨厳秘安心アレ 明朝大蔵大臣宅ヘ会集承知ソノ前貴官舎ヘ参上ノ儀承知 今夜着手ノ夷人明朝参ルハズナレバソノ方談済ミノ上参ルベシ →二三六ー7
  • * 明治二六年一月二〇日 議会ノ形勢ニツキ献言参上ノ予定 伊東書記官長ヲ大磯ヘ差遣ストノ旨外相ヨリ聞ケリ ソノ前ニ参上談ジ置キタシ →二三七ー1
  • 明治二六年二月四日 蟹甲ニ面談賢台ニ直接ニ陳述イタシタキヨシ 小生ハ貴諭ニ従ウベシ 湖月楼集会好況 同意書二二七人ハ確実 森本藤吉ヨリ修正案提出ノハズ 東洋自由党多分同意 東北団体三四人モ同意スレバ上奏否決ト会集者ハイウ →二一二七ー3
  • * 明治二六年二月四日 上奏案否決後政府ト協議云々ニツキオ示シノ儀了承 陸奥大臣来訪 将来困難ノ事情派生スベク井角ニ面談予定 →二三七ー4
  • * 明治二六年二月八日 先刻ノオ示シニ従イ首相ニ面会対議会策開陳ノツモリノトコロ 首相ヨリ発言 首相ノ決意非解散ニアレバ自分呈論不用河野異論一驚 蟹甲来訪御厚意ニ大満足 →二三七ー5
  • * 明治二六年二月二日 来ル一五日ノ儀蟹甲ヘ通報 渡辺・佐々木同席ヲ求メシトコロ 返書ニヨレバ同席ハ不妙 伊東書記官長ノミヨロシカラン 本日蟹甲等集会 別紙動議案提出ノ模様 →二三七ー6
  • * 明治二六年三月二日 離宮ニテオ話一条ハ衆目アリ今朝面談ノツモリノトコロ ソノ前参上セリト蟹甲ヨリ承知 愚見ハ同人ヨリオ聞取リナラン 渡又ヘハ自分ヨリ話置カン →二三八ー1
  • 明治二六年三月二五日 林有造参上ニツキ御示シノ旨承知 明朝何分ノ返事仕ルベシ →二三八ー2
  • 明治二六年八月二五日 本日貴省又ハ他場所ニテ面会オ願イセシが所用参上不能 大略ハ藤田ニ話済ミ オ聞取リァリタシ →二三八ー3
  • 明治二六年九月一一日 今夕春畝・六石〔陸奥〕両兄芝浦拙宅ニ来訪予定 来駕ヲ待ツ →二三八ー4
  • *明治二六年一一月二九日 只今板垣ヘ出セシ使イ帰来板垣同意不動ノ決意安心アレトナリ使イハ自由党事務所ニテ面会 幹事モ会集決議シオレバ安心ナラン 議院形行ニツキ板垣見込明朝面会ノ折オ話スベシ →二三八ー5
  • * 明治二六年二一月四日 昨日献策セシ件首相ヘ内談クダサレタルナラン 諸党内情絶望 予算査定方針案ヲ見テモ大勢決ス 政府・議員間対立激化セザルウチ大策アリタシ 星議長辞任一件 →二三九ー1
  • 明治 年一月三〇日 明夕五時マデニ御出デ乞ウ 思召ニヨリ誰ニチモ誘引アリタシ →二三七ー2
  • 明治 年三月二六日 林有造病気快方 下命ノ通リ明日参上スベシトナリ →二三六ー2
  • 明治 年一〇月七日 差支エニテ御出デナキ旨承知 明夕先約アリ 明後日出省ノ上連絡イタスベシ →二三五ー4
  • 明治 年一〇月一四日 急用件アリ明朝オ伺イイタシタシ 都合如何 →二三五ー5
  • 明治 年一一月一日 三重県会開会ノ旨通報感謝 →二三六ー3
  • 明治 年一二月一五日 新着町別邸密談ニフサワズ 高輪マデ来駕乞ウ →二三五ー1
  • 明治 年一二月一八日 来諭ニ従イ一〇時頃マデニ参殿仕ルベシ →二三五ー2
  • 二〇、萩原守一
  • 1 明治三九年六月二七日 (奉天発)北京方面迂回客月着任 在満軍政ノ失敗ハ耳ニセシ処鉄嶺方面ノ旅行ニテ実見戦前ノ方針去月ノ会議ニテ治定 山座・福島臨席領事々務当館ヘ引受ケ軍政署廃止 満州貨幣問題考慮乞ウ
  • 二一、浜口雄幸
  • 1 明治四三年四月五日 四二年度専売事業純益概計別表報告 (付)明治四二年度専売局純益概計 謄写 一枚
  • 二二、花房直三郎
  • 1 明治二六年四月五日 文部大臣ノ鎮守府条例修正案 官制修正案ニ指示伺イ
  • 2 明治二六年四月五日 官制案修正理由報告
  • 3 明治二六年七月三一日 別紙緊急勅令案写オ届ケ 施行期限ニツキ枢密院書記官ヨリ問合セ 即日施行ノ内閣書記官長意見返答セリ
  • 花房義質
  • * 明治一五年五月二三日 清米艦入港 申櫨・金宏集ヲ派出 馬建忠仁川ニテ申・金ト商議 シュフェルト同地ニテ申・金ニ面会内議成立 済物浦海岸ニテ双方国書贈答条約調印 コノ間馬建忠周旋 シュフェルト朝鮮関税ニツキ協議 →五四七ー3
  • * 明治一七年一〇月二一日 橋本ト維納ニ出会 上野ニモ出会 上野ノ病気重症帰朝休養ヲ要ス 大山トモ相談緒方ト同行出立ノ予定 →五四七ー4
  • * 大正四年八月二七日 病気見舞 →五四七ー5
  • 二三、原六郎
  • 明治二五年九月一七日 松田信敬留学ニツキ河瀬公使ヨリ英教師意見書添エ別紙来翰 (付)原六郎宛河瀬真孝書翰一通・Walled Hock 英文書翰 一通 →六二八ー38
  • 1 明治二八年二月九日 朝鮮国改革難事ナラン 同国財政整理最モ急要 神鞭知常帰朝 朝鮮国債三銀行引受ケ謝絶ノヨシ 帝国商業銀行引受ケヲ意図渡辺蔵相ヘ話ス 川田総裁広島ヨリ帰リ日本銀行引受ケ決定ノヨシニツキ一部引受ケトナラン 約定締結ニハ朝鮮政府ノ特命全権派出ヲ求メタシ明治四二年五月 一日 病気快癒祝歌 →六二八ー39
  • 明治 年 月 日 横浜正金銀行ノ件 新聞ニテ承知アランモ株主中種田・谷元等同行ヲ喰イ物ニセント株主臨時総会ヲ企図 両人株主トナリタルハ早稲伯ノ懇請 今日ノ騒ギ喰止メノタメ同伯ニ説得乞ウ →六二八ー37
  • 原敬
  • * 明治一八年一二月一八日 蜂須賀公使スペインヨリ帰任 伝言陳述 マルシャルトノ関係公使熟考回答アラン 公使一両年帰朝アルマジノ件 帰朝ノ予告ナリヤ欧州列国ノ関係注意セヨノ意ナリや反問アリ 松方書記生内意ノ通リブルッセルヘ赴任承知 自分当分ハ勉学ニ専念 →二四一ー1
  • * 明治二二年九月一九日 挨及混合裁判草稿訂正 治外法権ノ起源 混合裁判ノ弊害 財政ノコト追加 草稿ノママ供覧出版ノ是非指揮ヲ待ツ 官制案浄書 官有財産山林ニ関スル分ハ脱稿ニ至ラズ →二四一ー4
  • * 明治二三年二月一一日 当年ハ多事外交始末ノツトヲ出スニ閣議決定本省事務前田ノ例ノ調査ニテ岩村大臣以下繁忙 官有財産法修正略御意見通リ結着見込ミ 山林特別会計不成功 度量衡条例見合セ 鉱業条例ニ異議アリ 官制改正案中止ノ姿 当分在職ノツモリ例ノカタマリ連甚シ向後考案中 →二四一ー2
  • * 明治二三年一一月八日 山口県外二県士族ヘノ下賜金 白根次官ニ訊ネタルトコロ内務省ニ様ニ調査 ソノーヲ閣議提出ノ運ビ 大臣欠勤ニテ結果不眠 →二四一ー3
  • * 明治二七年一〇月六日 中井病気ニベルツ来診下命感謝 →二四一ー5
  • * 明治三二年三月三〇日 電報ニテ来示ノ日時上京不能 用向書ニテオ示シ願エレバ幸イ →二四一ー6
  • * 明治三二年八月四日 病気出発延期ノヨシ 自分上京中御来阪ナレバ東京ニテオ目ニカカリタシ →二四五ー1
  • * 明治三二年一一月一八日 拝借ノ雑誌返納大意掲載 雑誌注文セシモ到着マデ有益記事アレバ拝借願ウ 過日ノ演舌ニヨリ市会ハ委員ヲ設置 委員ハ有力者ノ意見ヲ聞キ調査ノハズ 条約改正談話都合ニテ支局員派遣スベシ →二四五ー4
  • * 明治三三年二月二八日 近ク上京懇願ノツモリナレド貴族院欠員アリト聞ク 自分採用方首相ヘ斡旋乞ウ →二四一ー7
  • 明治三三年八月三〇日 昨タオ招キ深更帰宅シ欠礼 今夕出発帰京ハ五六日ノ予定 →二四二ー2
  • 明治三三年九月一七日 大阪ヨリ帰社催促今夕出発 本月中東上ノ予定 →二四二ー3
  • * 明治三三年九月二六日 大阪ノ情況入会並ニ倶楽部トモ決シカネルコノ機会ニ下阪至当 藤田世話ニテ有力者集会ノ予定 政友会支部ソレマデ延期得策貴族院山県首相ハ政府部内ニ限ル意向 困難ト思ワレルモ斡旋願ワレマジキヤ 新聞社ヲ辞シ政友会ニ尽力ノツモリ ソノタメ貴族院入リ希望 →二四二ー4
  • * 明治三三年一〇月二一日 本田氏ヨリ貴地マデ参上スベシトノ来電 所用堆積四五日猶予ヲ乞ウ 新内閣成立閣下入閣セザリシ事情イカガ 当地情況変ラズ下阪希望 →二四二ー5
  • * 明治三三年一一月一四日 身上ニツキ配慮感謝 松本重太郎ト会見 政党ヲ断リ新聞社専従カ 新聞社退社政党入リスルカ イズレカ決定セヨトイウ 此際退社ヲ決意 藤田上京同人ヨリ報告アルベシ →二四二ー6
  • * 明治三三年一一月二〇日 (藤田伝三郎宛)昨夜松本・田中・本山ト相談 辞任理由書内閲セシム 二二日社員ニ発表二四日紙上発表 後任ハ小松原ニ交渉中 本月中ハ滞阪 →二四二ー7
  • * 明治三三年一二月二九日 大命拝受参上ノ予定ノトコロ帰東後多忙 本日参上セシトコロ御出発後ニテ失礼 →二四三ー1
  • * 明治三四年五月三日 園遊会ヘオ招キ深謝 昨日辞表提出ノコトユエ遠慮イタシタシ →二四三ー2
  • * 明治三四年五月三一日 伊藤侯ニ面会心事陳述 井上伯ヨリ話ナキヤト問ワレ話アリタルトダケ申セリ 同侯明朝政友会議員総会ニ出席 →二四三ー3
  • * 明治三四年七月一一日 藤田伝三郎訪問委細聴取 十分調査信用恢復ニ尽力スベシ 昨日ノ総会ニテ当選御安心アレ当地知人多シ勘考行務ニ従事セン 有楽会 →二四三ー4
  • * 明治三四年七月二一日 一六日岡山ヨリ帰阪 今後ノ行務都合上当地銀行員ソノ他ヲ招キ大小宴会開催 岩下同行出京予定 渡辺千代三郎処遇馬関第百十ノ方ヘ配慮乞ウ →二四三ー5
  • * 明治三四年八月一六日 大阪行雑用ニテ延期 途中訪問ノ予定不能 岩下参上情況聴取アリタルナラン 本願寺約ノ如ク返却安心 →二四三ー6
  • * 明治三四年一二月二六日 政府ヨリ再交渉申入レ松田・尾崎首相官邸ニ会合 第三案衆議院査定ノ項ニ修正等政友会原案ニ妥協 政府ハ予算案政友会ハ償金特別法案ヲ撤回 一月中整理局官制発布ノ都合 本会ノ目的貫徹セズ遺憾 浜ノ屋組ノ一派党内秩序素乱 井上角五郎・田健治郎・重野謙次郎ヲ除名 →二四三ー7
  • * 明治三五年二月二三日 伊藤侯神戸着出迎 道筋等電報ニテ通知スベシ 伊藤侯如何ノ考案ナルヤ 政府表裏相反スルノ情況 政党刷新必要 政府計略注意ヲ要ス 地方官更迭ハ政友会減勢ノ策 日英同盟暗ニ反対党支持 政友会立党精神貫徹イタシタシ →二四四ー1
  • * 明治三五年七月九日 南部家婚儀本人固辞 家令東条少将トモ相談 一応オ断リ後東条上京説得取纏メタシ →二四四ー2
  • 明治三五年七月一四日 九州商業銀行ヨリ電報アリ 破産申請切迫井上伯ヲ煩うワシ破産申請取止メ手配乞ウト 同銀行整理断行破産猶予セバ好案アラン →二四二ー1
  • 明治三五年八月二六日 一九日盛岡ヨリ帰京 大阪出発前参上ノツモリノトコロ 下阪催促九州商業ノ申出 瓦斯会社紛議等アリ 今回ハ失礼 →二四四ー3
  • 明治三五年一〇月一日 藤田平太郎ヘノ伝言 平太郎出発上京中ノヨシニツキ相達シ得ズ →二四四ー4
  • 明治三六年一月一三日 過日相談ノ件藤田・磯野ヘ内談 小生並ニ銀行ノタメ頭取ヲ辞シ取締役トナリ 後任岩下互選内決セリ →二四四ー5
  • 明治三七年七月一三日 百三十銀行尽力ニテ救済出来慶賀 コレニツキ物議ハ遺憾 来阪延引然ルベク藤田モ同意見 同封朝日新聞切抜ニテ状況推察乞ウ →二四五ー5
  • 明治三八年一〇月二四日 御帰京次第参上ノトコロ用事出来下阪 拝借ノ経済上意見書拝読返却 →二四五ー3
  • * 明治三九年一月八日 新内閣ニ内務大臣拝命古河家・古河鉱業諸事片付ケ安心乞ウ →二四五ー6
  • 明治四〇年七月三一日 オ話ノ件首相ニ内談 首相モ賛成御帰京ノ上依頼イタスベクモ 野田〔卯太郎〕帰郷途次参上同人ヨリオ聞取リ乞ウ 自分北海道出向八月末ニ帰京 →二四六ー1
  • * 明治四〇年九月一五日 陸奥電信別紙訳読 不分明箇所アリ電信取調ベ返上スベシ 虎之助了解好都合 →二四六ー2
  • * 明治四〇年九月一五日 電報右ニ訳読 自分同一意見諸事打合セ済ムマデ帰朝セシメズ 電文次第安達ソノ他重役等ヘ伝言セシム →二四六ー3
  • 明治四〇年九月一六日 陸奥伯来書返却受取 鉄道ノ件誤解ナキヨウ説明シオカン →二四五ー2
  • * 明治四二年八月二一二日 帰省来月ノ政友会十年記念会ニハ上京 郷里滞在中古河家々憲起草ノツモリ →二四六ー5
  • * 大正三年六月一八日 西園寺侯政友会総裁辞任 ソノ後任自分ニ内談アリシトコロ本日党議ニテ決定 伊藤公創立ノ遺志ヲ継ギタシ援助ヲ乞ウ →二四六ー4
  • * 大正四年四月一三日 興津招宴出席通知 →六五二ー2
  • 二四、原保太郎
  • 1 明治一九年三月一三日 本県土地丈量ノ件内務・大蔵両卿ヘ懇願近ク決定ノヨシ 閣下ヘ相談アルベク賛助乞ウ 土地丈量費一〇万円貸渡シニ民費加エ成功見ルベシ 別紙供覧 就産所 馬関支庁 (付)土地丈量及ヒ誤謬地取調着手ノ時機得失ノ事 明治一八年六月一三日 山口県令原保太郎 一綴
  • 2 明治二二年一〇月一〇日 土地丈量費年賦ノ件添書ニヨリ好結果 政海波瀾山県大臣帰朝後熱度加エ黒田大臣勇退カ外務大臣コレラ抑制 三田会議ニテ内閣引退マデハ議決トイウ 小田原伯ニ参謁山県伯ニハ拝曙ヲ得ザルモ最モ困難ノ立場海江田議官大隈ニ退職勧告
  • 3 明治二二年一二月二一日 士族授産処分配慮感謝政府ノ容体愈危篤伊藤伯辞職ニテ致命ノ打撃 外相遭難突発ニテ決定的品川子モ憂慮 新聞者流ノ軽躁ヲ排撃 一昨日徳大寺侍従勅使ニテ伊藤伯ヲ召サル 全国有志大会又々喧シカラン
  • 4 明治二四年一月一〇日 麦作不作 田島ヘオ話ノ新聞ノコト拝承 県下水産ノコト 予算論騒キ新聞書キ立テ内閣離間策止ルトコロナシ 強硬ノ政略将来ノ為メナラン 林有造提出特別地価修正案ニ関シ本県ニ注視弁護論ノタメ今村属派遣大蔵省反当リ収穫比較漏洩ニ因由本県副議長外激昂
  • 5 明治二四年五月二八日 滋賀県知事・警保局長ヨリ津田三蔵公判結果電報 皇上ノ綸言反古トナリ露公使食言ヲ責メン学者・新聞記者ノ声ヲ恐レ法官国家ノ大計ヲアヤマル
  • 6 明治二四年一二月二一日 春畝伯無事滞関 佐波郡土地別図差出シ買収ハ毛利公名義ヨロシカラン 国会停滞政府強硬手段心強シ
  • 明治二五年六月三日 刺客云々警保局長ヘ内報 総理ノ耳ニ達シ閣下警衛下命アリ 中ノ関移寓 同地ハ取締上ヨロシカラズ シバラク馬関ニ滞在願ウ →三八四ー2
  • 7 明治二七年六月一日 斎藤代議士本県石代米下戻請願書提出ハ意外 議長採議ハ無責任 県治局長・志賀参事官ヨリ問合セアルモ往時ノ記録不備 授産協同等ヘ分与ソノ恩決ヲ忘レ諸公攻撃党人輩卑劣ノ手段県下人心平穏 六派提出内閣弾劾上奏案議院通過ノ電報接到 断然解散ヲ切望国民ノ悔悟ヲ得ザレバ解散連発アルベシ 超然内閣カ干渉内閣カ二途ノ外ナシ 憲法明治五〇年マデ中止アルベシ(付)知事宛直次郎署名書翰 総理大臣ヘ直諌疏呈出松村ノ身許調査報告 一通
  • 二五、原田二郎
  • 1 明治三六年六月一六日 本願寺ヨリ広橋賢光ヘ返金ノ件 広橋・渥美ヨリ金融依頼謝絶 藤波言忠来訪 広橋本願寺ノタメ高利金融ヲ受ケ返済ナキタメ窮境 広橋ヲ招キ事情聴取 渥美ヘ返済方勧告 渥美ヨリ広橋ヘ返済金卜謝儀 謝儀ハ与ラザル旨渥美ニ注意 熊本銀行 土倉貸金
  • 2 大正四年二月一七日 一三日大隈・大浦ヨリ電話アリ翌日大浦ニ面会同氏感謝 隈伯尾崎ト協議書類調整中ニテ内見依頼 早稲田訪問伯夫婦厚情ニ感謝 注意ノ要件ハ大浦子同様ノ答 大浦子ヨリ差出シノ書類内見依頼ニツキ望月ヲ招キ熟覧ノツモリ 久原 田中平八
  • 3 大正四年三月五日 浦子ニ面会協議ノ上隈伯訪問 秘書末尾ニ前掲云々ヲ記載隈伯・浦子捺印 貴示ノ品ヲ隈伯ニ手交 閣下宛ノ受取リ落手 秘書受取リ状オ届ケ日取リ照会
  • 4 大正四年五月三日 芦田一行東京遊覧帰阪 鴻池房子・豊挙式手順報告 土居通夫
  • 二六、長谷場純孝
  • 1 明治四四年八月三一日 文部大臣就任挨拶
  • 二七、長谷川為治
  • 1 明治二八年五月一七日 朝鮮典圜局器械検査ノタメ技手益田熊太郎出張ヨロシク指揮乞ウ
  • 2 明治四〇年九月二三日 昇爵祝詞
  • 橋本綱常明治三二年六月一日 夫人快気祝出席通知 →四八六ー7
  • 明治 年二月二七日 園遊会欠席通知 →四八六ー6
  • 二八、波多野承五郎
  • 1 明治二二年三月二二日 (中上川彦次郎宛)自分渡辺トノ計画厚配感謝 伯ヘノ売込ハ兵糧ヲ売ルニアリ 伯ノ去就信ズベカラズ 我方ノ兵糧充実サセ独立ノ用意ナカルベカラズ 美玉ヲ蔵シ良費ヲ待ツノ意味ナリ 大阪ノ新聞条件整ワザレバ引受ケズ事情調査ノ要アリ 渡辺上阪後藤入閣ニテ自分秘書官ノ話渡辺・伯トノ談判マトマレバ自分後藤ノ方ヲ辞セン 報知新聞内情矢野ヨリノ懸合形勢観望中 大阪行ノ諾否藤田ノ張込ミ少ケレバオ断リセン
  • 2 明治 年九月四日 青木子勧告ニヨリ房州旅行ノツモリ旅費二百円拝借乞ウ
  • 3 明治二二年一二月二一日 士族授産処分配慮感謝 政府ノ容体愈危篤伊藤伯辞職ニテ致命ノ打撃 外相遭難突発ニテ決定的品川子モ憂慮 新聞者流ノ軽躁ヲ排撃 一昨日徳大寺侍従勅使ニテ伊藤伯ヲ召サル 全国有志大会又々喧シカラン
  • 4 明治二四年一月一〇日 麦作不作 田島ヘオ話ノ新聞ノコト拝承 県下水産ノコト 予算論騒キ新聞書キ立テ内閣離間策止ルトコロナシ 強硬ノ政略将来ノ為メナラン 林有造提出特別地価修正案ニ関シ本県ニ注視弁護論ノタメ今村属派遣大蔵省反当リ収穫比較漏洩ニ因由 本県副議長外激昂
  • 5 明治二四年五月二八日 滋賀県知事・警保局長ヨリ津田三蔵公判結果電報 皇上ノ綸言反古トナリ露公使食言ヲ責メン学者・新聞記者ノ声ヲ恐レ法官国家ノ大計ヲアヤマル
  • 6 明治二四年一二月二一日 春畝伯無事滞関 佐波郡土地別図差出シ買収ハ毛利公名義ヨロシカラン 国会停滞政府強硬手段心強シ明治二五年六月三日 刺客云々警保局長ヘ内報 総理ノ耳ニ達シ閣下警衛下命アリ 中ノ関移寓 同地ハ取締上ヨロシカラズ シバラク馬関ニ滞在願ウ →三八四ー2
  • 7 明治二七年六月一日 斎藤代議士本県石代米下戻請願書提出ハ意外 議長採議ハ無責任 県治局長・志賀参事官ヨリ問合セアルモ往時ノ記録不備 授産協同等ヘ分与ソノ恩決ヲ忘レ諸公攻撃党人輩卑劣ノ手段県下人心平穏 六派提出内閣弾劾上奏案議院通過ノ電報接到 断然解散ヲ切望国民ノ悔悟ヲ得ザレバ解散連発アルベシ 超然内閣カ干渉内閣カ二途ノ外ナシ 憲法明治五〇年マデ中止アルベシ(付)知事宛直次郎署名書翰 総理大臣ヘ直諌疏呈出松村ノ身許調査報告 一通
  • 二五、原田二郎
  • 1 明治三六年六月一六日 本願寺ヨリ広橋賢光ヘ返金ノ件 広橋・渥美ヨリ金融依頼謝絶 藤波言忠来訪 広橋本願寺ノタメ高利金融ヲ受ケ返済ナキタメ窮境 広橋ヲ招キ事情聴取 渥美ヘ返済方勧告 渥美ヨリ広橋ヘ返済金ト謝儀 謝儀ハ与ラザル旨渥美ニ注意 熊本銀行 土倉貸金
  • 2 大正四年二月一七日 一三日大隈・大浦ヨリ電話アリ翌日大浦ニ面会同氏感謝 隈伯尾崎ト協議書類調整中ニテ内見依頼 早稲田訪問伯夫婦厚情ニ感謝 注意ノ要件ハ大浦子同様ノ答 大浦子ヨリ差出シノ書類内見依頼ニツキ望月ヲ招キ熟覧ノツモリ 久原 田中平八
  • 3 大正四年三月五日 浦子ニ面会協議ノ上隈伯訪問 秘書末尾ニ前掲云々ヲ記載隈伯.浦子捺印 貴示ノ品ヲ隈伯ニ手交 閣下宛ノ受取リ落手 秘書受取リ状オ届ケ日取リ照会
  • 4 大正四年五月三日 芦田一行東京遊覧帰阪 鴻池房子・豊挙式手順報告 土居通夫
  • 二六、長谷場純孝
  • 1 明治四四年八月三一日 文部大臣就任挨拶
  • 二七、長谷川為治
  • 1 明治二八年五月一七日 朝鮮典圜局器械検査ノタメ技手益田熊太郎出張ヨロシク指揮乞ウ
  • 2 明治四〇年九月二三日 昇爵祝詞
  • 橋本綱常明治三二年六月一日 夫人快気祝出席通知 →四八六ー7
  • 明治 年一一月二七日 園遊会欠席通知 →四八六ー6
  • 二八、波多野承五郎
  • 1 明治二二年三月二二日 (中上川彦次郎宛)自分渡辺トノ計画厚配感謝 伯ヘノ売込ハ兵粮ヲ売ルニアリ 伯ノ去就信ズベカラズ 我方ノ兵粮充実サセ独立ノ用意ナカルベカラズ 美玉ヲ蔵シ良質ヲ待ツノ意味ナリ 大阪ノ新聞条件整ワザレバ引受ケズ事情調査ノ要アリ 渡辺上阪後藤入閣ニテ自分秘書官ノ話渡辺・伯トノ談判マトマレバ自分後藤ノ方ヲ辞セン 報知新聞内情矢野ヨリノ懸合形勢観望中 大阪行ノ諾否藤田ノ張込ミ少ケレバオ断リセン
  • 2 明治 年九月四日 青木子勧告ニヨリ房州旅行ノツモリ旅費二百円拝借乞ウ
  • 蜂須賀茂韶
  • * 明治一六年九月一九日 森公使滞在 改正事件ニ意見合セズ自分協カヲ拒否ト同公使電信ハ冤罪 誤解トケ解決 →二四七ー1
  • 明治一七年一月二八日 新田誠丸帰朝香水製造調査ノタメ延期 →二四七ー2
  • * 明治一七年一〇月二四日 仏政府清国ニ対シ宣戦急ガズ 台湾封港ヲ仏外務卿「パシフィクブロクケエド」ニ拠ルト言明コノ名目不明 局外中立 石炭ニツキ申入レ 和清条約第二項ニツキ清国公使申入レヲ仏外務卿ヨリ照会 ソノ大意別紙機密信ニテ送付セリ (付)仏外務卿ジュール・フェリ宛蜂須賀茂韶仏文書翰写 一通 →六二八ー21
  • 明治二一年八月二〇日 磯部同行違約オ詫ビ →二四七ー3
  • 明治二五年八月九日 内務大臣拝命祝賀 千家尊福府県知事又ハ勅任官採用乞ウ →二四七ー7
  • 明治二七年一二月一四日 韓政府改革尽力御苦労 太田実清国ヨリ帰途御地立寄リ面謁希望 →二四七ー8
  • 明治三二年一〇月一五日 藤村徳司 九鉄会社役員更迭アレバ推挙乞ウ →二四七ー4
  • 明治 年三月一一日 夫人病気見舞 藤村徳司辞表呈出オ聞キ届ケ願ウ →二四七ー9
  • 明治 年四月五日 娯楽会案内 →二四七ー6
  • 明治 年一〇月一六日 横山貞秀採用ノ件如何ナル模様ナリヤ 松方モ配慮中ノヨシ 答示乞ウ →二四七ー5
  • 二九、早川千吉郎
  • 1 明治三五年一二月三一日 銀行決算上朝吹伝言拝承 大阪・九州地方金融繁忙 福岡十七銀行臨時休業 久留米六十一銀行不安去ル 教科書事件面倒銀行ヘノ影響ナシ
  • 2 明治三六年一月二八日 王子製紙総会株主紛議 渋沢斡旋ニテ原案可決 鈴木梅四郎 松尾還暦祝ノコト明治 年一二月二六日 三井銀行純益五十万 建築資金等差引一五万 残二三万積立 前期繰越シハ後期繰越シヘ 王子製紙問題一段落 臨時総会ニテ渋沢栄一説明 →四〇九ー5
  • 3 明治 年二月二四日 法律案中朱書ハ改正案 銀行集会所ニ銀行委員会合改正案調査ヲ決定 桂首相ヘ注意乞ウ
  • 4 明治 年四月二二日 麻生・貝島関係書類呈上 王子製紙現重役辞任ノ取扱イ 三井以外ノ株主ニハ渋沢ヨリ意見表明ニテ総会ノ必要アルマジ 新人物採用渋沢出発迄ハ不可能ニツキ臨時総会猶予
  • 三〇、林権助
  • 1 明治二〇年一二月一三日 (在芝罘)写真拝呈 尊影頂戴願ウ 公務傍ラ独語・仏語学習ノツモリ
  • 林健
  • 明治四〇年九月二五日 昇爵慶祝 銀行業務並ニ金融市場調査報告 →六二八ー48
  • 三一、林忠正
  • 1 明治三二年一二月二五日 オ見送リ拝謝恩遇ヲ謝ス 西園寺公望曽祢荒助
  • 林董
  • * 明治二七年七月二九日 閣議決定書翰発送済 公使ヨリ返書ナシ 牙山沖沈没船英船ノ疑アリ 佐世保問合セ中 外人四人取扱イ丁寧 末松法制局長出張 →五四七ー7
  • 明治 年一一月一七日 (末松宛)ライベル出板ノ件調査 出板条例違反ニテ告発済 本人呼出シ取糺シタルトコロ藤田恐喝ノ為メニシテ本人出板意ナシ →五四七ー6
  • 明治 年一一月二七日 園遊会出席通知 →六二〇ー9
  • 林友幸
  • 明治二〇年四月二五日 (林友幸・慎村正直連署)行幸行啓祝トシテビールニダース贈呈 →二五四ー7
  • 明治年六月二二日 福原事情財産ハ第一銀行株ソノ他生活ダケハ恩賜議員歳費ニテ事足ル先方ノ世話注文ハナシ →二五四ー8
  • 明治 年八月四日 依頼ノ牛乳朝夕四合位ハ差上グベシ →二五四ー9
  • 林良輔
  • 明治二年九月一六日 母堂病気見舞 送品添書ソノ他 →二四九ー1
  • 明治三年五月二五日 久保断三ヘノ書状古金引替ノ好機ナリト 柳村役所用金ニツキ公庫収納ノ為メ今後ノ囲イ戻シ不能 保金十両ニツキ四一両相場 金札四六両両替デキレバ余分ノ間受徳用ユエ周旋願ウ(付)御用金取調ベ覚書 →二四八ー1
  • 東久世通禧
  • 明治四三年二月一〇日 華族会館彰明会出席通知 →六二〇ー2
  • 三二、日置益
  • 1 明治三六年一一月一八日 条約改正談判ノタメ上海出張 無事結了帰朝 外務省出仕以来庇護感謝 自分昇進ニツキ助力願ウ
  • 三三、平沼騏一郎
  • 1 大正四年四月一七日 礼状
  • 三四、平沼専蔵
  • 1 明治 年四月三〇日 礼状
  • 2 明治 年九月一五日 隣地買上ゲノ件折田本人ハ承知ナレド実父不服 換地物色中ナレバ猶予乞ウ
  • 三五、平岡浩太郎
  • 1 明治三八年六月一日 (在北京)戦地視察撫順炭山意見書元老・内閣諸公ニ呈出 別紙乞高覧北清事変ニヨリ破壊サレタル北清財界回復 石炭ノ需用急増撫順炭ヲ大連ヘ搬出帝国ノ大利益 山本海相・山中佐派遣海軍一省ノ占有ハ不得策 撫順炭坑ハ有力ナル人物カ組合ニユダヌベシ
  • 三六、平岡煕
  • 1 明治三九年六月九日 川崎造船所資本金一千万円増加 清国ニ支場開設船舶・汽関車・客貨車等製造ヲ株主会議決ノヨシ 渋沢ヘ通シオケリ
  • 2 明治四三年四月二日 先日オ願イセシ会合渋沢ヨリ別紙返アリ 都合如何
  • 3 年 月 日 大磯八景(戯歌)
  • 平田東助
  • * 明治一七年一〇月三〇日 郡区役所戸長役場ニ官報購買セシムルノ件 内務卿ノ意見ハ義務ヨリ慫慂トスルが穏当ナルベシトナリ 各県令帰県ノ期切迫ノタメ右様訂正印刷セリ →三七三ー9
  • 明治一七年一一月四日 別紙密報写呈上 →三七三ー7
  • 明治 年三月二五日 差出書類中勅語写洩レ恐縮左右ニ呈上 →三七三ー10
  • 明治 年九月二七日 富山県会議員並ニ地主ヨリ差出シノ減租請願書写供覧 →三七三18
  • 明治 年一一月一日 別紙密報写呈上 東京日日新聞掲載分供覧 →三七三ー6
  • 明治 年一〇月三一日 下命ノ仏国革命論謄写出来奉呈 →三七三ー5
  • 三七、平山成信
  • 1 明治一七年五月八日 (河瀬真孝宛)小笠原庸之助紹介 在英公使赴任ニアタリ随行願ウ
  • 三八、広橋賢光
  • 1 明治二一年一二月一四日 (青木周蔵宛)海軍予備炭田ヲ数人ニ委托採堀ハ政府ノ失態 地方興業者ニ打撃ノ旨黒田大臣ヘ説明 海軍大臣・次官ヘ注告スベシトノコトニツキ奔走ノツモリ 助力乞ウ
  • * 2 明治三五年七月一一日 東本願寺財政整理ノ件高助ヲ願ウ 明朝新法主大谷光演同道参上ノ儀 巣鴨大谷派中学卒業式併セテ渥美契縁上京ニツキ明後一三日ニ拝謁願イタシ
  • * 3 明治三五年八月一七日 京都ノ情報 脅宿局法主ノ退隠不可ヲ議決 新法主管長就任ヲ辞退 妻妾ノ件法主ニ迫リ解傭カ 反対派画策 石川党・大学派ノ動キ 南条・清沢財政整理ニ協カノ誓紙 新法主東京居住ヲ希望
  • * 4 明治三五年九月一九日 東本願寺事件逐妾問題解決ノトコロ 好僧妨害両法主始メ悔悟十分ナラズ 財政困難ハ明ラカ悔悟ノ期至ルベシ
  • * 5 明治三五年二月二日 東本願寺事件配慮感謝 新法主参上ニ同行ノトコロ単独ニテ意見申述ベタキヨシ 新法主ハ渥美・石川ヲ排シ中間ノ上局組織ヲ意図渥美排斥ハ檀徒不満ナラン新法主権力収撹ノ意強シ法主交代セザル限リ父子不和ノ因 新法主神鞭知常ニ相談ノモヨウ 資産名望ナキ政党員トノ交渉ハ望マシカラズ石田舜台
  • * 6 明治三六年三月一一日 東本願書事件ニツキ西下鳴謝差支エアリ随行不能 四二万円事件前内局ト本山市立一致セズ前内局員ニ越権又ハ支途不明金アレバ宗派内ノ規則ニ照シ処分ノ要 規則改正調査会ノ審査ヲ経テ発表セザレパ物議ヲ起サン 上局員ノ更迭ハ関与サレザルガヨシ 会計評議員ヲ財政整理委員ニ任ズルコト 財団法人設定ノ件
  • 7 明治 年二月一三日 (伊東巳代治宛)昨夜話ノ振合ニテ千家ヘ面談 研究会趣旨ニ基キ協カノ約安心アレ 時機ヲ見テ同氏優遇ノ処置切望
  • 土方久元
  • 明治四年一二月二七日 毛利恭助 大阪府ニテ必要又ハ本人ノ希望アレバ大阪府登用差支エナシ →二五〇ー1
  • 明治五年二月一三日 (大蔵大少輔御中宛)大鳥圭助ニツキ開拓使ヨリ別紙申立アリ 評議ノ上至急返答乞ウ →二五〇ー2
  • 明治二二年一一月一九日 聖上ヨリ内沙汰アリ 参上面会イタシタシ 都合一報アリタシ →二五〇ー5
  • * 明治二四年五月一日 総理大臣後任松方ヘ内決 内勅伝達セシトコロ回伯勘考ノ上拝答スベシトイウ 律藤・黒田ヨリモ勧告 西郷・山田モ内談セシハズ 聖上貴官ノ尽カヲ求メラル →二五〇ー6
  • 明治二四年一〇月二八日 内閣中憲法論ヨリ紛議起リ 老台ノ御周旋ニテ治リタル由松方ヨリ報告 満足ノ旨小官ヨリ伝達ノ沙汰アリタリ →二五〇ー4
  • 明治二五年一月一八日 オ申越ノ件ホボ決定済 但シ向屋敷日本家屋ハ不用 来月久邇宮百日祭終了後清岡別当上葺気欝鑑騨襲京発表ノ手筈 →二五〇ー3
  • 明治二六年一月二四日 三井高朗等叙位ノ件 内閣書記官ニテ取調ベ差出シ中ノ趣 至急 決議乞ウ →二五〇ー7
  • 明治三二年一月一三日 田中ト結納取交シノ約束ノトコロ 多喜子内親王薨去日取リ変更協議乞ウ →二五一ー2
  • 明治四〇年一一月二日 清岡公張今朝帰京 田中ト両人ニテ内談 清岡固辞 明日マデ考慮ト落着 賢台ヨリモ説得ヲ乞ウ →二五一ー1
  • 明治四〇年一一月二三日 仁尾維茂辞職 当局創立以来ノ功労少カラズ 田中伯ヨリ相談アルハズナレドヨロシク勘考ヲ乞ウ →二五一ー3
  • 明治四一年一二月二四日 全快祝頂戴御礼 →二五一ー4
  • 明治四三年二月二四日 来月二日参上貴実歴頂戴イタシタシ 自分流離日記持参スベシ →二五一ー6
  • 明治四三年五月一日 園遊会出席通知 →六二〇ー6
  • 明治四四年二月七日 大庭景陽ヲ彰明会書記ニ採用願 古沢・中原ヨリ依頼ノ件決定乞ウ →二五一ー5
  • 大正三年一〇月三〇日 田中伯身上ニツキ相談ノタメ参上イタシタシ →二五一ー8
  • 年五月九日 供応礼状 →二五一ー7
  • 三九、広岡逸人
  • 1 明治二三年二月一二日 本省前田次官就任以来一人ニテ掻キ廻シノ観新大臣ハ脳病古沢ハ参事官奥田ハ奏任ニ等特 許局長ノヨシ 閣下信用サレシ者ハ浪人党ト称呼 自分記録課専務又他省ヘ売リツケノ内語
  • 2 明治二三年一二月二五日 国会紛騒外客ノ批判拒腕 当地林政不整理 政党軋轢ノ地ユエ枯木ノ払下スラ面倒千万 部分林多ク伐植共厄介
  • 3 明治二四年三月三〇日 今般非職 宮内省ヲ除キ官海断念 船舶事務ニ自信アリ 郵船会社理事辺ニ周旋乞ウ
  • 四〇、堀部直臣
  • 1 明治三四年二月八日 当銀行善後処理ニ配慮感謝 継続方法ニ関スル臨時総会静穏ニ終了 未払株金払込可決 取締役引責辞職 次期総会マデ京地ノ吉左右待望
  • 2 明治三四年二月一四日 第九銀行善後策ニツキ配慮拝謝 復旧ノ目途電報ニ接シ感謝 (付)歌二首(方)
  • 3 明治三四年四月二五日 当地経済界破綻 福永銀行ニ続キ百五十一・九州商事両銀行休業 三銀行ノ善後策合同ノ時機ナルベシ 徳久知事上京報告アラン
  • 4 明治三四年五月一日 第九銀行復旧本日開業 開業日景況報告
  • 星亨
  • * 明治二七年四月一一日 山形県選出代議士重野謙次郎・駒林広運紹介 →五四二ー8
  • * 明治二八年四月一九日 特別法院被告事件取調中 明朝韓祈錫取調ベ ソノ上ニテ被告追究ノツモリ →五四二ー6
  • 明治 年一〇月一九日 栃木県選出代議士塩田奥造・県会議長中山丹次郎紹介 →五四二ー9
  • 明治 年六月二一日 面会申込ミ →五四二ー7
  • 明治 年一月二七日 面会申込ミ →五四二ー5
  • 穂積陳重明治三八年一月二〇日 米国家庭教育ヲ視察 帝国教育会ニテ「経済教育ト教育経済」ト題シ演説 収録誌教育公報高覧乞ウ →二五二ー1
  • 明治 年一〇月二七日 別冊ハ三井家憲起草ノ報酬ヲ以テ出版セシモノ 尊覧ニ供ス →二五二ー2
  • 福羽美静
  • 明治一九年一月三日 別紙夫人・令嬢ヘ呈上 添書 →二五三ー1
  • * 明治二六年一月二七日 衆議院ノ一件国家ノ大患切歯ノ至リ 貴族院ヘ廻付ノ道アリヤ 年々古キ予算ニ依ル如キハ進歩ノ大害慨嘆ニ堪エズ →二五三ー4
  • * 明治二六年一〇月六日 憲法発布国会実行マデハ上出来ナレド国会ノ模様ソノ年限リノ整頓ノミ 将来遠大ノ策ナキハ遺憾 貴兄維新ノ初メヨリ会計ニ尽力 今日ノ姿ニチハ将来ノ発展覚東ナシ →二五三ー3
  • * 明治二七年八月二八日 土木会発会 右委員ニ貴族院男爵議員金子有郷ヲ推薦 →二五三ー2
  • 四一、福原恭輔
  • 1 明治 年四月一四日 河上岩槌上京 製糸場処分ノ件相談セシカ 製糸場中止又ハ売払ハ不同意ノミナラズ行イガタキ事情歎願ノヨシ 運転資金山田家期待出来ズ起業資金据置キ希望 ソノ他
  • 四二、福井菊三郎
  • 1 大正三年五月二九日 江木博士明日参上スベシ 業務刷新要綱有賀ヨリ供覧ノハズ 予審決定ノ日社長ヨリ全員ニ別紙訓示アリ 世人ノ疑惑ヲ招ク商売又ハ不馴レ商売ハ避ケ常業タル輸出入貿易ニ専心ノツモリ(付)訓示社長 大正三年四月二五日 一綴
  • 福岡孝弟
  • 明治一四年五月二一日 皇后東京女子師範ヘ行啓 臨校アリタシ →六一九ー1
  • * 明治一五年四月一〇日 外国行ノ一件後藤引受ケ 昨日ニ至リ岩崎ノ手前選巡 岡本健三郎加ワリ手詰メノ予定 今朝岩村来談 →二五四ー2
  • * 明治一五年四月一三日 岐阜ノ模様判明ナラン 同類モ分リ党中動揺測リ難シ且ツ板垣疵懸念後藤明日発足 今夕拙宅来訪ノ予定 岩崎金一条岡本岩村ヘ示談ノ筈 駿河台辺ヨリ妨碍アリシ模様 →二五四ー3
  • 明治一五年五月二六日 行政厳粛ナラザルベカラザルモソノ人ヲ得ザレバ法律整備モ無益 条公ヨリ密話アリ 板垣帰着拝謁然ルベキカノ相談 影響等ニハ構イナク拝謁然ルベシト回答セリ →二五四ー5
  • * 明治一五年六月二〇日 板・後洋行ノ手段 機微ノ間ニ運ビオリ別紙ノ如キ疑事生ジ困惑 密事露顕セバ其ノ害大 土方大輔ヨリ内談ノ申出アリコノ事ナルベシ 別紙ハ岡本健三郎宛書状岡本添書共供覧 →二五四ー4
  • 明治 年七月一〇日 別紙陳情供覧 沿海貿易ノ件苦心アラン 内閣自腐ノ基トナラザルヨウ願イタシ 今夕条公ヘ後藤参上ノ趣 →二五四ー6
  • 明治 年五月一六日 東京横浜日々(ママ)新聞掲載ノ文部卿指令ニ対スル誹議ノ弁駁論出来 井上毅ヨリ福地ヘ新聞掲載ニツキ交渉 ナオ貴堂ヨリ福地ヘオ話シ願イタシ →二五四ー1
  • 福地源一郎明治一二年七月一四日 (渋沢栄一ト連署) 米国前大統領グラント歓迎ノタメ新富座演劇開催 →二五五ー1
  • * 明治一五年二月二六日 随行内願ノ件ハ弊社員三名ノ外知ル者ナシ 世上流布ノ説ハ他社ノ臆測問合セニハ事実無根ト否定セリ 立腹寛宥ヲ願ウ →二五五ー2
  • * 明治一五年二月二六日 伊藤公ニ随行ハ閣下ノ高顧ニヨルモノ 機密漏洩シ諸新聞マタ随行ヲ願出テ閣下ノ怒ヲ被リシハ申訳ナシ 切ニ寛宥ヲ願ウ →二五五ー3
  • 明治 年一月五日 昨日御覧ニ入レシ一幅オ届ケ 買入レ元価ハ別紙ノ通リ →二五五ー4
  • * 明治 年六月八日 数年来ノ失敗退転ノ外ナキ状態渋沢・益田世話ニテ頼母子講設置講加入懇望 →二五五ー5
  • 明治 年六月三〇日 「告中等社会」文別紙認メ供覧 オ気ヅキノ点アレバ書直スベシ →六一六ー6
  • 福沢諭吉
  • * 明治二五年八月二四日 岡本貞烋紹介 →二五六ー1
  • * 明治二六年一一月一五日 金森吉次郎来訪所郁太郎ノコト談話所ハ緒方塾同門柏原学而ニ間合セ ソノ回答手塚猛昌ニ托シォ届ケイタスベシ 右ニ所二条ニテ暗殺トアリ 金森ハ山口ニテ病死トイヘリ →二五六ー3
  • * 明治二八年四月一三日 去年来ノ心労拝察伊藤欽亮 高見亀 明治一五六年朝鮮留学生来朝監督ハ金五均 学資他貸与 一七年変乱ニヨリ返済ノ途絶工断念ノトコロ 証書発見高見ニ托シ供覧 何分ノ周旋ヲ願ウ →二五六ー4
  • 明治 年一〇月一四日 彦次郎ヨリ伝言ノ羽目面会ノコト承知セリ 文通多謝 →二五六ー2
  • 四三、船越衛
  • 1 明治二一年五月三日 田畠交換区画改正ハ今日農業進歩ノ要件 畦畔廃除・牛馬耕地所交換奨励 地租条例ニヨリ手続煩雑等ノタメ実行者少シ ソノ対策当県ヲ例トシ畦畔廃除ニヨル推算
  • 2 明治二五年一〇月二二日 (渡辺千秋宛)自分重ネテ上京許可願ハ内願ノ件ノミナラズ面談イタシタキコトァリ 中国・四国辺風水害ノヨシ 本県ハ被害ナシ
  • 四四、古市公威
  • 1 明治二七年一二月 四日 山中閑添書
  • 古沢滋
  • * 明治二一年四月一四日 島根県下視察報告 小学校維持費 道路改修費 民力休養ノ必要 →二五七ー1
  • * 明治二二年九月一七日 高梨等鳥尾推戴望ミナシ 高梨嫌疑事件無事落着セン 団十郎負債ノコト 愛媛県アンチモニー鉱山 原敬身分ニツキ枢密院ヨリ照会 伊藤野児 →二六〇ー3
  • * 明治二二年九月二六日 得庵和尚ノ話 騒ギ過ギハ不可 伊藤・井上・松方ナド働キ出来ルヨウニ 谷トハ相談 品川話ニチハ芋ノ兵児連蛸熊政略ニ反対 後藤参内ハ実説破綻ニ至レバ好都合 →二五七ー3
  • * 明治二二年九月二七日 時機切迫熱度昂揚 御沙汰ノ趣松方ナド承知ニテ中間ニ抑留ハ不可能 後藤参内ハ熊伯ニ衝撃虚説ト否定 陛下韓念元田ヲ律藤ヘ遣サレ閣議開催ノ内命 叡旨中間ニ抑留ノ聞エアレバ大事至ラン山田態度一変ト井上毅談谷等一派日々集会奔走改進党モ画策シキリ →二五七ー2
  • *明治二二年一〇月四日 山県大臣帰朝品川子ヨリ経過報告野村子・伊藤伯ノ意見ヲ山県伯ヘ伝達野村・品川・桂談話 桂子ニヨレバ大山・西郷ヲ動カセシハ川上操六 薩人蛸伯ヲ見限ル 山県ハ問題ノ紛糾ヲ意外トセリ 急ギ帰京ハ不要 品川明日中島信行卜会合 九鬼俄カニ非改正論 福岡県炭田処分安心アレ →二五八ー1
  • * 明治二三年二月一日 岩村脳病前田ハ得意 江木衷サスガハ山口県人岩村ヲ見限リ 外務省ヘ去リ今後オ引立アレ条約改正意見書・参照書山県大臣・三条公ヘ呈上 斎藤ヘノ申越シ感激 写シ土方ヘ廻付 品川君ノ真情陸奥処遇ノ件 原六郎改進党ニサルルノ事情 →二五九ー1
  • * 明治二三年二月九日 正金銀行松方園田ヲ擬ス 三井銀行ヨリ三十三銀行ヘノ貸金ノカラクリ 更ニ一〇万円借出ノ策品川聞込ミ西村虎四郎ニ戒告細倉銀山ヲメグリ品川・芋熊トノ角逐ソノ入手ニ助カヲ求ムルノ品川伝言 ソノ他 →二五九ー2
  • * 明治二三年二月一五日 岩村脳病ノ原因 山県ノ戯言ニ発ス 農商務省ハ益々前田ノ独壇場 茶業組合会合ノ模様 後藤大同団結手切レノイキサツ 訴訟一件 →二六〇ー2
  • * 明治二三年五月一三日 山県総理陸奥・芳川入閣ヲ決意 岩村辞表 品川陸奥・芳川支持ニ廻リタルハ農商務省前田ノ専横即チ松方反発ナリ 品川ハ山県ノ参謀 前田党一掃ノ機 岩村辞職ノ経緯 後藤.品川面談山県支持 前島・高崎東京都知事 三井銀行被害ノ風評 農不作 板垣愛国公党 →二五八ー2
  • * 明治二三年五月二二日 陸奥・芳川入閣 榎本退任模様 両氏入閣ニ谷派「日本」毒ヅク 仏国革命史ヨリ内閣強固タルノ要諦翻訳品川ヘ呈山県モ一覧ノ由品川陸奥入閣支持ノ証別封陸奥省内大掃除ノ意向財政破綻差引不足額ヲ鉄道建設費トシテ起債ノヨシ 西村虎四郎 →二六一ー1
  • * 明治二三年八月二七日 共栄社商船会社合併ノ件田中・河原ヨリ後藤ヘ陳述手筈完了 山県相公ヘ大江卓紹介 大井憲太郎輩操従策考慮 河野広中等ト面会ノ旨大江ヘ談話 河島醇 立憲自由党マタ分裂カ 自分元老院議官任命ノ件 →二六〇ー1
  • * 明治二四年一月三日 仲裁書英訳亜氏ヘ手交同氏承服請書・契約書差出スベシ 予算削減改進党ノ底意 律藤.大隈・黒田連合ノ流説 黒田政府ヘ働キカケノ真意不明 野心宰相過激派ヲ利用センカ デモクラシーノ猛炎ヲ見ルベシ 甲藤ノ自重希望 ソノ他 →二六二ー1
  • * 明治二五年六月四日 干渉決議案民党ノ罵署ニ内閣諸公括然 ソノ極政府民覚ニ密通 薩長先輩ノ引退政府後藤・河野ノ手中ニ陥ル 今回ノ周旋ハ竹内・大江・林等 内務打壊・白根征伐ガ目的 副島辞職 後藤ノ表裏鳥尾意見等政界消息 →二六一ー2
  • * 明治二八年八月 三日 品川子負債処理ニツキ感謝 尊攘堂関係自分ヘ委任 佐々友房他肥後連閣下支持ニ帰セリト品川子・和田彦次郎イエリ →二五七ー4
  • * 明治三五年一二月三〇日 内海ヲ訪問 旧自由派ガ板垣ヲ擁シ分離ヲ期待スルノ様子 政府ト両党ノ衝突 ドノ辺デ折合ウカ高見如何 →二六二ー2
  • * 明治四三年五月三〇日 維新史編纂進行大賀 現行維新史類虚偽 維新史撰修ハ六国史ニ倣ウベシ →二六二ー3
  • 四五、古谷久綱
  • 1 大正四年七月二七日 木戸宛伊藤書翰国民新聞紙上ニ紹介 供覧
  • 四六、藤井三郎
  • 1 明治 年一〇月 四日 妻病気中世話感謝 新聞ニヨレバ米国政府合併ニ意ナキ模様 人民投票ニヨリ政体ヲ定ムル外ハナシ 現政府ハコレニ反対ノヨシ 本邦人二万余ニ達ス
  • 四七、藤波言忠
  • 1 明治二七年一二月二九日 韓廷改進ノ計画ハ我維新ヲ想起 山県帰朝病気モ快方ノヨシ心強シ 講和談判叙勲ノコト等陛下モオ喜ビナラン 朝鮮ノ有力者ヲ本邦視察ニ招カレテハ如何 渡韓支スル本邦人豪商人ニ非レバ商権ハ得ラレマジ
  • 2 明治三九年一〇月一二日 北海道新冠御料牧場樹木払下一件 三井物産引受ケノ話 ソノ代金ヲ以テ厩建築ニアテタク三井契約急ギタシ 菊池主馬助ヘ命ジ三井ヘ交渉周旋願ウ
  • 3 明治 年一月二三日 (原田二郎宛)井上伯伝・忠正公勤王事蹟拝謝 両陛下ヘ献上ノツモリ コレハ井上侯ノ活動ニ感動セシ自分ノ発意ナリ
  • 4 明治 年八月一六日 (都筑馨六宛)桂・井上両公気乗リウス失望 政事運動ヲスルニ非ズ 愚意ハ露清両国ニ対シ外交・商業上失策ナキヨウ国情調査必要 政府ハ技術者派遣モ必要ナレド国情外交ノコトヲ調査セシムルハ愚 井上伯ノ人選ニテ将来局ニ当ルベキ人派遣アリタシ
  • 四八、藤田伝三郎
  • 明治八年三月九日 当社〔先収会社〕都合ヨロシ 米下落ノ見込ミ 県米安値入手珍重 →二六三ー1
  • 明治一六年八月一日 右府公薨去 伊藤近ク帰国 改正ノコトアルベク配慮アラン →二六三ー2
  • 明治一七年八月三〇日 歎願ノ一件特別ノゴ詮議ヲ蒙リ感謝 伊予鉱山損毛ヲ見ザルヨウ注意 清仏開戦ニゴ煩労ナラン →二六三ー3
  • 明治二〇年三月八日 少借ノ件児玉困却シオレド解決セン 土木建築会社軍隊用達会社トモ草案ドオリ結約大倉帰京姫路鉄道主任オ聞キノ成行トナリ苦心 村野身上片ヅクマデ出京見合セ →二六四ー1
  • 明治二一年三月一七日 明治一七年鉱業社〔面谷村鉱山〕社長交替ニ関スル約束証写 鉱山岩崎弥之助ヘ譲渡ニ当リ元社長杉村次郎保有ノ権益処理箇条写 →二六三ー4
  • 明治二二年六月八日 児島湾ノ件県会ニチモ紛議ゴ心配ノ旨田中太七郎ヨリ聞ケリ 方針変更ヲオススメナレド暫時猶予セバ鎮静セン 工事着手ノ際ハ命令書不備修正スベシ →二六六ー1
  • 明治二二年七月一二日 高島子来訪 閣下勇退ノ意思 閣内事情念頭ニ懸ケ,スオ止リヲ願ウトノ高島意見 白根本山彦一ヲ呼ビ寄セゼヒ片ヅケタシ タダシ利分ケハ困難児島湾反対下火 →二六四ー2
  • 明治二二年九月二〇日 開墾ノ件松方・芳川ヘオ話クダサレタル由 権利獲得ノ為裏金ヲ使用今後ハナサズ 地券ニ関スル伺書指令ニ懸念松方・芳川ヘ注意アリタシ 現地漁民大方ハ賛成 県会ノ動向 現地ノ地勢伊予鉱業坑況好転セシモ苦情百出開墾ノ大望アレバ鉱山ハ知事ノ希望ニ任セン資金ヤリクリ心淋シ →二六五
  • 明治二三年 月 日 厚情感謝取調ベ済次第報告イタスベシ 柏村ヘノ書状・書類並ニ自分ヨリモ書状送付オ示シノ件一同遵守ノ決心 児島湾ノ件品川君ヘ申入レ 帝室相応ノ事業ト賛成 伊藤伯ノ同意ガ必要 同伯ヘハ松伯又ハ吉伯ヨリ申入レヨロシカラントナリ →二六四ー3
  • 明治二四年一月一五日 貴四郎ヘ懇示ノ家事改革箇条並ニ本店組織共呈上 子供両名山口ヘ遣ス件 柏村ヘノ書通感謝児島湾一件指示謹承 献地ノ件ハ行政裁判済ミマデ延期イタシタシ →二六三ー5
  • 明治二四年七月三日 柏村ヘ願ノ件高配感謝 営業報告ニ太七郎上京垂示乞ウ 網島建築ノコト 商船会社願出ノ件 採用トナレバ共栄社ト合併ノ見込 共栄社トノ関係商船重役ニ伏セラレタシ →二六六ー2
  • 明治二四年一一月二八日 高示ニヨリ事業貫徹ヲ目標ニ家事節倹 鉱山見込アルモ将来ニ属シ今ハ節倹ヲ元トスルニ家族同意 開墾地採上論ニ対シ対策並ニ野村ヘ書状感謝 取調書類出来下河辺ヲ以テ報告スベシ →二六六ー3
  • 明治二七年七月八日 清国事変ニツキワガ対策相談ヲ受ケラルル由 軍事・軍費ニツキ当局ニ予定アルベキモ経済界波乱ヲ懸念平太郎嫁ノ件配慮辱ケナシ 平岡浩太郎ヘ本願寺ノコト高示アリタルベシ 北浜銀行トノ破約ヤムヲ得ズ 法主・石川ヘ説諭ヒトマズ調談 平岡望ムコトハ本願寺旧慣是正セザレバ出来ズ 石川ヨリ書付ヲ取ラザレバ引当テナラズ →二六八ー2
  • 明治二七年一一月一一日 内語ノ件希望ニ反シ遺憾 彼地人心不穏注意アリタシ 外債ノ件松方伯意見ヲ聞ク 此ノ際ハ大事ヲトリ経済変動ヲ起サヌ策ヲ勧告シオケリ 一日ノ軍費三〇万ト風評 此ノ機会ニ正貨ノ不安ナカラシメタシ →二六七ー3
  • 明治二八年二月五日 清朝役公債中上川・渋沢ハ不同意 庄田ハ同意ノヨシ 松方伯来阪 川田同行広島ニ行キ総理ヘ直談決談ヲ慫慂 川田総理ノ総裁宛書付ヲ貰イ満足募集ノ意気込ミ 金高三〇〇万抵当ハ関税院君・王妃等ノコト苦心ナラン →二六七ー2
  • 明治三二年九月一〇日 ナオ全快ニ至ラズトノ由此ノ際ハ加養ヲ願ウ 契約書ノコト配慮感謝 主幹・杉子モ異存ナキ由仕合セ 法文検討都筑君引受ケ都合ヨロシ 銅契約ニツキ房之助ヘ下命感謝 九州鉄道株主会発起名義ニツキ本山ヨリ上申セシナラン →二六八ー1
  • 明治三三年九月五日 原後任ノ件帰阪マデマテト電信セシニ本山ヨリ決定変更不能ノ返信アリ 伊侯ニ願イ矢野押ユ原・本山衝突意外ノ結果心痛本山ヘ厳命ナラズ困却 →二七〇ー1
  • 明治三三年一〇月一六日 都野・本山ヘゴ伝言敬承実業団体ノコト原敬ヨリオ聞キトリアラン 来坂マデ動揺ヲ押エオリ 新内閣組織ニハ苦慮アルベシ外部ヨリ援助然ルベシ →二六九ー1
  • 明治三四年六月二二日 港川附替会社他困難会社整理中 原撰抜北浜銀行ニ好都合 同氏ヨリ来坂都合問合セ 急ガザル旨返事 社長タルモノ業務責任ヲ要求スルツモリ 岩下ニ懇書ヲ見セ戒告 原赴任ニツキ御地財界ヘ紹介感謝 原・岩下両者間自分注意スベシ 星亨 →二六九ー2
  • 明治三五年一二月五日 平太郎ヘ伝言ノ本願寺一件 整理見込立タズ財務顧問辞任以来受付ケズ 浜岡光哲来訪 同寺窮状門主父子不和ニツキ仲介依頼 門主・渥美契縁来訪同様依頼 表向キ取次謝絶 浜岡上申ノタメ出京一応聴取願ウ →二七〇ー2
  • 明治三六年一月一七日 本願寺不明金一件房之助ヨリオ聴取アラン 石川・平野ヘ数字ヲ明ラカニスルヨウ要求 両法主ヘモ心得違イ説諭 帳簿突合セ開始済ミ次第本山財産貸借計算書オ届ケスベシ →二七〇ー3
  • 明治三六年二月一八日 本願寺取調ベ数字突キ合セ出来 適用不明少カラズ法主・評議員ヘ説明不能 二〇日マデ説明書ヲ要求日ナラズ解決見ン 法主来訪小松宮重症ニツキ上京了解ヲ得タシト 瓦斯問題解決セズ手ヲ引ケリ →二七一ー1
  • 明治三六年二月二四日 本願寺数字前任者説明書拒否 説諭ノ結果一昨夕持参 現任者ハ明細書要求 両法主承知ノ分ハ自分聴取セン →二七一ー2
  • 1 明治三八年四月六日 ハリストノ仮約恐縮 久原トノ衝突苦心 分離ハ不本意ナガラ決心 毛利家.井上伯ニ許可ヲ得ルヨウ房之助ヘ申聞ケタリ明治三八年九月二三日 分割決算ノ件高配恐縮物件価格不同意ノ者ニハソノ物件ヲ渡スノオ話ナリシヤ 小坂ノ場合房之助ヘ渡サズ 平太郎モ久原ト同業ヲ拒否開墾地自分名儀コレが変更ハ紛議ヲ招カン 台湾金山口約アリ名儀替出来ズ 新事業ニ弊組職員ヲ移スコトハ双方ノ故障タラン 分離洩レ人気落付カズ懸念 →二七二ー1
  • 明治三九年二月一七日 当方三家分離ノ件明断ヲ以テ解決感謝 適当ノ献品ナク別紙目録呈上 内閣モ無事 公債募集モ好都合メデタシ 里山払下ゲ世評ヲ禅リ立木払下ゲニ変更聴許アリガタシ →二七一ー3
  • 明治四三年三月一〇日 阿里山事業今議会ニテ官営ニ決定 本件ニツキ永ラク配慮感謝 →二七二ー2
  • 明治四四年八月二五日 授爵オ礼 →二七二ー3
  • 明治 年三月一八日 ゴ懇望ノ茶器ニツイテ →二六八ー3
  • 明治 年一二月三日 花月亭縁語ノ額ナシ代リニ江月ノ額ヲ差出スベシ →二六九ー4
  • 明治 年 月 日 兆殿司双幅ソノ他ノコト →二六九ー3
  • 明治 年 月 日 五郎様証印抜キ希望ノ次第 毛利家ヨリノ恩借ニヨリ家業立チ感銘立願 近頃老耄恩義ノ証印抜キヲ得テ立願成就ヲ念願 心事憐察ヲ乞ウ →二六七ー1
  • 井田譲明治一五年二月二日 条約改正予会議開設大慶 英公使トノ往復書翰内示感謝 西白二国ヘ旅行予定 仏内閣更迭宰相ガンベッタ意見 →六二八ー16
  • 池田謙斎明治二七年四月一三日 転地保養軽快ノヨシ 静養希望 →四八六ー8
  • 四九、井上角五郎
  • *1 明治一七年四月 六日 再渡韓ノ予定 保護金少額ニテ入費ニ不足 外国人筋ヨリ援助ヲ受クル見込ミアリ 日本ノ利害ニ関ワリナシ ソレニテヨロシキヤ 福沢宅ヘ仮寓中ナリ
  • *2 明治二五年一一月二九日 民党激派ノ当リ難キハ内閣干渉ノ過度ト国民協会中ノ温派ニヨル 第五議会ニ至ラバ霧消スベシ 予算不成立気懸リ 今回ゴ尽カニヨリ大任大イニ犬馬ノ労ヲトル覚悟 炭坑株主ノ名義ヲ得議会活動ノ羽翼ヲ得ベシ
  • *3 明治二五年一二月二九日 日々ト時事喧嘩 其極時事内閣ニ敵意 伊東・福沢ノ間ヲ奔走解決 時事現内閣ノ方針ヲ支持福沢ヨリノ伝言 炭坑一条売方失敗 田中・雨官モ喜ビ小生モ相当ノ利益ヲ得 政界ノ景況
  • *4 明治二六年一月九日 査定議了今週中ナルベシ 自由改進アクマデ政府ノ同意ヲ求メルトイウ 選挙干渉上奏云々ハ両党ノ交渉未シ 軍艦製造費・地価修正否決トナルベシ 議会対策意見
  • *5 明治二六年二月八日 昨日議場ノ失敗申訳ナシ 上奏案可決ト信ジタレバ数ノ異同ハ問題ニセズ 休会動議ノ可決ハ残念 私共苦心ノ実情ハ察シアレ
  • 6 明治二六年三月一二日 別紙炭坑株主名簿送付 田中平八株大量ニ売リ安心アレ 渋沢ヘハ役員改選時日アレバ貴命ナレド未ダ行カズ (付)株主名簿 一綴
  • 7 明治二六年五月一一日 田中平八参上ノ用件 炭坑会社総会ニテ役員選挙ニツキ事情説明ノタメ 役員候補者九名渋沢同意 コノ件北垣長官・土方宮相ヘヨロシク周旋乞ウ
  • *8 明治二七年一〇月一三日 新聞ニヨレバ朝鮮渡航ノヨシ 朝鮮ノ改良朝鮮ノ人物ノミニヨルベカラズ 日本政府然ルベキ人物ヲ朝鮮政府ニ人レ過激ノ改良ヲ加ウベシ 租制ノ改良第一 外務・内務・大蔵ヲ置キ他ハ廃止ソノ他
  • 五〇、井上馨
  • 文久三年五月一一日 (毛利登人・楢崎弥八郎・麻田公輔・桂小五郎宛井上聞多・野村弥吉・遠藤謹助・山尾庸造・伊藤春輔連名)渡英資金ニ困窮 カールヨリ五千金ヲ借受ケ 伊豆倉請合イ安心 村田蔵六ヘ相談委細依頼 →六三〇
  • 元治元年八月 五日 (来島亀之進宛)昨夕山口出足馬関着 彼ヨリ砲撃シ来リ応戦 尊兄モ山口ニ出デ諸隊ノ内ヲ預カリ奉公アルベシ →六三四ー3
  • 1 慶応元年九月七日 (吉富簡一宛) (写)暫時滞関予定 家ノコト依頼
  • 2 慶応元年九月七日 (春江宛) (写)滞関時勢ヲ見合セン 薩ト真ノ合力ナクテハ打開叶ワズ 政局ノ根元固メルノ要* 明治七年九月二三日 (小室信夫宛)高島石炭山一条 後藤度々依頼伊藤ヨリハ未ダ返答ナシ 明日下坂 石炭山未解決ニテ出坂ハ貴兄・後藤ニ申訳ナシ 坂垣出坂セバ懇話イタシタシ 炭坑一条相運ビ西下ノ節オ目ニカカリタシ →六三一ー4
  • * 明治七年九月二四日 (小室信夫宛)後藤ヨリ高島一件申越シ当惑 水害ノ懸念一五万三ケ年賦一割ニテハオ断リ申出伊藤ト懇談次第ニチハ一五万六ケ年賦六分利位マデ見込アリ両所同道ニテ伊藤ヘ掛合ワレタシ 吉井申通リニテォ引受ケ自由 →六三二ー6
  • 明治八年七月二五日 (小室信夫宛)今朝陸奥同道九段ヘ行キ相談 同人板垣ト同案 大久・伊藤等参議卿兼任弁利ナド申シテハ多数ノ方ヘ決スベク明答困難ナリト オ互イ仲居役ハ迷惑 五万円秩禄ポンド新公債抵当ニテ借用願イタシ →六二八ー4
  • 明治九年六月一四日 (玉乃世履宛)井上高格一件同人妻心配決議ノ模様香川罷出ヅベキニ付オ洩ラシ乞ウ →六三一ー3
  • * 明治九年八月二八日 (小室信夫宛) (紐育一当地経済商法風俗好マズ 来月渡英 渋・福両士失策 何業ニチモ勉強第一 結社ノ計画 岡本ヘ投機ヲ止メルヨウ忠告アレ →六二八ー5
  • 明治九年八月二八日 (芳川顕正宛) (写)アメリカ通信 →六三七ー2
  • 明治一〇年一二月 三日 (芳川顕正宛) (写)欧州通信 →六三七ー1
  • 明治一四年四月一七日 (芳川顕正宛) (写)山梨・名古屋ヘ旅行 予算伺書ノ件オ手数感謝 →六三六ー10
  • 3 明治二一年一月二日 (エンデ〔枢密参事官教授兼建築参事官〕宛) (写)悔ミ状
  • * 明治二二年三月二〇日 (井上武子宛)西下消息 →六三三ー7
  • 明治二三年一月一六日 (岩村通俊宛)省務後始末恐縮 アンチモニー鉱山解約民事訴訟承知ナラン 藤田来書ニ伊藤・高島ヨリ償金判決憲法発布後ハ人民ノ行政損害補償無効 県庁経由農商務省ヘ請願 損害補償当然ノ注意 解約無理ハ承知ノ上藤田承諾 白根・勝間田ニモ依頼 請願書提出セバ償金高保庇願ウ →六三三ー2
  • * 明治二四年五月一一日 (杉孫七郎宛)大津ノ変皇族一人オ見舞 犯人急ギ断罪 至急警視総監・外相出張方宮相へ申入レ乞ウ →六三三ー4
  • * 明治二五年一二月二〇日 (野村素介宛)明日衆議院送付保安条例廃止案委員報告ノ日程 右条例ハ壮士輩取締リニ必要明日ハ出院廃止案否決ニ尽力願ウ →六三一ー11
  • 明治二七年四月五日 (芳川顕正宛) (写)老台ヘ重荷申訳ナシ 励行問題少数ニ落スノ策鉄道問題開会第一ニ提出スルノ策ヨロシカラン 陸奥ト連携アリタシ 望月ノコト北海道御料山林 →六三六ー2
  • 明治二七年五月二日 (芳川顕正宛) (写)老台ヘ代理負担閣議決定ノヨシヨロシク依頼 →六三八ー18
  • 明治二七年五月一六日 (芳川顕正宛) (写)望月同志会工作ニ報償ノコト 土木局ヘ技監設置 北海道事業費 →六三八ー21
  • 明治二七年六月四日 (芳川顕正宛) (写)解散ノ順序遺憾 選挙ノ手順決定 松岡ヘモ下命アレ →六三八ー19
  • 明治二七年六月一一日 (芳川顕正宛) (写)伊伯聴納辞表呈出中止スベシ 両院一色ニ変化スルノ事態眼前 伊伯ト講究希望 →六三八ー22
  • * 明治二八年五月二三日 (星亨宛)朴氏ヘ御面談 金宏集・魚允中退職セズ折合イヲ付ケザレバ公使ノ説変更不可能ト説得アリタシ 譲歩説則チ魚氏ダケ云々ハ不可 仁尾等老台朴氏加勢ノ疑念ヲ抱キテハ厄介 →六三三ー6
  • 明治二八年一一月一一日 (芳川顕正宛) (写)着韓報告 大院君 →六三六ー5
  • 明治二九年一〇月二日 (芳川顕正宛) (写)予算会議紛糾 陸軍費減少河上・児玉不承知 松方当惑自分ノ減費論採用ノ様子 桂ヨリ滞留依頼 →六三六ー8
  • 明治三〇年一二月五日 (田中平八宛)創口未ダ癒エズ 別紙二冊
  • 返却測量着手然ルベシ →六三二ー13
  • 明治三三年六月一〇日 (芳川顕正宛) (写)松平局長調査報告並ニ小生経済意見吐露了承 日取リ連絡願ウ →六三五ー11
  • 明治三三年六月二八日 (芳川顕正宛) (写)北京政府ヨリ各国公使退去ノ公電 事態切迫首相ニ忠告サレタルヤ →六三五ー8
  • 4 明治三七年九月二九日 (伊東巳代治宛松方正義・井上馨連名書翰)添付ノ東京日々新聞切抜記事ハ両人ヲ証言スルモノ 従来ノ私交ヲ断タザルヲ得ズ(注 伊藤・山県斡旋ニヨリ返却サレタル書翰カ)* 大正四年三月五日 (井上勝之助夫妻宛)近況 感懐 →六三三ー8
  • 明治 年一月 四日 (芳川顕正宛) (写)年賀平信 →六三五ー7
  • 明治 年一月四日 (芳川顕正宛) (写)往訪申入レ →六三八ー13
  • 明治 年一月一四日 (芳川顕正宛) (写)案内 →六三八ー15
  • 明治 年一月二一日 (芳川顕正宛) (写)神戸小野港海陸連絡計画ニ関シ桟橋会社ノ田中市太郎ヘオ話シ願ウ →六三五ー12
  • 明治 年一月二六日 (九鬼隆一宛)所有品ノ内五点小川写真師ニ撮影セシメオ届ケ →六三三ー5
  • 明治 年一月三一日 (芳川顕正宛) (写)伝報供覧 →六三八ー9
  • 明治 年一月三一日 (芳川顕正宛) (写)例ノ会合何日頃ニナルヤ 野呂ヘイイ含メ出立見合セオリ →六三五ー5
  • 明治 年二月二日 (芳川顕正宛) (写)松本病気会合延引了承 神戸ヨリ掛り技師出京ニツキオ遣シ 小生承リテモ効ナク当事者会合然ルベシ →六三五ー15
  • 明治 年二月九日 (芳川顕正宛) (写)貝島願出専用ノ筋許可ノ指令支障アルマジク 意向内報乞ウ →六三五ー13
  • 明治 年二月一一日 (芳川顕正宛) (写)仏公使面曙打合セ →六三八ー3
  • 明治年二月一六日 (芳川顕正宛)(写)松田道之建碑ノ件 →六三五ー16
  • 明治 年三月一六日 (柏村信宛)井関伝言拝承 明タオ出デ待ツ →六三三ー3
  • 明治 年四月三日 (芳川顕正宛) (写)病中招待謝絶 →六三五ー14
  • 明治 年四月五日 (芳川顕正宛) (写)金策救助依頼 →六三八ー12
  • 明治 年四月一〇日 (芳川顕正宛) (写)案内受状 →六三八ー8
  • 明治 年四月一五日 (小室信夫宛)今朝岡本来リ切迫ノ様子 如何ノ都合ナリヤ →六三一ー6
  • 明治 年四月一五日 (小室信夫宛)朋友ノ義務止ムヲ得ズ自分名ヲ以テ借用 明朝岡本一同御宅ヘ罷出テ証文認ムベシ →六三一ー5
  • 明治 年四月一八日 (小室信夫宛)二十日差支エナシ →六三一ー7
  • 明治 年四月二五日 (小室信夫宛)妻款待感謝 本日来駕ヲ待ツ →六三二ー10
  • 明治 年四月二七日 (芳川顕正宛) (写)細書送付モ伊伯目白訪問ノ後ニテ残念 堪忍周旋願ウ →六三六ー3
  • 明治 年五月二日 (松平〔親懐〕宛)出院日時通知 →六三一ー2
  • 明治 年五月九日 (芳川顕正宛) (写)角力見物誘イ →六三八ー2
  • 明治 年五月一六日 (小室信夫宛)配慮感謝 明朝来駕ノヨシ不快中動坐無用 コレヨリ参上スベシ →六三一ー8
  • 明治 年五月一八日 (芳川顕正宛) (写)小室ヘ同行金持参乞ウ →六三八ー1
  • 明治 年五月一八日 (芳川顕正宛) (写)田辺元老院ヘ転任 松方武井トノ交換ニテ承諾 →六三五ー3
  • 明治 年五月三一日 (芳川顕正宛) (写)松岡・江木ヨリ委員ノ傾向承知伊藤ニモ問合セ中 →六三八ー17
  • 明治 年六月七日 (吉井宛)病臥中 今朝御蔵ハ小代ヘ依頼 昨日神田着東 大略片付ケ終了 後日ノコトハ廉書渡シ置キ明後帰坂ノ予定 →六三一ー1
  • 明治 年六月八日 (益田孝宛)文台・硯箱未ダ落手セズ 催促 →六三二ー12
  • 明治 年六月一〇日 (小室信夫宛)頂戴ノトランク此者ヘオ渡シ乞ウ →六三一ー9
  • 明治 年六月二日 (小室信夫宛)板垣ヘモ相談了承ノヨシ重畳 本日来駕ノヨシ同時刻先約アリ明日ニ願イタシ →六三一ー10
  • 明治 年六月一三日 (芳川顕正宛) (写)上野他行オ取計イ乞ウ →六三八ー7
  • 明治 年六月一五日 (小室信夫宛)木戸ヨリ染井ハ雨天難渋ナレバ適当ノ場所見立テ申越シ 阿州邸ハ如何 同県両士ノ件山田ヘ催促 別紙返事アリ一人ダケ書キアゲ一報アリタシ →六三二ー1
  • 明治 年七月一日 (芳川顕正宛) (写)来訪依頼 →六三六ー9
  • 明治 年七月九日 (芳川顕正宛) (写)金子辰三郎紹介貝島炭山鉄道ニツキ願イノ筋配慮乞ウ →六三五ー10
  • 明治 年七月一六日 (芳川顕正宛)(写)伊藤総理ニカネテ談合ノ件話シタリ老台ヨリモ弁明アリタラン →六三六ー4
  • 明治 年七月二四日 (小室信夫宛)今朝不気分藤井ヘ参リ彼ノ一条問合セ 柳橋芳川屋ヘ滞在 陸氏貴宅ヘ参上セバ一報乞ウ →六三二ー2
  • 明治 年七月三一日 (芳川顕正宛) (写)援助依頼 →六三六ー7
  • 明治 年八月一〇日 (芳川顕正宛) (写)礼状 →六三八ー4
  • 明治 年八月二二日 (小室信夫宛)オ願イノ棚拝領ニ車夫差出シ →六三二ー3
  • 明治 年八月三〇日 (芳川顕正宛) (写)本目内諭ノ由 参内田中ニ面会ノ上臨時総理一条取計イ願ウ →六三六ー1
  • 明治 年八月三一日 (芳川顕正宛) (写)各所奔走恐縮 黒田伝言拝承 →六三八ー20
  • 明治 年九月六日 (小室信夫宛)料紙硯箱購入値引依頼 →六三二ー4
  • 明治 年九月八日 (西村勝四郎宛)斎藤・古沢借用金 別紙証書通リ貸与乞ウ →六三三ー1
  • 明治 年九月一〇日 (小室信夫宛)案内状 →六三二ー5
  • 明治 年九月一四日 (芳川顕正宛) (写)大坂電信不通 公用ニテ通ジクダサレマジキヤ →六三八ー10
  • 明治 年九月二四日 (芳川顕正宛)(写)玉川行打合セ →六三五ー6
  • 明治 年一〇月七日 (芳川顕正宛) (写)ヲリエンタルバンクヘ利方書状見合セ乞ウ →六三八ー11
  • 明治 年一〇月一四日 (小室信夫宛)大隈ニ面会砂鉄山ノ一件相談聞違イアリ弁解セシトコロ協議セントノ運ビニ至リタリ 大隈ヘ同道説明ニ罷出ヅベク 処分見合セ方依頼 →六三二ー11
  • 明治 年一〇月一六日 (小室信夫宛)返答延引恐縮大隈休暇他出明夕同行イタスベシ →六三二ー7
  • 明治 年一〇月二一日 (芳川顕正宛) (写)再度鹿鳴会ニ集会 内務卿モ同席ニテ懐柔セン →六三六ー11
  • 明治 年一〇月二四日 (芳川顕正宛) (写)小田原屈服一期ダケ拝受ト伝承敬賀 →六三五ー2
  • 5 明治 年一一月五日 (朝日奈知泉宛)貴紙上ノ明治史諏中「井上伯と朝鮮政略」継続連載見合セ乞ウ明治 年一一月九日 (小室信夫宛)岡本ノ終局如何 今朝福沢ヘ申シヤリ分リ次第申上ゲン オ話ノ有馬ソノ他人名判明セバオ考エモアルベク一報願ウ 議論ヲ以テヤリ付ケ野蛮ノ所業好マズ →六三二ー8
  • 明治 年一一月一六日 (芳川顕正宛) (写)久次米銀行ノ件松方ニ面会セズ延引 →六三六ー6
  • 明治 年一一月二五日 (小室信夫宛)明日益田・藤田同道参上予定 御宅ヘカ柳橋隠宅ヘカ指示乞ウ →六二八ー3
  • 明治 年二月二五日 (芳川顕正宛) (写)来訪依頼 →六三八ー14
  • 明治 年一一月二一日 (小室信夫宛)来駕三野村宅ニテ待ツ →六三二ー9
  • 明治 年一一月二九日 (芳川顕正宛) (写)来訪願ウ →六三五ー4
  • 明治 年一二月九日 (芳川顕正宛) (写)山県ト落合イ申入レ →六三八ー16
  • 明治年月二日(芳川顕正宛)(写)都合ノ日時エ一同集合シタシ →六三五ー1
  • 明治 年 月六日 (芳川顕正宛)(写)榎本ヨリ両人招待他言無用トナリ →六三五ー9
  • 明治年月一三日(芳川顕正宛)(写)来遊請状 →六三八ー6
  • 明治年月二八日 (芳川顕正宛)(写)出遊謝絶 →六三八ー5
  • 井上毅
  • * 明治一五年八月七日 当地事情竹添ヨリ報告アルベシ 支那人奮発李鴻章モ一踏張リ必要ノ形勢 我が進退モ重大半開化ノ我国ナレバ拙速ノ方ヨロシク猛武ノ方適当ナルベシ 福岡ヘノ伝言葉書ノトオリ返事アリ 特別訓条ノ件大臣ノ命ニヨリ起草 写竹添ヨリオ届ケスベシ 福沢等民間ノ主戦論喧シケレド支那関係ハ漏洩セズ →二七四ー9
  • 明治一六年三月一七日 会津六郡聯合会議決 月例夫役ノコト上申書ニアレド聯合会惣代戸長指名ニテ選挙合格ノ者ニ非ズノ風説 内務西村ヨリ右否定ノ返答 高等法院ニテ国事犯連累ノ凶徒聚衆罪裁判差支エナキコト →六一七ー3
  • 明治一六年六月一四日 (山県参議宛)竹添機密信中仏公使ブーレ安南事件談判担任 伊藤参議帰朝途次李鴻章ニ面会望マシ 日清間ノ平和商議 琉球問題ニ及ブ時ハ尚泰ヲ沖縄島司トシ両国双方不問ノ案 コノ行両国和平ノ好結果ヲ得ルカ 又彼ガ意中ヲ探リ国是決定ノ資タラン →六一八ー3
  • * 明治一八年一月二一日 下命ノ件試草取捨ノ上再編ニ及ブベシ 北海結氷三月上旬ナラデハ通船不能 朝鮮経由支那船ニテ旅順又八田海関ニ上陸陸路北京ニ至ル方法ヲトルベキカ コノ方法ナレバ徐公使ヘ依頼アルベシ →二七三ー1
  • 明治一八年一月三〇日 (宮内卿宛)別紙試草供覧 撤兵説ハ和平ノ協同ヲ得難カラン →二七三ー2
  • *明治一八年二月一日 (外務卿・外務大輔宛)新聞検閲事務煩雑発行前草稿検査ハ露国ノ外ナシ 挙国ハ発行同時ノヨシ 清国談判ニツイテハ左ノ簡潔ナル布達案ニテヨロシカラン 布達案 清国政府談判ノ件 新聞紙ヘ官報抄録ノ外記載スベカラズ →二七三ー4
  • * 明治一八年三月一〇日 (外務卿・外務大輔宛)大使一行芝罘安着 天津開河ノ模様待チノタメ両三日滞港 呉大澂動静 →二七三ー3
  • * 明治二〇年六月六日 会議取消シ人ヲ変エテモ不可 会議筆記調印後ソノ解釈ヲ彼ノ不満足ニスルハ不可 今日ニオイテノ対策ハ調印前ニ改正申入レ彼レニ失望セシムルニシカズ →二七四ー1
  • 明治二二年六月八日 水野書記官愛知県ニ帰省 同県状況ノ見聞書謄本供覧 →二七四ー3
  • * 明治二二年六月一〇日 鉄道払下問題ニ関スル法制局員中根重一意見書参考マデ供覧 →二七四ー4
  • * 明治二二年 月 日 新提出ノ会議筆記ニ不都合ノ一条アリ 外国陪審官ヲ置クノ一条陪審ハ公権外国人ニ日本国民ノ公権ヲ与ウルコトナリ 違警犯人ヲ高等裁判ニ付スルコトモ不都合ナリ →二七四ー2
  • * 明治二五年三月二一日 私葉山ヘ転地療養 小田原ノコト官吏社会ノ批評頓着ノ要ナシ民間ノ扇動者掛念井章吾等分裂ノ密報 鉄道期成同盟会員大隈伯ヘ面会 隈伯ハ民有主義者板垣伯ハ国有論者 →二七三ー5
  • * 明治二五年四月五日 来旨尤モナリ 白根ヨリ別紙来書内務ヘ同氏ヲ訪ネ着手方話合イ 刷物ハ勅任以上ニ配布ト見エ政党事務所又ハ通信社ノ作表ナラン 内務ハ改進党ト推測 出所ハ宮内省ヘノ探偵ニョルカ シバラクホテル泊見合セアレト白根イエリ →二七五ー2
  • * 明治二五年七月三一日 昨夜首相ハ内閣員ニ再度ノ辞意表明 山田・西郷ハ山県ヲ陸軍大山ヲ海軍ニ尽力中 高島ハ監軍本部ニ樺山ハ大学校長ニ転ズノ内評 首相辞職理由説明ナシ →二七四ー6
  • 明治二五年一一月一三日 内話ノ木下広次ハ自分親類ニテ内情ヲ聞ケリ 高等中学校離レ難シトナリ 地方官適任者同県人中ヨリ推挙セバ陸軍理事志水小一郎・議員古荘嘉門・新潟県書記官村上義雄 →二七五ー5
  • 明治二六年一月一九日 (伊東巳代治宛)今朝山下ヘ行キロ出シセシコト後悔 午後大磯ヘ病気見舞 東海道辺ニテ療養ノツモリ 貴兄苦心ナラン 大勢一度傾ケバ挽回不能ナルベシ →二七四ー7
  • * 明治二六年四月一日 西郷伯ヘ思召伝達 首相意向ノゴトク委員会ノ外懇話会開催必要アリ御主唱アリタシ 山県伯ヘ面話アレバ好都合明日オ約束ノ時間ニ林来訪スベシ 十分懇談アルベシ 改革ノ必要ヲ知ル者林ノ外ナシ 別冊ハ首相上奏ノ大旨 此ノ位ノ改革ハ必要ナラン →二七五ー1
  • *明治二六年六月一五日 大石帰着非常ノ混雑ナレド伝言ハ伝エオケリ今朝参邸ノオ約束ナレド来客アリ参上致シガタシ →二七五ー3
  • * 明治二六年一二月一六日 (首相宛)水野ノ行先ヲ追躍 先時ノ件ハ押エオケリ 品川ヨリノ伝言面会セシモ他言憚ル当局が官紀問題処置ニ誤解アルハ歯痒シトノコト →二七五ー6
  • * 明治二七年一月一日 佐々ハ平生洋行希望 大石正巳ヨリモ勧告セシ由 今回ノ解散国民協会ノ窮境ヲ見捨テ洋行ハ不本意 総選挙後又ハ第六議会終了後ニイタシタキ希望ノ由 今一度内話ノ上報告スベシ →二七五ー7
  • 明治二七年八月二〇日 貴教拝謝 出京オ伺イノツモリナレド暑中疲労ニテ失礼 明日命ニヨリ別荘ヘ参上スベシ →二七五ー4
  • 明治 年三月二日 十二日差支エアリ 十五日ニ繰合セ願ウ →二七四ー5
  • 明治 年三月一一日 今朝松方邸ヲ後藤伯訪問セシナラン 昨日貴命ノ件ハ不要ナルベシ 昨夜井上角五郎ニ面話今朝同人手紙別紙ノ通リ来リ安心 →二七四ー8
  • 井上勝明治五年二月一三日 サンフランシスコヨリ取寄セノ伊藤注文ノ馬車代価教示乞ウ →二七六ー1
  • 明治二四年一二月一日 払下ゲ家屋ノ件局向キ都合イタシカヌ 他ニ心当リァリ紹介ノツモリ鉄道問題会議提出ノ運ビ 当事者トシテ実際論ヨリ起草シタクモ将来ノ見込ミ又軍用等ノ大論ヨリ大型トナラザルヲ得ズ →二七六ー7
  • 明治 年五月一六日 先日下命ノ件平岡ニ面会説明材料承知セリ 平岡内心合同中止自分ダケ大阪ノ事業ニ従事直話スベク参邸ノ意図ナリ 今朝ノ話大略オ耳ニ人レタク参上イタシタシ →二七六ー6
  • 明治 年一月四日 新築ノ家ニストーヴヲ要ス 西洋ヨリオ持帰リノ不用品暫時拝借イタシタシ →二七六ー5
  • 明治 年 月二七日 井関ハ原ノ調印ヲ済マセ帰阪松本ヲ訪問松本増資反対ニテ調印拒絶重役田辺ト協議松本ニ面語 増資ニハ不同意 持分資金ト増資分トヲ他ニ譲渡ヲ条件ニ調印 阪地調印終了ニツキ契約書大原ヘ返送 三十日マデ登記完了セザレバ総会決議新商法ニヨリ無効 開業式尽力セン →二七六ー4
  • 明治 年 月九日 本日出港条公ヨリ急用トノコトニテ延引 説諭アランカ 辞表ヘ述ベシコトナレバ無用ノコトナリ →二七六ー3
  • 明治 年一月三日 葎頭一句 →二七六ー2
  • 五一、入江貫一
  • 1 大正四年四月二八日 (山県有朋宛)下命ニヨリ大浦内相ニ面会 内相説明ニヨレバ有賀博士探査ノ事実ナシ 不審トスルトコロハ井上侯宅ニテ支那ヨリ帰朝ノ博士ニ会イ 再会ヲ約シタルニソノコトナク 圧迫ノ事実ナシ
  • 五二、石黒忠悳
  • 1 明治二八年二月一五日 病院ヘ足袋寄贈が基トナリ寄贈続キ支給ニ事欠カズ 山県伯快方去年来東学堂征討ニヨリ彼ノ負傷者多カルベク 又人民施療ノ為メ医師・看護手・薬剤ヲ送リ救療院開設セバ本邦ノ仁事トナラン
  • 2 大正三年一二月二七日 (乙酉会石黒忠悳他六名連名書翰)三〇年前長与専斎ヲ中心ニ乙酉会ヲ組成ノ際指示ヲ乞イ医事衛生事業ノ基礎確立ニ資セリ 小集ヲ催スノ機会ニ連署シテ謝意ヲ表ス
  • 板垣退助明治 年二月一〇日 書面ノ趣承知 書損ジナルベシ大臣ヨリノ命令ニツキ当方調ブベシ →二七七ー1
  • 五三、板倉中
  • 1 明治二七年一二月二四日 自己推薦状
  • 五四、市原盛宏
  • 1 明治年二月二六日 横浜港改良計画小規模ニテ不満ノヨシ出資ノ都合ニテ大規模ハ願ウトコロ予算ヨリ五百万円廻シテイタダケレバ大規模俊漢ヲイタシタシ 将来ノ計画別紙図面一覧乞ウ
  • 五五、一木喜徳郎
  • * 1 明治二七年二月 日 (江木千之宛)鹿児島着 前知事上申ノ分村ノ件最モ必要トスル村ハ民党抑圧ノタメ後廻シ衆議院議員選挙取締ハ知事ノ諭示無視サルルノ景況 実ノ権力ハ書記官ニアリテ知事ニナク選挙取締絶望 県庁内情弊少キハ収税部監督ニ収税属ヲ出スヲ最モ良キ手段 知事書記官ノ転任希望
  • * 2 明治二八年一月一日 下命ノ沖縄制度改正案脱稿新大臣ニ提出 審議講究シ成案ヲ得ルヲ期待大正四年四月一六日 不参通知 →六二〇ー10
  • 伊藤博文
  • 明治三年四月五日 三月二三日上阪ノヨシ 今回ノ苦心成功ヲ納メ感偏木戸先生ヨリ来信前途顛難人知未開ノ故ナラン 老兄ノ辞職一条山尾ヨリモ聞ケリ 自分不同意北堂ハ痛心オ忍ビ乞ウ 虚説信用ト推察氷解アリタシ →二七八13
  • 明治三年五月二八日 造幣事務摂取遥察 大隈勉励来月ロベルトソン同行出阪予定 老公・木戸翁来港ノハズ 摂播ノ形勢報知願ウ 神田出納権大佑拝命 山本重介 →二七八ー5
  • 明治四年七月一四日 追々制度変革山田ヨリ近況ヲ聞キ日夜善制良法ノ発令仰望 肥後安場大隈排斥ヲ策謀巌公ヲ動カシ又越ノ経済家ヲ再ビ挙用セント在朝人ヲ視ル活眼ナク施行シタル事務ノ損失ヲ知ラズ会計ノ確立ハ大隈ノカニヨル 三岡ヲシテ在ラシメバ全国民小片紙ヲ抱イテ臥死スルニ至ラン今日ノ興隆大隈ノ卓見ニョル 大隈大蔵ニ留マラバ安キニ就ク意ナシ 左ナクバ造幣ヘ転官ヲ希望ス →二七九ー11
  • 明治四年八月二日 (大隈参議・井上大蔵大輔・渋沢大蔵権大丞宛)官報報道大蔵省変革心外 上阪前自分立案シ諸君賛同 今回ノ変革之ヲ無視ス 監督司廃統計司設ハ不当 計算正・記録司ノ必要 朝令暮改慨嘆 →三〇八ー1
  • 明治五年六月九日 (井上・渋沢・上野宛)昨八日桑港着 明日ワシントンヘ発足 大使一行当国滞在ナレド条約改正等事情詳ニセズ カルホルニアバンクヘ二歩金分析ノコト伝達 吉田ロンドンヘヲリェンタル会社周旋二千万金七分利子ニテ成就ノ見込ミ →二七九ー2
  • 明治五年一二月六日 (ロンドン)当地用済ミ仏行ノ予定 仏政状混乱 往訪問合セシモ返答ナシ 昨日女皇ニ謁見南真介バンク瓦解日本人損害 当国トノ談判内地通行 教法寛恕ヲ希望アリ 兵隊引払イ・償金不払交渉ハ今夕 →六二八ー8
  • 明治五年一二月二八日 (芳川顕正宛) (写)辞意伝承 用談来訪乞ウ →六四四ー1
  • 明治五年一二月二九日 (芳川顕正宛) (写)老兄辞官発表見合セ大隈ヘ依頼 面談希望 →六四四ー2
  • 明治六年一月二九日 仏国ニ四〇日余滞在 一四五日内二白・蘭・学・魯廻国予定各国応接ノ都合好結果ナシ大概法教寛恕ト内地往来ノ二条件信仰ニ関シ寛恕ノ説ヲ我ニ要求内地往来ハ各国共要求我国物産及ビ運輸事情ヲ承知セル現在開港増加ヲ求ムル意ナシ 貿易現況二千万両ノ金ヲ払ウノ形況 国家ノ財力衰耗ノ危険 吉田国債都合良シ →二七九ー3
  • 明治六年六月二日 伊太利回歴終リ 今夕墺国ヘ出発 瑞西・ポルトガルヲ経テ来月初旬帰朝予定 木戸翁ハ直チニ帰国ノ予定 使節一行火急ノ変革希望セズ 木戸翁勉強各国ノ形勢熟通帰国 東亜隔テ疎情アラン 十分ノ熟議乞ウ →二七九ー5
  • 明治六年八月二七日 本日香港着上海・長崎経由ニテ来月一二日横浜着予定 本邦事情新聞・公書ノミニテ不明煩慮 政府事情 島津上京模様 木戸・大久保帰国後ノ折合イ等一書認メ兵庫長門屋マデ仕出シォキ願イタシ →二七九ー6
  • 明治六年一〇月一日 岩・条・保・木ヲ訪問容易ナラヌ形勢歎息木翁病気談議ノタメ手重医者ハ来客ヲ辞スベシトイウ →二八〇ー6
  • 明治七年一月一四日 (芳川顕正宛) (写)工部大丞拝命ノ上手順見込ミ →六四四ー3
  • 明治八年六月九日 木翁ヘ面会小室見込話セシトコロ今夕尊寓訪問シタキ由在宅願ウ 陸来訪ニチハ不都合ナラン用意アリタシ →二八〇ー4
  • 明治八年六月一六日 今夕地方官会議議案作製ニ呼ビ寄セノ者モアリ同行イタシガタシ →二八〇ー5
  • 明治八年八月二四日 (芳川顕正宛) (写)前島駅逓頭示談ノ神戸・長崎電信駅逓合併建築 米政府郵便局引払ノ約定成リ至急打合セ乞ウ →六四四ー9
  • 明治九年一月六日 無事着阪末松一報アリ安心 木戸快方二月頃ニハ全快カ 木翁進退一条余リ奮発サセヌヨウ願イタシ 小出播磨娘快諾得タリ →二八〇ー7
  • * 明治九年一月一九日 無事釜山着慶賀 木戸モ追々快方 万一破談ノ節ハ出張ノ儀未決定ナレバ条公・大久保内々予定宿意ヲ遂ゲサセン 山県モ馬関出張万一ノ手筈ニ備ウ 関口隆吉 岩村通俊 浮浪ノ徒就縛イズレモ暗殺部類 →二八〇ー8
  • 明治九年三月二七日 赤坂ニテ朝鮮行大臣方待チ 一時間半後不参届着不興ナリ 少々面談イタシタシオ出デ乞ウ →二八一ー4
  • 明治九年一〇月二五日 (芳川顕正宛) (写)熊本電信ニテ至急問合セ乞ウ →六四四ー6
  • * 明治九年一一月七日 着英後勉強ナラン 熊本敬神党暴発 又秋月徒党暴動 続イテ萩表前原ヨリ県令ヘ西郷銃器三千他送着届 関口県令鎮圧 大阪ヨリ鎮兵派遣賊徒敗走 巨魁ハ前原兄弟 横山俊彦 奥平謙輔東京ニテ会津人長岡敬二郎等一挙ヲ企図 全テハ前原ノ煽動ニ起因 三浦梧楼陸軍再勤 鳥尾木翁復官ヲ画策自分復官ノ条件ヲ引受クル訳ニユカ.ス困却 朝鮮一条ニテ賞典下賜預カリオカン →二八一ー5
  • * 明治一〇年一〇月六日 西南騒乱鎮静 虎烈刺病流行 本邦事情前田再行ニツキ聴取アレ 乱後ノ処分難シ 征討費巨額ニテ当惑前途不安地租改正状況魯土戦争ノ成リ行キ →二八一ー6
  • 明治一一年二月八日 帰朝ノ意向沖丹蔵ヨリモ拝承政府ニチモ了承大久保・大隈モ承諾オ見込ミ漏洩セザルヨウ注意アレ 在欧人士知レバ国内ニ伝播ソノ害多カラン 日本ノ形勢末松口頭ニユズル →二八二ー1
  • * 明治一一年四月六日 魯土戦後欧州形勢所感 本邦昨年ノ乱後平静 土州連中繋囚中 条約改正論ニツキ鮫島ヨリ聴取アラン 老台帰朝ノ件末松托書ニテ了承ナラン 自分地方官会議ニテ忙シ →二八二ー3
  • 明治一一年四月八日 (前文欠)尾崎困窮帰朝マデニ好都合ニ落着致サセ連レ帰リ願イタシ 幾太郎 →三〇九ー5
  • 明治一一年五月五日 芳川顕正ヲ電信会議ヘ派遣 延会ト知リ呼ビ帰ス 尾崎三郎滞英中ノ不始末助勢願ウ 三条世子事情知ラン扶助アリタシ 地方官会議終了 府県会・民費関係ナリシ →二八二ー2
  • * 明治一一年九月四日 (右大臣・大蔵卿・工部卿宛)聖上巡幸前島少輔帰報 三〇日夜半風声鶴唳ノ気味 下総牧羊場雇ジヨンス居館強盗 四国・中国路県治視察北垣書記官報告写呈上 禄券保護ソノ他諭達九日頃発表予定 脚気病院不足額ゼセ支出願ウ 山県過日ノ騒動ニヨリ片眼檬朧 →二八二ー5
  • * 明治一一年一〇月一二日 聖上北地巡幸西京ニ着賛同慶桂陸軍卿ノ命ヲ含ミ下阪鳥尾ニ帰東ヲ催促 鳥尾不満ノ推測辞表山県保留 陸軍参謀局皇張ノ議 西郷発議ニテ鳥尾呼ビ戻シ 自分ヨリモ口添エ依頼 条公ヨリモ内書アル筈 京都駐賛中鳥尾ヘ説得願ウ 大蔵卿参謀局皇張ニ酒類税改定ノ上三〇万円支出承諾ズミ マズ二五万円支出方大蔵卿ヘ聞合セ乞ウ →二八三ー1
  • * 明治一二年七月一二日 別冊翻訳鎮台ヘオ見セ乞ウ 文中「証檬」間違ナシ 「議論」ハ考慮 グラントヘ見セル前鎮合意見聞キタシ →二八三ー2
  • * 明治一三年七月一九日 条約一件遣欧使論ハ寺島ト協議意見書ヲ両公使ヘ提示ノ予定 独ハ不承知英モ派遣ニ及バズトノコトニテ派遣取止メ ロッケットハ致シ方ナシトノ意見北京独公使ホンブラント球案処弁ニツキ勧告 回答文相談ノタメ井上書記官派遣 処弁ハ不承諾独公使容喙不得策 返辞ニヨリ左右サルベク井上ト相談願ウ 支那昨今兵勢伸張我レ万一ヲ予図アルベシ →二八三ー3
  • 明治一三年一二月一日 今晩榎本海軍卿オ招キナク夫人ノミオ招キハ間違イニテハナキヤ →二八四ー1
  • * 明治一四年八月六日 井上書記官へ托書拝読黒田ヨリノ一書落手アラン ソノ写一覧セリ球案未解決ニチハ内事ニ着手宜シカラズ 建白云々オ洩シナシト信ズ 前途ノコト貴察ノゴトクナラバ自分皇室ノ城壁トナラン 独公使ヘノ返書井上草案ニツイテ →二八二ー4
  • 明治一四年一二月一二日 福沢ヘ内話ノコト未ダ発語ナシト思ウ 大隈ヨリ漏洩セザルヨウ話アルコトナレバ同人ヘ相談ノ上ニテ運ビタシ →二八四ー2
  • 明治一四年一二月一七日 諸公使ト会談ノ模様明朝オ話シクダサルヨシ 内閣会議ハ明後日予定ノ旨承知 コノ際機ヲ失セザルベシ →二八七ー4
  • * 明治一五年三月二二日 昨日香港着 今晩広東ヘ出航ノ筈 張樹声面会面倒ニテ取止メトナラン 随行一同健全 →三〇八ー2
  • 明治一五年六月九日 内室謁見大臣ヨリ宮内卿ヲ以テ聖上ニ伺イ洋服ニテ謁見トノコトナリ 皇后御不例明朝ノ模様ニテ宮内ヨリ通達アルハズ →二七八ー7
  • * 明治一五年七月五日 (伯林)条約改正進捗英公使尽カノヨシ 当国ビス姻草専売不成立ノ形勢ニ焦慮 未ダ面会セズ 此頃グナイストニ受講中 近ク有名ノスタィンニ受講予定 憲法・行政調査ニ独語通ゼズ困窮 憲法ノ得失論究ニ寝食ヲ忘ルル心地 皮相ヲ去リ骨子探求ニ熱心 →六二八ー9
  • * 明治一六年一月八日 条約改正ノ件各国公使ノ報告ニテ承知アラン 英仏困難独ハ助勢ノ色アリ 青木ヲ鞭達中 近日ビスニ面会予定 先方ハ政談ヲ避クルノ気配 ホーレーベン梢頼リニナルカ 今一度独ヲ首導ニ試ミル外ナカルベシ 法権我が意ニ反スベシ 道理ヨリ宗教ノタメナルベシ 山県伊三郎 →二八四ー8
  • * 明治一六年三月一日 (ブラッセル)今村和郎留学裁可報知願ウ 後藤・板垣戸倉ノ金五千円ヲ岡本等ニ伸エラレ大困窮 後藤トハ伯林ニテ面会 板垣ヲ当地ニ呼ビ面会 板垣丸デ話ニナラヌ 後藤スタイン訪問予定 →六二八ー6
  • * 明治一六年四月二七日 パリーヘ渡航花房面会ノ上魯京行予定 即位式決行サレン 英国滞在十分調査センツモリ 条約改正独ヨリ各国ヘ回文 独人雇入レグランビールニ出立前面会ノツモリ 板垣・後藤面会板垣理解力ナシ 柳原帰朝心配イラズ 仏ノトンキン処分ヲ朝鮮一条トカラメルハ効果ナシ森帰朝 学問上有用ナラン 青木モ帰朝登用サルベクモ貴兄ノ後任ハ問題 →六二八ー7
  • 明治一六年四月二八日 光明寺書記官・マルシヤルヨリ通信 東京一条ニツキ仏政府支那ニ対シ我ト協同ノ内議 彼ノ意向十分ニ知ル必要アリ 一両日中パリーヘ行キ調査電報スベシ 別紙ハ大山書記生呈出ノ書ナリ →二七九ー4
  • * 明治一六年一二月二三日 諸卿ノ地位転換ハ成功 吉田ヲ司法大輔河瀬ヲ駐英公使トノ希望ナレド実現困難 西郷・山田モ吉田司法不同意 旧議ニヨリ取計ウ外ナシ 森公使送付ノ条約改正英廷意見ハ難題 プラソケット到着ヲ待チ不同意ノ事理明ニスルガ良カラン 清仏開戦ノ際ノ日清条約一五条ニ関スル局外中立問題 →二八四ー9
  • * 明治一六年一二月二七日 電報ニテ通知セシゴトク条約改正英案中不同意ノ箇条森・青木へ電訓 大少輔協議ノ上電報写ノ通リ成案ヲ得タリ 吉田大輔転官ノ件西郷ヨリ内談 本人覚悟ノ程吐露自分モ面談転官本人承服シオレド緩徐取計イ然ルベシ →二八五ー1
  • * 明治一七年二月二六日 塩田転官ノ件 参事院議官三等官ノママナレバ少輔ヨリ七百円ノ減額 井上毅・田中光顕トノ権衡 →二八六ー4
  • * 明治一七年三月九日 竹添来訪 支那公使トノ面談ニ徴スルニ条約云々ナオ考慮ノ余地アリ 明早朝相談イタシタク竹添ヘモ伝エオケリ →二八六ー5
  • * 明治一七年三月一九日 身上関係ニツキ内談ヲ欲セシモ雑客多ク辞去 宮内卿一条一両日中ニアラザレバ漏洩異説起ラン 省中変革ヲ予期スル者アリ 参議兼之ノ四字ヲ見バ衆目小生ニ集ラン 万一新聞紙上ニ不同意ノ論出デナパ詔命モ辞セザルヲ得ズ 迅速オ取計イヲ乞ウ →二八五ー3
  • 明治一七年九月二七日 秘書官ヨリ送付ノ局外中立ニ関スル書類 細閲セシトコロ疑義多シ 両三日中井上・伊東等ト参上逐条意見申上ゲタシ →二八四ー7
  • 明治一七年一〇月一日 墺人ヒューテロット内謁ニ関シ 同人妻皇后ヘ内謁見必要ナキヤ →三〇九ー2
  • 明治一七年一〇月二八日 (芳川顕正宛) (写)地方官小集開催 船越他ヘモ通知乞ウ →六四四ー16
  • 明治一七年 月一九日 青木ヨリノ電報ノ通リナレバ好都合両人本月発足ノヨシ安心巳代治翻訳今晩オ届ケセン →二八五ー2
  • 明治一七年 月 日 朝鮮京城事変ノ際ワガ護衛兵ト清兵トノ闘争事件商議ノタメ全権大使派遣ニツキ注意(草稿) →二八七ー5
  • * 明治一八年二月二五日 昨夜英公使ニ面会ノヨシ伝聞自分支那行ノコト話題ニ上リシト推察同人ヨリパークスヘノ一書今回ノ支那ヘノ要求日本ノ国情ヨリヤムヲ得ザル旨支那政府ヘノ工作頼ミタシ →二八六ー3
  • 明治一八年五月四日 明日浜離宮ノ観桜会ニ聖上風邪ニテ臨幸ナシ 各公使ヘ通知乞ウ →二八五ー4
  • 明治一八年七月一四日 一昨宮中ニテ外交政略ニ関スル一書受取リ 写ヲ各参議ヘ配布ノオ話ナレド 自分意見申述ベルマデ配布オ見合セ願ウ →三〇九ー1
  • * 明治一八年八月一八日 明朝条公面会ノ際二三年マデ廟堂ノ基礎確立スルヨウ政略決定ヲ勧告願ウ 山県兼官ノコト →二八六ー6
  • 明治一八年八月二〇日 富岡行変更依頼 参謀本部長ノ件条公ヨリ奏聞 跡役次長ニテ済マセルコト大山異存ナキヤノ御沙汰アリ 三浦兼務カ次長ノ二途大山ニ相談ノツモリ →三〇九ー3
  • * 明治一八年八月二一日 参謀本部長後任次長代行ハ山県意見 大山ヘ次長代理カ三浦兼勤カ意見ヲ聞キシトコロ山県ト相談シタシトノコト 大山・山県談合ノ結果川上代理ニ申合セ条公ヘ報告 吉田ノコト貴意ノゴトク応答セン →二八六ー7
  • * 明治一八年一〇月三日 独公使来訪 天津談判筆記内覧申出 差支エアルマジキナレド意見如何 →二八七ー1
  • * 明治一八年一〇月一六日 熱海到着以来ノ近況 依頼セシ要件各人意見オ聞キクダサレタルヤ 西郷佐賀競進会出発前ニ申合セナクテハ本年間ニ合ワザルベシ 内閣組織論ハサテオキ海陸軍政ノ改良・各省冗費節約・官員定限等猶予ナラズ 陸軍改良山県・大山ヘ委曲説明論窮セザルベカラズ →二八七ー2
  • 明治一八年一一月一四日 今朝三条公面会 更ニ参朝聖上ヘ内奏セリ 条公内話ニハ黒田担任トナレバ小生ヲ左黒田ヲ右ト奏上予定ナリト 小生愚見話シオケリ →六二三ー1
  • * 明治一九年一月二日 独逸帝ヘ電報取止メ方ヨロシカラン 英皇執政五〇年紀ニモ御名ニテノ電報ハ出サズ 青木独逸帰リノホヤホヤニテ眼届カズ取捨アリタシ 欧州各国特別大使派遣云々直接関係アルマジ →二八七ー6
  • * 明治一九年一月一一日 大臣年俸並ニ外交費大蔵大臣ト相談別紙ノ通リ取極メ 三条内大臣ヘ優詔案並ニ年金ノ件 内大臣・宮中顧問俸給 →二八八ー6
  • * 明治一九年一月二五日 大臣年俸奏請書回覧手許ニアレバ明日携帯願ウ 増俸見合セ据置キ交際費ニテ疏通ノ見込ミ →二八八ー7
  • * 明治一九年三月一〇日 独仏公使謁見ノ件 再度ノ変更ハ甚ダ困却 仏統領親書捧呈マデ公式トスルハ鄭重ニ過ギザルヤ →二八八ー1
  • 明治一九年三月一一日 横須賀臨幸アラセラレザル旨侍従長ヨリ沙汰アリ 海軍大臣海軍皇張上希望ナレバ自ラ申出ヅベシ 各大臣一月ニ一度ノ謁ヲ請ウモノ稀ナルハ輔翼ノ実ナシ →二八九ー1
  • 明治一九年三月一六日 官等俸給令ニ対シ奏任官任官本属大臣ニ宣行ノ意見ナレド奏薦書一括保存不能 武官・法官地方官ノ類属部ノ官員ト同視シ難キ点アリ 総理大臣ノ宣行トシタリ ナオ面議シタシ →二八九ー2
  • 明治一九年四月二〇日 墺国鉄冠勲章領受セザルヲ得ズ 受取書同国公使ヘ送付 抗論ノツモリナレバ不領受ナレド青木意見然ラズ 嘱用願出ノツモリ →二八八ー2
  • 明治一九年五月二三日 小宮三保松代言事務ニ従事 三井組顧問ニ採用願イタシ →二八八ー3
  • 明治一九年六月一七日 建築師ブックマン帰国前内謁見ノ儀奏聞 明日同伴来照承知 →二八九ー6
  • * 明治一九年六月一七日 英独公使陳述ニ関スル演説写一読痛快墺公使面会会議概略承知 ザルスキー内話ニヘラルド新聞懐柔ノ必要急務 改正ノ妨碍トナラント →三〇〇ー1
  • 明治一九年一〇月二六日 青木周藤従三位ニ叙任ノコト →二八八ー5
  • 明治二〇年四月二三日 吉田次官ヲ呼ビ直橋新吉九州鉄道社長ヘ転任伝達後任商務局長ニ岩崎小二郎ヲ希望ニツキ承諾セリ 松方ヘ念ノタメ示談乞ウ →二八九ー4
  • 明治二〇年四月二四日 岩崎一件松方異議ナキヨシ敬承 当分高橋代任ハ申付ケズ 副局長ニテ支障ナキ趣 高橋ヘハ何時ニチモ申渡シアリタシ →二八九ー5
  • 明治二〇年七月六日 聖上風邪ニテ魯国親王ヘ答礼イタシカヌルノ使ニ参リ会食ニ与レリ今朝申入レノ件ハ西郷大臣ト将来ノ見込ミ相談セシコト更ニ検討イタシタシ →六二二ー3
  • * 明治二〇年七月一八日 各国公使ヘ修正案提出異議ナキヨシ一安心ナレド将来ノ大問題 挨及ノコト参考マデ申上ゲオキタシ 一〇年前デビソン派遣シ調査書類アリ 司法ノ長谷川報告モァリ 明朝参上スベシ →二八八ー4
  • * 明治二〇年七月二三日 本日命ニヨリ伺候 条約改正ノ議外務省ハ漏洩ヲ恐レ 一方谷干城ノ論ハ伝聞ヲ憚ラザルトコロヨリ ソノ説多数ヲ占ムルニ至ルハ自然ノ形勢 機密ノ外ハナルベク聞カシムル要アリノ叡旨ナリ →二八九ー8
  • * 明治二〇年七月二七日 伊東巳代治帰舎 オ取調ベノ大意了承 昨夜ノ取調ベニ変更ノ向キナレド内決ノ通リニァリタシ ペロソナールスタチユスノ問題ハモツトモ大事ナリ →二八九ー7
  • 明治二〇年八月一日 明朝来臨ノ用向キハ宮内ニテ拝曙ノ都合ニ願イタシ 独公使箱根行英公使来訪政略変更ヤ否ヤ問合セアリ →二九〇ー1
  • * 明治二〇年八月三日 伊公使館集会ノ模様報知感謝 魯公使主論ノゴトク諸法律実施開国ノ用備整イタル上開談イタシタキモノ 之ヲ前途予期シガタクモ目的達成ニハ他ニ良策アルマジ 西源四郎 →二九〇ー2
  • * 明治二〇年九月一五日 昨夜三島来訪 黒田ノ伝言ニテ外務人選相違セバ御受ケセズトイウ 当分榎本ヲ据エ青木ヲ次官ノママニ説諭願ウ 前途撃くナシ →二九一ー4
  • * 明治二一年二月一日 高案ニツィテオ相談イタシタシ昨日岩倉ヲ以テ病気慰問且ツ下問アリ拝謁ヲ願イオキシトコロ来ル三日参朝スベキ旨徳大寺書翰アリ 右ニツキ明日ハ黒田・山県同伴来会アリタシ →二九三ー7
  • 明治二一年五月一四日 (芳川顕正宛) (写)中島作太郎保安条例ヨリ除外依頼 →六四四ー25
  • * 明治二一年一〇月一四日 腸病治セズ困却 枢密院会議一回開催ノミデ思ウニ任セズ 南貞介農商務省登庸好都合 →二九二ー9
  • * 明治二二年六月一二日 ソノ後大隈・松方両大臣ニ会ワレタリヤ 進退ノ件ニツキ両氏意見聞キタルヤ →二九一ー1
  • 明治二二年六月二六日 枢密院会議月水金ノ三日ニテ明日差シ支エ 三曜日以外ノ日オ出デ乞ウ →二九二ー1
  • * 明治二二年七月二一日 末松ヨリ伝言拝承 条約改正問題閣議結果次ノトオリ 外務大臣公文ニイウ外人法官雇入レハ憲法ニ抵触 故ニ帰化法ヲ設クルノ主眼ナレド公文外国人ヲ判事トナスノ主旨動カス能ワズ決定ヲ見ズ散会米独トハ調印済ミ 他諸国トハ未了 コノ状勢一大困難ニ遭遇セン 勇吉肺患帰国西園寺ヨリ通知 →二九一ー2
  • * 明治二二年八月四日 伊東ヘ托書敬読 青木帰京ホーレーベンニ内談探知好都合 同人報知ニヨリ成否ヲ計うン 此侭立憲政治ハ期待出来ズ 人民ノ養成幾多ノ年月ヲ要セン 今時ノ諸先生ニソノ理解ナシ 洋行願書案未ダ脱稿セズ 辞表云々ソノ時機ヲ待ツベシ →三〇三ー1
  • * 明治二二年八月一八日 勇吉着航 当地形勢困難 英国談判中絶ノ形 本国訓令ニヨリ英公使強硬 外務大臣ワが請求ヲ容レザレバ条約廃棄ヲ奏聞吉井次官ヨリ枢密ニ伝聞 コノ事英国ヘノ漏洩憂慮ニ堪エズ黒田ト面談 松方モ大心配 英国不承諾ノ際ノ廟模一定ニ尽力中 →二九一ー3
  • * 明治二二年 月 日 (伊藤博文・山田顕義連署)内務省令ニヨリ公共財産処分法発布 共同会社財産モ管理決定ノ要 省令適用ハ他日苦情ノオソレ 内部ヨリ処分ノ方法決定然ルベシ 吉富簡一同意見 財産ノ所属管理ハ県ヨリモ各町村ヘ割当然ルベシ 倶楽部組織等ニツキ不穏当ノ流言ヲナシ 又時代錯誤ノ勤王主義等厳ニ戒メラレタシ →二九五ー1
  • 明治二三年一月一二日 神戸滞留 豚児病気少々快気 東京模様ソノ後承ラズ地方官交代人撰失敗 →二九三ー2
  • 明治二三年八月二八日 (芳川顕正宛) (写)高等教育ニ関スル意見書敬服 議長論ハ廻避山県ニ説得願ウ 南貞介勤続ニ関シ陸奥言動イブカシ →六四五ー3
  • * 明治二三年八月二九日 明日西遊出発 例ノ議長論オ断リ 議会ノ横流ハ議長ノ抑止不能 議会ト政府ノ双方ノ出方ニ因ルベシ 政党合同改進党ダケハ〓ラズ →二九二ー8
  • * 明治二三年一二月二八日 官報ソノ他ニテ議会開会承知ナラン 貴族院ハ纏リ衆議院ハ乱暴 憲法・議院法ヲ度外セシ挙動予算案ノ始末懸念前途多難山県ニハ助力但シ外部カラノ助力ハ限度アリ →三〇三ー4
  • * 明治二四年五月七日 山田辞職取次謝絶 西郷来訪同様ノ話ニテ引受ケズ 土方マデ事情開申 山県ユ一言断リオク必要ヲ感ジ面談 山県尽カノ意向談合整イタルト見エ松方御受ケ落着 山田松方ヘ辞職申出後任ハ川瀬カ田中ヲ希望セリトイウ →二九三ー3
  • * 明治二四年六月六日 帰京ナラザルノ事情致方ナシ 品川内務拝命御料局長官兼任セザルタメ辞表呈出 山県説得落着トイウ 一省ノミニチモ大任ナルニ不可解魯太子遭難以来人心殺伐自由・改進藩閥打倒ノ意気込ミ ソノ焦点ハ小生ニアルゴトシ →三〇九ー4
  • 明治二四年七月一九日 山県ヨリ来書 近日会合時日ハ松方取極メノ筈御来会願ウ 品川面会ノヨシ先日オ話ノ件オ示シ置キ願ワズバ齟齬生ゼン →二九二ー2
  • 明治二四年七月二〇日 品川ヘ談合クダサレタルヨシ好都合 集会時ハ松伯ヨリ通知アルベシ 初会ハ黒伯ニ申入レズ後ニテ都合仕ル様然ルベシ →二九二ー3
  • * 明治二四年一一月一四日 今朝西行ノツモリ 本年中ニ大破裂ハ必定 陸奥来訪気鋒今ニクジケズ解諭願ウ 山県.黒田ト会合アレ 過日ノ例ノゴトク回復ニ手数ヲ要スルコトァリ井上毅・伊東巳代治間ヲ破壊セザルヨウ松方ヘ伝言乞ウ →三〇三ー3
  • * 明治二五年一月二七日 宿論二三諸老ヘ吐露ノコト懸念ノヨシ 前途普通手段ニチハ打開スベカラズ所見断行ノ決意ナリ 三〇日高輪集会ニ出席ノツモリ 二九日出京出来レバ参邸セン →二九九ー2
  • * 明治二五年三月一日 品川ニ談合無効ニ帰シタルハ遺憾 松方来訪自分退避ノ上ハ投出サザルヲ得ズト承リ 夏期議会マデヤリ抜クヨウ勧告 三大臣辞職ノ理由 →二九四ー5
  • 明治二五年七月一一日 木梨信一来書 百十銀行ノ検査困難 木梨自殺ノオソレァル程ナリ コノ件相談ノタメ参上セン →三〇四ー3
  • 明治二五年七月二〇日 山口県知事暗号電報ニテ銀行一件報告 伊東巳代治松方ヘ相談利子配当差押 木梨出京ストモ閉業ニ陥ラン 得庵ニ司法ノコトオ尋ネ乞ウ →二九四ー2
  • * 明治二五年七月三一日 山伯品子ト会合意見合致ノヨシ大慶 自分腹痛ニテ帰京遅ル 山品松諸老ト会合廟略ノ方針帰一スルヲ得バ好都合 近来統治ノ大綱遅緩 両三年ノ間ニ政権地ニ墜チン →二九四ー3
  • * 明治二五年八月八日 本日九時参朝松方ト申合セ 一同拝命ハ正午頃ノ予定 山田云々黒田ヨリ談合アレド上奏ズミノ上ハ変更困難 →二九四ー4
  • * 明治二五年一〇月一三日 天津条約ノコト福沢ヘ談話無用 時事新報ノ同条約廃棄説ヲ日日攻撃 論旨至当ナレド福沢ヲ罵ルハ宜シカラズ 伊東ヘ注意セリ 井上角五郎 →三〇一ー1
  • * 明治二五年一〇月二四日 高知県改革紛議ノ模様ニテ谷千城面会申越シ 改革ノ大路通知乞ウ 法律新報記載江木論文狩猟規則ハ法律抵触勅令無効トナス 行政官トシテ紀律上不都合オ調ベ願ウ →二九七ー6
  • * 明治二五年一〇月二六日 河野来訪 谷ノコト大賛成 土佐勅任官ノ会合アリ谷二県令慫慂 谷承諾セリトイウ →二九四ー6
  • 明治二五年一〇月二八日 谷ノコト今朝土方ヘ談合敬承大略奏聞ノツモリ 陸ノコトハ尽力スベシ →二九七ー7
  • * 明治二五年一二月一一日 後藤伯ヘ談話事情敬承 条例案一読意見申シアグベシ 後藤切迫不思議 曽ツテ条例改正案出来次第内閣ヘ提出セント云エリ 議院提出前全国取引所頭取ヘ相談スベシトハ間カズ 巳代治異論主張セザルヨウ伝エオクベシ →二九八ー1
  • * 明治二五年一二月一六日 改革意見詳細伺イタシ 明日ノ内閣集会ノ前概略取極メオカズバ遷延セン →二九八ー2
  • * 明治二六年一月八日 (山県・黒田・井上宛)議会予算不成立ニ終ラン 議会ハ増税二案ヲ廃シ 所得税案・巡洋艦ヲ容レ地細修正ヲ決行カ コレ政府ノ同意シガタキトコロ 貴族院同調セバ地細修正案撤回ヤムナシ 六七条ノ費目衆議院査定案断乎排除 ソノ他裁判構成法‘新聞条例ニツイテ 明治八年ノ大阪会議回顧 →二九五ー2
  • * 明治二六年一月一八日 議会ト今日ノ衝突ハ必然 反対党ノ主眼ハ政府顛覆ニアリ譲歩意味ナシ 政府ハ自信スル所ヲ維持スル外手段ナシ 再開ノ上上奏又ハ信任投票ニ出ルベクモ 上奏案ニ対シテハ宸断ヲ御示シァルベシ 閉会中政府ハ放置シ自然ノ結果ニスルガ上策 →二九五ー3
  • * 明治二六年二月一四日 今晩品川尋問ノヨシ 今日ノ決議内閣外ニ洩レザルヨウ注意乞ウツモリゼヒ山県出院ノヨウ尽力ヲ願ウ内閣分裂暴露ハ退ケタシ →二九七ー2
  • * 明治二六年二月一七日 陸奥・渡辺談判ヲ了シ政府態度ヲ表明 彼等ハソノ趣ヲ予算委員会ニ報ズベシトテ引取レリトイウ 成否トモニ彼等ノ責任ナリ →二九六ー2
  • * 明治二六年二月一七日 陸奥・渡辺両大臣尾崎・楠本・石田ト談判中 今晩ハ別状アルマジク出院無用 →二九九ー3
  • * 明治二六年三月一四日 警視総監転任説漏洩 部内留任運動ノ形勢 陸軍大臣ノ納得ノ上ト承知セシトコロ形勢面白カラズ 園田モ辞職ノ意ナリト 高崎親章警保登庸ニハ不服者アリ 讒言ノ風評等人事操縦ニ考慮アリタシ →二九四ー1
  • 明治二六年四月四日 (内務大臣・内務次官宛)石川県令ニ憲兵大佐三間正弘 香川県令ニ小畑美稲任命ノ件 本人ト内議ノ上ナルヤ 三間後任ハ如何 →二九六ー3
  • 明治二六年四月九日 一五日西郷・品川集会ノ件承知 必ズ参班スベシ →二九六ー5
  • * 明治二六年五月一日 朝鮮事件衰世凱モ尽力 結局六万円以上承知セズ不調 ナオ訓令電請アリ明朝閣議出席願ウ野村帰朝同人身上ニツキ相談イタシタシ 栗野報告ニチモ不都合少カラズ →二九九ー6
  • * 明治二六年五月二〇日 福岡知事ノコト江木ヲ以テ陳述後 金子堅太郎話ニチハ両派軋轢帰県セバ一騒動アラント 本人ノ立場窮迫セン前ニ他ト交換考慮アリタシ →二九六ー7
  • 明治二六年六月三日 昨夜ハ深更ニ及ビ今暁帰邸八時ヨリ委員会 毛利家婚婿内定ノヨシ同慶 →二九七ー1
  • 明治二六年七月一四日 来示敬承 今夕出向示談ニ及ブベシ →二九七ー2
  • 明治二六年八月二日 黒田伯来会 オ出デ乞ウ →二九七ー3
  • 明治二六年一〇月一四日 (前文欠)三浦断然オ請ケセント云エリ 漏洩注意 陸奥異存ナシ →二九七ー4
  • * 明治二六年一〇月一九日 富田鉄之助来リ東京府知事ヲ近衛公爵ニ譲リタシト 近衛官途ノ意ナシ 三浦承諾ノ意ヲ話ス富田辞表呈出ヲ避ケ免職ヲ希望 非職ノ取計ニテ了承 中井来着 カネテノ件オ話乞ウ →二九七ー5
  • 明治二六年一〇月二〇日 (芳川顕正宛) (写)文相ニヨレバ貴察ノ如ク古荘ノ密告ニ出ルトイウ コレマデノ伝承トハ相違細報ヲ待ツ →六四五ー6
  • 明治二六年一〇月二一日 (芳川顕正宛) (写)来話要旨律東巳代治ニ相談 判事告訴セバ起訴セザルヲ得ストノ意見同人警視小倉ニ談合ノ土オ訪ネスベシ →六四五ー5
  • 明治二六年一〇月三〇日 三浦安書翰供覧 拝命当日二等ハ不愉快ナリト 昇等ノ時期ヲ待ツヨウ申シ置ケリ →二九七ー8
  • * 明治二六年一〇月三一日 昨夜後藤ニ面会 金子ノコト異存ナキヨシ 金子ニ面談 今日ノ局長政略家ノミニテ次官勤メ難シトイウ 中村ニスベキカ 三浦ノ要求陛下ヘ奏上モイカガ →二九七ー9
  • * 明治二六年一二月一六日 文部大臣ヨリ別紙落手 品川・井上同大臣ヘノ伝言ノ箇所一読アレ 後藤ヲ動カスベカラズトノ言ト符合スルヤ否や 小生等モ同様ノ詐謀ヲ用ウルト考エテノコトカ 松陰祖述危イカナ →二九八ー3
  • * 明治二七年一月一二日 後藤来訪辞職ノ話アリ此ノ際然ルベシト賛成セリ今日大磯行山県ト将来ノ大体談合ノツモリ →二九八ー4
  • * 明治二七年一月一九日 芳川ノ話アレド榎本ニ取極メタシ 山伯ニ異議アレド賛成乞ウ奥田義人不適当ト伊東ノ意見折田進退異議アリ 同人及ビ伊東オ伺イスベシ →二九八ー5
  • * 明治二七年一月二〇日 愚見閣議ト符合幸イ 議会ノ形勢妥協ノ目途ナキ以上樹勝ノ策ナカルベカラズ 井上毅建策アレド大勢ヲ動力スニ足ラズ 三浦安・鳥尾来訪滞在 老台出馬ハ浮説ヲ生マンカ →二九八ー6
  • * 明治二七年一月二二日 白根採用同意ナレド本人承諾スルや疑ワシ 農商務次官榎本ヘ再考ヲ促セリ →二九八ー7
  • * 明治二七年一月三二日 知事集会ニ開陳スベキ愚見注文アレバ聞キオキタシ 白根コノ際押付ケラレタシ 榎本ヘ再考申入レ 同人モ切迫シテ決メタルニ非ズトイウ →二九九ー1
  • * 明治二七年二月二七日 山口ヨリノ来電ニテ安心安部井落城サセタク方略施セリ横浜少々手緩シ 味方四五票損失注意乞ウ →二九六ー4
  • * 明治二七年三月二日 新田老君危篤ノヨシ 地方官招集 公務上ノコト次官其他ヘオ示シアランモ必要ニテ承リオカン 改選後ノ無所属議員ニツキ伊東・末松ノウチ差出スベシ 毛利賞典没収山県再集会ノ予定 原知事ヨリ入ラン →二九九ー4
  • * 明治二七年四月二一日 柏村信来訪 山口ヨリ通報二賞典禄請願ノ六合会ニテ井上・伊藤ト山県・品川意慰対立ノ風評六合会ハ品川ヲ総裁ニ首唱 山県困却セント柏村心配 →二九六ー6
  • * 明治二七年四月二四日 原知事書翰返却 吉富・森上京セバ意向通リ話シオカン 浅田徳則来訪 望月鉄道運動ノコト鉄道案ハ議会提出ノ予定ト答エオケリ 鉄道議案ノ件 逓信次官・松本局長ニ命ジ五月鉄道会議開催ノ予定 →二九九ー5
  • * 明治二七年四月二七日 山県訪問面談 同人ヨリ貴台面曙ノコト切出シ 情義上謝絶シ難キモ哀訴ノ外無ク芳川ニ依頼セリト コノ件ニツキ自分意見ヲ求ムルニヨリ同意ノミナラズ慫慂ノタメ推参シクリト申シオケリ →三〇四ー6
  • 明治二七年五月二五日 (芳川顕正宛) (写)協同会社ノ件委員会説明報知感謝 →六四五ー9
  • * 明治二七年八月二四日 岡山県知事辞職願 貴族院議員任命方願ウ 三好退蔵手紙供覧 将来上院ニテ有用ノ人物ナリ →三〇〇ー2
  • * 明治二七年九月二四日 議会広島ニ取極メ法律論アレバ自分責任ノツモリ 陸奥・渡辺モ来営 内務大臣進退松伯辞退辛抱願ウ 文部大臣後任西園寺ハ如何 西徳二郎教育上ニ尽力致サセタクモ目下条約改正担任ソノ人物属望 朝鮮ヨリ末松帰来改革困難ナレド威信上必要 大鳥後任ソノ人ヲ得タシ →三〇〇ー3
  • * 明治二七年一〇月八日 軍令部長宛新納少佐電報 訓練隊大闕突入 事態容易ナラズ観察如何 →三〇〇ー4
  • * 明治二七年一〇月一二日 野村今晩東京発 老台拝命ノコト書類受取リ次第上奏 後藤来訪朝鮮対策ニツキ問訊アリ使節来朝ノ際ニ後藤雇入レノ斡旋ヲ希望 老台派遣ノコト包蔵セリ →三〇〇ー5
  • * 明治二七年一〇月一八日 別紙大院君宛書翰異見ナケレバ伝達乞ウ 大鳥帰途 東学堂狙薇 大鳥出兵要請 魯英挙動異状ナシ 李鴻章自殺ハ虚報 議会開院 水野等ノ注意ニテ貴族院ニテ演説 園田ノコト他言無用 →三〇一ー2
  • * 明治二七年一一月一日 国王.大院君ヘ謁見模様外務大臣ヨリ聞ケリ 鴨緑江戦勝大山揚陸モ順調 不日金州戦争ノ報知アルベシ 山海関・天津附近ニ敵数一〇万 旅順陥落後天津ヲ衝クノ策軍当局ヘ申入レ 欧洲各国英政府ニ応ゼズ干渉当分心配ナシ 朝鮮鉄道測量ダケ済マセタク仙石出張 朝鮮政府ヘ申入レ乞ウ 韓政府ヨリ取付ケノ特権談合進メラレクシ 朝鮮政府顧問雇入レノ件 →三〇一ー3
  • * 明治二七年二月九日 交渉事件鞍掌遥察第二軍戦況不明心配清国ニ和議ノ気運米大統領仲裁ノ申入レ愈吉溶立寄リ金宏集ヘノ返書ヲ求ム 万事老閣ヘ商議スルヨウ回答書遣ス 外務大臣ト談判開始ニ備工商議中 →三〇二ー1
  • * 明治二七年一二月一六日 山県今朝帰営ニツキ待受ケ 仁川ニテ万端談合アリタラン 山県ノ落着マデ帰京見合セオリォ申越シノ官吏ノ件石塚英蔵ヲ派遣 安広ヘ申含メノ件陸奥・渡辺ト相談 金ノコトハ議会ニ関係アリ 東京ニテ更ニ談合ノ予定 朝鮮改革東学堂騒乱シ苦心ナラン 目下ノ状況亡国ノ形勢カ清国政府恭親王ト李鴻章提携ト伝聞相応ニ困却ノ模様全権派遣ヲ申越ス 旅順虐殺一事弁護ニ苦心中 →三〇二ー2
  • * 明治二八年四月一五日 講和解決セン 金額ハ二億テール 譲地ハ金州半島・台湾・濁湖島 及ビ欧州諸国ノ条約ニ準ジ通商条約訂結 難点ハ支那政府会計ノ困難ト戦争未及ノ占湾割譲ノ二点 露仏ト協力膨湖島占領妨碍ノ企テ 露内心大陸分割不同意 英ハ傍観 露朝鮮ニツキ申入レ疑イナシ 陸奥病気昨今軽快 →三〇二ー3
  • * 明治二八年一〇月一九日 品川来訪ノ際ハ貴諭ノ如ク寛話ノツモリ 尽カヲ無ニハセズ 井上毅来ル 同人ノ過激論ヲ緩和シオケリ小生ノ大体論ニ同意セリ →三〇三ー2
  • 明治二九年二月九日 (芳川顕正宛) (写)都筑上奏取計イタリ 閣議済ミノコト異議ハ意外 内務拝任ノ上ハ我侭者ノ勝手ヲ注意セラレタシ →六四五ー10
  • * 明治二九年二月一八日 朝鮮事変ノ大概承知ナランモ疑惑説百出 目下ソノ職ニナクトモ一応帰京願イ打合セスルが世上ノ耳目ニ好影響アラン 山県モ心配尽力中 →三〇四ー1
  • * 明治二九年二月二九日 (山県大将宛)一昨日朝比奈知泉来リテイウ 閣下ノ今回ノ使命ハ自分避難ノ結果不本意ニテ引請ク 本意ハ内政担任ニアリシモ自分代リテ拝スベシ →三〇四ー2
  • * 明治二九年三月一八日 大蔵大臣来訪 勧業銀行ノ件物議アリ 首相井上伯ヲシテ謀略等ノ浮説起ラバ面倒 注意アリタシトノ談話ナリ 貴族院増税案通過第一 勧業銀行ニカヲ用イルノ時機ニ非ズトノ蔵相意見 →三〇五ー5
  • * 明治二九年四月四日 議事無事結了 政府案通過ハ板垣一派ノ尽力 党中入閣論主張起ラン 陸奥ヘハ大略説明 黒田モ異存ナシ ソノ他ヘハ秘匿 幾三郎ノコト →三〇六ー1
  • 明治二九年月日 張之洞清魯条約ニ関スル建白貸借申込 →二九〇ー9
  • 明治三〇年二月二〇日 松伯ヘ一書呈シオケリ 大隈外相ト談話如何 →三〇四ー5
  • 明治三〇年一二月一八日 今晩山県来訪 自分決意十分ニハ固ラズ 今日ノ形勢両人ノミニテ解決能ワズ 明朝山県面会ノ折前途談合願ウ →三〇五ー1
  • 明治三〇年一二月二五日 中井方ニテ山県ト出会イ談話 ゼヒ老台ヘ面会心事吐露サレタィト勧告セリ →三〇五ー2
  • 明治三一年一月二一日 (芳川顕正宛) (写)台湾事務局内務省ヘ移転変更ハ困難 各省局ト違イ書記官ハ特例トスル外ナシ →六四五ー8
  • * 明治三一年二月二四日 益田書翰信ヲオヶズ 支那政府全ク許諾セズ一周間内ニ決定ヲ見ン 英公使ニ面会横浜在留香港上海バンクノ代理人ニ内密ニ聞合セ依頼 →三〇五ー3
  • * 明治三一年三月二五日 加藤公使来電ロンドンニテ支那公債二百万封度我政府引請ケノ予定市場不良香港上海銀行頭取右金額以上日本政府希望ナレバ百ニツキ八八ニテ買イ渡サントノコトナリ 伯林ノ方好況売高金額ヲ発表セズ公債引請ケノ程不明 ロンドン・伯林併セ三百万封度引受ケ返電セリ →三〇五ー4
  • 明治三一年四月五日 電話通知ノ英公使面会 如何ナル用件ナリヤオ示シ乞ウ →三〇五ー6
  • * 明治三一年五月二四日 増税法案開院勅語中ニモアルコトナレバ早々提出アリタシ →三〇六ー2
  • * 明治三一年六月一四日 本日地価修正委員代表木村誓太郎・和田彦次郎来訪 次期議会ニ地価修正案提出スルや大蔵大臣列席ニテ確答得タシノ申入レァリ 明日右ノ回答ニ及ビタシ都合如何 →三〇七ー1
  • * 明治三一年六月二五日 昨日ノ御前会議ニテ大隈・板垣両人採用カ 元老ノウチ大任ヲ委ネルカ ソノ一ニ決セラルルヨウ極言セシモ決セズ 未決ノママ辞表捧呈 自由党ノミ用ユルコト下問 合同ノ今日ソノ不可能ヲ奉答 ナオ元老ヘ下問ノ御沙汰 事態遷延ヲ許サズ自分ヨリ両人ヘ面会ノ予定 →三〇六ー3
  • * 明治三一年六月二五日 今日ノ情勢他ニ方策ナク心事十分上奏セシツモリ 今日下問ニツキ参朝ノ命アリ 彼党合同ノ上ハ両人ニ対シ公言スルノ外ナク参朝ノ際昨日申セシ大意奏聞アリタク 元勲ヘモ話願ウ →三〇六ー4
  • * 明治三三年五月二九日 田中宮相書翰封入貴書落手 桂来訪現状解決案ナキ旨自分傍観ヤムナシト答置ケリ 芝離宮ニテ山県・松方・田中ニ面会・松方ハ不承知 山県ハ結着ツケルノ心底ナレバ協力ノツモリナリ →三〇七ー2
  • 明治三三年八月二四日 (芳川顕正宛) (写)板東出京連絡乞ウ明日発表ニ間ユ合ワズトモ創立委員中ニ加入 →六四五ー11
  • 明治三四年六月一八日 (芳川顕正宛) (写)懇招拝謝英皇即位式ニ公使館ヘ礼問予定 →六四五ー16
  • 明治三四年六月二六日 山口銀行ノ件杉ヨリ報知ノ通リ 両度ノ集会ハ不必要 ナルベク席上自分又ハ山県ヨリ発言ニテ足ルベシ 右杉ヘ答エオケリ →三〇七ー3
  • 明治三六年三月一七日 (芳川顕正宛) (写)鉄道局長松本荘一郎危篤 富田鉄之助等叙爵ノ運動 技師等奨励ノ上ニ得策カ →六四五ー15
  • 明治三七年一〇月一四日 (松方・井上宛伊藤博文・山県有朋書翰一別紙処分ニツキ内談愚衷採納万謝 別紙返納受取ラレタシ →三〇九(付)明治四一年九月一四日 (徳大寺侍従長宛)侍医頭滞留願清書 →三〇七ー5
  • 明治四一年九月一四日 侍医頭滞留願草稿 →三〇七ー4
  • 明治年一月二三日 (芳川顕正宛)(写)用談来訪乞ウ一六四四ー18
  • 明治年一月二四日 (芳川顕正宛)(写)老兄旅行親王・条公賛成 明日拝命カ →六四四ー23
  • 明治年一月二四日 (芳川顕正宛)(写)昨夕ノ凶事愁傷 郵船便ニテ御苦労鳴謝 →六四四ー19
  • 明治年二月一四日 塩田帰阪状ヲ托セリ書中の考案大隈・渋沢ヘ回覧願ウ 自分ヨリノ案タルヲ秘シ二三同志トオ謀リ願ウ →二七八ー6
  • 明治年二月一六日 (芳川顕正宛)(写)海屋書帖ニ関シ →六四五ー1
  • 明治 年三月七日 (芳川顕正宛) (写)兵庫県有志蚕糸取引所設立 法規不案内検事告訴再審中 周布知事ニ聞合セ清浦・検事総長等ヘ周旋乞ウ 神田兵右衛門 →六四五ー13
  • 明治年三月一五日 条公邸ニテ大久保ヘ面会伝言アリ足労願ウ →二八一ー1
  • 明治年三月一八日 木翁ヘオ尋ネノ儀事急ヲ要スルニツキ自分ハ申出デザルコトトセン →二八一ー2
  • 明治年三月二三日 今朝オ願イセシ渋沢ハ如何同人差支エアリトモ老台ハゼヒオ出デ乞ウ 木翁来臨ノハズ →二八〇ー1
  • 明治年三月二三日 芳川顕正不参老台ゼヒ来臨願ウ木翁招待渋沢同道願イタシ →二八〇ー2
  • 明治 年三月二四日 (芳川顕正宛) (写)大臣官舎ヘ来車乞ウ →六四四ー21
  • 明治年三月二七日 折角ノ保養中ナレバ今晩ハ失礼明日参堂スベシ →二八一ー3
  • 明治 年四月二日 (芳川顕正宛) (写)送別会案内 →六四四ー10
  • 明治年四月一四日 黒田ヨリ来書落手明日高輪ヘ尊来ヲ待ツ →二八九ー3
  • 明治 年四月二四日 (芳川顕正宛) (写)李・権等ノ予審進行通知感謝 放免然ルベカラズ 外相ヘモ通知アリタシ →六四五ー14
  • 明治年四月二九日 事務取調ノ都合ニテ三四日差支エァリ其後ハ何時ニチモヨシ入用ナレバ一報アレ →二八五ー2
  • 明治年五月四日 (芳川顕正宛)(写)遣外公使招請手配乞ウ →六四四ー24
  • 明治 年五月一一日 今夕浜行承知 アルビン中島ト約アリ彼地ニテ待ツ →二七八ー4
  • 明治 年五月一二日 (芳川顕正宛) (写)不参通知 →六四五ー12
  • 明治年五月一六日 帰路参上オ待合セ乞ウ →二八四ー5
  • 明治年五月二一日 伊藤欽亮紹介 →二八六ー1
  • 明治年五月二五日 大隈ヨリ今日ノ試験延引ノ連絡アリ出港セズ →二八〇ー3
  • 明治 年六月四日 (芳川顕正宛) (写)招待拝受 →六四四ー15
  • 明治 年六月一四日 幾太郎本省鉱山局ヘ転任ヲ依頼 →二九三ー4
  • 明治 年六月一六日 横浜ヘ山尾同道ノ約束アリ 今日同行ナシガタシ →二七八ー2
  • 明治 年七月二日 (芳川顕正宛) (写)平信 →六四四ー8
  • 明治 年七月一五日 留守中来訪拝謝 オ都合ノ日時場所ヘ参ズベシ →三〇一ー4
  • 明治 年七月二一日 (芳川顕正宛) (写)礼状 →六四五ー4
  • 明治 年七月三二日 山県来訪明日ノ横浜行新聞ヲ憚リホテル裏横山方ヘ会合然ルベシトナリ 同所ヘ来会乞ウ →二九二ー5
  • 明治 年七月二八日 昨夜珍事出来 今朝大隈来訪 事情説明ノタメ参集願ウ →二九〇ー4
  • 明治 年七月三〇日 山県来訪同席ニテ鳥尾ト面談ノ場所指定乞ウトナリ鳥尾山県ト面談ノ大意ハ藤田ヨリオ聞キ済ミナラン →二九〇ー3
  • 明治 年七月三〇日 林董文書局ヘ転官急ガザレバ佐藤転官ニ不都合アリ →二八七ー7
  • 明治 年七月三一日 貴意敬承 山県ヘ申送リ明日鳥尾同道来会セシムベシ 林董ノコト催促シテイタダキタルヨシ →二九二ー4
  • 明治 年八月二日 過日来例ノ一条ヨウヤク破談ノトコロ 老台煽動ニテ再燃ノ勢イ 平生同盟ノ約ヲォ守リナクバ鳴鼓シテ本営ヲ衝カザルヲ得ズ →二九三ー5
  • 明治 年八月三日 今晩帝国ホテルニ移ル 横山方ヘ御出デ乞ウ →三〇九ー6
  • 明治 年八月八日 (芳川顕正宛) (写)松田宣哲就職依頼 →六四四ー4
  • 明治 年八月一四日 (芳川顕正宛) (写)出席通知 →六四五ー7
  • 明治 年八月一五日 別封一閲ノ上西源四郎ヘ送付乞ウ →二九二ー6
  • 明治 年八月二六日 別紙返上受取リクダサレタシ コレヨリ山県同道高縄ヘ行ク 大坂来賓不都合ナキヨウ致スベシ →二九〇ー5
  • 明治 年八月二六日 (芳川顕正宛)(写)製鋼草案紛失 再度起筆を乞ウ →六四四ー11
  • 明治 年八月二九日 明日帰京途次オ立寄リノコト 今夕小田原ヘ来車乞ウ
  • 明治 年八月二九日 (芳川顕正宛)(写)仏軍艦隠岐ヘ入港電報拝受 同地無防備 電線開通着手要 →六四四ー17
  • 明治 年八月二九日 (芳川顕正宛)(写)平信 →六四四ー12
  • 明治 年九月一一日 オ申越シノ儀承知追付参上スベシ →二八四ー4
  • 明治 年九月一一日 (芳川顕正宛) (写)三好正一電信技術生徒ヘ組込依頼 →六四四ー22
  • 明治 年九月一五日 山県同道楼川茶寮ニ待ツ →二九〇ー6
  • 明治 年一〇月一日 黒翁面会ノ大略引篭論ニテハナキカオ示シ乞ウ →二八六ー2
  • 明治 年一〇月二二日 (芳川顕正宛) (写)馬関返電待ツ返事ナケレバ途中事故アラン →六四四ー13
  • 明治 年一〇月二六日 墺国維也納ニ名誉領事ヲ置クコト謝絶アルベシ →二八三ー4
  • 明治 年一〇月二六日 緊要事件ニツキ相談シタイ 明日都合如何 →三〇四ー4
  • 明治 年一〇月二八日 (芳川顕正宛) (写)洋銀相場回復 紙幣モ旧位ニ復セン →六四四ー5
  • 明治 年一〇月二九日 旧知事公山口行ノ件山田ヨリオ聞キアラン昨朝宮中ヘ来訪アリ山口行病気ノタメ元昭代理ト致シタシトノ依頼山県・山田モ異存ナシ 杉ノ話ニチハ御末家モ同行変更ハ困却トナレバ百事担任ノ賢台代理ニテ認容願ウ →二八七ー3
  • 明治 年一〇月三一日 (芳川顕正宛) (写)脚気病ニツキ高木海軍医監講演 地方官一同参集方手配乞ウ →六四五ー2
  • 明治 年一一月一三日 平井書記官ヘ巡査派遣ノ儀聞キシトコロ立案中ノヨシ →二八三ー5
  • 明治 年一一月一七日 今夕巌公来訪緊要ノ用向キアルヨシ →二八四ー6
  • 明治 年二月二四日 探聞書受取 三浦安承諾スマジクナオ勘考トノコトナリ議会ノ前途衝突免ガレマジ →二九三ー1
  • 明治 年一二月五日 昨日依頼セシ大樹先生談合如何 条公内決大山ヘモ内達アル筈前一条未決ニチハ困却 →二九〇ー7
  • 明治 年一二月九日 尽力近ク治定ヲ見ン 極密ニ情報アリ 独公使或者ヲ以テノ伝言 ソノ趣意ハ述ベ難クモ好望ナラン 青木ニモ話サザルトノコト本人ニ直接会イ見ルツモリ →二九〇ー8
  • 明治 年一二月二七日 (芳川顕正宛) (写)佐々木先生ヘ照会拝承 大臣公ヘ話シ置ケリ →六四四ー14
  • 明治 年一二月二九日 使送ノ千七百円益田ヘオ渡シ乞ウ →二九〇ー10
  • 明治 年 月八日 注意敬承 今朝松方面会予定 黒田在宅ナレバ面会ノツモリ 明朝拝謁ノ際山口行ノコト言上アレ 午後ニ聖慮ノ大略オ示シ乞ウ →二九三ー6
  • 明治 年 月一九日 (芳川顕正宛) (写)用談来訪依頼 →六四四ー20
  • 明治 年 月二二日 (芳川顕正宛) (写)平信 →六四四ー7
  • 明治 年 月二四日 当地寄留東京府ヨリ鑑札下付ノタメ家族名書出スヨウ大蔵省ヨリ示達アリ家ノコト井上新一ヘ申付タリ →二七八ー1
  • 明治 年 月二九日 黒田面談ノ始末 駆違イ拝聴ヲ得ズ遺憾黒田北行ノ予定ヲ差留メ 本人ゼヒ出張ノツモリ面談ニテ尽シ得レバ好都合ナレドイタシカタナシ →二七八ー8
  • 明治 年 月三〇日 過日来ノ顛末条公ヨリ奏聞 大意説明今朝九時参朝アレ →二八四ー3
  • 五六、伊東巳代治
  • * 明治一九年七月二七日 条約草案修補ノ要点総理大臣ヘ報告 個人ノ地位ニ閥スルー項未定ナルハ不同意トノコトナリ明朝閣議各大臣ヘ通告セリ →三一〇ー一
  • * 明治二四年一月一四日 衆議院近状予算案ニ対シ乱暴ナルハ改進党 査定書ニオイテ予算権ヲ以テ法律ト官制ヲ動カス査定書破棄ニ大成会.国民自由党・旧大同派等連繋セシモ敗北 自由党過激派旧大同派ヲ恐迫ノ結果ナリ 保安条例モ壮士ヲ滅シ得ズ 改進党ノヤケクソ手段ト自由党ノ壮士政治立憲政体ノニ害 →三一〇ー3
  • 1 明治二四年五月一四日 (伊藤宮中顧問官宛)電報翻訳送付 御申付ノ文案起草 浄書ノ上明朝供覧〔大津事件〕
  • * 明治二四年七月一〇日 総理大臣ヘ提出ノ新聞紙一件要点別紙一覧乞ウ 大綱ノミニテ不審ノ点ハ高問ヲ待ツ 野党攻撃ノ目標ハ閣下ト伊藤伯ニアルベシ 施政上ノ障碍タルヲ予防ノ策機関新聞ヲ統一ハ別紙ノ方途ナルベシ 嘱命アレバ付托ニ負カザルノ覚悟 日日新聞ソノ他新聞対策 ロエスレル →三一二ー2
  • * 明治二五年二月二七日 貴意松方伯ヘ伝達 聖上伊藤伯辞職ヲ許サレザル旨松方・黒田両伯相談 伊藤伯再度辞表呈出松方伯ヘ御裁可尽力依頼 黒田伯小田原訪問ノ結果ヲ待ツトノコト →三一一ー2
  • * 明治二五年二月二八日 貴意松方伯ヘ伝達 同伯黒田伯ト昨夜会談 又陸奥・後藤両人ノ件ニツキ相談希望ノ由 黒田伯伊藤伯ヘ辞表撤回ヲ要望サレシヨシ 小田原ヨリ来書アリ 異常ノ隆恩ニ対シ一時辞表ヲ控エラルルノヨシ 松方伯相談ノタメ今朝小田原ヘ出向ノヨシ →三一〇ー2
  • * 明治二五年三月三日 春畝伯辞表一条 松方伯再訪結果ヲ上奏 辞職ハ聴許ナク 天機奉伺ノ府県知事聴許ナキヨウ徳大寺侍従長ヘ申出ノヨシ 枢府中河野・佐野両顧問官辞職反対ヲ首相ヘ申出 春畝伯ヨリノ来書叡慮ニ従ウトアレバ首相ヘハ理由立タザレバ思イ止リ難シトナリ 後藤・陸奥一条松方伯陸奥慰諭 後藤ト相談ノ上ナラデハ自分考エ通リ返答致シガタシトイウ 後藤留任カ ソノ他新聞記事ノ処置ニツイテ →三一一ー1
  • * 明治二五年三月六日 帰後松方邸ヘ参リ伝達 黒田伯ヘオ話ノ始終ハ伝エタリ 北海道一件断乎改革ノ決意ニテ考案中ナリト 総理自身北海道長官ヲ伴イ黒田伯訪問ノ予定 伊藤伯今夜西園寺邸ヘ一泊明朝来宅ノ連絡アリ ソノ節逐一内申ノツモリ 松方伯陸奥ヘ品川子辞職ヲ告ゲ慰留 井上毅 →三一二ー1
  • * 明治二五年三月一三日 貴諭伝達総理モ賛同 陸奥氏ヲ訪問 ソノ結果ハ貴邸ヘ立寄リ報告スベシトナリ 井上毅ヲ法制局長官ニ小生ヲ内閣書記官長ニ希望アリ 自分辞退退官ノ希望申出タルトコロ万差留メニヨリ留任イタスベシ 井上法制局長官ハ賛成 但シ兼任ハ枢府ノ威厳ニ係ラン →三一四ー1
  • 2 明治二五年六月二五日 松方辞意 伊藤ノ意ハ政府ノ将来ヲ議スベキ時後任ノ詮議ノミナレバ与ラズト 弄花事件ニヨリ田中辞職 ソノ真意ハ法典問題カ 累ヲ大木・榎本ニ及ボサザルタメカ 榎本ハグズ条約改正覚東ナシ 田中後任ノ人事 伊藤ノ意ヲ受ケ黒幕会議 伊藤ノ入閣多難ナレバ進退明ニセザルヲ得ズ 閣僚ノ動向 西郷・品川ノ国民協会* 明治二五年七月一八日 別冊浄写出来 不穏文字ハ訂正 目下河野内務ニ高島等不満 伊藤伯ヲ経由スルトモ提出見合セ然ルベシ ソノ辺事情申シァゲ差図ヲ待ツツモリ →三二二ー2
  • 3 明治二五年七月二三日 東京日日新聞ハ井伊ノ意見ヲ代表スルモノト世評喧シク 主幹ヲ定メザルヲ得ズ 朝比奈ニ嘱託セリ 二宮熊二郎不適任 ソノ銀貨論凡庸解職セン 内閣不融合 高島・後藤・河野会合側聞スルニ白根在職中国民協会ニ人会勧誘ノ内訓 否定サレシモ内訓写ノ発見 松方ト高島トノ間面白カラズトイウ松・後・河対高・樺等トノ間衝突カ コノ天気春畝伯ニモ内話アリタシ
  • * 明治二五年七月三〇日 内閣不穏ノ動静閣下并ニ伊藤伯宛急報行違イ 日日新聞報道先トナリ了恕願ウ 内閣紛擾止マズ権略横行ノ状紙面ニテ承知ナラン 河野新内務ニ小生ノ名ヲ騎リ暴行未遂事件ハ不可解 松方伯辞表撤回セシモ陸海軍大臣ヲ得ラレズ再ビ辞職ノ決意 大山・仁礼・川上松方伯ヲ訪イ辞職勧告 品川子等ノ計画ハ黒幕入閣ニァリ 前途ノ形勢予断ヲ許サズ →三一三.* 明治二五年一二月二〇日 保安条例明日上提内諭ノ通リ着手 清浦来訪 商法会議ニ手間ドリ保安条例議事遷延セザルヨウ 緊急動議トシテ廃止案否決ノ秘略ヲ授ケオケリ 行政裁判法変更スルヨウ内談 清浦モ同意セリ →三一四ー2
  • * 明治二六年一月一九日 下命ノ上奏案ノ件自由党員ニ面会依然弾劾的上奏案ヲ提出可決ヲ求ムル手段ナリトイウ草稿者ハ野口代議士・栗原亮一他一名 同盟倶楽部・改進党モ同調ノヨシ 民党三連合セバ可決カ →三一四ー3
  • * 明治二六年二月一日 井上角ノ手紙伊藤伯ヨリ接受 佐々木善右エ門ヨリモ別紙ノ通リ来信一覧ヲ乞ウ 井上毅ヘ安部井一条相迫リタル条急ギ陸奥大臣ヘ紀州組説得厳談クダサレタシ →==五ー1
  • * 明治二六年二月三日 安部井磐根一条井上毅ヘ依頼セシモ 同人ノカニ余リシト見工報告ナシ 伊藤伯富田鉄之助ナレバ成功ヲ見ントノ見込ミ 富田ヘ閣下ヨリ談合上奏ハ君上ヲ逼迫シ憲法ヲ無視スルモノト説得アリタシ →三一五ー2
  • * 明治二七年六月一〇日 ソノ節ハ迷惑カト思イタレド高義判明 贋札ノ虚説ナルコト 藤田氏ニ対スル浮説崩レ好結果ヲ見ン コノ件ニツキ首相演説案ヲ用意 一方別冊ノ通リ新聞ニ顛末掲載 保養ノタメ辞意表明 →三一六ー1
  • * 明治二七年八月一〇日 井角ヨリ内願ノ郡長更任ノ件当人ヨリ催促 モシ内務省ニテ反対ナレバ速ニオ断リ然ルベシ日下義雄ノコト首相ヘ内談セシモ外相ノ排斥致シ方ナク放置シオケトノコトニテ復命セズ 原礼三一条前議会ニテ勧誘ノ条件モァリ 食言ノ形ハ不可決行願ウ 朝日新聞首・外相熟議ノ上自分監督執行 局外干渉アリテ処分見合セクレトノ由 一旦政府ニテ決定セシモノヲ裏面運動ニヨリ緩漫ニスルハ面目上出来難シ →三一五ー3
  • * 明治二七年一一月二〇日 タイムス記者カウエン・紐育ヘラルド記者ガービルト欧米向報道ニツキ提携 第八議会広島召集ノ意見アレド東京召集ニ決定 各派モ歓迎協賛ノ意向 東京開催ハ当地軍人秋波ヲ政党ニ寄セズ好都合 米国トノ条約改正好望 日清調停英政府頓挫シ再ビノリ出シノ兆シ 独.伊・露・米ノ動キ各国共好情 英国重慶号事件奇貨トシテ清政府不当要求油断ナラズ →三一七
  • 4 明治二七年一一月 日 (伊藤・井上宛)証札 東京日日新聞新機械購入費一三、〇〇〇円寄附 愛護感謝明治二七年一二月一四日 安広秘書官帰着 陸奥外務トモ機密報知書熟閲 二〇ケ条建策ハ韓廷ノ病根ヲ衝クモノ改革ノ成功ヲ希望 今議会予算削減論持出スカ 対議会工作ノタメ上京ノ予定 山県伯馬関ヘ帰着見込ミ 伯ノ召還病気ノタメナレド不本意ナラン モシ野津・桂等ノ策謀ナレバ伊藤伯トノ関係ニオイテ憂慮 旅順虐殺外国ヘノ衝動弁明ナラズ遺憾 大本営ノ措置期待 奥田義人ノ件御承知アラン 石塚英蔵ヲ派遣 皆川四郎 日報社通信員トシテ志賀祐五郎特派同人金銭ニ注意ヲ要スル外有用ノ人物ナリ →三一八
  • * 明治二八年一月九日 旅順殺戴百方手ヲ尽シ紐育ウオルドノミ孤立 回護ニ苦心賢察乞ウ 山県伯帰国後川上等ト円滑ナラズ 伊藤伯年頭ノ議会演説 平穏ノ見込ミ 朝鮮公債ノコト 志賀通信ニヨリ全国ニ報道 韓廷改革朝野挙ゲテ閣下ニ期待 貸付金公債募集ヨリ手段ナシ 伊藤伯三井.岩崎.渋沢等ヘ五百万円応募要請 岩崎難色 藤伯川田説得金策が実現ノ決意 志賀祐五郎通信上出来金銭上呉々モ注意願ウ 条約改正着々成功中 清国請和使北京出発 フォスター 使節資格ノ点不明 →三一九
  • 5 明治二八年一月一一日 伊藤・陸奥両大臣広島ヘ出発日々新聞連載記事其向キヨリ問合セァリ恐縮二〇条目公表サレ韓廷ニ於ケル閣下ノ意図モ世人想察スルトコロ 井伯アリテ朝鮮憂イナシトス 志賀ノ筆端尖鋭トナル所以カ 以後朝比奈ニ注意韓廷ノ腐敗時事モ報道シ桜痴「張嬪」ノ材ハ井上角五
  • 郎ニ出ルトイウ 彼ノ記事閣下ノ韓廷ニ於ケル苦心衆知ノ効果アラン* 明治二八年一月一二日 朝鮮公債前便ノ通リ三菱派不同意 山本達雄京都派遣川田総裁説得 ツイニ川田同意公債ノ使途ト税関吏ニ日本人採用ヲ条件 岩崎モ応諾発起人ハ謝絶 政府部内ノ風潮余リニ秘密主義ハ遺憾 朝比奈トモ内議害ナキ限リ閣下経営ノ事実ヲ報道ノツモリ 伊藤・陸奥・渡辺三大臣西下 →三二〇ー1
  • * 明治二八年一月二二日 有栖川大将宮発表 総長後任含雪伯タルベクモ川上内実不満 ソノ背後ニ樺山アリ 閣下ヨリ伊藤伯ヘ寄書アレバ断乎推薦アラン 講和使人選判明セズ来使ノ遅延ハ我ニ利アラン 志賀通信外務省ニ物議アレド一般ニ井伯ノ苦心報道 文章字句ニハ注意シオケリ →三一六ー2
  • * 明治二八年一月二五日 山県伯前便ノゴトク折リ合イ思ワシカラズ 後任ハ小松官前便ニテ山県伯ヘ一書オ願ノ儀取消シ 昨夜山県伯ヲ訪問陸軍大臣就任ヲ交渉セシモ諾否不明 →三二〇ー2
  • * 明治二八年二月六日 朝鮮公債首相川田ヘ内談 川田拝謁 聖恩ニ感泣 首相ヨリ川田ヘ内達書 川田大阪ニテ資産家ト協議 コノ消息ハ東京日日商海欄ニテ報道 講和使米公使ノ保証ニモ背キ委任状不備ニツキ談判拒絶 外国ヘソノ理由ヲ明示 旅順ロノ悪評工作功ヲ奏シ今ハ紐育ウォルドノミ孤立威海衛砲台我手ニ落ツ →三二一
  • * 明治二八年三月一日 末松氏渡韓 本部近況同氏ヨリ直聞乞ウ 朝鮮公債川田ヨリ条件提出 議員中ヨリ政府貸付ノ議起リ 提案通過改革ニ所要ノ金力安慮アレ山県伯快々タル状忍ビズ陸軍大臣ニ推薦 伯ハ軍司令官ヲ希望ナレド第三軍ヲ組織ノ要ナシ 陸相就任川上派トノ和解ヲ希望 志賀報道好評一層ノ指導ヲ願ウ →三二二ー1
  • * 明治三一年五月五日 過日談合申セシ件伊藤侯ヘ具陳 宮内省一条同意ニテ含雪侯ヘ熟議着手オ取計イ希望 桂子ヘ昨日来ノ顛末通ジオクベシ 自由党別状ナク伊藤侯ヘモ説明 近日林有造同伴参上 板垣伯一
  • 条含雪侯ト談合スミノ上返答予定 →三二三ー1
  • * 明治三三年七月一日 起草書類山県首相ヘ送付 五千万円一条春畝侯自身ノタメ不得策ト進言 春畝侯ノロヨリ反対サレルハ如何カ 勅令閣僚諸公ヨリ聞カズ桂子ヨリ聞キ申出ヅベシ 此件ニツキ閣下ノ憂慮伝エタレドモ納得ハ得ラレザリシ 尾崎一条注意 帰途桂子ヲ訪ネ勅令始末聞糺セリ 五千万円ノ金額ハ不当ナレドソノ賛否ハ熟考ヲ要ス 伊藤侯ハ予備費補充トシ議会召集ノ意見ナレド疑問 公然ノ反対説ハ不得策 →三二三ー2
  • 明治 年一〇月九日 譲渡証書拝受 委任状ハ在米建野ヘ送致アリタシ 閣下ト小笠原伯トノ証左 名義人建野ヨリ受取リオク必要アラン →三二〇ー3
  • 五七、伊藤弥次郎
  • 1 明治二八年二月八日 備前小串製煉所設立資金不足ナレド前途有望 益田孝へ朝鮮鉱産云々ノ件鉱床検定が第一 ソレニハ老練ノ坑夫ト統御者一名ヲ充ツルニ如カズ 仙石亮
  • 2 明治二八年二月二一日 鉱山師派出一条 益田孝ヨリモ意見具申ノヨシオ指図ヲ待ツ 上野朔郎進学ノコト 瀬脇寿雄紹介
  • 3 明治年六月一三日 捲上機械英国ヘ発注柏村翁ヘ報告尾去沢事件証人トシテ古沢滋等東京裁判所ヘ呼出シ衆議院混雑ニテ延引 大森鉱山湧水右ノ対策 ハーゼー小阪黒鉱原料調査外務省パスポート下付セズ栗野慎一郎ヘ照会中
  • 岩倉具視
  • 明治四年一一月八日 (代筆)西京邸宅ノコト承引顧念ナク発航 山科調査オ申付安心 オ渡シ地三千石ト西京山科ヨリ百姓二三男移住ニツキ宿借用両条配慮ヲ乞ウ →三二七ー2
  • 明治一二年三月八日 (代筆)昨日評議ノ御沙汰書字句ニツイテ 内閣書記官設置 人選中村弘毅・井上毅・金井之恭意見伺イタシ 宍戸支那公使任命 →三二七ー9
  • 明治一二年三月二五日 独公使青木同席懇話 今明日皇孫横浜着 御沙汰旨趣要用書上ゲオ廻シ乞ウ 蜂須賀ノコト面談イタシタシ →三二四ー9
  • 明治一二年三月二六日 (代筆)次男具義死去通知 →三二八ー12
  • 明治一二年七 五日 (代筆)明日グランド招宴案内拝承 →三二八ー2
  • 明治一二年七月八日 (大隈参議宛 具視・実美連名) (代筆)琉球問題書記官井上毅ヨリ建言アリ 供覧 →三二八ー3
  • 明治一二年七月一二日 ヘンネシー明日発途イタシ方アルマジ 出来レバ琉球一件支那ヘノ返書反訳文ヲ見セ意見ヲ聞カレタシ 別紙探索書内見ニ入ル 西本願寺 →三二五ー8
  • 明治一二年七月二四日 (代筆)別紙皇居造営ニ付用意云々文体不都合ナラン 別紙条公意見道理アリ取調書法考慮アリタシ →三二七ー5
  • 明治一二年七月二七日 皇居建築条公心付及ビ貴案結構ナレドナオ相談イタシタシ 戸田氏共ヘ配慮感謝 →三二四ー1
  • 明治一二年一二月一三日 (代筆)三公使謁見日取リ 兵庫県願旧小野組屋敷・馬車備付ノ件取計イ乞ウ 別紙通貨売買云々ノ建白一覧意見承リタシ 京都ニテ独乙皇孫接待ニ二府三県評議着手ノ要アリ 費用計算書検討アリタシ →三二七ー6
  • 明治一三年三月三日 過日内談セシ改正ノ件条公ヘ示談 中村・井上両書記官極密取調ベ別紙出来 本日ジブスケ入来 明日内談イタスベクソレマデ一覧乞ウ →三二四ー8
  • 明治一三年六月一三日 (代筆)グランド書面・吉田来翰供覧 ヨング招請日取リ →三二八ー1
  • 明治一三年七月二一日 意見書落手病気見舞方今ニ問題云々同感 →三二五ー9
  • 明治一三年九月一八日 供奉官員旅費増給 左府公自分ハトモ角今度ハ然ルベシノ意見 山県ヘ内話乞ウ 財政意見書落手拝見 →三二五ー3
  • 明治一三年一一月一六日 (代筆)明日来駕ヲ待ツ 伊藤ヨリ示談ノ新聞紙ノコト相談セン →三二八ー10
  • 明治一三年一二月一日 (井上夫妻宛) (代筆)宮内卿ヘ照会 勅任官以上ハ取調ベ通リ 妻女衣裳ニツイテ →三二九ー2
  • 明治一四年三月一九日 (代筆)鉄道創業ノ件会計部参議意見マトマリ華族ヘ相談中 口頭ノミデハ行届カズ別紙覚書作製供覧 願書他書類出来次第内閣ヘ提示ノ予定 →三二八ー6
  • 明治一四年三月二九日 (代筆)鉄道事件井上勝云々同志ノ者モ賛成 肥田モ望ムトコロ出京助力乞ウ 同志意見ニテハアメリカ流費用少クテヨロシカラント米人教師依頼ノ見込ミ 肥田ハ洋行来ノ行キ懸リオ含ミアリタシ 貴官帰京ノ上然ルベク指揮願ウ (二伸・自筆)海軍・農商内談通リ運ブベシ文部空評議ノミニテ困却 →三二八ー7
  • 明治一四年四月四日 甲府安着欣賀 海軍省他人事発表前ニ異論起リ ャリ直シ哀断ヲ仰ギ明後日発表 クワシクハ伊藤ヨリ通知アルハズ 過日井上鉄道頭ヘ依頼ノ件同人補助ヲ主張スル向キァリ 同伴帰京アリタシ →三二四ー3
  • 明治一四年五月二六日 伊勢華宮内省登用承知 井上勝 森建言供覧 →三二四ー4
  • 明治一四年八月二三日 今朝各位秘話ノ件肝要ニツキ伊藤・大木・山県・西郷ヘオ話シ乞ウ 二七日承ル人々多人数ニテ届キカネルベク内閣目途ノタメ配慮願ウ 大隈・副島 →三二五ー10
  • 明治一四年九月九日 三浦招キ鳥尾文部云々内談 山県ヘ山田云々申入レ 添士ノコト伊藤ヨリオ聞キアレ 黒田ヘハ三条ヨリ申入レ自分モ面会ノツモリ 過日来内談ノコト明日発表 →三二六ー1
  • 明冶一四年一〇月一六日 黒田一件尽カニヨリ好都合 開桁使会計部書面改メ 大隈・伊藤・寺島ト相談アレ 陸軍意見アランカ 山県ヘオ話アリタシ →六一五ー2
  • 明治一四年一〇月二七日 別紙内見アレ 今日ハ華族製糸所両后宮行啓ニツキ不参 条公ハ出席ノハズ相談アリタシ 黒田申立昨日三大臣相談貴卿返答待チ →三二六ー3
  • 明治一四年一二月六日 軍艦オ成リノ件 伊国皇族ノ節ノ振合イ又東伏見・有栖川両宮英国留学アリ オ断ザ然ルベカラズ →三二六ー2
  • 明治一五年三月七日 (代筆)渥美・鈴木来訪 大洲ニ面談セシモ寺号マトマラ.ス西京ニテ談判続行セント主張 大破裂懸念アレバ当地ニテ斡旋ヲ願ウトナリ 大洲滞京方一声ヲ乞ウ →三三〇ー3
  • 明治一五年三月二一日 (代筆)伊藤参議乗船七日ニテ着地ノハズ 電信アリ次第報知乞ウ →三二七ー1
  • 明治一五年三月二三日 (山県参議・井上参議宛) (代筆)警視探偵書ニテ承知アラン 鍋島一同清水等ノコト相談イタシタシ 副島御前伺候意見陳述ノ上辞表提出 辞表ハ自分預リ 山岡履歴 黒田渋谷持屋敷ノコト 寺島出帆延期 竹添機密報告書返却 →三三〇ー4
  • 明治一五年五月五日 両本願寺及ビ時勢ニツキ相談イタシタシ 繁務中ナレド十分ノ結果ヲ得ルマデ配慮乞ウ →三二五ー1
  • 明治一五年五月二三日 条約改正苦心推察 左府公来月中旬発途 谷干城云々山県考慮ノ上ト其後聞カズオ示シ乞ウ美術館行幸自分関係ナシ 佐野宮内省ヘ談ジノ結果 時節柄懸念 →三二六ー4
  • 明治一五年五月二四日 西本願寺内願吹上茶屋拝領ノ件相談イタシタシ 東ヨリ上京執綱勝縁モ招待願イタシ →三二四ー5
  • 明治一五年六月三日 三条・山県・副島参集板垣・後藤ノ談 山県ヨリオ聞キァランモ大事ニツキ貴卿ヘ相談然ルベシトイイ置ケリ 黒田不承知ナラン 西郷・松方通牒アルベシ 東西両本願寺ヘ尽力感謝 新聞出金両府知事困却 →三二五ー2
  • 明治一五年六月一四日 (代筆)吉田公使来信ノ通リ貴邸晩餐会延遼館云々決定セシヤ ヨング箱根行吉田ニ返答スベキヤ ヨング来訪 横浜旅館ヘ返礼訪問スベキヤ →三三〇ー1
  • 明治一五年九月二二日 (代筆)山県面会 両本願寺調停結構ナレド帝政党西京会議悪説流布ヲ懸念 朝鮮事件ニ大阪相場五代・藤田ト結託ノ悪説アリ 花房復命ニ外務卿帰京ナキコト等面倒アリ 中井弘西下ニ托シ大阪・京都ヘ立入ラズ 本願寺云々ハ神戸ヘ引寄セラルベシノ山県意見 自分モ賛成 →三二九ー3
  • 明治一五年一二月七日 (代筆)農商務省引受八〇万円遺憾 帝室直轄事業ハ止メ農商務引受ケ一途ニスベシ 一六年ヨリハ帝室費五〇万円人心収撹用ニシタシ 増税中三〇万円ヲ加工五〇万円ヲ地方官手ゴコロ用ハ妙案カ 河瀬等四議官建議敬重 第一号朝鮮事件建議 第二号士族就産 第三号機密一覧乞ウ →三二九ー4
  • 明治一五年一二月九日 内見ニ入レシ意見書返却乞ウ此分誰モ知ラズ山県ヘ廻ス予定士族云々大赦如何カ 別紙伊藤書面中陸奥・大江ノコトアリ一覧乞ウ 来年放免 樺山・川村ハ然ルベシノ意見 山県・山田ハ反対カ →三二五ー5
  • 明治一五年一二月一一日 (代筆)大赦ノ件山県・山田ヘ申置ケリ 宮内省ニ内規調所ヲ設ケ福羽等取調ベ従事 右ニツキ小生意見書供覧 →三二八ー4
  • 明治一五年一二月二〇日 (代筆)北垣内願ノ件貴卿・山田・松方二二日来会願ウ →三二八ー11
  • 明治一五年一二月二一日 河村専心努力スベキモ貴卿ヨリ内談アレバ好都合大隈ヘ話シ明日ハ西郷内談申入レオキタリ西本願寺島地・北畠相談申出 →六一六ー2
  • 明治一五年 月 日 (代筆)外国裁判官雇用・死刑交付ニ定期ヲ設クルコト 右ニテ外務卿提出案ニテヨロシ 居留地外国人ニ区内事務参予ハ不可 →三三〇ー6
  • 明治一六年二月一六日 ケ条中顧問云々大事ニ付秘セラレタシ 別紙報知新聞軍人一条嘆息ニ堪エズ モツトモ報知ノ悪意カ 真偽判明次第報知乞ウ 大隈洋行不可 →六二二ー2
  • 明治一六年二月二七日 (代筆)熱海療治ヨリ帰京挨拶 →三二七ー8
  • 明治一六年四月一日 (代筆)明朝オ出デ待ツ 編纂局委員長福羽美静・西周来会ノハズ 大原重朝不始末 →三二九ー1
  • 明治一六年四月一二日 一昨日横浜行好都合ノ場所ナリ暫時保養ノ見込 明日来駕ノ趣医者診察日ニツキ拝辞 別紙三島県令ヨリ来信 申入レ通リ落着懸念成行キ心痛 宍戸書面落手 →三二六ー5
  • 明治一六年五月一日 (代筆)明二日西京行打合セイタシタシ都合如何 →三二八ー9
  • 明治一六年五月八日 (代筆) (前文欠)十五銀行役員来意承知 先日出浜ノ際切迫示談 大蔵卿イイ分一理アリ外務卿尽力 銀行解散ハ大損耗ト説得セリ 一層ノ配慮ヲ願ウ →三三〇ー7
  • 明治一六年六月一七日 (代筆)東大谷ノ件配慮感謝 出発予定通知 →三三〇ー5
  • 明治年二月二七日 (代筆)明朝来車ノヨシナレド 三条邸ヘ左府公同席会合ノ用アリ帰途貴邸ヘ立寄ルベシ →三二八ー5
  • 明治 年四月七日 (井上外務卿・上野外務大輔宛) (代筆)公使派遣ニツキ晩餐会別紙ノ通リ予定ヨロシキヤ →三二八ー8
  • 明治 年八月三〇日 (代筆)別紙船中ニテ熟覧ノ上返却乞ウ →三二七ー7
  • 明治 年一〇月二六日 (代筆)三一日囲碁会開催 村瀬秀甫・中川亀三郎手合セ来臨乞ウ →三二七ー3
  • 明治 年六月七日 明朝面会都合ニヨリ明後朝ニ願イタシ →三二六ー7
  • 明治 年 月九日 (伊藤博文代筆)今晩来臨ノ趣明朝ニサレクシ →三二六ー6
  • 明治 年 四月四日 松方ヘ申聞ケ明日申入ルベシ 参議中ヨリ内話ナクテハ不審ヲ生ゼン 後藤ノ策実行如何 →三二五ー7
  • 明治 年一二月二七日 約定ノ一紙廻付 →三二五ー6
  • 明治 年一一月二四日 明日午後一時ノ御沙汰アリ 請否返答アレ →三二五ー4
  • 明治 年一二月一〇日 河瀬・川田・渡辺・安場来談八〇万円云々ノコト →三二四ー7
  • 明治 年九月六日 種々オ話拝聴安心 山県云々貴卿ヨリノ話ニチハ本人不本意ナラン 昨日限リノ話ニ願ウ →三二四ー6
  • 明治 年一二月三〇日 金融出格ノ配慮感謝 →三二四ー2
  • 明治年五月四日 今夕来車今朝ヨリ不工合胸痛謝絶 →六一七ー2
  • 明治 年 月二六日 井上毅建言御覧済ナレバ返却願ウ帝室財産見込ケ条廻サレタシ →六一八ー2
  • 明治 年 月 日 (代筆)和歌四首 →三二六ー8
  • 明治年月日(代筆)案内状 →三二七ー4
  • 五八、岩倉具定
  • 明治二四年一一月一八日 吉川家分家華族御裁可 沖ノコト不首尾露公使謁見ニ間ニ合ワズ 総理ハ宮中顧問官ヲ望ミ土方反対 今一ケ条御沙汰ナシ 出立前華族救助法ニツキ相談イタシタシ →二七七ー3
  • 1 明治二四年二月八日 備前小串製煉所設立資金不足ナレド前途有望 益田孝へ朝鮮鉱産云々ノ件「
  • 2 明治三五年一一月一〇日 東本願寺一件ニツキ大谷光演ニ面談クダサルヨシ 親戚一人同席スベシトノ意向ニテ私ヘ伝言アリタルモ差支エアリ出席カナワズ
  • 3 明治三六年六月一七日 大谷ノ書状渡シ渥美・石原等ヘ内談 電信ニテオシラセノ通リ金子ハ帰京ノ際持帰ルツモリ俊子洋行前西下ノコト 光勝・渥美等感謝明治年一月二一日 伊藤伯請求ノ一件松方・土方等ヨリ内談アルトモ承知ノコトハ内密ニサレタシ土方ノ情報ハ自分承知ノ域ヲ出デザルハズ 行違イナキヨウオ含ミ乞ウ →二七七ー2
  • 明治 年九月二六日 本日ノ御用筋ハ御内沙汰ノ件ニツキ返答ナランカ 参内拝謁ニツキ嫌疑アレバ奉答ノ大略オ認メ願ウ 前内閣更迭ノ際苦心セシコトァリ前条願ウ →二七七ー4
  • 五九、岩倉具経
  • 1 明治一八年三月三〇日 朝鮮事件尽カニヨリ好結果 伊藤参議遣清奉公 欧洲ニチモ清仏事件・英独不和・スダン戦争等起リ諸公使勉励ナラン 自分一月着任花房公使誘引ニテ多幸 花房公使帰国ノ節ハ自分代理トナルカ
  • 2 明治一九年六月二八日 花房公使帰朝 二年余代理勤務ヲ予定シ大借ツクレリ 露国ハ専制国ナレバ時ノ権門トノ交際ガ肝要 樺太漁業一条中央・地方イズレニ権限アリヤ不明 実情把握ニ苦心多シ 仏語勉強ノコト
  • 3 明治二〇年一月一〇日 花房後任西徳二郎拝命ノ趣外務省ヘ通知セリ 代理解任ニァタリ他ヘ代理カ公使ヘ特撰ヲ賜リタシ
  • 4 明治 年一二月七日 爵位令集会明日差支エアリ 機密一件書取意見承知 左府公異論アリ急ニハ運ビガタシ
  • 5 明治年四月二一日 北垣知事上京大谷派本願寺一条オ聞キノコトナラン使僧平野履信至急拝謁ヲ願イオリ明朝参堂ヨロシク願ウ
  • 岩村通俊
  • * 明治二二年四月二〇日 今朝伊藤議長ニ面会速ニ帰京願エトノコト →三三一ー1
  • * 明治二二年六月一五日 昨日内閣提出ノ意見書感服 今朝松方面会 意見書ノコト知ラズ 閣下洋行大隈氏ヘモ陳述現職ノママ洋行ヲ切望ス →三三一ー3
  • * 明治二二年六月二二日 黒田閣下引留メノタメ保養地マデ出向クトノヨシ 官有財産事件書付奥田持参同人ヨリオ聞取リアレ 松方内話ニ官制ヲ内閣ヨリ始メ難シ 通則ヲ各省ニ示シ各官制制定トイウ →三三一ー2
  • * 明治二二年一〇月 一日 田川分割未詳地ヲ除キ分割決定 高橋局長南米行後任人事 前田・首藤・斎藤会議所諮問会山県伯近ク帰朝 →三三二ー1
  • * 明治二二年一〇月二八日 閣下・伊藤伯勇退トナラバ朝野失望少カラザルベシ 田川炭田速ニ決了ノツモリ 和田局長ニ鉱区選定ノ考エアリ 委員決定近ク報告アルベシ 愛媛県鉱山藤田一件命約拒否ノ訴状提出同県知事ヨリ上申アラン →三三一ー4
  • 明治二二年一二月二四日 農商務大臣就任挨拶 →三三二ー4
  • * 明治二三年二月一九日 次官人選困却 本省事務第一着ハ整理 国会攻撃ヲ回避 第二ニ農会・商工会ノ組織 山野ノ調査ヲ予定 過剰金中調査費充当 二四年度ヨリ国会提出ノツモリ 鉱業条例借区年限操作検討中国会前世論刺戟ハ不得策 アンチモニーノ件来旨了承 償金額不都合ナク弁解ニ及ブベシ 斎藤・古沢・原 →三三二ー2
  • * 明治二六年一〇月三日 官邸失火ノ見舞 →三三二ー3
  • 岩崎弥之助
  • 明治二四年九月一日 日下一条示諭ヲ得シヨシ 相談ノ結果謝絶他ニ工夫ヲ要スベシ →三三三ー5
  • 明治二五年七月一二日 病気中無音ヲ謝ス 若松築港一件集会ニ欠席ノコト 愚姪久弥参席 →三三三ー1
  • 明治三二年一月二八日 若松港改良費内務省ヨリ議会ヘ請求ノ行懸リ 大蔵大臣ヘ内談ズミ →三三三ー2
  • 明治三二年九月二七日 昨夜ノ光駕ヲ謝ス 仙石真意了解 同人ノ心底モ閣下ヘ貫徹 今後好都合ニ進行ノ事安心 →三三三ー3
  • 明治三五年三月七日 見送リ礼状 →三三三ー4
  • 明治 年一一月二四日 医師勧告ニヨリ転地療養帰京ノ上高話伺イタシ →三三三ー6
  • 六〇、岩下清周
  • 1 明治四五年 六月 六日 藤田男言行録脱稿 記載要目別紙一覧願ウ 百日祭ニ霊前ニ供シ博文館ヨリ出版 題字ヲ賜リタシ (付)網川藤田翁言行録(要目) 一綴
  • 六一、井関美晴
  • 1 明治二三年一二月二六日 二四年度経費六万円ノ予算書柏村ヘ提出 ココ数年臨時費多ク年平均八万円 六万円ノ予算ナレバ役員減少減給ノ外ナシ
  • 六二、海江田信義
  • 1 明治二六年二月一五日 自著「日本政綱論」寄贈添書
  • 香川敬三
  • * 明治四〇年二月二二日 皇后行啓日取リ通知 →五四九ー5
  • * 明治四〇年二月二八日 皇后行啓ニツキ打合セ →五四九ー4
  • 明治四〇年五月九日 皇后御歌染筆下賜 →五四九ー3
  • 六三、貝島太助
  • 1 明治三九年 一月一三日 若松築港炭積桟橋竣功 三千屯ノ船入港可能 改良スレバ六千屯ノ船モ可能 築港会社長白石上京引見願ウ
  • 金井之恭
  • * 明治一七年九月二〇日 太政大臣出発三島栃木県令ノ申出ニヨリ変更通知 →三五三ー2
  • * 明治一九年一二月二二日 法制局云々書類誤写アリ 別紙正誤ノ分トオ引替エ乞ウ →三五三ー7
  • 明治 年九月三〇日 英国汽船長ヘ叙勲ノ件賞勲局中ニァリ 速ニ上申スベキ旨申入レタリ →三五三ー4
  • 明治 年一〇月二〇日 新田家古系図世良田村長楽寺文書中ニ秘蔵ノトコロ他ニ貸与今ニ返戻ナシ群馬県令出京ニツキ県令手許ヘ引取ルヨウ依頼アリタシ →三五三ー3
  • 明治年七月三〇日 検疫停船規則正誤下命通リ処置義貞遺品持主市川熊夫ヘ面談 一覧ノ都合申入レオケリ →三五三ー1
  • 明治年八月二一日 伊香保実地検分勧メ →三五三ー5
  • 明治 年一〇月三一日 不参帰京挨拶 →三五三ー6
  • 明治年三月二二日 印章届ケ添書 →三五三ー8
  • 六四、金森通倫
  • 1 明治二三年七月一八日 自分同志社ヲ退社東上 後任ハ小崎弘道
  • 六五、金子堅太郎
  • *1 明治二二年五月一日 福岡ヘ出浮感謝 炭坑会社株金分配ノ件 発起人ヨリ申出アルモ配当見合セ乞ウ
  • 2 明治二二年五月一四日 栗野ヨリ願済ミノ豊筑鉱業株金分配決定乞ウ 福岡ヨリノ報告ニヨレバ四ケ村借区ニテ七分通リ入手 会社設立出願ヲ急グ
  • *3 明治二六年一月二六日 黒田大臣ニ面会議会対策ハ井上内相ノ担任ナレバ井上及ビ伊藤ー山県三大臣ヘ話シクレトアリ 三大臣上申済ミナレバ異存ナシトノコト 福岡県筑後川改修工事明治二〇年ヨリノ計画方針変更ナキヨウ願ウ
  • *4 明治二六年六月三日 井上文相ヘ相談 閣下ヘ上申スベシトアレバ書中開陳 郡司大尉ノ短艇ニハ沈没 他モ残ル行程ノ危険甚シ 遭難ハ海国日本ノ前途ニ有害 短艇行ヲ廃止セシメ千島迄送致サレタイ
  • 5 明治二六年一二月二四日 衆議院議員ノ情報ニヨレバ廿九日開会見合セ 休会ハ議長一任ニ各派交渉中 千島艦問題・条約励行問題発議不能 千島艦上奏案改進党中紛議中ノヨシ
  • *6 明治二七年一月二五日 議会解散後ノ対策計画アラン 選挙区色分ケ図ニテ対策然ルベシ 警保局ニテ作製済ノヨシ六団体連合シテ政府ニ反対ノ形勢ハ警戒ヲ要ス 反対党分散セシムルノ必要欧州立憲政ノ常例ナリ
  • *7 明治三三年三月一二日 貴衆両院通過ノ興業銀行主宰ハ閣下ノ配下ニアル人藤田伝三郎ガ適当 伊藤侯ト相談決定アリタシ 英国ギベン著「英国工業歴史」郵送
  • *8 明治三三年三月一六日 伊藤侯指摘ノ藤田欠点承知 ソノ欠点アルニヨリ社会ハ敬重 興業銀行総裁トシテ他ニ適任ナシ将来閣下フ経済政策羽翼タルペシ
  • *9 明治三三年三月一八日 愚見採用感謝 藤田呼寄セ相談ノヨシ 伊藤侯意見ニチハ藤田組ハ長男ヲ責任者トシ伝三郎興業銀行専任 閣下経綸遂行上コノ上ノ便宜ナカラン
  • *10 明治三一二年八月八日 都築伝言伊藤侯ヘ開陳 発会式ニ貝島参列 当日貝島ヲ政友会評議員ニ任命方福岡ヨリ申出アリ 伊藤侯ハ閣下ニ相談セヨトノコトヨロシク願ウ
  • *11 明治三三年一〇月一一日 渡辺前非ヲ悔イイルヨシ 宮相一条閣下ニ告ゲズ本人ヘハ千秋男ヨリ厳戒アリ 渡辺閣下ニ面会希望ナレド出先不明ニテ伊藤侯ヲ訪問セリ 宮相ノ方事件ハ之無キ体ニ処置シタキヨシ
  • *12 明治三三年一〇月一五日 田島伝言ノ趣承知 渡辺態度大磯ノ折トハ一変強情不遜 帰京後煽動ヲ受ケ元老ニモナリタル心地カ 新聞漏洩ノ件モ意ニ介セズ自責ノ念ナキニ似タリ 総務委員辞任セシメン
  • *13 明治三三年一〇月一六日 今度ノコト狂人ノ振舞イ 伊藤侯ノ寛恕友人ノ忠告ニモ反省ナク不遜救イガタシ 本日総務委員会ノ結果ニヨリ自分決心アリ 下阪見合セ乞ウ
  • *14 明治三三年一〇月一八日 伊藤侯ニ面会 渡辺一条伊藤侯ニ於イテ不日処分トノコト 絶交又ハ脱会カ 配慮水泡遺憾ナレド内閣組織ハ進行 彼入閣セザル以上閣下ゼヒ伊藤侯加勢アリタシ 阪地実業家取纏メヨリ入閣助勢願ウ
  • *15 明治三三年一〇月二九日 内閣組織後首相病気ニテ彼一件ソノママ 首相仮摂ハ西園寺国務ノ進行ニ支障ナシ 京地ノ形勢報知スベシ
  • 16 明治三五年二月一六日 有賀三井家ニ採用ナリタルト通知シ来レリ 尽力感謝
  • *17 大正三年一二月三日 赤石局長ヨリ伝言拝承史料編纂局ト明治天皇紀編纂局トノ関係ニツキ波多野宮相ハ重複スマジトノ意見 維新史料編纂局沿革陛下ニ奉呈ノヨシ
  • *18 大正三年一二月二一日 維新史料編纂局ニツイテハ山県・松方・大山諸公ニモ意見アリ 土方伯トモ協議返事アリ次第報告スベシ 沖家負債関係銀行頭取ト相談 ソノ対策条件
  • *19 大正四年一月一九日 土方伯ヘ交渉ノ総裁兼任不能 波多野宮相意見モ両編纂局合併及ビ土方総裁ハ不可トイウ 両局関係ハ宮内省ノ方史料蒐集セズ史料ハ維新史料ノ方ニ拠ルトノコト
  • *20 大正四年二月一七日 赤司・中原ヨリノ伝言宮内大臣ヘ伝達 後日顧問会議開催決定ノヨシ 宮内省ヨリ依頼ノ史料借覧ノ件ハ来月ノ顧問会議マデ一応承諾
  • *21 大正四年七月一二日 本会顧問委員ヲ召集本会ト臨時編纂会トノ協定ヲ報告花房委員代表シテ挨拶出席者総意ニテ閣下ヘ伝致
  • 22 明治 年六月二五日 国際公法会出席 瑞西ヘ出発挨拶
  • 23 明治 年 月一一日 小倉近傍鉄山ニツキ鉱山局技師ニ尋ネシトコロ良好ナレド同地区鉱脈ハ片塊ニテ従来失敗ノ理由ナリト 十分測量シテ良否確認セン
  • 24 明治年月二六日 別冊供覧
  • 25 年九月二五日 礼状
  • 六六、神野金之助
  • 1 明治三六年一一月一九日 尾張割当四拾五万円中二拾五万円ノ寄附記帳済 新門主巡錫人気良シ 残額記帳好結果ヲ得ン
  • 2 明治四三年一月一六日 真宗大谷派名古屋別院維持財団別紙財産目録・貸借対照表貴覧ニ呈ス (付)財産目録 一綴
  • ・第四期貸借対照表 一枚
  • 笠原半九郎
  • 明治 年三月一七日 三日入県諸事不案内困却 別紙二三男隠居給禄一応管内ニ達再応大蔵省ヘ申立ルベシト布告ノツモリ 管下ノ情実オ酌取リ願イタク内々申上 趣意伺エバソノ筋ニテ徹底イタスベシ →二四九ー4
  • 六七、笠井順八
  • 1 明治 年八月二三日 (中沢岩太宛)独乙教師雇入レニツキ通弁撰挙ノ件 社内人事ノコト 弊社給与柏村数馬明治四年六月一二日 藩政向配慮感謝 古金差登ノ件ニツキ久保ヨリ伝承ヨロシク依頼 →二四九ー5
  • 六八、柏村信
  • 明治二一年九月一八日 藤田差廻シノ約定草案自分異見アレバ付髪ヲ付シ返却 資本金繰出シノ予定別紙 湊川一条加入見送ルツモリ →三七七ー3
  • 明治二二年七月二四日 厚狭ニ舎密会社創設ノ件将来ノ見込アリ 山県良蔵児島湾問題落着セズ 予約金用意ノ必要アリヤ 村田庄太郎石炭採掘借区願催促アリ →三七八ー4
  • 1 明治二二年九月二六日 就産所ヨリ笠井工場ヘ貸下金 宗像ヘノ貸付金返済ノコト ソノ他
  • 2 明治二三年五月二三日 正二位公病気ノコト ソノ他
  • 3 明治二三年八月二四日 共栄社一件商船共栄両社有志協議 社長解職ハ承服シガタシ 重役提出議案
  • 4 明治二三年一二月二八日 協議人集会二四年常用金予算提出 毛利家家事向報告 藤田組ノ件 下河辺出京築地地処ノコト 児玉湾 (付)明治二四年度御当用金支出予算 一綴
  • 明治二八年三月一四日 県下・毛利家消息 毛利家政相談 →三七八ー5
  • 5 明治 年一月二四日 門司築港会社ヨリ買収地所ノ件児島湾一条
  • 六九、柏村庸
  • 1 明治二三年六月二五日 来場見分万謝 愚父ヘ御話ノ硝子会社役員一同参集ハ廿七日ニ相触レ 西村ヘモ電報セリ
  • 2 明治二四年四月二六日 硝子会社金融始末自分一人ニ任セラレタル体ニテ困却 本月中ノ支払ナケレバ訴訟ニ及ブトキリン麦酒ニ減価売込手配セシモ貯蔵アリテ不成立 深川金庫ニ預ケ保管状ニテ三菱銀行ニ融資申込ミ 頭取病気中ニテ纏ラズ 益田・馬越ヘ金融ノ件尽力方口添エ願ウ (付)品川硝子会社毛利家借用金返済嘆願書 一綴
  • 七〇、片岡直温
  • *1 明治三八年九月二二日 今朝来相談ノ件別紙 デビス呼寄セテモ可間違ナキツモリ (別啓)年限ハ当方注文通リ ロンドンヨリ来月一〇日マデ条件継続ニツキ返電アルハズ 一度デビス呼寄セァリタシ
  • *2 明治三八年一〇月二日 先刻話セシ書面接手 チャーダトバンクトノ契約ヲ知リ条件付加ノ点アリ 社債送付費・罰金ノ件等直接交渉ヲ要ス 明日デビストノ会見ノ際小生控エノ必要アリトノコトニテ出発見合セ
  • *3 明治三八年一〇月七日 横浜ニテ弁護士立会イデビスヘ面会 ロンドンヨリ同意ノ回答ヲ得タルヨシ 炭砿ト関西ノ年限ニツキナオ問合セソノ他解決 コッミンションノ要求ハ拒絶 ロンドンヨリ返電ナク延引中右次第団氏ヘ通報イタシタシ
  • *4 明治三八年一〇月一五日 デビストノ交渉進行 当方修正ノ要点 社債授受地日本 ワラスチー費用折半 三週間内ニ認可ノ件逓信大臣ニ申入レ中 炭硬ノ方井上角五郎現在ノ金主ト交渉カ デビストノ会談断ル慎重ヲ要ス
  • 5 大正四年一月八日 箕面電鉄岩下辞職後整理出来 重役組織ニ相談ヲ受ケ井上周推薦セリ 承諾乞ウ
  • 七一、加藤正義
  • 1 明治 年一一月一五日 (伊藤宛)仏画ハイゼー軽快次第自分持参スベシ同人帰国ノ風評営業関係モァリ事実ナキコト伯ヘ伝達乞ウトナリ
  • 2 明治 年一一月二九日 示教敬承
  • 加藤高明
  • 明治二三年九月二九日 大蔵省参事官就任挨拶 →三五四ー4
  • 明治二五年八月一六日 (陸奥大臣宛)外務大臣就任慶賀 永井久一郎地方長官志願 前内閣ニテ候補者タリ 井上伯ヘ周旋願ウ →三五四ー2
  • 明治三二年六月二日 英国ヨリ持帰リノ粗品呈上 →三五四ー7
  • 大正三年八月二七日 墺国大使本国政府訓令ニヨリ旅券ヲ請求ニツキ交付 在墺帝国大使ヘ同国引揚ゲヲ電訓セリ →三五四ー5
  • 大正九年四月一四日 (井上勝之助宛)法事不参通知 →六二〇ー4
  • 明治 年一二月六日 書類返却礼状 →三五四ー8
  • 明治年五月二五日 アーネスト・サトーノタメノ晩餐会招待拝受 →三五四ー6
  • 明治 年七月一四日 鮫島ヘ伝言拝承 本日風邪ニテ不参 →三五四ー3
  • 明治年二月一五日 英リバープール名誉領事ボース著書贈呈添書 →三五四ー1
  • 七二、横取素彦
  • *1 明治二六年一月一二日 特別地価修正法案ハ愚存モァリ否決賛成
  • 七三、勝間田稔
  • *1 明治二〇年八月五日 瀬戸陶器ノコト 条約上ニ一議論発生ノヨシ 隠遁ノ準備ハ感服出来ズ 内閣諸公維新再演ノ勇断アレ
  • *2 明治二一年一二月一四日 区長退職 後任人事服部直衛・野村賀真 西村捨三ノ話福井県知事石黒務 自治研究会ニ加入希望 石黒ニヨリ駿遠・越前・江州ノ収撹可能 此儀オ含ミ願ウトナリ
  • *3 明治二二年五月一八日 別紙内覧乞ウ (別紙)後藤伯入閣ハ大誤謬ニ非ルヤ 首相・枢密院議長共ニ地方官ニ対シ政府ハ政党外ニ立ツト言明アリ コノ矛盾ハ政府軽視ノ一因タラザルカ 異質ノ集合破裂ハ近カラン 大同派旧ニ倍シ純良党派現政府ニ絶望セン 同志諸公ハ下野シ大同派ノ成績ヲ看視スベシ
  • *4 明治二四年二月一五日 国会開設以来ノ紛擾ハ国会トハコンナモノカ 政府ノ脅威タリ得ザルハ山県伯ノ幸イカ 豊橋新田御覧ノヨシ喜バシ
  • 5 明治二八年一月二六日 連戦連勝未曽有ノ慶事 朝鮮ノ収拾苦心拝察 当地押川某耶蘇教伝道ニテ名望アリ 韓地教育ヲ目指シ日本海外教育会ヲ発起韓地視察閣下ヘ紹介ヲ願エリ
  • 6 年六月三日 閣下深川大寧寺ニテ蜀紅錦御覧ノヨシ 寺僧売払モ可ナリトナリ
  • 桂太郎
  • 明治二一年一二月四日 下命ノ旨青木ヘ伝達同氏ヨリ書通ノトオリ安心アリタシ →三三四ー1
  • * 明治二三年七月二九日 陸軍中尉荒尾精紹介 →三三五ー3
  • 明治二四年四月一三日 川上ト面談略事情了承 今夕七時本人同道参邸 同氏ノ考尋問アリタシ →三三四ー2
  • 明治二五年四月八日 転地療養見舞 東京宅売却 木村正幹ヘ相談 →三三四ー4
  • 明治二五年五月二日 児玉源太郎ヨリ伝言敬承 木村正幹マデ報告聴取アラン 青山邸売却 借財ヲ精算出来タルハ閣下輔助ノ賜 節倹ヲ旨トシ再起精心ノツモリ 地方在勤ヤムヲ得ザルノコトアレバ断乎節倹ノ方針 →三三四ー3
  • * 明治二七年三月一四日 宮中大典ノ節上京留守中ニテ失礼 家事整理オカゲニテ略片ヅキ感謝 児玉少将毛利家ヨリノ恩借金 約条ニヨリ支弁ノトコロ陸軍次官就任失費多ク困窮 高配ヲ乞ウ →三三六ー2
  • * 明治二七年八月八日 韓日事件配慮恐察師団動員下令日夜準備 出発後ノ儀木村正幹ヘ依頼同氏ヨリ言上ノ節ハ配慮願ウ →三三四ー5
  • * 明治二七年一〇月三一日 特別全権公使トシテ赴任苦労恐察 二十五日ヨリ鴨緑江渡河・九連城・鳳団城・大孤山占領清軍敗走ノ原因ハ軍制ノ不備 朝鮮国兵備ノ方案余暇ヲ以テ愚見呈上 朝鮮内部ノ改良ニ苦心アラン 着手ノ第一ハ金ト兵力ト推察 →三三四ー6
  • * 明治二八年一月二日 一二月上旬海城攻撃拝命 一三日占領 宋慶軍蓋平ニ且ツ析木城・遼陽ト三方ニ敵ヲ受ケ 宋軍ヲ撃破先制ノ利ヲ得 気懸リハ営口ノ英米守備兵 宣教師モ数多ク書通アレド営口占領必要アル時英米守備兵ニ対シ処置如何アルベキヤ 山県大将帰朝 仁川ニテ面語アラン →三三五ー1
  • * 明治二八年三月一九日 前面ノ敵増加 呉大敵牛荘ニ侵入 海城回復ニ清軍大半ヲアツ 所詮鳥合部隊 第三師団前面ヲ突貫シ牛荘包囲大勝 営口ヘ進撃 宋軍戦ワズシテ敗走 一〇日間ノ大戦ニテ敵兵カヲ両断盛京省平原ノ戦ハ終局 進軍前ニ営口英・仏宣教師ニ通牒 現在彼等ノ気受ケヨシ 遼河開通後ハ有力外交家ノ派遣必要 朝鮮事情拝承 戦後始末配慮アルベキモ戦局ノ大勢決定善後策着手急グベシ →三三五ー2
  • 明治二九年一月二一日 休職療養挨拶 →三三六ー1
  • 明治二九年一二月二〇日 川上同道参邸ノ事同日川上都合ツカズ二一日ニイタシタシ →三三七ー1
  • 明治三〇年六月六日 (前文欠)今回ハ他ニ方法ヲ求メ伊藤ヘ相談 結局ハ閣下ヘ相談幸イ許容ヲ得 本人並ニ児玉・寺内・自分御礼言上仕リタシ →三三七ー3
  • 明治三二年二月七日 首相官邸ニテ曽祢農相ト会談炭山買収・築港補助行違イノコト 曽祢ヨリ言上ノ予定 →三三七ー5
  • * 明治三二年二月二八日 高橋是清来リ日本銀行一条意見伝承 行内ノ雲霧一掃肝要 ストライキヲ起セシ人物免職 将来ノ方針確立ニ首相モ同意見 閣議モ一決シ蔵相心配中 →三三八ー1
  • * 明治三二年三月一一日 後藤新平招宴 後藤・渋沢・大倉・今村参集平岡ハ回答未シ 翌日尊邸ヘ後藤招待 同人御請ケ承知ナルベシ 招待ハ前五名ノ外ニアラバオ示シ乞ウ →三三七ー4
  • * 明治三二年三月一六日 後藤新平面会将来ノコト示談 帰台ノ上児玉ト相談希望ニ添ウベシ 台湾銀行株式後藤ノ話ニテハ山県同席承知アレバ伊藤ヘ申述
  • ベ、心配中 多分宮内省ノ方相運バン 外交ノコト山侯ヨリモ青木ヘ注意アリ 伊侯不在中ハ老台ヘ相談ノ手筈 →三三七ー2
  • 明治三二年三月二一日 中国・四国・畿内巡視ニ出発 過日来配慮ノ件後藤新平ト相談 大坂ニ立寄リ実地ヲ見テ帰台児玉ト示談セントナリ →三三八ー2
  • 明治三二年五月二〇日 防長教育会ニテ依頼ノ高等学校資金来年度ヨリ国庫補助ノ件 樺山文相賛成 文部省来年度予算ニ組入ルル事決定 コレニツキ文部省ヨリノ注文教員選定ニ係ル位ナラン 内閣予算会議ニ提出通過スレバ正式決定 →三三八ー3
  • 明治三二年七月二日 懇示ノ件春畝侯ヘ開陳予定ノトコロ 含雪侯ト面会予定ト聞キ差控エ 本日首相官邸ニ春畝侯同席内・蔵・外・陸・海各大臣召集意見交換意志疎通シ幸イセリ →三三八ー5
  • * 明治三三年八月五日 寺内中将天津ニテ列国将官ト会談始末 英海軍中将シーモールニ面会 露海軍中将アレキシフト北京進軍ヲ協議 連合軍五万ヲ要スル見込 主力ハ日露両軍他国軍ハ兵站守備トノ見解 アレキシフ急ギ旅順ニ帰ル 英少将ハ万事日本軍ト進退セント福島少将ヘ申出 印度ヨリ一万ノ派遣ヲ呼号シソノ実六千ハ香港ニ駐留 状勢好都合増兵ノ必要アルマジ 此上ハ外交上善後策ガ第一 →三三九ー1
  • * 明治三三年一二月二三日 病気全快退院慶賀 本日依願免官ノオ沙汰ヲ蒙リ静養ノ予定 →三五二ー4
  • 明治三四年一月二四日 尊書并ニ別冊意見書拝受 意見書ハ明後日迄ニ返却 →三三九ー2
  • * 明治三四年五月二七日 大磯ニ春畝侯訪問 昨夜ニ続ケ今朝モ対話好都合ニ結局 随分勉強ニナリ老閣年来ノ苦心了察是ヨリ椿山荘ヘ参リ報告 明日元老諸公参集願ウ予定 →三三八ー4
  • * 明治三四年六月三日 大任拝命恐催 藤田四郎身上 田尻ヲ会計検査院長ニ ソノ後ニ貴族院ニ勅選ノ予定 →三三九ー3
  • 明治三四年七月二五日 別袖後大磯ニ春畝侯訪問 伝言伝達 英文紙三葉并ニ別冊返上 →三四〇ー1
  • * 明治三四年八月一日 曽祢大臣ヨリ差出中ノ廉書拝受高平公使ヘノ草案供覧意見アレバ承リタシ 明日閣議決定後松方伯・伊侯ヘ陳述ノツモリ 外資輸入世上ニ洩レ山師ニ乗ゼラレザルヨウ急ヲ要ス →三四〇ー2
  • * 明治三四年八月一七日 売債ノ件ニツキ在米公使ヨリ来電「情況好望ナレドモ時ヲ要ス」 速カニ決定セヌハ閉口 北京列国会議議定大略結了 此後ノ調印ヲ残スノミ →三四〇ー3
  • * 明治三四年八月二三日 売債問題オ気ヅキノ件杉山ヨリ伝承 伊侯モ同意見ノヨシ 大人・伊侯・小子三人ニテ協議イタシタシ 金沢マデ来駕乞ウ →三四〇ー4
  • 明治三四年九月一〇日 山県帰京過日来相談ノ主意ニテ面談 明日山県会談ヲ希望 伊藤ノ帰京来会確カナルヨウ配慮乞ウ →三四二ー2
  • * 明治三四年九月二一日 アルビン氏ヘノ謝儀五千円渡シ 後来モ依頼 北海道出張何日ニナリシヤ ソノ前拝光ヲ得タシ →一二四〇ー6
  • * 明治三四年一二月九日 幸ニ諸元老ノ一致ヲ得感謝 該事件奏上模様並ニ在独伊侯ヨリノ電信アワ 明日松方邸ヘ参集乞ウ →三四〇ー5
  • * 明治三四年一二月一八日 内外多事意志通ゼザルハ痛嘆ニツキ政友会院内幹事ヲ招キ政府希望通達 明日先方ヨリ挨拶アルベシ 交渉開始トナラバ曽祢・山本担当予定 →三四一ー3
  • * 明治三五年一月二九日 在京中拝眉ヲ得ズ遺憾 田島氏ヲ通ジ申聞ケノ件 蔵相・其他ノ掛官ト協議ニ及ブベシ 外交ノ事着々進展不日結了 外相ヨリ報告アルベシ →三四一ー1
  • * 明治三五年一一月五日 九州特別大演習行幸供奉ニ出発 来年以後ノ財政計画書曽祢ヨリ差出セシナラン 不審ノ点ハ蔵相・阪谷・松尾ノ内ニオ尋ネ乞ウ →三四四ー1
  • * 明治三五年一一月二九日 若夫婦無事帰朝大慶 小子熊本ニテ盲腸炎ニ罹リ療養 昨日帰京 昨日ノ園遊会ハ欠礼 馬関ノ柿進呈 →三四一ー2
  • * 明治三六年五月二四日 臨時議会ニ於ケル政友会ト政府トノ妥協問題伊藤ト小生トノ協議調イ政友会惣会ニテ協議済案ニテ妥協 此上ハ大問題無事通過ノ見込 財政上ハ暫時退歩 大勢上止ムヲエズ →三四二ー1
  • * 明治三八年二月二七日 議会本日終了 国庫債券ニ関スル銀行家其ノ他会合終了 円満示談整イ同慶 地方官ヘ配慮ノ次第蔵相ヨリ訓示 年来ノ宿題財政諸法案議会ノ協賛 国家財政上ノ進歩 →三四二ー3
  • 壬 明治三八年三月二二日 在ロンドン高橋是清ヨリ来電阪谷次官差出直接オ聞キ取リ乞ウ 目下ノ形勢ムシロ先取ヲ得策ト愚考決行イタシタシ →三四三ー1
  • * 明治三八年九月三日 講和問題新聞煽動誤解社会下層ヘ広マリ迷惑 時事新報談判中ハ連絡ヲトリ穏健 一両日攻撃ニ転ジ内閣辞職ヲ要求 断然反対ノ体度ナレバ貴族院云々実行見合セ 朝吹等ヘオ申聞ケ願ウ →三四三ー3
  • 明治三八年九月一一日 垂示ノ趣拝承 山県ヘ申遣スオ含迄 →三四三ー5
  • 明治三八年一二月一五日 南部伯長男ト毛利公令嬢縁談 東条少将上京 南部氏説得ニ応ゼザルヨシナリ →三四四ー2
  • * 明治三八年一二月二九日 小村外相帰朝シ日清協約ノ結果報告マデハ御役御免ナシ 内閣組織西園寺着手 阪谷承諾スルヨウ自分カラモ説得 加藤・牧野モ決定 貴族院ヨリ二人入閣見込 内話ノ都築氏ハ困難 米国公使モ青木ニ内定 伊太利トノコトニテ本人熟考中ナリ →三四四ー3
  • 明治三八年 月 日 (断簡)講和問題新聞誤謬 →三四三ー4
  • * 明治三九年一月四日 年末以来西園寺ノ新内閣組織ノ手伝人同然 新閣僚決定 本日内奏 七日就任式ノ予定 内閣担当以来ノ厚庇感謝財政阪谷担任ニテ計画継続一安心 →三四五ー1
  • * 明治三九年二月二一日 (井上〔勝之助〕夫婦宛)大使昇任御祝 森安達吉紹介 与一新田男二女ト婚約 →三四五ー2
  • * 明治三九年九月四日 重患ノ際配慮感謝 近況報告 →三四五ー3
  • * 明治三九年九月二二日 近況報告 面会時刻都合問合セ 滝昇リ云々了承乞ウ →三四五ー4
  • * 明治三九年九月二九日 寺内陸相来訪会談 各省間意思疎通ナク競争的ニ過大予算提出 主張十分ナルモノノミ提出ノ外ナシ 戦後財政ハ戦争結果ヲ収ムルノ第一問題 内閣首相が全般統治上断然ノ決心ニヨル処置ヲ要ス →三三六ー3
  • * 明治四〇年四月一五日 都築ノ件首相差支エアリ寺内陸相ト示談 寺内同意見ニツキ首相ヘ伝達ヲ依頼 東洋協会ノ件鴻ノ池並ニ九州員島・安川ヘモ協賛説得願ウ後藤新平既ニ両氏ヘ頼ミズミ →三四六ー1
  • * 明治四〇年六月二二日 有栖川邸ニテ懇話ノ件 留守宅ニモ書類着 之ニハ訓令中韓国問題除外見エズ 内蒙古ニハ同意セズノ主意アリ 心配ノ点ハ今後ノ問題ナラン 外相ニ韓国除外ハ将来ノ用意ナルベシ →三四九ー4
  • * 明治四一年一月七日 財政計画配慮ニヨリ六年計画立チ首相邸ニテ各自調印 其後ノ変更ナキ筈ニ内務省ノ繰延ベ額ニ異動生ジ 自分ノ異議ニテ原案ニ戻リ 又々逓信省鉄道費ニ一二ケ年継続予算ナル公債支弁ノ計画 大蔵省異議申立テ次第寺内陸相内報 自分徳義上ノ連帯責任撤去ヲ申入レ 此問題政府協議中ノ由 自分関係内々承知アリタシ →三四八ー3
  • *明治四一年六月二日 宮中ニテ内示ノ後野田ヨリ内報セシや自分野田ニ面会ノ際ハ触レズ撰挙実況ヲ聞キシノミ首・内相ニ面会済ナレバ内情ヲ知リ内報アリシト想像 政府ハ持久ノ策 新聞ニ財政策ヲ掲載セシメ閣下諮問ニ回答セシヤ 寺内ノ話ニチハ閣下意見ハ不可能ト首相モ言エリトカ 一方ニハ適当ニ答工一方ニハ持久策ニチハ要領ヲ得ズ 予算調成ノ期切迫政府態度決定ヲ迫ル要アリ →一二四六ー2
  • * 明治四二年一月三〇日 都筑書翰一読 同男ノ意思判明安心 此上ハソノ手順ニテ取運ブベシ 本日西侯ト面談 同侯決意ハ松田等ヘ示セシ由 彼等参集シ相談ノ上小生ト松田トノ交渉トナルベシ →三四七ー1
  • * 明治四二年二月二日 現下ノ情勢ニ対スル考エ容認拝謝春畝公面会後内示願エレバ幸イ 鉄道財政意見調査書類長島隆ニヨリ聴取アリタシ 一般会計ヨリ引離サズテハ目的立テ難シ →三四七ー3
  • * 明治四二年二月八日 都筑枢府採用山県承諾入府ノ上ハ貴族院辞退確認アリタシト山県注意議会万事敵対ノ挙政党アルヲ知リ国家ナキ状遺憾 航路問題党内事情ニテ否決ノ構工終ニ西園寺ヘ電話セリ →三四七ー2
  • 明治四二年五月七日 郵船会社監査役後任近藤社長ヨリ事情聴取小幡後任会社重役会ニチハ推挙セズ 二人ノ監査役ニテ報告書調整済ノ由 今更決定変更面白カラズ 新監査役設置ノ際考慮ヲ要望セリ →三四三ー2
  • * 明治四二年八月一三日 病気見舞満州始末安奉鉄道改良ニ着手清国内部不統一ニヨリ譲歩法新鉄道中止此ノ機ヲ逸セズ間島問題ヲ解決セン →三五〇ー1
  • * 明治四二年一〇月二一日 二男三郎希望ニ応ズベキ旨決答其内参邸答申スベシ →三四八ー1
  • 明治四二年一一月一〇日 垂示ノ件昨日申出ノ通リ変更ハ面白カラズ →三四八ー2
  • * 明治四三年二月三日 垂示条々拝承 銀行条例大蔵大臣慎重調査ノ上議会提出予定 実際ハ改正ノ主意ヲ以テ所理貴族院通過ダケヲ見込ミ提出ノ運ビ 今期両院通過ヲ見込マズ 派英大使云々ソノ必要アルマジトノ結論 貴族院ニテ復活問題生ジ面倒ナリシモ事済ミノ見込ミ 例ノ一件外務ヨリ一人派遣ノ予定 →三四九ー1
  • 明治四三年六月二七日 公債償還計画暫時拝借イタシタシ →三四九ー5
  • * 明治四三年九月二〇日 故井上子爵祭棄料宮内大臣ヘ示談 別紙ノ通リ詮議上奏予定 →三五〇ー2
  • 明治四三年九月二二日 安田善次郎来訪示談 追ツテ回答ノハズ 日本銀行ヘ差入レ底当ニ内話ノ出金位ニテ利子引下ゲ辞退セシメザリシコト 片岡ヘモオ伝工願ウ →三五〇ー3
  • * 明治四四年一月二五日 彰明会主意小松原文相トモ相談 史談会ト混同セヌヨウ弁解セリ 文相ヲ参上セシムルニツキ垂示乞ウ 平田内相ヘモ社会政策ニツキ相談ニアガラシムベシ 西園寺出京相談予定 →三五一ー2
  • * 明治四四年一月二七日 政友会トノ関係西園寺出京 同侯邸ニ原・松田ト会見 広軌鉄道改築ヲ否定セズ一年間調査ソノ他ハ政府案賛成 西園寺初メ政友会代議士ヲ午餐会ニ招待 衆議院大勢一定安心アレ →三五二ー5
  • * 明治四四年二月二七日 議会政友会ト妥協好都合ノトコロ 国民派ヨリ政府不信任決議案提出 政友会ト中央派ニテ否決 教科書中皇統正閏論問題起リ 大義名分上断然タル所置ヲ要ス →三五〇ー4
  • * 明治四四年三月二五日 恩賜金ニ対シ一般ヨリ拠金オ手数恐縮 大倉喜八郎ヨリ一百万円ノ寄附申出 富豪連出金ノ参考トナリ感服 →三五二ー2
  • 明治四四年八月一〇日 内聞ニ入レシ政変ノ件追々世上ノ問題トナリ 決心ノ上ハ猶予面白カラズ 月末迄ニ決行ノ予定 中央補助ノ件貴命ニ従ワンモ政変問題差迫リ ソノ結着マデ猶予願ウ →六五二ー1
  • 大正二年一月一日 年賀持病ノ眼病ニテ当地滞在保養中 →六二一ー4
  • 大正二年五月二日 尊翰並ニ孫文電報拝受 過日来別達ノ電信ニヨレバ当方ヨリ創議ノ承認問題等ニツキ我ガ当局者ノ意向如何カ 勝之助君ヨリ牧野外相意中探聞サレテハ如何 →六二三ー5
  • * 大正二年六月二日 医師ノ意見ニテ一先ヅ葉山ヘ転地 ソノ上ニテ湯治場撰定ノツモリ 過日杉翁ヘ意見開陳オ聞取リアラン ソノ後平井院長ニ面会 同院長モオ出掛ケ中止ヲ希望 →三五一ー3
  • * 大正二年八月二二日 見舞礼状 →三五二ー6
  • 明治 年一月一〇目無沙汰御詑ビ →三四一ー4
  • 明治 年二月二日 オ示シノ時刻参上スベシ →三五二ー1
  • *明治 年三月一日 銀行法改正撤回・中止トモ困難善後策トシテ疎通法考案中野田卯太郎来訪御話伝承コノ際ハ議会通過止ムナシ 意見ニ背キ勘弁願ウ →三五一ー1
  • 明治年四月二一日 不参断リ状 →三四九ー2
  • 明治年五月一〇日 案内状 →三四九ー3
  • 明治年七月五日 別紙オ届ケ添状 →六二四ー7
  • 明治 年二月一二日 下命碑文届ケ →三五二ー3
  • 明治 年一二月二四日 不参断リ状 →三三六ー4
  • 明治 年 月 日 (迫啓)御示ノ興業銀行云々添田ニ面会毛利家保証断リ単純ニ取計方相談同人乗気良好ノ結果ヲ見ン →三四一ー5
  • 七四、川田小一郎
  • 1 明治二四年一月二〇日 政府万事六十七条ノ結果如何ニアルベシ ソノ後形勢伺ウツモリノトコロ卒倒気味ニテ加養中貴族院ニ緊急動議提出ノ懸念ニテ出席スベシトノオ手紙 明朝ノ模様ニテ出勤スベシ
  • 川上操六
  • 明治二二年七月三日 御病中ナガラ明日桂太郎同道参上イタシタシ →五四〇ー2
  • 明治 年六月一二日 桂太郎同伴参上イタシタシ →五四〇ー3
  • 川村純義
  • 明治一七年一〇月二日 (代筆)独乙ヘ注文ノシワルツコフ魚形水雷到着明日天覧開放陪覧アルベシ →五四〇ー5
  • 七五、川崎正蔵
  • 1 明治二〇年四月一五日 工場繁忙ニテ疎遠失礼 内海知事伝言拝承 昨年五月ヨリ一二月計算書別紙甲ノ通リ農商務省ヘ上申 当年注文別紙乙ノ通リ 工場拡張中ナリ(付) (甲号)御貸下金実況取調書 明治一九年分 一綴 (乙月)建造中船舶表 一枚
  • 2 明治年三月三一日 夫人病気見舞
  • 河瀬真孝
  • 明治二〇年 月二四日 外務大臣辞職意外 在職中ノ介助感謝 →六二八ー19
  • 明治二二年七月一五日 小生帰任延引 英政府ヨリフレザー氏ヘ訓令来月着ノ予定 ソノ後ノ模様判明ノ上ニテ発程 →三五五ー2
  • 明治二三年一一月一八日 毛利五郎・広沢・松田留学状況 (付)報告書外国興債 一綴 →六二八ー20
  • 明治二三年一一月二六日 松田・田中・長田・毛利五郎留学情況 岡部長職帰朝 →六二八ー18
  • 明治二四年五月五日 毛利五郎ケンブリッジ入学費用概算 田中銀之介留学ノコト →六二八ー17
  • 明治三二年一一月八日 オ約束ノ別紙送付供覧 コノ内満洲横架鉄道記ハ小生見解ニ重要関係アレバ追加政略意見中行政整理説一読願ウ 対露考ハ一昨年ノ旅順口事件ニ起因シ昨秋陳述セシ部見ノ記述ナリ →三五五ー3
  • 明治 年二月二一日 (三条殿下宛)病臥中熟考転任オ断リイタシタシ 出来得レバ廻在希望 明春退官希望 コノ度ノ一件再考願ウ →三五五ー1
  • 七六、梶山鼎介
  • 1 明治二七年一〇月二日 中山忠光一件 長府ヨリ宗家ヘノ報告並ビニ文書抜キ書キ送呈 (付)届書写抜書
  • 木戸孝允
  • ** 明治ニ年五月九日 久保東上ノ件新金ソノ外此ノ際ノ得失アリ締結ノ気脈如何ト懸念当秋久保上京然ルベシ →三六ハー1
  • ** 明治三年一〇月二五日 自分意見申上ゲソノ後紐齬ナク結構 山県モ異論ナキモヨウ 三浦採用トナルベク鳥尾ハ次ノ機会トナルベシ 西隅ノ一条歎ズベシ 大久保モ藩ニハ容レラレザルベク自分モ同様 横山上書ニ拠レルノミ →三六ハー2
  • ** 明治三年一〇月二九日 佐倉県大参事呈出 両総地情供覧 →一ニ六ニー1
  • ** 明治三年一二月一五日 前聞アルモ意外ノ世説大隈一人出過ギニテ転覆ノ危険 人ニ知ラレヌ苦心多シ 貴兄オ出ニツイテ注目アリ 当分ハ爪ヲカクサルル用心アルベシ →三六二ー2
  • ** 明治四年三月二六日 (世外・素狂・梧楼宛)井上兄帰藩不明ノママ着手会計分ラズ困却 九州辺不明取締立タズ布令モ反古同様 山ロ藩ニ委任予定ノトコロ薩ヨリ九州出兵申立テ日田ヨリ報知アリ 西郷帰藩後今ナオ事情不明 薩藩踏入リ三藩ノ形翻齬ヲ来セシハ遺憾 筑前一条如何ナル評決ナリシヤ 藩内俗論ツマリハ禄ヲ万世ニ伝エンノ一念 →三六九ー1
  • ** 明治四年六月一六日 別冊江藤持参 写シヲ取リ老兄・春畝ヘ廻覧ノ依頼ナレド原本ノママ供覧江藤他見無用トノ依頼ナリ →三六八ー3
  • ** 明治四年六月二五日 大隈カラモ内論アリ 卿輔トモ回議 尽力ァルコトユエ暫時御請ケスルコトトナレリ 此余ノ運ビ肝要ナレバ大隈ヘモオ談ジ願ウ諸氏ノ考工書集メ一冊
  • トスル主意ニツキ伊藤ヨリ出デシコト厳秘ノコト →三六二ー3
  • ** 明治四年七月三日 竹田額拝借願 時山繁平 →三六二ー4
  • ** 明治四年八月二一日 自分歎願一条此上モ尽力乞ウ 全体ノ調和ヲ念願スレド何事モ意外ノミ 芳梅一条気ノ毒今日ノ損益ニカカワルコト 大隈ヨリ聞キオクベシ →三六四ー4
  • ** 明治四年九月一七日 (前文欠)工部大輔拝命ノトコロ大蔵卿反対ノヨシ 従ツテ後藤・河瀬動キガタシトカ 卿ヘハ老兄ヨリ説得イカガ コノママニチハ河瀬侍従長仰付ケラレ 野村靖等申入レ種々ノ邪案出来ノオソレ 紛乱ノモトトモナルベシ →三六二ー5
  • 明治四年一〇月一三日 昨今ノ様子如何 岡山県大参事ハ木忠澄 新庄厚信 後藤洋行然ルベシ 小幡彦七 谷某秋田県ヨリ懇望 三浦安洋行費 →三六九ー2
  • ** 明治四年一〇月一五日 前途ヲ推考スルニ彼レ我が理ニ随ウトキハソノ道理ヲ聞カザルヲ得ズ 老兄ノ説ヲ矯メントスルニハ非ズ 老兄ノミ官地ヲ去ルハ不可能自分ニ於テモ黙視出来ズ ナオ勘考ヲ乞ウ →三五八ー1
  • ** 明治四年一〇月一八日 福地ノ主意ヲ聞クニ頼モシ 老兄股肱ニ適任 大隈ヘ入説セシトコロ同意ナレド既ニ達シァリテヤムナシ 自分同行中ニアレバ心強ケレド大蔵省ニモコノ位ノ人材必要ナラン →三五八ー2
  • ** 明治四年一〇月一九日 福地論精々尽力 伊藤ノ論モ一理アレド残留ノ都合ニ努力セン 伊藤ヨリ大久保ヘ論ジ老兄ヘ示談アラン 都合通リトナラバ薩生上野派遣ハ如何 仏語出来ル者心当リナキヤ →三五八ー3
  • 明治四年 月 日 (前文欠)御堀長崎マデ帰来 胸痛難儀ノヨシ 河野亀太郎出崎(後文欠) →三六九ー4
  • ** 明治五年 月一四日 維新回天ノ業ヲ回顧 一新後ノ推移事志ト相違 国書再請ノ議ニ見ル一跌復スベカラズ 欧米ノ今日アルト吾レノ今日トノ相違 森山弁務使ノ証言慨嘆ノ至リ 兵部省文武兼任元帥設置ノ伝説 山県ヘモ愚意陳述 →三五七明治六年一月七日 母堂病気見舞 →三六四ー5
  • ** 明治六年二月八日 征韓論蔓延薩論モ沸騰 学者説ハ現実ヲ理解セズ 諸新聞ノ不平論征韓論ヲ利ス 一大乱ハ必至自分モ討死覚悟 一昨夜青山火薬庫ニ侵入者アリ →三五八ー4
  • 明治六年 月 日 (前文欠)昨年ヨリ輸入超過 金貨流出 朝鮮ニ事アリ金持チ金銀貨ヲ蔵庫 東洋銀行ナド兵器買入レヲ見込ミ金貨買占メ コノ二ツハ朝鮮平和ヲ以テ解消 古金貨大蔵省買上ゲ繁雑ナレバ西洋人ノ許ヘ持チ込ム 紙幣下落挽回策アリヤ 大蔵卿意見ニチハ貿易形況変エザレバ挽回不能 →三七〇ー1
  • 明治七年一月一八日 (小室宛)昨日板垣ヘ面会老兄ヨリ噂アリシヨシ感謝帰国前面会イタシタシ →三七〇ー7
  • 明治七年一月二〇日 (小室宛)建白書ハ新事誌上ニテ拝見旗村一条同県人ノコトニテ傍観セシモ再思別紙建白ス為ニ警保寮沸騰ス 供覧一読乞ウ →三七〇ー3
  • 明治七年四月一九日 (小室宛)ソノ節オ願イセシ通リ漏洩ノ注意アリタシ →三七〇ー4
  • ** 明治七年一一月一〇日 支那問題平和ニ治定ノヨシ芳梅ヨリ聞ケリ 支那償金ニテノ決局ナレバ一応面目立ツモ以後外征ハ止メタシ 国内ノ進歩ヲ勉強肝要驕慢先生等廃倖ヲアテニ再度ノ企テナキヨウアリタシ償金額・会計上ノ損益衆知セシメタシ 後来ノ防禦トナラン →三五八ー5
  • 明治八年二月二八日 先日来ノ奔走本日ハ如何ト待チオレド板垣未着ナレバ別段ノコトアルマジ 明日大久保ヘ参リ先夜話ノ通リノ都合ニイタスベシ →三六一ー1
  • ** 明治八年三月二日 板垣未着ナリヤ 電報模様ニチハ来着アルハズナリ →三五八ー6
  • ** 明治八年三月三日 来示了承 明日参上セン コノ返事披見運動オ休ミカ →三六五ー1
  • ** 明治八年三月七日 集会連相揃イ板垣相談済ミノコト申出初発ヨリ全備ヲ求ムルノ工合板垣ト別席ニテ論ジ大体ノ決末ヲ得タリ 浪華ニテ相談ノ通リ目的達成ニハ人ノ説ヲ聞ク要アリ 小室.岡本・古沢ト相談アレ 板垣ノイウ英ノ政体独ノ大政事家ナドモ真似ハ出来ズトイエリ 小室・古沢カラノ聞キカジリトノ嘲笑ハ不可板垣参内ソノ前ニ参内ノツモリ →三六五ー2
  • ** 明治八年三月九日 (前文欠)自分奉命ニツキ板垣ヘ通知スベキヲ失念 兄ヨリ通報シティタダキ感謝 →三六五ー3
  • ** 明治八年三月一三日 陸奥来訪 肝要ノ目的順序ヲ話セシ処異論ナシ 彼ノ論ヲ聞クトコロハ脇ニ落チズ 板垣ニ面会陸奥ヘ話セシ条理ヲ論ジタルトコロ異論ナク了解ノ模様 今日ハ大久保・板垣・伊藤来集 →三六五ー4
  • ** 明治八年三月一五日 先夜ノ内密談奏聞ソノカカリ拳命ノヨシ 種々ノ人物参加ハ不可 伊藤関係ノミニテ取調ベ然ルベシ 板垣等人数ヲ入レタガリ コノコト説得アリタシ ‘三六五ー5
  • ** 明治八年三月一六日 雨天順延ノ相談 →三六五ー6
  • ** 明治八年三月二五日 来示了承道理ヲ通スコト困難発表ノ上ハウマクユクヨウ希望 人ノ都合ニヨル制度故一面ハ弱シ 制度ノ妙ハ平均ニァレド運用困難 制度ノ改変人常トナス 此度ノコト痛心 →三六五ー7
  • ** 明治八年三月二九日 政体書取調済ミ条公ヘ提出 阿州邸会合小室・陸奥ヨリ通知アレド脳痛ニテ行ケズ 約束書陸奥ヘ返却後害懸念アレバ添削ノ分陸奥ヘ申入レ 老兄身上司法事面倒暫ク見合セ願ウ →三六一ー2
  • 明治八年三月三〇日 頭痛難儀 制度変革取調済ミ条公(後文欠) →三六一ー3
  • 明治八年四月二日 彼ノ一条云々ナルベクハ円満解決ヲ希望 ソノ見込立タザル以上ハ破裂ヲ覚悟板垣ヘ内談 コノ経過不満アルベケレドモ容赦ヲ乞ウ →三七Oー2
  • ** 明治八年四月一〇日 板垣条公ヘ面会 後藤・副島御召シノ使差立テ要求 条公困却 板垣不遜驚クベシ 小室ヘ論ジ込ミ願ウ 大久保知リタラバァキレルベシ →三六一ー4
  • ** 明治八年四月一八日 カノ一条思ウニ任セズ気ノ毒 近ク帰坂トカ 覚悟云々ハ思イ過ギニ非ズヤ 奉職後ノ民会並ニコノ一条安心ナラズ ヨリテ苦心周旋中ナリ →三六一ー5
  • ** 明治八年四月二四日 後藤ノ論板垣ヘ話シ議長ハ議員選挙トセリ 諌早同志出京ヲ主張セシモ自分反対 併シ都下ノ形勢ヲ知ラシムルニ利アリ コレ又金ノ都合アリ県庁ノ見込ミニ従ワザルベカラズ(後文欠) →三六一ー6
  • ** 明治八年四月二九日 今日ハ御高配ヨロシク依頼 高輪ヘ参上 柏村・山県・宍戸・遠藤 →三六一ー8
  • ** 明治八年四月 日 参院後板垣ト論争 先々真ノ立法官トナルベキ端緒ヲ開キシモノ 板垣ノ天皇ト同等ノ権ヲ付与スルトナスハ不可(後文欠) →三六一ー7
  • ** 明治八年五月六日 翡翠ノ水指ノ件 →三七一ー3
  • ** 明治八年五月六日 平岡来蔵 司法云々都合ヨク運バント好望ノトコロ 差略ノミニテ心配 大木ヘ催促 裁判官
  • 繰替エ大審院相立チ近ク着手 山田ヘモ依頼 河野ニ面会 同人底意ハナシ →三七一ー4
  • ** 明治八年五月二四日 大島課長ノコト山田ヨリモ相談アリ 工夫ナケレバ気遣アルマジト伊藤トモ相談 立木トテ大島・池田ノ上ニ立ツコトムツカシ池田ヲ大島ノ上トナスモ同断司法中兎角自分ラガ兄ヲ保護スル受合イアリ腹立タシ 大島一条ヤムヲ得ザルカ →三六〇ー2
  • ** 明治八年五月二五日 杉ヨリ高輪邸ノ一冊
  • 廻付 柏村ナドノ評議ソノ中ニハ無根説モァリ 清覚院ノ金云々 高輪評議将ナキニツキ一冊
  • 杉ヘ返却 →三六〇ー3
  • ** 明治八年五月二七日 大木ニ逢イタラバ内談ノツモリ コノ一事早急ニ運ビタシ 公明ノコトモ思ウニマカセズイマイマシ →三六〇ー4
  • ** 明治八年六月五日 元老院章程大権制限ノ箇所アリ 漸次立憲政体制立ノ主旨ナルニ一度ノ会議モナク元老院ノ権ヲ要求スルハ不都合 張本ハ陸奥実現セザレバ辞職ニ至ルベク 陸奥ナド自重望マシ →三六〇ー5
  • ** 明治八年六月七日 (前文欠)顧問トハ思イ寄ラザルベシ 切迫事情不明 形勢オ知ラセ乞ウ →三六〇ー6
  • ** 明治八年六月七日 元老院章程一条破裂カ 板垣ナドト離レザルヲ得ザルカ コノ辺条理明白ニセズバ信義立タズソノ筋一同ニ陳述セン →三六〇ー7
  • 明治八年六月一二日 (小室宛)来示了承 本日井上ニ面会予定 同人ヨリモ承ルベシ →三七〇ー5
  • ** 明治八年六月一六日 明日ノ処承知 会議ノ都合差繰リ参上スベシ →三六〇ー9
  • ** 明治八年六月一八日 板垣一条他ヨリ手段ヲ構ゼリ 昨日後藤ヘ面会 今日ノ情勢示談制度上異論ナカラン イツモ日陰ノ周旋ノミニテ困却 →三五九ー1
  • ** 明治八年六月二四日 阿州邸ニ傍聴人連中集メ民権論ヲ主張ノ流説 小室主謀ノウワサ 内実オ知ラセ乞ウ 小室ヘハ内密 →三五九ー2
  • ** 明治八年六月二五日 間違判明益々残念 議院ニチモソノ評判 明日モ第ニ会開催ウワサ 県令共云イ合エリ →三五九ー4
  • ** 明治八年六月二五日 (前文欠)傍聴人集メ小室主謀ト見ラレ面白カラズ 東京府知事ヘ同人論異存ナケレバ政府内ニ風評アリテハ宜シカラズ 小室主謀自分ハ信ゼズ →三五九ー3
  • ** 明治八年七月四日 小室一条聞合セ乞ウ 傍聴人ヲ阿州邸ニ集メ民権論議 有司ノ主意不通 県令・・傍聴人ナド不適実ノ主張ナドァリテハ罪禍大ナリ 長府ノ三吉・鳥山民権論荷担ノヨシ 梶山カラナリ論破アルヨウ指令願ウ →三五九ー5
  • ** 明治八年七月一九日 (陸奥宗光宛)今夕光来ノヨシ 四時ヨリ約アリ井上邸ニテオ待チセン →三五九ー6
  • ** 明治八年七月二五日 参堂通知 →三七一ー5
  • ** 明治八年七月三〇日 頑翁一条親諭ノ必要アレド漏洩シテハ不都合 条先生ノ処分ニカカリ尤モ秘事 小室ヨリ古沢ヘ頑翁防ギ能ワズトカノ一書アリ 板垣・陸奥ヘ問合セ 陸奥来訪ニツキ知ラヌト答エタリコノ辺オ含ミ乞ウ →三五九ー7
  • ** 明治八年七月 日 先月二六・二七日板垣宅ヘ県令招待小室同席民権論煽動ノヨシ不審千万(後文欠) →三六七ー1
  • ** 明治八年七月 日 (前文欠)近年不愉快ノコトノミ 倒底見込ミナケレバ先鞭ヨロシカラント大久保.板垣ヘ意見吐露 島津云々ニテ又論ジ込マレ心外(後文欠) →三六七ー2
  • ** 明治八年八月三〇日 証文 →三七一ー2
  • ** 明治八年八月 日 華士族禄支消ニ付禄券発行 愚見通ラズ人民不利ナレバ結局政府銀難セン 君主国ニテ人民ノ幸福釣合イガ肝要 緑支消ノ禄券華士族ノ位地一定が政略上第一義 →六二八ー1
  • ** 明治八年一〇月二日 福ソノ外集会日取リ田中文部ヨリ通知 必ズ出席アリタシ →三六七ー3
  • ** 明治八年一〇月六日 立腹モットモ 大久保ヘオ話シ自分モ論ジ大組蕗ヲ来シテハ自分洋行思イ寄ラズ 安場ナドノ妄動予期シガタキが常 大久保ヘ談ジ込ミ至当 →三六七ー4
  • ** 明治八年一〇月一三日 (前文欠)前途気ガカリ多ク打合セイタシオキタシ 林有造ニ十分論談アリタシ →三六七ー5
  • ** 明治八年一〇月二〇日 大隈一条承知ノ目的将来ノ為メナレバ面会ノ必要ナシ 今日ノ形勢斃ルルマデヤリ抜クベシ →三六七ー6
  • ** 明治八年一〇月二一二日 本日二時前オ訪ネスベシ →三六七ー7
  • 明治八年一〇月二五日 (小室宛)井上尊宅ヘ参上ノハズ 委細井上ヨリオ聞キ取リ板垣氏ヘ伝達乞ウ 今朝申上ゲシコトト齟齬ヲ恐ル →三七〇ー6
  • ** 明治八年一〇月二六日 配慮感謝 条理尽シタキ心事達スレバ安心 小室ヘ致声乞ウ →三六七ー8
  • ** 明治八年一〇月二九日 青江申来ラバ貸渡シ乞ウ 林有造 在野オ役ニ立ツベシトイエドモ強イテ出京 結果ハ不愉快ノミ 廟堂同意ノ者ナク一身ダケノ了簡ニテアリ →三六七ー9
  • ** 明治八年一〇月三〇日 青江来訪長談 五百金入用ニテ老兄ヘ周旋依頼 迷惑千万ナレド参上ノ際ハ指揮乞ウ →三六三ー1
  • ** 明治八年一〇月三一日 別紙彼ノ考エノママ認メタルモノ 今朝供覧ノ分トモ老兄一存ニテ取捨サレタシ →三六三ー2
  • ** 明治八年一一月八日 情実ニ負ケ出京奉職ヲ後悔 事志相違辞職ヲ決意 左大臣云々ニツキ出勤オ勧メァレド前途期待ナシ 左大臣ヲ防グノ難題ノ上朝鮮一条薩ト陸軍中ニ一大混雑醸成 大山弥介 良策ナクシテ今日ノ苦界心事推察乞ウ 福沢ヘ自分心事オ洩シ乞ウ →三六三ー3
  • ** 明治八年 月 日 岡本ニ面会林有造云々話シタシ 朝鮮一条一旦同意此ノ上ハ諌死ナリ苦死ナリ約東通リイタスベシ 自分心事ヲ尽クスコト能ワズ遺憾千万(後文欠) →三六三ー4
  • ** 明治八年 月 日 伊藤ヘォ伝言伝エタリ 板垣ト申合セ三条ヘ申入催促セリ コレ以上ノ見合セ出来ズ別紙ノ如クニテハ如何 陸奥ヘ相談ノ余裕ナクヨロシクオ計イ乞ウ →三六一ー9
  • ** 明治八年 月 日 全テハ世ノタメ人ノタメ大久保・伊藤モ少々ノ相違ハ我慢が肝要序イデニ調諭アリタシ 身上一条オ引受ケ然ルベシ 山田司法大輔ヘ相談イタスヨウイイ置ケリ(日付以下欠) →三六〇ー1
  • ** 明治九年一月一八日 電報ニテ野靖出先ヘ差越ス由只今来訪 平生弟等希望ノ無火談判ハ困難ノ模様 不幸鉄火ニ及ババ共ニ奔走イタスベシ 神戸ヨリノ手紙到着 関口出京協同会社相談 中野一代ニテ瓦解ハ残念 防長人民ノタメ尽力イタスベシ →三六三ー5
  • ** 明治九年三月四日 帰朝大賀分離論朝鮮一条ニテ延引 大臣参議辞職一時ノ簸難参議廃止省卿ノミニテ右院会議同様大臣ヲ助クレバ支障ナカラン 自分ノ宿志実現尽力懇望 →三六六ー1
  • ** 明治九年三月一〇日 品川ノ話ノ次第承知自分病弱遺憾昨年来ノ大意説明セリ イカヨウノコト耳ニ人ルトモ素志貫徹方依頼 →二六六ー2
  • ** 明治九年三月一五日 顧問ノ名重シ 宮内出仕ナレバ幾分カ用ニ立ツベシ 顧問トイエバ至尊左右ニアル無用ノ長物ナラン 洋行云々大久保ナドニ病気ヲ理由ニ勝手ヲイウトトラレテハ心外 福地ー →三六六ー3
  • ** 明治九年三月一九日 万一モ参議ノ名目被リテハ大変 軽狭ノ名目ヲ希望 洋行自分等前途ナキ者ノ視察旅行ハ遠慮スベキカ →三六六ー4
  • ** 明治九年四月二日 自分身上配慮多謝 一新以来大綱大果断ナクテハ成リ立タズトモ着実漸進ヲ主張 薩諭ニ対シテモ中間ニテ痛心 洋行前後トモ不満使節奉命ヲ後悔 自説入レラレズ薩説一ツノパァーチイヲ成セリ自分ヲ立タシムルハ外面ノミ故ニ一昨年辞職昨春意ヲマゲ出京後モ蹉秩ノミ今日ノ顧問一先ヅ受ケ西京ニ幽栖ノツモリ →三六六ー5
  • ** 明治九年四月五日 熟考心願通リ貫徹ヲ決意 グズグズイウヤカラトハ絶交モ辞セザルノツモリ →三六四ー1
  • 明治九年五月一一日 自分一条博文ヘハ口外セズ 品川ノ厚意ニ任ス 成就セズバ天運トァキラメ今冬マデ我慢 志ヲ遂ゲザル時ハ出立前一押シ願ウ →三七一ー6
  • ** 明治九年六月一五日 洋行一条高配感謝 岩倉ヘ交渉条公ヨリ連絡ナシトテ確答ナク困却 渡航ノ際ハ英語ヲ解スル人物ヲ求メタシ 金不足ナレバ自分一人足レバ妻同行セン 妻支度ノコト 高木ヘ電報ノ予定ソノ他 →三六四ー2
  • ** 明治九年八月四日 米国巡覧羨シ 岩・大久不同意昨日宮内出仕拝命洋行不許可遺憾 国内近況 五代才助五〇万円無利拝借 施策要諦ソノ他 →六二八ー2
  • ** 明治九年九月 三日 (前文欠)近況報告 →三六四ー3
  • ** 明治九年九月二六日 近況 三条・伊藤・山県・寺島・黒田・陸奥等北海道行 宮本朝鮮派遣条約取結ビ帰国 朝鮮ヲ中ニ魯・英角逐 本邦貿易景況 萩城下養蚕ノコト ソノ他 →三七〇ー8
  • ** 明治九年一二月六日 横山区長一件 熊本・秋月.前原一党暴発始末 薩摩ノ状勢 士族禄処置等ニ対シテ心事吐露 →三七一ー7
  • ** 明治 年 月一〇日 来示敬承 文部御尤モナレド或イハ少違アランカ →三六〇ー8
  • 明治 年三月一五日 書翰受取リ状 →三六八ー4
  • 明治 年 月 日 礼状(後文欠) →三七一ー1
  • 七七、木村清四郎
  • 1 明治三四年一月四日 熊本第九銀行仕払停止後人心動揺 百五十一銀行救済 第九銀行存廃貸借勘定精査ノ上評決ノハズ
  • 2 明治三八年八月二一日 別紙供覧(付)内外正貨概算.横浜正金銀行在外所有公債・正金銀行ニ対スル諸貸出調 一綴
  • 3 明治三九年二月一一日 減債基金一億一千万円支途 内債募集二億一度説ト一億二度説 佐々木・豊川意見
  • 4 明治三九年三月三日 銀行協議会開催 渋沢男趣意陳述 応募銀行
  • 七八、木村正幹
  • 1 明治二〇年九月六日 山口就産所所持正金銀行新株 別紙相場所朱点ノ通リ売払利益ナルベシ (付)東京株式取引所建相場 明治二〇年九月六日 活版 一枚
  • 2 明治二二年五月二七日 正金新株五〇五株中四一二株売付 残リ九三株モ売リ惣高五四円マデノ手取リナルベシ 古株五〇五株三〇株ダケ到着 ソノ余電信ニテ催促 セメント会社ノコト江村ニ依頼
  • 3 明治二二年七月三〇日 旧株今村尽力 二〇〇株ダケ二六四円五〇銭ニテ引受承諾 (付)各公債株券直取引相場附(東京株式取引所相場附第九三二号附録) 明治二二年七月三〇日 活版 一枚
  • 4 明治二二年一〇月一日 山県本日未着今晩帰朝カ オ申聞承知万事田島差図ニ随ワン 送金ノ件商業上ノ諭旨孝ニモ申聞ケ厚情感謝 正金株下落ソノ売却ノコト
  • 5 明治二三年 二月二五日 授産金分配紛糾ノタメ萩ヘ出張御苦労 金融逼迫商人困難正金旧株安値故ソノママ据置 諌早氏千早丸ノコト敬承 担当者トモ協議 別紙ニテヨロシケレバ引受ケン (付)正金旧株売値利子 一枚
  • 6 明治 年一月一三日 麦作懸念支那米輸入カ 流行性感冒小室モ香港ニテ罹病 福原帰朝モ遅延 議会ノ醜状如何落着セン 為替送金 セメント・硝子 三井相談会孝ヨリ報告ノハズ明治 年八月一六日 縁談手続報告 →五三九ー5
  • 7 明治 年九月二一日 正金株安値計画通リニナラズ 新株相場面一四四円ヲ見切売一四〇円トスレパ云々
  • 8 明治 年一二月三一日 大阪廻金送金済正金株相場値動キニツイテ
  • 9 明治年 月四日 福原令嬢横浜行八日都合如何
  • 10 明治 年 月一七日 オ預リ金中通帳発行一件ソノ他
  • 11 明治 年 月一九日 正金株片付別紙ノ通リ割賦済ミ野村上都合ニテ負債片付品川・桂分共処理委細帰京報告スベシ (付)正金銀行新株売却差引 一枚
  • 七九、北畠道竜
  • 1 年 月 日 献本添書
  • 北垣国道
  • * 明治一八年一二月八日 東本願寺財務両法主ヘ忠告 新法主御礼ノ為メ東上ノ予定ノトコロ病気 父子書面ニテ決心披握 委細渥美契縁ヨリオ聞キノ上配慮願ウ 将来宗教拡張ハ東西本願寺ニ期待 法主以下鞭達アリタシ →三七二ー1
  • * 明治二六年五月三一日 近衛公爵ニ愚見開陳 地方行政担当ヲ慫慂 函館区民閣下ノ来道ヲ待望 土地貸下一条山師連悪口 大井上典獄地質技師ヲ帯同エトロフ渡航 自由党・改進党共ニ視察来道 改進伯ハ函館ニ注目 郡司大尉探険危険 →三七二ー2
  • * 明治二六年八月二八日 予算調成ノ書類携帯財務部長差出シタリ禁伐林調査ノタメ他事業減額委細財務部長ヨリオ聞キ取リ乞ウ ソノ他 →三七二ー3
  • * 明治二六年一〇月九日 屯田兵村組織陸軍大臣・参謀本部次長ヘ示談イタダキ改正方針確立 二七年度中ニ方案立タン室蘭港炭鉱鉄道会社請願書ト御料林一条評議願ウ 御料林ノ件宮内大臣ニ直接談ジテヨロシケレバイタスベシ 坂本則美 →三七二ー4
  • 八〇、北野光峰
  • 1 明治二六年六月六日 総持専ヨリ謝罪及ビ歎願ノ旨永平寿ヘ串込 麻蒔玄澄ノ使来訪 永平寺十分講寛スベク猶予願ウ由
  • 2 明治二六年五月二七日 服部元良宗門事務取扱辞退提出 同人ヲ召喚適意ノ者ニ下命アリタシ
  • 3 明治二六年五月二八日 代理小松五宗ヲ服部元良ヘ差河ケ辞表撤回ヲ忠告 同人ソノ義ニ服シ事務取扱就任決意 同人辞表差戻シ願ウ
  • 4 明治 年二月一〇日 約束ノ原人論・六祖壇経オ届ケ 初会講義ハ通知次第出頭スベシ 次会ハ第一会講了後決メラレテハ如何
  • 北白梅宮能久親王
  • * 明治一六年九月八日 独アルベルヒト殿下日光行予定通リ 拙官会葬後日光ヘ行キ案内イタスベシ →三五六ー1
  • 八一、吉川経健
  • 1 明治二六年四月二八日 懇親会開催
  • 2 明冶 年六月一日 自分失策事件御面倒感謝 ソノ地家事面
  • 八二、吉川重吉明治二一年一二月一日 留学地ヨリ平信 →四五八ー3
  • 1 明治二二年二月一日 青木次官自分退職ニ同意ノヨシ 進退ハ閣下ノ承諾ヲ要スルニツキ然ルベク応接乞ウ明治二二年九月一〇日 平信 →四五八ー4
  • 2 明治二五年一月二一日 田島身上ニ高輪関係一件ハ本人ノ名誉ナレド将来掛念
  • 3 明治二八年五月一〇日 朝鮮ノコト改革途ニツキ冒出度シ 私都合ニヨリ渡鮮カナワズ
  • 清浦奎吾
  • * 明治一八年一一月二八日 (浅田公信局長宛)大坂・長崎ニテ逮捕ノ旧自由党員朝鮮ニ関スルー件書類別紙写供覧 →三七三ー2
  • * 明治二五年一二月二四日 貴族院ニオイテ保安条例 特別市制廃止案廃案工律 細田・堀両子爵勧誘ノコト了承 堀子ハ浅草区会議員タリシ関係ヨリ同案反対困難ノモヨウ →三七三ー4
  • 明治三一年五月八日 山口県参事官小橋一太紹介 →三七三ー3
  • 明治 年三月二日 案内請状 →三七三ー1
  • 児玉愛二郎明治 年一一月一四日 花田義方推薦 →三七四ー2
  • 明治 年一二月三日 園遊会御礼 別稿供覧 (付)文稿 →三七四ー1
  • 児玉源太郎* 明治二七年一月三〇日 山県大将病気 医師派遣要請アリ 池田謙斎カ橋本綱常ノイズレカ 岩井禎三 石坂軍医総監・石黒軍医総監トノカネ合イヨリ橋本派遣不穏当 白根専一大将連レ戻シノ為メ現地出張 →四八〇ー10
  • * 明治二七年一二月一日 山県大将持病心配 帰朝経過別紙報告 毛利家一条落着両公ヨリ親書アリ感激 →四八〇ー11
  • 明冶三一年六月八日 伊侯病気 別紙閲読困難写差シ上ゲ原取返却 →四八〇ー6
  • 明治 年一一月七日 高慮一条桜井蕃書ヨリ歎願書提出スベキ通知アルニツキ提出 配慮乞ウ →四八〇ー8
  • * 明治 年九月二九日 内示ノ韓地医師不定云々 石黒総監計画及ビ現混講査書供覧 →四八〇ー9
  • 明治 年三月三一日 今朝オ願イ一条差引計算書徳山家ニテ調査 別紙供覧 →四八〇ー7
  • 八三、児玉少介
  • 1 明治二二年一一月一六日 士族分取論モ余疾全癒トイウワケニ参ラズ オ馬杉翁ノモノ不用ノ由周布公平ヨリ聞ク オ馬共借屋願ワレマジクヤ
  • 2 明治二三年二月一日 近火見舞謝 政界ノ成行洞察ナルベシ 森岡快方見舞状ニ小生謝意加筆乞ウ
  • 3 明治二四年八月一〇日 草稿心付ノ通リ 山田伯モ賛意修正
  • 4 明治二七年三月一五日 病気 庭作リ連絡
  • 5 明治二八年五月一五日 新聞ニテ不例ト知リ田島ヘ聞合セリウマチト承知ス 遼東返戻発詔 経済上ハ妙カ種々物議アリ違算ナキヲ信ズ
  • 6 明治三三年九月一九日 過般内示ノ件 内務省総務長官ヨリ地方長官ヘノ通牒ノゴトク表裏矛盾スルハ遺憾 折角ノ奔走モ徒為ナルベシ 桧垣富山出発後沙汰ナシ 大阪・千葉・徳島他入党長官如何ナラン
  • 7 明治三四年八月二三日 山間ノ養生大患後適当ナラン 小野田一件魚憐ヲ得一同感激 自分職ニアル限リ努力セン ソノ他漢詩
  • 8 明治三五年一一月一五日 内示ノ件益田ヨリ聴取アラン 桂伯ヘ願出 通輦決定臨御ハ障碍アリ 鷹司待従派遣 山県桂尊意ニ協ワズ同情アリ
  • 9 明治 年九月二四日 古銅蓮鉢九五円ニ引詰メ買取レリ
  • 10 明治 年一二月三一日 橋本ヨリ近況拝承 当地模様承知ナラン 漫遊ハ卓見感服
  • 八四、国分象太郎
  • 1 明治二八年五月一六日 外務大臣ヨリ申入レノ通リ来館ノ回答アリ 浅山顕蔵ヨリノ伝言 国王明日各大臣招集午後入闕アルベシト朴内務大臣返答
  • 八五、小松原英太郎
  • *1 明治一七年九月一一日 伊ネープルス港上陸成ラズ 仏マルセーユ港上陸伯林着 青木公使ヘ条約改正ノ件命ノ通リ伝達 独政府態度変更ハ報告済ミノヨシ 蜂須賀公使ヘモ伝達 花房公使維納ヘ来遊中ニテ近ク出会 自分携行メモランダム修正アリテ青木公使ヘノ電報 各国公使ノ回答好都合ナリト
  • *2 明治二五年一一月一四日 (渡辺次官宛)知事以下更迭ニヨリ属官等疑懼 変革ヲ手控中収税部ニ印紙紛失事件発覚 従来課長政治為ニ知事ニ達セザル弊 町村監督前内相ノ訓令苛細ニワタリ取消シノ建議アラン県下巡視和察ノ評モ事務整理上ヤムヲ得ズ
  • *3 明治二七年七月二一日 先夜拝謁後司法大臣ニ面謁懇談 熟考不適任辞退仕リタシ 岡山県一件松岡次官ニ談示 警部長召喚見合ワセ 松山岩三郎ヘ書面遣シ見ルベシ
  • 八六、小宮三保松
  • 1 明治 年一一月一二日 先刻下命ノ件宮内省ニ大臣他退出後ニテ不明
  • 小室信夫
  • 明治二三年一二月一日 平信 →三七七ー2
  • * 明治二七年一月四日 京都鉄道株式会社創立ノ件 閣下ノ高配ヲ仰ギタク創立委員ヨリ依托 別紙陳情書ヲ以テ懇願 →三七七ー4
  • * 明治二七年九月一三日 佐藤里治着 小坂善之助ニモ面会予定 佐藤同伴参上イタシタシ 日時一報乞ウ →三七七ー5
  • * 明治二七年一〇月 日 京都鉄道設立資本一万株不足 帝室引受ケ懇願 →三七七ー6
  • 明治 年九月一五日 一昨日オ話ノ一条決定次第オ知ラセ願ウ 衛生局ヘ出仕製菓所ヘ出スヨウ願イタシ 長与局長ヘヨロシク取計イ乞ウ 岩野新平 →三七七ー1
  • 八七、光妙寺三郎
  • 1 明治一三年三月一日ー五月一五日 金子借用証書並ニ返済金添書 一綴
  • 2 明治二四年一二月二〇日 春畝伯山口 閣下ハ磯辺ヘオ越シトノコト 別用ナケレド参上ヨロシキヤ
  • 八八、近藤廉平
  • 1 明治三九年八月一八日 満韓清視察出発挨拶
  • 2 年一〇月一九日 所感記載別紙貴覧ニ呈ス
  • 河野敏鎌
  • 明治 年一月六日 ザボン贈呈添書 →三七五ー1
  • 近衛篤麿
  • * 明治二六年五月二四日 北海道協会評議会ニ出席感謝 記念祭ノ件京都人別紙ノ通リ好都合 東京ハ徳川公・紀州侯好都合ナルベシ 担任分結果判明ノモノ一報願ウ 西村捨三聞込ミニヨレバ宮内省中内蔵頭ニ意見アルモヨウ 配慮乞ウ →三七六ー2
  • * 明治二六年五月二八日 協賛会下賜金 総理大臣ヘ経済会議開催要請セシモ如何 有栖川宮諾否ナシ明日催促 小沢武雄ニ面会小笠原伯ニ加入並ニ寄附申入レヲ依頼 井上伯ノ一封ガ望マシト →三七六ー3
  • * 明治二六年六月 三日 協賛会下賜金伊藤伯ニテ承リ安心 経済会議確定ナクテハ公表出来カネ他寄付ノ影響急ギタシ →三七六ー4
  • * 明治二六年六月一九日 川田氏尽カニヨリ紳商連好結果 華族ハ蜂須賀ト手分ケ自分受持前田・津軽・大村賛成 総裁宮招待人員モ決定 明夕帝国ホテル打合セ会ニ出席乞ウ →三七六ー5
  • * 明治二六年六月二九日 協賛会尽力感謝 北海道協会ニツキ御願イノ件アリ 面会日時一報願ウ →三七六ー6
  • * 明治 年三月二一日 青森県知事更迭 後任古荘嘉門ノウワサ 県下国民・自由軋轢 一方ニ臭味アル人物ハ不適当考慮アリタシ →三七六ー1
  • 久保断三
  • 明治三年一二月二四日 長谷川会計局不可欠ノ人物ナレド登庸ナレバ仕方ナシ 自分少参事ニテ会計・郡用専務ナレド将来ノ見通シ立タズ困却 民部・大蔵両省ノ指示ヲ受ケタク上京希望 木戸氏帰山 岩倉卿来山ノ由 ソノ他 →二四九ー3
  • 明治四年六月二日 浪花ニテオ話シノ趣佐々木卓之助報告 仰セノ通リ全部引替ニ決定 百姓馳走宥免ノコト各郡大属感謝 改革向説明色々議論アリ 宥免休石ニツキ意見 親兵確立陸軍ノコト →二四九ー2
  • 八九、久保田譲
  • *1 明治三三年一月二二日 山口高等学校経費不足 国庫支援ハ独立独行ノ特色ヲ失スル所以 政府支出金ヲ謝絶サルベシ
  • 久原庄三郎
  • 明治一三年七月六日 (井上夫妻宛)房之助結婚ニ関シ礼状 →三七八ー1
  • 明冶三三年九月一五日 房之助婚儀取極メ御礼 →三七八ー2
  • 明治三三年一〇月五日 房之助夫婦安着 世話御礼 →三七八ー3
  • 九〇、久原房之助
  • 1 明治三三年一〇月一六日 近況消息
  • 2 明治三六年二月一日 身辺消息
  • 九鬼隆一
  • * 明治一八年六月一五日 書記生一人同行許サレマジキヤ 右ノ候補者三崎亀之助 三崎ハ法学士明治日報社説担当 社長丸山ハ名義ノミニテ三崎ヘ委任 法学会雑誌編集ニモ従事 海外派遣ノ上外務省有用ノ材トナランカ →三七九ー1
  • * 明治二一年一二月二一日 正木退蔵ノ件 本人ヨリ催促早急処置乞ウ 博覧会切迫 出品鑑別申出多ク審査官ノ任命多クヲ要ス 水産部長ニ鈴木局長カ柳少将ヲ推薦 鈴木ニ決定ノヨシ 田中芳男八柳ヲ委員ニ推薦 →三七九ー2
  • 明治 年一月二四日 秘蔵ノ宝物ノ写真許諾願イタシ 模写ニテ拝見ノ曇徴ノ観音 本邦現存画中第一ノモノ 高野山二五菩薩ニ匹敵 →三七九ー3
  • 九一、国重正文
  • *1 明治二〇年六月二一日 北陸地方鉄道布設ニ関シ目下鉄道布設各府県競合 国家財政上許可ナリ難キトノ内旨 当地方熱度高ク請願委員上京 引見聴取願ウ
  • 2 明治二七年四月三〇日 芝罘批準ノ模様如何 露仏異議申入レノウワサ気懸リ 杉翁ヨリ下渡金落手 負債消却感謝
  • 3 明治二八年三月五日 内外政事鞅掌維新前後ヲ想起 私負債ニツキ千円拝受 家計相立チ感謝
  • 九二、倉知鉄吉
  • *1 明治三二年九月八日 白耳義人メー氏ニツキ本野公使ニ探知依頼 同人ハ金満家 渡日ハ視察目的又日本滞在ノ見込ニテ出発ノハズ 同人弟ハ在日公使館書記官トノ返書アリ
  • 九三、栗野慎一郎明治二二年四月五日 来福感謝 演説地人ニ感銘ヲ与ユ →三八四ー4
  • *1 明治二七年九月一八日 国書捧呈終了 条約改正交渉国務長官不在ニツキ遅延 日清交戦ロンドン電我ニ不利戦報コトニ信用失墜 当地世論同情的 平壌大勝利ノ電報各新聞ニ配布セリ
  • 黒田清隆
  • 明治一四年一〇月 日 (代筆)開拓使工場払下一件 世評ニヨリ朝議変更ハ疑問 伺出ノ分公売ニ付スレバ世論安定セン 廃使一条経理理由ハ遺憾 処分ハ巡幸ノ後親裁ヲ仰ギタシ →六一五ー3
  • 明治一七年四月三〇日 昨夕御召シノ旨宮内卿達 所労ニツキオ断リ 松方来訪病気ヲ押シ参向スベシト慫慂 既ニオ断リ済ミ病気参向ハ畏レ多シ 松方離宮ヘ参向都合伺ノ上一報ヲ約ス →三八〇ー4
  • 明治一八年一二月一日 (松方宛)下命一条伊藤ト示談 同卿ナオ相談セントノコトナリ 同氏承諾期待 →三八〇ー5
  • 明治二四年九月四日 (写)伯爵議員補欠選挙ニ島津忠亮推薦 →六五一ー22
  • 明治二四年一一月一八日 礼状 →三八〇ー6
  • * 明治二五年一月二八日 別紙熟覧貴慮ニ同感 重大事件ニテ伊藤伯返事ヲ待望ノ次第 →三八〇ー7
  • * 明治二五年二月九日 松方首相邸ニテノ結果如何 伊藤伯出京ト聞ク 模様分リ次第オ示シ乞ウ →三八〇ー8
  • * 明治二五年二月二六日 頃来ノ高配ソノ効ヲ見ズ遺憾 別紙首相ヨリ到達供覧 →三八〇ー11
  • * 明治二五年三月四日 至急面談ヲ希望 都合ノ時刻垂示乞ウ →三八〇ー9
  • 明治二五年七月一三日 礼状 →三八〇ー10
  • * 明治二五年八月三日 昨夜両伯ト内議好結果ヲ期待 伊伯ノ意思無理カラズ 賢台ニ非レバ同伯ヲ起タシムル能ワザルベシ →三八一ー2
  • * 明治二五年八月九日 調所広丈転任前首相松方・前内相品川ヘ懇請鳥取県ヘ転ジ今回安場後ヘ愛知県希望 ヨロシク取計イ乞ウ →三八一ー3
  • * 明治二五年八月一〇日 一二日尊来日取リ一三日ニ間違エザルヤ念ノ為 機密金残ニツイテ →三八一ー1
  • * 明治二五年八月二〇日 園田総監教導願ウ →三八一ー4
  • * 明治二五年八月二八日 ハロレスーレ君意見書拝見 外交問題不案内 葡国政府トノ交渉一問題トナラン 賢台・首相外尽力願ウ →三八一ー5
  • * 明治二五年九月一八日 鉄道会議員関係経常費配慮感謝 大審院検事総長宛山敷宗一上申書拝見 政社法ニ拘ワラズ困リモノ →三八二ー1
  • * 明治二五年九月二一日 (代筆)河津次官ヲ以テ願イノ日ノ岬灯台一条同意願ウ 文部大臣ヨリ札幌農学校復活ノ必要同校発起ノ縁故アリ認可切望 →三八三ー5
  • * 明治二五年一〇月二四日 別冊返上 四回国会ハ厄介 熊本県会議員云々懸念ソノ後如何 →三八二ー2
  • * 明治二五年一一月三日 古沢書状披見供覧 九州日日新聞国権党破壊派色分ケ図進呈 →三八二ー3
  • * 明治二五年一一月七日 大迫知事来訪 同知事意見拝聴 同意感激ニ堪エズ →三八二ー4
  • * 明治二五年一一月八日 国民協会ト宮地・岡本云々ハ難題 賢慮英断ヲ希望 →三八二ー5
  • * 明治二五年一一月一一日 (代筆)山田伯ノ詳報痛悼 伊藤・山県・大山伯ニ故人ノ軍功詮議ヲ要望 閣下ノ高配ヲ願ウ →三八三ー6
  • * 明治二五年一二月一日 本日出院セズ失礼 川津次官ヨリ模様承リ伊東書記官長問合セ恐縮 →三八二ー6
  • * 明治二五年一二月四日 品川子来訪懇談 九州地方有志ソノ他疑惑 自身疑心アリトマデ僚慨セリ →三八三ー1
  • 明治二六年三月七日 オ手紙並ニ山県債書翰拝見 同感遺憾ニ堪エズ →三八三ー2
  • * 明治二六年三月一一日 井上子衷情承知 同氏訪問辞表撤回ヲ懇請 再考老台ニ相談返答トノコト 説諭アリタシ →三八三ー3
  • * 明治二六年九月二二日 病気見舞御礼 西郷伯別紙持参 困却ノ事態予想スレド成熟ヲ待タン →三八三ー4
  • 明治 年四月八日 (前文欠)大隈感服 探偵ニヨレバ大事ニ至ルマジ 未発ノ予防肝要 →六二一ー3
  • 明治年六月二日 別冊返上西郷参議ト自分ヲ妊婦云々毒薬変ジテ良薬トナルニ近シ →三八〇ー1
  • 明治 年七月二九日 別紙探偵書返上 →三八〇ー2
  • 明治 年八月五日 別紙返上 →三八〇ー3
  • 黒田清綱
  • 明治四四年一一月二八日 不参通知 →六二〇ー14
  • 九四、日下義雄
  • 明治四年九月三〇日 (木戸・井上宛)駿府動静 人見集学所運営情況 岡崎・桑名動向 桂四郎宛西郷書翰木戸・西郷両名参議トナルノ経緯写 大洲情報 →三八四ー1
  • 1 明治九年三月六日 自分進退進捗セズ 朝鮮ノ結局不分明大蔵省歳出控エノタメカ 帰国ニツキ隈殿訪問面会ナラズ面会ノ節ハ然ルベク相談願ウ
  • *2 明治九年三月一六日 Home Poli ics ノウチ貿易ノ部翻訳出来送付 一覧ノ上出版ノ是非決定乞ウ
  • 3 明治九年一二月二一日 大隈氏ヘ面会サレタルヤ 朝鮮事務モ整イ洋行モ近カランカ 先日呈上ノ訳書高評乞ウ明治一三年一月七日 貴書森有礼ヨリ受取 芳川顕正帰国ノ際三条ノコト伝言 帰国二三月ノ下命ナレド三条ノ試験六月ナレバ同伴帰国シタシ 中野・藤田等ノ件聞知 中野ハ贋札ヲ企ムゴトキ人ニ非ズ →六二七ー6
  • 4 明治一三年七月三日 病中ナガラ旧主人家計ニツキ宮内卿ヘオ話前説明申シアゲタィ
  • 5 明治二一年一二月一二日 当地水道反対裏工功ヲ奏スベシ 欧州行素願今一度経済研究イタシタシ ソノタメ閑散ノ地ニツキタシ 本県議会無事 県内政党 柴四郎 赤羽四郎
  • *6 明治二二年三月二八日 京都ニテ伊藤伯ニ面謁 井角入獄理由ニツキ井・伊両伯悪口 伊伯ハ証拠書類アレバ放置スト朝鮮ニ関スル演舌ハ為サヌヨウ取計イ必要ナキカ 長崎商工来臨ヲ切望 九州改進党演説会開催
  • 7 明治二二年一一月一一日 長崎水道工事継続執行 政府補助二万円ヲ仰グコト市会議決
  • *8 明治二三年一月二一日 小生欧米再行ノ件 時機ヲ待テトノ高諭ナリシモ今般非職 陸奥公使帰朝ノ趣品川君ニ相談セシトコロ 外務大臣ヘ熟議ハ閣下ヲ労スベシトノコト 陸奥公使後任ニ推ベン乞ウ
  • *9 明治二四年二月二日 予算案通過セズ 自由党硬派ノ説ニ改進党同調カ 政府ノ対策未決定 蔵相査定案不同意言明議会延期ニ至ラン 非特別地価修正東北六県動揺 政党加入不可ノ高諭無謀ノ進退イタサズ山県伯伊藤伯ヘ政権譲渡ノ意カ 今後ハ責任内閣ハ必然 山県伯邸ニテ条約改正ニツキ青木子ト談話
  • *10 明治二四年六月 三日 大津事件ニ御尽力 改進・自由合併運動ニ内閣動揺 外務・内務辞表一件トナル 伊伯枢密院引受ケ板垣・大隈申合ノ姿彼等本城乗取リノ勢本城明渡シノオツモリカ
  • *11 明治二五年六月一〇日 蒼海翁後任総理兼任 南海伯不平三条例通過ヲ策シ政府内諾シ過激運動為サザル内約 副島辞職ニテ画餅 早稲田伯財政困難党員施給ニ困難セリト 政府ノ買収策奏功 新井章吾・飯村丈三郎 政府・人民協和ヲ希望 現実ハ遠ク憂慮スベシ 内閣変動免レズ奮起ヲ願ウ
  • 12 明治二五年一一月九日 去月ヨリ岩城・会津地方巡廻 若松地方交友会ト親民会 一ハ鉄道奥羽本線トノ連絡 一ハ岩越線希望 調査ノ結果奥羽本線連絡断念 両派一致スベキヲ勧告 河沼自由党一致不能ノ形勢
  • *13 明治二七年二月六日 県下衆議院議員選挙平穏国家ノ現情憂慮ニ堪エズ英・仏ノ東洋艦隊前日ニ倍ス 露モ同様我議会ハ地租軽減・地価修正ト民力休養ニ日ヲ尽シ大事去ルベシ 商業ノ発達海外貿易ノ保護ニ艦隊不可欠 P・O・会社ト郵便会社トノ競争傍観ナルマジ 人口増加シ北海道開拓・海外移民引イテハ海軍拡張 元勲内閣ハ対外方針ヲ次国会ニ示スベシ
  • 14 明治二七年四月二〇日 本県臨時県会無事閉会 海外行志願外相ヘオ話クダサレタルヤ 当分無任所ナレバ心配シヨウト法相ヘ内話アリシト 是非実現方オ話願ウ
  • *15
  • 明治二七年八月一五日 公債募集一億以上ヲ希望条約改正ロンドンニテ新案調印ノヨシ 新任公使発表私英又ハ墺国辺派遣希望 総理・外相へ斡旋願ウ 第二区ニ関シ村上ト談話 原田ニ金員立換エ 最後ノ手段軽卒ニ用イズ安慮アレ
  • *16 明治二七年一一月二六日 西軍前進旅順口陥落北京城下ノ盟モ近キニアラン ソノ衝ニハ大手腕家出デザルベカラズ 朝鮮ハ支流支那談判コソ本流 支那派遣大使トシテ奮起アランコトヲ
  • 17 明治 年 月五日 元老院本日開院 一一日休課前書付差出シタク 明朝参上
  • 18 明治 年七月四日 経済社会ノ困難歎カワシ カネテ救済ノ御意アル分実施希望
  • 19 明治 年八月二六日 明後韓国ヘ赴任前高話拝聴 且ツ京釜総会ノ大略報告 渋沢男ヨリ依頼アリ参上イタシタシ
  • 20 明治 年一一月一二日 赤羽四郎紹介
  • 楠本正隆
  • 明治二六年三月二〇日 知事更迭モ書記官ソノママデハ徒示警部長・書記官転任ニヨル憂慮ハ小山健三長崎執務ノ経験 適当ノ候補タルベシ →三七五ー4
  • 九条道孝
  • 明治年六月一一日 (杉孫七郎宛)内示ノ御筆物送付 →三五六ー2
  • 九五、前田正名
  • 明治二二年八月二四日 松平正直子息忠太郎工務ノ技術官ニ採用ノ件 同氏ヲ知ル者ハ大学教授ノ方適任ナラント 工務ニハ化学専攻ノ者多シ →三七七ー5
  • 1 明治二二年 月二七日 高話拝聴ニ山ロマデ罷出デタキ希望 茶業集会アリ当地オ待チ出来レバ幸イ 都合伺イタシ
  • 2 明治年 月九日 身代身上ノコトニツキ配慮感謝下命ノ通リ松万伯・品川子ヘ面会両氏ノ外面会致サザル覚悟寸暇ノセツ報告イタシタシ
  • 九六、馬越恭平
  • 1 明治三五年二月二八日 差支エノヨシ都合ノ日招待イタシタシ
  • 2 大正四年一月一九日 隈伯ノ上野精養軒・早稲田ノ大会盛会 シカシ来ル選挙ニハ勝算覚東ナシ 同志会内情隈伯ノ多弁ト加藤外務ノ不愛想ガ病源 隈閣瓦解セバ前途如何
  • 慎村正直
  • 明治一一年一二月二五日 本願寺納金受取書送付 伊勢翁ヘ御托シノ金落手 →三八五ー1
  • * 明治一二年九月一六日 転任敬賀 新田公太刀ノ銘ニツイテ 木屋町買取リ邸名義ノ件 (付)最上氏鬼切丸考証 武田信允 →三八五ー2
  • 九七、牧野伸顕
  • *1 明治四三年一〇月八日 田中伯ヨリ返電アリ失望 行掛リ上是非頼ミタク帰京ヲ待チ懇談ノツモリ 総会マデニ基礎確定イタシタシ (付)彰明会主意書写
  • *2 明治四三年一一月四日 彰明会一条首相ヘ面会 廉書供覧セシトコロ首相同意文相ト相談スベシトノコトニテ明朝面会ノ予定明治四三年一一月一〇日 彰明会出席通知 →六二〇ー8
  • 3 明治 年六月五日 岡山孤児院報告書供覧
  • 正木退蔵
  • 明治六年四月一日 使節滞留中国内形勢伝承 出国当初ノ大蔵省出仕名目派出生徒ニ名義変更 ウイリヤムソン長松周蔵 南貞介 →六二八ー35
  • 明治 年一二月一〇日 野村・藤井来着 国内近況伝承 当国ニテ日本評判好キニ赤面 グラハム舎密教官宅ニ同居勉学 →六二八ー36
  • 益田孝
  • 明治五年六月二四日 新札二〇万円ニテ地金買入レ 損益勘定ハ出納寮ニ任セル件了承 地金人民ヨリ請取リ中止後外国人ヨリ請取リノ風説事実無根 ソノ他地金買入レニツイテ →三八六ー2
  • 明治六年五月三日 ツーケー満期帰国 貨幣品位精納ハ彼ノ功少カラズ キンドルトノ不和 ソノ報告 →三八六ー3
  • 明治六年 月 日 今朝御帰東永々失敬仁恕アリタシ 別紙等級ヲ牽ミノ外国人姓名並ニキンドルヘノ書面写 同人書面トモ呈上 東洋銀行異議ナキヨウロベルトソンヨリ談論然ルベシ 定位銀貨支那ヘ輸出ノコト 東洋銀行ヘ引合マデ待ツベキヤ →三八六ー1
  • 明治一二年三月三〇日 (伊藤宛)地券然ルベク処分願ウ コレヨリ取立期待セズ外債ノ特典許可アリタシ 地理会渋沢ニ相談金員取極メタシ →三八六ー4
  • 明治一五年四月七日 後藤ヘ談合 変事出来 板垣岐阜ニテ遭難 実ニ釣先荒シトイウベシ 岩村岩崎ヘ談判 岩村ヘ金ヲ貸ス取極メノヨシ →六一八ー4
  • 明治一五年四月九日 後藤来談 板垣ヘ帰京催促発信 外国行説得ノ手筈 政府出資ト判明セバ異議起ルベク慎重ヲ要ス 岡本健三郎ノミ承知 竹内・中島両人ノ手前注意ヲ要ス 侍従差遣アレバ更ニ好都合 →六一八ー5
  • 明治一七年一〇月三〇日 山口オ越シノ由 神戸マデ近江丸ニ乗船アレ →六一九ー8
  • 明治二〇年三月四日 病気見舞 ソノ他平信 →三八六ー5
  • 明治二二年一〇月二三日 辞表呈出ノヨシ 当方ノ景状騒然 末松ヘノ電信ニテ主意了解 廟議如何ヲ問ワズ勇退ノ決意ナルベシ 佐野常民ト申合セ臨時美術協会開催 建築費下賜金アリ 出品依頼 →三八七ー1
  • 明治二三年二月二四日 三井家ヘ懇情感銘品川・山県両氏ヨリ示諭アリ 昨日同苗・重役評定 三十三銀行一条西村独裁的運用ノ為メノ災難 万事重役ノ衆議ニ拠ルベシト山県伯勧告 川村・種田財産抵当ニテ五千五万円支出 合議制ニスルモ根拠ヲ堅メル者望マシ →三八八ー1
  • 明治二三年一二月三〇日 三井家ヘ配慮深謝 高橋ヘ依托ニ決定 銀行ノ取調ベ万事相托シ銀行ニオケル位置モ確定ノツモリ 穂積博士ノ組織考案モ略出来 三十三銀行人事 田中工場 水産会社訴訟 紡績会社鉱山 石田次官養子独留学費三井ヨリ支出帰国後採用ノ案 ソノ他 →三八七ー2
  • 明治二四年二月三日 九州ヘ所用途中伺候ノツモリ 昨年後半季決算預金六百万利益金総額四〇万円以上アリ コノ上ノ幸福ナル銀行ハナシ 三十三銀行 鐘淵紡績会社 水産会社 セメント願書等営業報告 →三八七ー3
  • 明治二四年(力)七月一三日 (古沢滋宛)日報社ノコト渋沢トモ相談 渋沢ハ関ノ処置ニ困却 青木ヨリ鳥居坂ヘ 日報社解散高輪資金取戻シヲ渋沢ヘ申入レルヨウ取計イ乞ウ →三八八ー2
  • 明治二四年七月二五日 日報社総会 株主ニハ条野伝平・西田伝助等モァリ 集会ハ儀式ニ止メ重立チタル株主ニテ相談会ヲ開キタシ 蜂須賀・小笠原・柏村・渋沢・原・西村・福地ノ内指名乞ウ →三八八ー3
  • 明治二五年六月一八日 三池紡績会社取締役野田卯太郎ノ人物紹介面会斡旋 大蔵省ヨリ無理往生ニ借区券書換エ命ゼラル →三八八ー4
  • 明治二八年一月四日 朝鮮公債引受蔵・外相ヨリ三菱・三井・第一銀行ヘ提示 三井・第一ハ引受受諾 三菱辞退理由ハ独立ノ実ナキ国ヘ貸付好マズトイウ 三井繁昌銀行四二万円物産三八万円鉱山五〇万円ノ半季ノ利ナリ 貝島太助モ意外ノ利益 高輪負債モ皆済ニ至ラン ソノ他 →三八九ー1
  • 明治三三年九月七日 三井集会所会合案内人名 案内文要領 両岩崎外政事ニ恐怖ヲィダク連中ト進歩党関係者ハ除ケリ ソノ他美術収集ノコト →三八九ー2
  • 明治三三年一〇月八日 伊侯御請ケハ閣下ノ精忠ニ拠ルトコロ 次ノ問題ハ閣下ノ身上ニテ断然財務担当ヲ希望 →三八九ー3
  • 明治三四年一〇月一一日 中上川死去残念 申付ノ一条同族賛成 朝吹・波多野・高橋モ満足 山本・渋沢モ喜悦ノ様子漁業部事業平田初熊ヘ教示乞ウ →三八八ー5
  • 明治三六年一月三日 孔雀明王ノ件高橋ヘ連絡 一両日中拝見致サセタシ →三八九ー4
  • 明治三六年三月六日 松本常磐来訪 貝島経費予算一覧 経費百万円ノ借金アル人ニ一万円費消ハ法外 厳重注意セリ 鐘淵紡績社債ノ件 →三九〇ー1
  • 明治三六年五月三一日 戦闘艦注文ウイツカルス会社へ児玉翁奔走 首相モ海相へ助言ノハズナレドァームストロング社トノ因縁アリ 三井ノ英国ニ対スル信用上ゼヒウイッカルスヘ注文アルヨウ尽力願ウ →三九〇ー2
  • 明治三九年八月一四日 満鉄外債募集ノ原案高橋是清反対 販売業ハ廃案 政府株ヘ六朱配当ナキ間ハ普通株主ヘソレ以上ノ配当ナシハ魅力ナシ ソノ修正閣議上提ノ予定 一億円株募集ノ主張アレド二千万円ヲ特別委員会決定 →三九〇ー3
  • 明治四〇年一月九日 営業好調 物産利益下半季三百万円 福井菊三郎信世ノコト →三九〇ー4
  • 明治四〇年三月一二日 有賀ヨリ台湾樟脳オ聞キアラン 物産会社取扱イ岩井長官明言ノヨシ コノ辺ニテセルロイド着手許可乞ウ 品川織物王子製絨ヘ譲渡 宮地久 重ナル株主ハ川崎 承認乞ウ →三九一ー1
  • 明治四一年八月二一日 吉富貸金皆済出金分高輪様ヘ預ケ 香港鉄山主チエーター氏売却申入レ 価二一万弗位カ ウラヂォ近郊ノ分モ関係付ケレバ清国分ヘノ働キカケ容易ナルベシ 原敬在欧中野田渡欧許可アリタシ →三九一ー2
  • 明治四五年一月二三日 山県公モ満足収得可能ノ利権取押エ希望政府悪感情ヲ持タザルヨウ西園寺首相ヘオ話シ願ウトノコト 招商局香上銀行ヨリ借金 郵船会社コレラ買収ノ動キ 数百万円貸付香上借金返却サセテハ如何 森烙ヨリ銅官山問題電信アルハズ 東亜興業ノ用意配慮願ウ →三九一ー4
  • 明治 年二月八日 桂公手元ニテ伊集院公使報告拝見 衰ハ孫黄ニ金力付クヲ警戒 別紙電信桂公ニ相談 出電然ルベシトノコトニテ発信ス 蔵相ト金員ニツキ相談 銅官山ノコト確答シテヨロシキヤ →三九一ー5
  • 明治 年一一月三〇日 帝国商業銀行営業不如意且ツ重役紛争 馬越辞職 日銀支エ兼ネ三井銀行ヘ加勢早川ヘ申入レ商業銀行三井ガ救済ヲ揚言 朝吹ト相談謝絶ヲ忠告 日銀ヨリ是非トノ話ナレバ渋沢・豊川トノ分担然ルベキカ明断乞ウ →三九一ー3
  • 股野琢
  • 漢詩三首 →三九二ー1
  • 松田正久
  • 明治年二月一日 礼状 →三五五ー8
  • 松田道之
  • 明治六年三月二二日 (前文欠)東帰ノ期不都合御免 答ハ東京ニテ申シァグベシ →三八五ー3
  • 九八、松平正直
  • 1 明治二八年 月二三日 熊本県会議長・常置委員知事ノ添書持参オ邪魔ヲセシ件内務大臣ヘ通牒ノ次第都筑ヨリ承知不都合トノ判断ナレドモ九州実業ニ朝鮮ノ実情ハ不可欠ノ要件 留守中ナレド知事ノ責メ免ルルノ意ナシ
  • 松方正義
  • * 明治一二年一月五日 オ約束ノ入湯熱海ニ幸便アリ本日着 伊藤ヘ面会都合ニテ当地ヘ遊行アレ 条公・山県モ滞留中 →三九三ー5
  • * 明治一二年一月二四日 伊藤不在 御宅ニ一泊ノ由オ話シアリタラント思ウニオ手紙ニナシ 山県来状ニ急激見合セ言上ノ主意 伊藤ト相談ノ末ナラン 伊藤訪問ノ上参上セン →三九三ー3
  • * 明治一二年三月二八日 物価下落身代限リ者多カランカ 今晩渋沢・益田来訪 明日昇堂拝承 懇告感謝今宵ハ大酔後日罷出ヅベシ →三九三ー4
  • * 明治一三年八月八日 山県ヘ相談条公ヘモ呈上ノヨシ安心条公宅催シ帰京ノ後山県ト相談決定了承 →三九三ー6
  • 明治一三年九月一六日 播洲葡萄園産オ届ケ カクノ如ク熟成一品ノ国産トナルベシ →三九三ー7
  • 明治一五年七月一四日 (山県・井上宛)造幣局試験済ミ 取締向改良見込ミ付ク 中央銀行設立発令 京阪地関係都合良シ 株金募集意外ノ好結果 野村忍介 羽田恭輔 大橋一蔵 →三九四ー3
  • 明治一六年四月三日 オ約束ノ巌公ヘ同行明日ノ由承知 銀行条例改正案参事院ヘ廻付 明日ヨリ委員会議開始 助力乞ウ →三九四ー6
  • 明治一六年八月一一日 オ示シニヨリ伊藤ヘ過日来ノ形行説明セン 一四日参上ノツモリ 内務卿ヨリ切迫ノ話アリテ困却 →三九五ー1
  • 明治一六年八月一二日 伊藤ヘアラマシ説明 頭ヨリ反対ナキヨウ依頼 山県モ貴兄ノ委員オ受ケ伊藤ヘ依頼スベシトノコト →三九五ー2
  • * 明治一六年八月三〇日 尽力願ツタ機密一条ソノ後如何 条公ノ話ニチハ好都合ノヨシナレド時機失スベカラズ 伊藤・山県ノ地位安定切望 →三九五ー3
  • 明治一六年九月一一日 清国安南ヘ一万五千ノ兵ヲ派遣ノ風評 弗相場急騰 清国ノ処置確ナルヤ 榎本ヨリ報知アリヤ →三九三ー1
  • 明治一六年九月一六日 写真ニ葉ヘンネツシーヨリ贈呈 →三九五ー4
  • * 明治一六年一一月六日 興業銀行条例参事院修正ノママ上申 意見伺イタク説明ソノ他ノ書類通覧乞ウ →三九五ー5
  • * 明治一六年一一月六日 伊藤ヘ内話大慶 伊藤ノ引受ナクテハ納マラザル場合ナレド負担心痛 黒田決答ヲ得ベク西郷ト談合予定 →三九五ー6
  • 明治一七年六月二七日 イタリー代理公使ノ金引受銀行ヘ相談イタスベシ 法外ノコトニテ命令イタシカネ了承乞ウ →三九六ー5
  • * 明治一七年八月二四日 機密一条西郷・大山ヘ相談ノ上山県君ヘ話セシトコロ 佐々木・福岡ヘモ談示ノ上両大臣ヘ具申スベシトノ意見ニ付実行 トモ角伊藤至急呼バレル必要申上ゲタリ →三九六ー6
  • * 明治一七年一〇月二七日 西郷ヘオ話シノ一条直接申シァゲタキコトアリ参上 オ留守ニツキ書キ置ク 急要経費内国債ニテ用弁ノコト 定価費ハ節減セズバ予算ノ目途立タズノ趣意了解 国債ノ方面倒トナリテハ困難ヲ来サン 国債ノ辞柄ハ控エ事業計画整イタル上勘考願イタシ →三九六ー7
  • 明治一七年ニ月 九日 前田方ヘ来臨ノ趣 自分モ同席同人ヘ談判並ニ命令書等協議イクシタシ →三九四ー7
  • 明治一八年四月二〇日 金策云々岩村ヘ談示佐印ノ方不都合ニテ金談ナシ難ク福岡ヘモ説明 岩村ヲ呼寄セ事情オ聞キ取リ乞ウ →三九七ー1
  • 明治一八年六月三日 (代筆)海軍・陸軍・内務ヨリ予算請求書類 ソノ他関係書類供覧 →三九七ー3
  • * 明治一八年六月二一日 富岡ヨリ金沢ヘ廻ル予定 昨日黒田訪問 同人静ナル議論ニテ意外 板垣・大隈ノ意見モ承リタリ 開拓使ノコト片言ナク気分快然ノ容子 金沢ヘハ不動ノ決意ヲ論ジクルツモリ →三九七ー5
  • 明治一八年八月一二日 明日オ示シノ時限ニ参上セン 西郷・伊藤両参議明日官宅ヘ参集ノ約束 →三九七ー7
  • 明治一八年九月二一日 明日ハオ待チスベシ 一日ニテ不足ナレバ何日ニチモ拝聴セン →三九七ー6
  • * 明治一八年一〇月三〇日 予算取調書類本日出来 二三日中都合ノ日時オシラセ乞ウ 伊藤モ出席ノ予定 →三九八ー1
  • * 明治一八年一一月二四日 終日苦労到底伊藤ノ責任トナリ安心 黒田ハ伊藤ノ考エニテハ如何アラン 伊藤右大臣黒田参議又ハ黒田モ大臣ナレバ伊藤左大臣 黒田・伊藤同列ニチハ責任不分明事務渋滞ナキヤ 条公ニ相談早目ニ決着ヲ付ケタシ →三九六ー1
  • 明治一八年一二月八日 (黒田宛〔誤記カ〕)昨日帰リカケ訪問他出中ニツキ書置 今朝返事アリ本日ハ内居ノヨシ伊藤承知トノコト黒田ヘ出向キ談ジ置クベシ →三九六ー3
  • 明治一八年月二日 来示敬承御沙汰回示スベシ 黒田一条面曙ノ末今朝伊藤ト面議ノ都合結末如何アルベキカ →三九六ー4
  • * 明治一九年六月四日 大山官舎ヘ森大臣モ来六日集会ノコト相談 内閣人数ノミニテ他両名ヲ除キ内議アルベシ →三九八ー3
  • * 明治二〇年六月一三日 夏島ヘ出向キ意見陳述 彼ノ先生決心ノ模様 近ク西郷モ帰朝ノヨシ 板垣ゼヒ御受ケサセズテハ不可ノ議論 →三九七ー4
  • 明治二一年八月三一日 日本銀行業務相談ノ義アリ 別紙四通
  • 御覧乞ウ →三九八ー4
  • 明治二一年一二月二三日 黒田総理ヘ申入レ 何時ナリト差支エナシトノ返答ナリ →三九八ー5
  • * 明治二二年一月二二日 伊藤伯帰京 会談云々拝承 未ダ寸功ナケレド伊藤伯ノ都合ニテ明日ニモ来車乞ウ →三九八ー6
  • 明治二二年五月三一日 不例如何 渡辺ヨリ来書例ノ大阪気風ニ同人閉口ノ様子 自分早目ニ下阪ノツモリ ソノウチ参上打合セイタスベシ →三九九ー1
  • * 明治二二年七月二七日 昨日会合ノヨシ 帰リニ伊藤兄立寄リ拝承 程ヨキ結局一安心 正金銀行種々苦情アリ 株主ノ企テニテ原頭取更迭ノ望ミ 原ノ不人望ニハ困却 →四〇〇ー6
  • * 明治二二年一二月五日 野村氏帰京ノヨシ 精々尽力イタスベシ 病臥中山県伯来訪失敬ヨロシク伝言乞ウ 明後日ノ条公宅会合押シテ参会スベシ モハヤ発表ノ時機ナルベシ →三九九ー7
  • 明治二三年一月二日 伊藤伯引受ケズ遺憾 西郷・山田モ同様自分ノオ受ケシ難キハ承知ノ通リ 万事相談申シタク本日参上イタシタシ →四〇〇ー1
  • * 明治二三年五月四日 山県伯ヨリ条約一条青木ヘ談示アリ 閣下ヘ相談イタスベキコトトナレリ 談合申シタク日時オ示シ乞ウ →三九八ー8
  • * 明治二三年七月一二日 前田一条面倒千万 オ示シノ趣勘考ノ上返答イタスベシ →四〇〇ー3
  • * 明治二四年八月二日 陸奥大臣ヨリ別紙中新聞切抜送付 他ノ自由新聞ナレバ知ラズ中ノ挙動解セズ 大岡不平アリヤ 教諭アリタシ →四〇一ー1
  • * 明治二四年八月三日 伊藤・山県両伯ヘ熟談感謝 六日官舎ヘ高島・品川・陸奥三氏集会約シオクベシ →四〇三ー8
  • 明治二四年八月一三日 過日来配慮ノ一条好都合一安心今夜カ明朝参上ナリ来臨願イタシ →四〇一ー2
  • * 明治二四年八月一四日 青木赴任先榎本大臣心配 二十一日頃帰京ノ際相談申シァゲタシ →四〇一ー3
  • 明治二四年八月二五日 別冊三通
  • 一読返上 ロイスレル案周到感服 廟堂並ニ枢密ノ位地ニアル人ノ得心ナクテハ不可大体ノ論旨ハ結構 榎本ヘ相談願ウ →三九九ー4
  • * 明治二四年一〇月一九日 品川大臣訪問ノ模様オシラセ乞ウ →四〇一ー6
  • * 明治二四年一〇月二〇日 終日奔走万謝 オ示シニヨリ今朝黒田伯ヘ参リクルニ伊藤伯ヘ出掛ケタル後ニテ承知アリタシ別紙返上 品川大臣伊藤伯ヲ訪問セシナラン 山県伯帰京周旋乞ウ 集会ハオ指示ヲ待ツ →四〇一ー7
  • * 明治二四年一〇月二〇日 山県伯明日帰京ノヨシ 相談ノ上明後日ノ集会ノ運ビトナレバ幸イ 昨夜ハ品川子伊藤伯ヲ訪問好都合ノ趣 黒田伯モ来訪ノヨシ 尽力多謝 →三九九ー5
  • * 明治二四年一〇月二二日 今日ノ集会黒田伯不参 伊藤・山県伯ノミ 閣下来車願エマジキヤ 今日マトマリカネル時ハ遺憾 陸奥ムズカシキ意見ノ模様 →四〇五ー7
  • * 明治二四年一一月一三日 行政整理ノ要点 財政整理ノ件 上場法案以上三冊
  • 返上 →四〇一ー8
  • 明治二五年一月三一日 山県伯・黒田伯差支エナク明午後一時来会乞ウ 伊藤伯ヘモ申送レリ →六二一ー1
  • 明治二五年二月三日 午後山県伯来会ノヨシ 閣下午後オ差支エナレバ午前参上ノ時間オ示シ乞ウ →四〇二ー4
  • * 明治二五年二月六日 参朝言上セシトコロ伊藤伯ヘ決答スルヨウ御沙汰ナリ ナオ徳大寺カラ注意モアリ明日小田原ヘ出掛クベシ →四〇二ー1
  • * 明治二五年二月八日 小田原訪問オ伝エセシトコロ 彼ノ方ヨリ一両日中上京トノ返事ニツキ見合セ 一昨夕ヨリ高島大臣小田原ヘ出掛ケ今日帰京ノ予定 →四〇二ー2
  • 明治二五年二月九日 オ見込ミ通リアヤシキ形行ナリ 午後一時参上セン →四〇二ー3
  • * 明治二五年二月二〇日 昨夜伊藤伯帰京拙宅ニテ寛談 同人ノ決意固シ 閣下ハ不同意ト伝エオケリ 本日中西郷・大山・山田ノ帰京ヲ促シ会議開催ノツモリ →四〇二ー5
  • * 明治二五年三月八日 品川大臣ノ方イカガ結着セシヤ 今朝伊藤伯ヘ参リ困却ノ程陳述セリ →四〇二ー6
  • 明治二五年三月八日 本日ハ御苦労 如何ヨウノ模様ナリヤ コレヨリ昇堂伺イタシ →四〇二ー7
  • * 明治二五年四月二日 例ノ一条渡辺長官来訪 湯地不都合ナレバ高島断然命ゼラレタシ 遅レバ会社・政府トモ不得策 実行難シケレバ重役互選ニ評決シテハ如何ト内話セリ →四〇二ー10
  • * 明治二五年四月一五日 本日品川ヘ参集ノ予定ノトコロ閣議遅レ残念 黒田伯入来本日地方官云々ノコトハナク安心乞ウ →四〇二ー11
  • * 明治二五年五月三日 前田一条本人ヘ話セシトコロ 決意コレマデドオリ尽力スベシトナリ →四〇三ー1
  • 明治二五年六月六日 梅沢ノコト委細拝承 何トカ心配イタスベキモ静岡県ハ書記官ソノママノツモリ 他ヘ心配イタスベシ →四〇三ー2
  • 明治二五年七月二日 一昨夕帰京ノヨシ 東西奔走御苦労 明朝オ出デノヨシオ待チセン →四〇三ー5
  • * 明治二五年七月七日 第一・三井両銀行マデ攻撃ノ形勢 両銀行ヘハ注意ズミ 前田一条島津家・原トモ断リ困却何トカ工夫アレバ尽力イタシタシ →四〇三ー6
  • * 明治二五年七月一五日 内閣欠員 内務ハ河野 議論百出 内閣ニテ断然方針ヲ確立 河野ニ決定 拝借ノ一冊
  • 返却二条・五条ハ議論面倒ナリシ 伊東巳代治ヨリオ聞キアラン →四〇三ー3
  • 明治二五年七月二三日 官制改正ニテ取込ミ 本日ノ来会延期願ウ →四〇三ー7
  • * 明治二五年八月八日 内閣辞職挨拶 →四〇四ー1
  • 明治二五年八月二六日 伊藤伯三田ヘ来車 同時刻光来願イタシ →四〇四ー4
  • * 明治二五年一〇月一七日 本日ハ私ヨリ参上イタスベシ 高諭ノ通リ黒田伯疑点加リテハ面倒ユエ一昨日懇談 同値考案ハ閣下尽カヲ依頼 今般ノ出来事ハ上策ナランノ見込ミ →四〇四ー5
  • 明治二五年一〇月一九日 依頼ノコト伊藤伯ヘオ話シタダサレシヤ 面晤クダサルトナレバ当方差支エナシ →四〇四ー7
  • * 明治二六年三月二五日 内願セシ有島武地方官ヘ採用 石川県知事発令ニ至ラズ渡辺大臣モ相談ノ趣 コノ際都合ヲ付ケイタダケレバ幸イ →四〇四ー8
  • 明治三一年一二月三一日 近県旅行帰宅後面談イタシタシ →四〇五ー2
  • * 明治四四年一月一九日 (代筆)彰明会例会欠席挨拶 →四〇五ー4
  • * 大正二年五月三日 孫逸ノ電報披見 支那ノ混雑ニ対シ賢慮同意 今日余計ノ政策ハ有害 双方ヘ公平ニ対シオクガ上策 →四〇五ー5
  • 明治 年一月八日 今朝参上予定ノトコロ風邪ニテ失礼 →四〇四ー9
  • 明治 年二月二五日 明日参上ノツモリ 都合如何 →三九四ー1
  • 明治 年二月二六日 相談ノ件アリ今夜都合如何 →三九七ー2
  • 明治 年三月二一日 別紙案内来リ出席返事セリ 夕景ナレバ礼服用ウベキカ オ示シ乞ウ →四〇二ー8
  • 明治 年四月一日 明朝光来ヲ待ツ 相談ノコトァリ →四〇二ー9
  • 明治 年四月一二日 午餐案内 →三九四ー2
  • 明治年四月二八日 三田私邸ヘ来車ハ多幸ナレド明朝九時参上イタスベシ →四〇〇ー7
  • 明治 年五月九日 明朝差支エナシ三田方ヘ来車多幸 →四〇〇ー2
  • 明治 年五月九日 来示拝承 本日参上スベシ →三九四ー4
  • 明治 年五月二四日 相談ノ儀アリ参上イタシタシ →四〇五ー6
  • 明治 年七月二〇日 明朝光来待ツ →四〇三ー4
  • 明治 年七月二二日 明日午後二時永田町官舎ヘ山県伯来会 同時刻オ出デヲ待ツ →四〇〇ー5
  • 明治 年七月二八日 本日ハ何時ニチモヨシ 明朝モ差支エナク三田私邸ニ光臨ヲ待ツ →三九九ー2
  • 明治 年八月六日 総理官舎集会承知セシモ三伯ハオ帰リアリシヤ →四〇〇ー4
  • 明治 年八月八日 一昨夜深更マデ御苦労千万 奔走ニヨリ一昨夜ノ結果ニ至リ深謝 →三九九ー3
  • * 明治 年八月二二日 巳代治伝言敬承 本日午後参上条約改正見込ミ承リタシ →四〇一ー4
  • 明治年八月二四日 只今帰宅参上又ハ光来オ示シ乞ウ →四〇四ー2
  • 明治 年八月二四日 明朝七時オ待チ申スベシ →四〇四ー3
  • 明治 年一〇月三日 相談イタシタキ義アリ 都合オ示シ乞ウ →三九九ー6
  • 明治 年一〇月一四日 早朝ヨリ地方官連中入来ニテ参邸遅延 都合問イ合セ →六二二ー5
  • 明治 年一〇月二六日 ゼヒ面昭ヲ得タシ 時刻オシラセ乞ウ →四〇一ー5
  • 明治 年一一月五日 渋沢来会ノ節ハ出席ヲ約セシモ七日ノ会先約アリ失礼 →四〇五ー3
  • 明治 年一一月六日 相談ノ儀アリ都合オシラセ乞ウ →四〇五ー8
  • * 明治 年一一月八日 昨朝足労厚意感謝 伊藤伯帰京オシラセ感謝 黒田伯ヘオ話セシ通リ懇談 伊藤伯帰京ヲ通報スベシ →四〇五ー9
  • 明治 年一一月九日 今夜三田ヘ足労願イタシ →四〇五ー1
  • * 明治 年一一月一一日 横浜生糸二万個滞貨 銀行荷主トモ心痛 当月一日仏・伊・瑞貨幣会議決議以来生糸意外ノ好況 今朝電報別紙ノ通リニテ安心 →三九五ー7
  • 明治 年一一月一九日 明朝九時参上致スベシ →三九三ー2
  • 明治 年一一月二〇日 今夕光臨願イタルニ島津家ノコトニテ外出ノ急用起キ ソノ帰リ訪問セン →四〇一ー9
  • 明治 年一一月二一日 明後日ヲ明日ト返答失礼 明後日ハ光来ヲオ待チスベシ →四〇四ー6
  • 明治 年一一月二四日 来示敬承 明朝オ待チイタスベシ →三九八ー2
  • 明治 年一一月二五日 郵船会社ヘ下付金ノ一条 森岡内願モァリ困却セシモ最初ヨリ談合十三ケ年八八万ヅツ下付ニ変更 先日ヨリ手順整ワズ今日マデ遷延 内諭モァリ本日決定安心乞ウ →四二三ー3
  • 明治 年一一月二六日 昨夕西郷ヘ面会アリシヤ ナケレバ是ヨリ高輪ヘ出向カン →三九六ー2
  • 明治 年一二月一六日 花房申入レノ正金銀行ヘ貸下金ノ件 伺書条公マデ提出セリ →三九四ー8
  • 明治 年一二月二七日 独公使来訪 独商サアケル輸出米関係ニテ救護策願出 一件詳細説明 ナオ考案伺イタク成川尚義差向ク →三九四ー5
  • 明治 年 月二八日 本日昇堂ノトコロ風邪ニテ休臥 快気次第拝承仕ルベシ →三九八ー7
  • 松尾臣善
  • 明治三七年五月二日 今朝オ話ノ件外務大臣ヘ陳述 九連城ノ役各国公使領事ヘ発電 露公債談井上独公使ヨリ林公使ヘ転電ノ趣 ソノ要領ダケ高橋ヘ電報 →四〇六ー1
  • 明治三八年三月一四日 病気見舞 三崎来訪伝言拝承 国庫債券売買ニツキ高橋ヨリ別紙来信ニツキ別紙ノ通リ通信ロンドン正金銀行支配人山川ト別紙ノ通リ往復信 外国人ヨリ内地ヘ応募未定 利子仏国支払行違イヲ生ズルヤモ知レズ ソノ他 →四〇七ー1
  • 明治三九年二月一三日 正金銀行頭取高橋云々ノ件他ニ撰任願ワレマジキヤ 日本銀行ニ同氏ヲ煩ワシタキ件山ヲナシ熟考願ウ →四〇七ー5
  • 明治三九年三月七日 公債募集ニツキ心配感謝 申込額一億五千五百万余 正金銀行ノ件円満解決感謝 →四〇八ー2
  • 明治三九年三月一七日 公債応募昨夜マデ別表ノ通リ一億三千三百余万円 予約分五千二百万円 府県知事報告ニヨレバ大蔵省割当テ高ヨリ少々余分ノ見込ミ →四〇八ー4
  • 明治三九年八月七日 高橋意見書第一項五年間云々及ビ勅語云々ノ条件不適当 ソノタメ高橋辞退ニ至ラザルヤ心痛賢慮煩ワシタシ →四〇七ー2
  • 明治三九年八月一五日 高橋ヘ訓示ノ件 昨夜大蔵大臣官舎ニ次官・主計・理財・両局長会合 今日首相ヘ内議ノ上関下ヘオ伺イノ手筈 塩川三四郎 →四〇七ー3
  • 明治三九年八月一五日 昨夜発御書拝読 書中ノコトハ蔵相ヘ伝エタリ 正貨維持取調主任ハ片山貞次郎 御用ノ節ハ差出スベシ →四〇七ー4
  • 明治四〇年二月三日 高橋副総裁ヨリ受信栗野大使ヨリ情報ヲ得ズ 巴里ロスチヤイルドニ最後ノ談判中英蘭銀行利下ゲ 三月ニハ好時機至ルベシ 仏国発行不能トナレバ英米独ニ談判ノ予定 ソノ際五歩利付公債発行ニ政府決定乞ウ ナオ高橋請求ニヨリ我公債売物欧米市場ニアル時ハ買入価格維持執行中仏国政府露ノ圧カニヨリ募債ニ明答ヲ与エズ →四〇六ー2
  • 明治四〇年二月一九日 公債ノ件御心配 別紙公・私信発 ナオ蔵相ト相談別紙発信 →四〇六ー3
  • 明治四〇年三月二日 尊命ノゴトク正貨維持即貨幣制度懸念 正貨収支・新事業統計等取調ベ製表中出来次第供覧高橋ヨリ来電 六歩利付公債償還ノタメ英貨公債発行委任状送付アリタシ →四〇六ー4
  • 明治四〇年三月三日 昨夜高橋ヨリ別紙来報英仏ニテ五歩利公債発行 右ノ勅令九日頃発布 五歩利公債ハ遺憾ナレド欧米経済界現状ヤムナシ 時事新聞ソノ高歩ヲ難詰 軍事公債募集残リノ処理方相談イタシタシ →四〇八ー1
  • 明治四〇年三月一二日 高橋副総裁ヨリ来電 二七日ロンドン出発帰国申出 募債事務終了ユエ差支エァルマジク政府ヘ申出前内示ヲ得タシ →四〇八ー3
  • 明治四〇年三月一七日 高橋ヘ打電 添田四月三日出発ヲシツフニ通報 シツフヨリ来着ヲ待ツノ返電アリ 大蔵大臣ハ貴君ト添田紐育外ニテ会合ヲ希望ス 高橋ヨリ満鉄社債米独市上ニテ発行見込ナシトノ注忌アレバナリ →四〇八ー5
  • 明治四〇年五月五日 高橋氏帰着予定 添田氏米国滞在無用トナリロンドンヘ渡航 若槻出発予定一四日送別会開催経済社会鎮静 昨秋来事業中止又ハ解散四分ノ一又ハ三分ノーモアランカ →四〇八ー6
  • 九九、松岡康毅
  • 1 明治二七年一二月五日 総選挙一条栃木県下自由党暴行ノ他ハ平穏 水害諸県ノ中和歌山・愛媛両県支出ニツイテ 地方官会議間日 赤痢予防取調中
  • 2 明治二七年一〇月一〇日 敵地占領ソノ他重要任務鞅掌ナラン 小野田・古市出張 神鞭知常ノ跡ハ稲葉ノ模様 鳥取県書記官・山梨県警部長人事ニツイテ 京都知事後任人選
  • 3 明治二七年一〇月一一日 安広秘書官帰京火急ノ渡韓ヲ聞ク 江木・都筑ノウチ一人同行サレタシ 韓地ノ事情実見シオレバ他日有効ナラン 彼政府顧問ニ各政党鐸々者林有造・島田三郎・元田肇等ヲ周旋サレレバ内治ノ妨碍自滅シ一挙両得 京都知事後任三浦知事ヨリ小沢武雄・尾崎三良推薦 大分・島根水害ソノ自治ニテ結極
  • 4 明治二七年一〇月 日 現職ニチハ不都合公使トナリテ彼ノ内政ニ干渉スルハ如何 我維新後ノ進歩ヲ手本ニ顧問ヲ我ニ求メシム 財政・行政・兵政・司法・警察ニ必要ナラン ソノ人谷干城ー白根専一・江木千之等 地方ニモ顧問ヲ配付スベシ 青年有為ノ材ヲ我ニ留学セシメ速成学校ノ教師ヲ派遣スベシ明治二八年一月一二日 僧爵条例省議決定 江木衷ノ計画三浦子ヲ加エ畔上梅仙ト森田悟由ノ和融ヲ周旋 客膳畔上・森田・服部等執事及ビ三浦・江木ヲ内務省ニ集メ一挙解決 ナオ分離派ノ再発懸念 各宗住職管長ノ任免・宗制宗規ノ改正政府権力閣議決定 紛議断然処置ノ予定 帝国議会予算案通過横浜築港工事案無事通過 議会勢力ノモヨウ 朝鮮国王妃トノ対話新聞発表ニ慎重ヲ乞ウ 講和商議ニ首外相広島ヘ発途 →二五二ー3
  • 5 明治二八年四月一八日 調和ノ条約台湾徒手領有快絶 今後ハ文治善後ノ大計重要 北海道主管論北海道局新設建議沖縄諸制度調査ニ江木干之派遣明治三九年一月九日 農商務大臣就任挨拶 →二五二ー4
  • 一〇〇、目賀田種太郎
  • 1 大正四年五月二九日 臨時議会提出国債整理資金中ヨリ鉄道資金支出ノ件意見 鉄道経営ノ本旨ニ違イ 外債償却ニ齟齬
  • 一〇一、水上浩躬
  • 1 明治三六年九月一一日 横浜港湾改良費ニ関シ私見別紙供覧 目賀田臨時税関工事部長ノ提案ト相違 曽祢蔵相ヘハ陳述セリ
  • 南貞助
  • 明治一八年九月二三日 五日着任 当館務別状ナシ 香港商況 →六二八ー34
  • 明治二二年八月一日 ロンドン安着山県伯出発前ニ対面英外務省ヘ照会手順公使館ヘ依頼領事館ヘ商法会議所・取引所書類取寄セ依頼 マジソン社長ケズウイキ氏 →六二八ー33
  • * 明治二二年一〇月七日 (ロンドン)英国ニテノ調査完了 外務大臣・次官ト株式取引・商法会議所ニ関シ談話 株式取引所見学 リバプール木棉取引所・同株式取引所 織機見本買入レ予定 →六二八ー30
  • * 明治二三年一月七日 (パリー)当地着取調ベ着手 独各所商業ニ対シ円滑ソノ運用法 取引所税則印紙貼用ノ法老ビスマーク商業ニ熱心 ソノ他 →六二八ー31
  • 明治 年七月一七日 広東米穀調査中 パート氏滞港阿片条約商議ノタメナリ 英・チベット通商困難カ 李氏東亜意見 マニラ府出張報告書人手不足ニテ不十分 →六二八ー32
  • 一〇二、三野村利助
  • 1 明治二四年一月一八日 厚情ニヨリ改正着手拝謝渋沢・益田等ト相談三井家々憲他着手私ヘ下命ノ財産負債取調二月中ニハ明細出来ノツモリ 貸出金大半ハ困難物 東本願寺ソノ他 政府ト日本銀行ノ保護次第 北海道水産会社ノ件多額ノ株ハ中村道太引請ケン
  • 一〇三、三島通庸
  • 1 明治 年六月一二日 礼状
  • 一〇四、三谷三九郎
  • 1 明治二七年三月一日 三井組ヘ抵当ノ土地返戻ノ陳情書 (付)三谷家履歴概略・三谷三九郎瓦解ノ顛末及ビ再興ノ方法懇願ノ順序・抵当土地明細表 三綴
  • 一〇五、三井高保
  • 明治二四年一二月一二日 協議会規則配布 渋沢ニ少々意見アルヨシ 物産・砿山会社及ビ協議会規則ノタメ集会召集ノトコロ 渋沢中上川帰京マデ延期申出 →四〇九ー1
  • 1 明治二五年五月三〇日 仮評議会開催別紙ノ通リ決議鎌倉ニテオ話ノニ伯ノ義同族・中上川ヘモ申入レ 大阪長田ノ旧道具判決アリ次第売却スベシ
  • 2 明治二七年一二月一三日 出発前広島・下関ニテノ教諭拝承 下命ニ従イ学事教育ノタメ学校新設卓抜高覧ニ入ル 当半期利益百七万五千円 支出差引八十余万円ノ増貯カタジケナシ
  • 3 明治 年三月七日 橋本男来訪伝言拝承鴻池家ニモ監督承諾クダサレァリガタシ 善右衛門・新十郎出京示諭示ラセタシ
  • 三浦梧楼
  • * 明治二五年八月二九日 地方官処分近来ノ快事 人物ノ選択最モ大事 揖取素彦推薦 官報局長高橋健三学問事務共ニ卓絶 幕中ニ使用アルベシ →四一〇ー5
  • * 明治二八年一月三日 卒然ノ大任成功ヲ祈ル日支交戦連勝トハイエ適当ノ収拾ヲ念願戦勝チテ亡国ナシトハイウベカラズ 曹洞宗一件ヤツト和合ノ見込ミ →四一〇ー6
  • * 明治二八年七月二三日 着京敬賀 事変後ノ京城苦心遙察 御出発後身上通電恐縮 渡韓来月十日頃ニイタスベシ 着京マデニオ片付願ウ 顧問官ノ豪傑連ハ無用 帰朝ノ折頭分ノ豪的ダケデモ引卒乞ウ →四一〇ー7
  • 明治 年二月 日 遺教経二部両界曼奈羅オ届ケ →四一〇ー9
  • 明治 年二月七日 出席通知 →四一〇ー8
  • 明治 年四月九日 明朝参上在宿乞ウ →四一〇ー10
  • 明治 年 月一六日 雪舟下タ絵盆オ届ケ思召シ次第留置カレタシ →四一〇ー4
  • 明治 年 月一一日 雲照和上御請ケ約ノ通リニテヨロシキヤ児玉・陪席許可アリタシ →四一〇ー3
  • 明治 年 月一三日 廿日会熟考ノ上役員トモ相談当月限リ解散 →四一〇ー2
  • 明治 年九月一三日 吉富昨夜ヨリ帰ラズ 今晩貴邸ヘ参上スルヨシ ソノ節ハ長谷川ヘオ連レクダサレクシ →四一〇ー1
  • 一〇六、三浦安
  • 1 明治二六年一〇月二九日 一等官元老院議官ヨリニ等官勅任官中最下席トナリ秩序保持上遺憾 一等官復叙奏上乞ウ
  • 2 明治二六年一〇月二九日 (伊藤博文宛)無職ナレバ錦鶏聞酒候ニテ十分ナレド奉職ノ今日考慮ヲ願ウ
  • 3 明治二七年二月二四日 府市兼務名誉職芳野正経他三名緑綬賜章ノ上甲松岡次官ヨリオ聞取リ乞ウ
  • 一〇七、宮本小一
  • 1 明治 年 月二二日 朝鮮使節来朝一件東莱府書翰呈上 官船官費ニテマカナイ迎船ニ訳官・会計員ヲ乗船セシメ接待 旅宿ハ小川町旧大隈・伊東氏邸
  • 一〇八、宮島誠一郎
  • 1 明治 年五月三一日 清公使ヨリ別紙ノ通リ雅号照会アリ報知願ウ (付)劉慶則書翰 一枚
  • 一〇九、三好退蔵
  • 1 明治 年三月一九日 西園寺侯ヲ貴族院議長ニ推選スル好機 至急帰朝尽力乞ウ
  • 2 明治 年 八月一五日 別封供覧 スタイン宛書面送ラレシヤ 簡単ニ申送ラレナバ詳細ハ自分ヨリ報知セン
  • 森有礼
  • 明治一八年一〇月二一日 五代跡始末ニツキ政府ヨリノ拝借金 宮内卿ヘ談合内閣ニテ然ルベク処分願ウ →六一五ー4
  • 森泰二郎
  • 明治 年四月一〇日 別紙下命ノ追悼詩供覧 →三九二ー4
  • 毛利元徳
  • * 明治九年六月一五日 案内答状 →四一一ー3
  • * 明治九年六月一八日 欠席通知 →四一一ー2
  • *明治一一年八月七日 当家家患付ノ件忠告依頼宍戸〓・杉孫七郎・山田顕義ヘ同様依頼 →四一一ー4
  • * 明治一三年二月一八日 小早川家再興御礼呈上 →四一二ー7
  • * 明治一七年一〇月二六日 下県一条了承 病ヲツトメテ同行スベシ 出発日取リ通知乞ウ →四一一ー6
  • * 明治一七年一〇月二七日 下県出発日勝間田稔ヨリ通報 自分陸行ノ都合上少々延期願ウ →四一一ー7
  • 明治一八年五月八日 無事帰京放念アリタシ 県下厚遇 帰後心欝 来車乞ウ →四一二ー1
  • * 明治二二年一月一二日 柏村・杉ヨリノ伝聞ニヨレバ東条頼介梨本宮洋行ニアタリ免職身上ニツキ吉井ヨリ示談 柏村考案 銀行世話役ノ兼職ヲ解キソノ後任ハ如何 →四一一ー8
  • * 明治二七年五月二三日 狂歌供覧 →四一二ー4
  • * 明治二八年三月三一日 狂歌供覧 (付)狂歌 →四一二ー3
  • 明治 年 月 日 狂歌 →四一二ー5
  • 明治 年 六月三〇日 柏村心事承リ安心 ソノ他雑件 →四一二ー6
  • 明治 年一〇月七日 元昭・富子展墓帰郷柏村信随行到着ノ上ハ万事指揮乞ウ →四一二ー2
  • 明治 年七月四日 案内状 →四一一ー5
  • 明治 年三月二八日 親族・旧臣懇会定日通知 →四一一ー1
  • 明治 年六月二四日 来訪受日時打合せ →六一九ー2
  • 一一〇、毛利元昭
  • 1 明治二三年二月二四日 平信
  • 2 明治二四年五月二五日 野田神社二十年祭ニ西下 帰着
  • 3 明治二七年一二月三〇日 従軍者家族慰問ニ巡回 有光等カラ近況拝承
  • 4 明治二八年四月一五日 李鴻章遭難遺憾 近況報知
  • 5 明治四一年一月二〇日 平信
  • 一一一、毛利五郎
  • 1 明治二二年三月三〇日 (在英国)近況報告
  • 2 明治 年二月一八日 百十銀行ニツキ相談人会ヘ出席ヲ謝ス 病気ノタメ伊藤・山県訪問叶ワズ 石炭有望ノヨシ銀行支店設置 ソノ他
  • 3 明治 年四月一日 株券買却差控エ 公爵家予算・決算書及ビ防長教育会書類作製遅延 高等学校政府ヘ譲渡ノ件菊池文相ヘ内話セシトコロ不成立ノ見込ミ
  • 4 明治 年八月二一日 (在英国)平信
  • 一一二、毛利元功
  • 1 明治 年八月一七日 箱根正二位公ノ許ヘ罷越ス予定通知
  • 一一三、毛利元秀
  • 1 明治三五年三月七日 故宍戸〓家ニ関スル件
  • 2 明治四五年三月一五日 毛利家時習舎閉鎖
  • 一一四、毛利元忠
  • 1 明治 年四月二二日 先代元純従三位追贈感謝
  • 一一五、森岡昌純
  • 1 明治一八年九月二日 (西郷参議・井上参議・松方参議宛)三菱・共同両会社財産処分ニツキ当社政府委任ハ政府信用ニ出ヅ 三菱ハ私社当社ハ五千余ノ株主アリ慎重評議ヲ乞ウ 彼我政府ノ保護ニ於イテ同ジカラズ 評議決論ハ予メオ示シ願イ株主ヘ申聞カスベシ
  • 2 明治二〇年一二月一六日 総会開会満場一致原案可決 社業ノ基礎確立一同満足万謝
  • 望月小太郎
  • 大正三年二月二日 非政友各派海軍拡張費ヲテコニ財政反対ヲ計画中シーメンス事件発生 国民疑惑海軍ト薩閥ニ集中 山本伯攻撃中央諸新聞 政府等閑疑惑ヲ深メ国民感情不穏 即位式ニ山本伯主任ハ大不敬ノ論内閣進退更迭熟慮願ウ →四一三ー1
  • 大正三年三月二七日 清浦子訪問政友会ニ頼ル気ナキニ非ズ 大隈伯訪問決起ノ意志 宮相訪問貴意ノ大要聖聴ニ入ルベシト 加藤男訪問大命隈伯ニ降下ノ際山県公ニ過去ノ不平出サザルヨウ要請 松万侯訪問海軍腐敗ノ刷新賛同 昨日来徳川説・清浦説・大隈説 →四一三ー2
  • 大正三年三月三一日 徳川公辞退清浦子ニ降下 同子政党ニ頼ラズ 外務ハ珍田大蔵ハ阪谷ヲ希望 貴院ハ研究会・土曜会トモ入閣拒絶 海・陸軍ハ松方・山県ニ元老推挙ノ約束ナリト →四一三ー3
  • 大正三年四月五日 海陸両相臨時議会召集セザレバ入閣セズト 清浦子臨時議会召集セバ超然主義不成功 政友去・貴院及ビ他三派間ニテ内閣流産ニ及ブベシ 大隈内閣必然カ 元老会議清浦推薦事情 →四一四ー1
  • 大正三年五月二六日 平岡長官事件心添エニ従イ大隈伯調査打止メ 営業税全廃ノ要求中正会・国民党・同志会・全国新聞連合会一致 現内閣容易ナラザル形勢 →四一四ー2
  • 大正三年六月一〇日 峠氏ニ面会 鉄道院撫順開平炭購入 筑豊炭価低落 採堀量一割減ハ鉄道院ヘノ支払運賃ニ響キ七八十万円収入減 明朝麻生・峠・自分首相及ビ農相ヘ面晴ノ手筈 →四一四ー3
  • 大正三年六月二四日 同志会内情廃税ヲメグリ動揺 自分分裂防止ノタメ奔走 尾崎ヨリ免囚保護関係書類受取リ供覧 之ガ実行ハ三井事件判決後然ルベシ →四一五ー1
  • 大正三年七月四日 申請書〔免囚保護会〕寄附金支払 事務所・役員・寄附行為書ニツキ報告 →四一五ー2
  • 大正三年七月一〇日 使命書類トモ尾崎法相ヘ伝達犬塚氏ノ件尾崎モ了承大石正巳ニ面会 犬塚留任方法ニツキ仙石ヘ懇談シクレルヨシ 後藤男ヲ訪問支那問題調査書類完成中ノヨシ →四一五ー3
  • 大正三年七月一八日 明日渋沢参伺スベシ 加藤外交方針渋男不満 隈伯ト会談 列国対支利権獲得 日本ニ対支経綸ナキ実況貴意ニ同感 対支借款財政窮状十分ノ活躍不能等財政ニツキ相談イタシタシト →四一五ー4
  • 大正三年七月一九日 三井事件判決ニ関シ江木衷ト談話ヴィカース注文ハ海軍省議決定ノモノ 松尾聞込ミ岩原ニ贈賄行為ヲ勧メシニヨル 一審世評ヲ恐ル 三井免囚保護事業ニ寄付 一・二審判決トノカネ合イ一審判決後タルベキ理由 →四一六ー1
  • 大正三年八月一日 山県元帥訪問帰京大隈伯・若槻蔵相ヘ伝言伝達 →四一六ー2
  • * 大正三年八月一〇日 大隈伯ヘ箇条書呈示 英支派遣人撰ニツキ都筑遣英ニハ加藤外相踊躍セン 後藤遣支ハ好案ナルモ加藤トノ感情不融和実行困難山県公ヘ箇条書呈示一一賛同 都筑・後藤人撰適任ナルモ実現困難ナルベシ 欧州動乱ノ基因ニ鑑ミ加藤外交心モトナシ 近日山県・大隈ノ根本的政策ニ対スル熟談アル予定 →四一七ー1
  • * 大正三年八月一一日 首相ト面談 大浦子訪問英国回答待チノヨシ 英日本出兵ヲ好マザルカ ソノ疑点誤解予防ノタメ長文電報発ノヨシ 要点ハ動乱発生ノ際又米国トノ関係ニオケル打合セ 独巡洋艦攻撃ヲ英日本ニ依頼 加藤外相行動範囲拡大ヲ要求ノ模様 英ハジョルダン公使意見ヲ問合セ中ノヨシ →四一八ー1
  • * 大正三年八月一二日 昨日申セシ外交機微厳秘ニサレタシ 加藤ヲ辞職ニ追込ムハ出兵完了マデハ不可 大隈伯ニ面談英国回答不利ナル場合ノ決意促セリ 明朝山県公ヲ訪問ノ上参伺スベシ →四一七ー2
  • * 大正三年八月一三日 英国区域ノ条件ヲ付シ出兵同意 宣戦詔勅奏請ニ閣議決定 山県元帥ニ面談 →四一七ー3
  • * 大正三年八月一九日 大隈首相訪談 膠州湾支那ヘ返還要求ト満州租借関係事情異レバ心配ナシ 露・仏ヨリ同盟申入レアリクル模様 山県元帥加藤外交慨嘆 仏露共同出兵申込ニ加藤選巡 加藤ノ事後相談言語同断 大石正巳加藤厳首主張 首相ヘ四国同盟ヲ説得 首相欝路ノ様子 →四一九
  • 大正三年八月二一日 尾崎法相山公ニ仏露ト同盟ヲ強調 武富逓相ヨリ貴院ノ反加藤ノ内情問合セ 米ノシップ氏ヨリ貸付返却要求ノ実情 首相同盟実行ノ腹 仏・露大使我意向打診 我レモ在欧大使ヲ以テ真意内偵中 山公ヨリ取扱イ厳秘ニツイテ示諭 →四一八ー2
  • 大正三年八月二一二日 松侯同意 加藤外相ヲ同盟ニ承諾セシムル方法 首相ノ決意ト多数閣僚ノ賛成ニアリト 尾崎・大石・自分奔走中 →四二〇ー2
  • 大正三年八月二五日 首相・山県公・松方侯ヘ井上侯意見伝達 独米連絡ノ懸念 独勝利ノ場合及ビ独敗戦ノ場合ノ我国ヘノ影響 同盟ヲ早クスルノ利 四国同盟ヲ予定スベシ 日仏銀行 衰懐柔ノ好機 後藤派遣ノコト →四二〇ー1
  • 大正三年八月二八日 日露同盟問題ヲメグリ山県元帥トノ面談内容 同問題ニツキ大浦子ヲ説得 同盟ノ得失法相・都男ト検討 仏敗北ノ際ノ要点 首相ニ面談 日露交渉ノ内情 戦局ノ帰趨ト外交問題 北浜銀行処理方法 →四二一
  • 大正三年九月四日 尾崎法相話ニチハ日露交渉進捗ヲ見ズ 外相意進マザル模様 臨時議会中排加藤ノ空気 犬養ノ加藤評 →四二二ー1
  • 大正三年一〇月一五日 首相署名問題 国産奨励会 江木翰長ニ起稿首相署名ノ上廻付督促 署名問題首相感触 二箇師団尾崎調印ノ心情 久原木村ト面談 →四二三
  • 大正三年一〇月二〇日 渋沢男訪談 国産奨励官民連絡法実行難 対支出資金澗渇実状 浜口次官訪問 官営ヲ民営ニ移ス件原案作製中 時局ニヨリ財政計画齟齬 払下ゲ不能ノ実状 若松製鉄所他 →四二四
  • 大正三年一〇月二六日 山県元帥訪問 首相署名問題同意 大浦子ニ委任スベキ指示ニヨリ明朝同子訪問子定 久原対日本銀行ノ件意向ヲ受ケ総裁・副総裁ニ面会ノツモリ →四二二ー2
  • * 大正三年一〇月二八日 首相署名問題 大浦子ニ依頼 三島・水町正副総裁ニ面談 日立前貸金ノ件 工業資金トシテ難色 輸入棉花課税水町意見 →四二五
  • 大正三年一一月四日 日立鉱山事件日銀ヘ談判中 時局ニヨリ輸出貿易業者救済ノ声日銀ニ集注 軍費ノ将来容易ナラズ 輸出入トモ打撃受ケン 山県元帥京都ヘ発 署名問題大浦子ニ托セシママ進展ヲ見ズ →四二二ー3
  • * 大正三年一一月六日 山県元帥訪問 加藤外相ヘ御沙汰書元帥モ不分明 日銀日立ヘ一二五万円無利子貸付ト内議久原不満ノ模様 地金蒐集ヲ急務トナス意見ニ日銀総裁遅疑 →四二六ー1
  • 大正三年一二月一六日 東京朝日新聞紙上ノ意見感銘 政友会政府ト衝突ノ勢イ 一部策士現内閣山県公反対ニテ崩壊ノ飛語 →四一六ー3
  • 大正三年一二月二四日 首相ニ意向伝達 増師問題ニ大山元帥強硬意見 松方侯大隈伯ノ決心了承 委員会首相ノ削除費目復活ヲ拒否 →四二六ー2
  • 大正三年一二月二九日 解散後政友会不人気 加藤・大石ニ同志会和合ヲ強調閣臣連欧州出兵論ニハ反対出兵論ノ松下軍治ヲ山県公叱責 首外相トモ高教同意 →四二七ー1
  • 大正三年一二月二九日 小生一身ノコト厳訓遵奉 大隈伯山県公ノ意向モ受ケ江木翰長中止ノ交渉 大隈伯東京新停車場開業式演説ノ真意 黒岩・松下等ニ出兵論中止ヲ勧告 →四二六ー3
  • 大正四年一月九日 大隈首相ニ同志会ー政友会ノ前轍ヲ踏マザルヨウ進言 加藤大石対立豊川良平・仙石貢・岩崎久弥仲介 首相斡旋モ大石翻意ナラズ 島田三郎 軍費ノ件早川・団及ビ原田・久原呼ビ寄セ貝島ニモ打電 →四二八ー1
  • 大正四年二月八日 大浦子箇条書ニ対スル実行法意見伺イニ参趨ノヨシ 渋沢男訪問 内閣ノ商工立国策ニ協力要請 峠延吉 貝島野田卯太郎援助謝絶 →四二七ー2
  • 大正四年二月一二日 帰途国府津ニ大隈伯訪問 渋沢・尾崎法相訪問 首相・大浦・尾崎三相ニテ軍備按配法密談ノヨシ →四二七ー3
  • 大正四年二月一七日 内示ノ書類不備ノ点大浦子ヘ指摘 大浦子原田ト相談訂正ノハズ →四二九ー1
  • 大正四年二月一八日 大浦内相原田ト相談書類訂正 外交ト商工立国策貴意ノ綱要具備 尾崎法相・首相記名ノ上小生持参スルコトトナラン →四二八ー2
  • 大正四年二月二六日 大浦・尾崎共選挙戦ニ忙殺 首相談話 支那談判逐条討議中 ソノ要項膠州湾還付独利権ハ継承他 日露同盟問題裏ニ欧州出兵要請ノ意図アリ元老会議開催予定ナリト 本日支那政府日本要求ヲ米国ニ密告ノヨシ →四二九ー2
  • 大正四年四月二二日 対支外交急転 目下元老ヘ報告中松井次官御地出張予定 →四二九ー3
  • 大正四年五月三日 首相談話 膠州湾還付通告 英・米・露同意 治外法権・警察制ソノ他ニ関シ支那回答 本日閣議開催最終決定ノハズ →四三五ー2
  • 大正四年五月五日 山県談話 閣僚会議ニ井上意見ヲ提示 英米露ト意志疎隔ナキヨウ注意 首相邸深夜会議 対支最後通牒カ →四三〇ー1
  • 大正四年五月七日 御前会議ノ模様 松方侯膠州湾還付撤回提議 外相反問山県公ハ信義上撤回不可ヲ主張 第五号中削除ノ上廟議一決 第五号譲歩ノ経緯 衰説得ニ有賀逆用ノコト 亀井陸良 →四三一ー2
  • 大正四年五月一六日 首相ノ意ヲ受ケ上田学長・山川総長訪問ノ予定 有賀辞職勧告決議済ナレバ撤回成否疑問 →四三六ー2
  • 大正四年五月一九日 有賀博士ニ会見 大学ノ面目ト紀律ノタメ辞表提出 発表ハ臨時議会後ニ上田学長尽力 コノ件双方ノ面目ヲ立テ解決 →四三四ー2
  • * 大正四年七月二三日 首相浜職問題ト内相関係ヲ憂慮 平沼検事総長内相辞職ヲ主張 →四三〇ー2
  • * 大正四年七月三〇日 山県公大浦辞職後内閣改造ノ意見 大浦辞表聴許 他ハ山県公上京後トナルベシ →四三一ー1
  • * 大正四年七月三一日 山県公参内 同志会方面ニ優詔ニヨル居据リ反対気運 山県公大浦問題未解決ニ総辞職反対意向 →四三二ー1
  • * 大正四年八月一日 同志会中不平分子妄動 大隈伯ニ注意進言 尾崎同意見ニテ進言セリトイウ 同志会議員会合幹部改造ノ不平 山県公大隈留任ヲ勧告 →四三二ー2
  • 大正四年八月二日 同志会出身閣僚大詔降下前ニ辞任ヲ要望 八代海相・武富逓相意見 大隈伯ニ決意ヲ促シ海相・外相人事ニ言及 →四三三
  • * 大正四年八月三日 大隈伯熟慮中 八代・加藤辞任ノ意固ク伯ハ逡巡 伯夫人・高田早苗トモ改造引受ヲ進言 若槻蔵相モ辞意 山県・大隈会談 大隈決意六分カ 海相瓜生外相本野が候補 明日ノ閣議ニテ決着ヲ見ン 加藤辞意ノ真意 →四三四ー1
  • * 大正四年八月六日 大隈山県会見 伯ハ海相候補獲得ヲ条件ニ引受ノ内意表明 外相後任ニハ触レズ 加藤ハ珍田石井ヲ推薦 海相後任難ニテ流産警戒ヲ要ス →四三五ー1
  • * 大正四年八月七日 山県公海相後任問題ニ注意 海相後任加藤ヲ召喚 加藤辞退ノ際ハ瓜生ヲ説得ノ手筈外帽候補本野露ニコミツト仕過ギヲ大隈懸念 ソノ他改造閣僚候補 欧州駐在ニ都築男ヲ推薦 加藤男辞任天下ノ同情ハ伯ニ赴クベシ →四三六ー1
  • * 大正四年八月九日 加藤再起用ナレバ政界絶縁ノ御意志首相ヘ伝達山公訪問 本野ノ件言葉添エ承諾サル 原田二郎配慮ニヨル外務方面ヘ私任用ノ件声援ヲ依頼 →四三七ー1
  • * 大正四年八月一〇日 松屋訪問 加藤・大浦出閣ハ大隈改造内閣ニプラスナラントノ卑見ニ同意 大山公訪問 加藤外交・人物評 政党者流ノ弊害ヨリ君国ノ教育ニ及ビ愚見具申 →四三八
  • 大正四年八月一一日 珍田ヨリ辞退ノ返電首相帰朝後交渉ノ予定ニテ本野ヘハ未交渉 益田孝帰京有賀電報御覧済ミノヨシ →四三七ー2
  • 大正四年八月一五日 首相老侯トノ行違イ恐縮 明朝益田孝訪問陳謝 →四三七ー3
  • 一一六、望月右内
  • 1 明治二八年二月五日 議会平穏予算モ短時間ニ議了 軍資支出進ンデ協賛ノ決議 朝鮮ニ対シ経綸要望 名出安太郎
  • 一一七、元田肇
  • 1 大正五年一〇月二〇日 (井上家宛)故侯爵祭事病気ニテ参拝叶ワズ
  • 2 年一〇月一〇日 対外電信問題結了 別紙報告書写供覧
  • 一一八、本山彦一
  • 1 明治二四年一月一七日 訴訟一件添書持参司法大臣ヘ面会尽力約束古沢ヘ談合裁判一任が得策ノ見込ミ高諭ニ民事裁判トシテ政府ヨリ弁償ノ手順 内閣裁定司法裁判トシテ審理スベク大阪控訴院ヘ指令済 小松民事局長・藤田ヘ内話ノ償金願掛念 農商務省・知事ヘ内相談取消方願ウ 伊藤伯請願ヲ勧醤サレシモ見合セ (付)明治七年司法省達「人民ヨリ官府ニ対スル訴訟仮規則」ニツイテ一通
  • 2 明治三一年一一月二二日 (社長宛)県会不信任問題モミ消シ好都合 杉山・永瀬尽カノ結果 児島湾事件選出委員大体賛成派ニテ安心 委員会駆引杉山へ依頼
  • 3 明治 年四月一四日 (田島宛)伝三郎ヘ問合ワセノ大井川山林一件同人ハ承知セズ 鹿太郎不在ニテ返事延引 大森ノ景況空気ポンプ落成採掘向上村田光太郎明治七年一二月五日 山尾ヘオ托シノ一条尽力セシモ小野ノロ演大輔ノ取計ニ決定 老台呼出シニナルベシ 判理局建設以来ノ資料アレバコレニテ足ルベシ →五四一ー4
  • 一一九、村田保
  • 1 明治二七年一月二三日 祝朝鮮公使拝命 自分水産業奨励ニ奔走 大分県ニテ朝鮮海出漁者協議会開催 朝鮮通漁規則ニ不便アリ 改定並ニ視察ニ安井作次郎渡韓便宜ヲ乞ウ
  • 一二〇、室田義文
  • 1 明治三四年一〇月九日 内示ノ件益田冷淡相談ニ成ラズ 資金融通達セズ 山本・高橋・渋沢.園田当方ヲ援助 三井モ期待セシニ反ツテ園田等ヲ牽制 田島ヘ内議ノ次第
  • 2 明治三六年七月二日 仙石来関協議 旭炭坑ノ件ボーリング穿道併用ノ理由 増坑区ノコト 内示一七万円ノ件懸念配慮願ウ
  • 一二一、陸奥宗光
  • 明治四年七月一五日 無音オ詑ビ 近況平信 (付)岩橋万造紹介 →四三九ー2
  • 明治四年一〇月九日 長ク滞府出来カネ明日オヒマナケレバ帰県 改メテ参府スベシ →四三九ー9
  • 明治五年二月一二日 妻死亡通知 →四三九ー1
  • 明治五年二月二五日 岩橋万造今回ハ奮発鞭達乞ウ 支那御用掛リ尽力願ウ 内願セシ兄ノ一件仕用願ウ 一県ノ知事グライハ勤マルベシ →四四〇ー2
  • 明治五年三月八日 高木権参事差出シ 同人担当事務書翰照会ニチハ不徹底ニツキ面会オ聞取リ乞ウ →四三九ー3
  • 明治五年四月六日 下命ノ府県等級設立ノ件調書作製供覧 別表ハ草高ニ拠ラズ広狭ニ拠レリ →四四〇ー8
  • 明治六年五月四日 相談ノ用向アリ 芳川紙幣頭ニオ会イニナレバ委細判明ノハズ 明朝参堂予定 →四三九ー6
  • * 明治二〇年八月八日 ザツベイト行違イ明日横浜ニ赴キ直話ノ予定 近藤代理公使拝命記録局次長ニ内藤類二郎ヲ充テテヨロシキヤ →四四〇ー7
  • * 明治二〇年八月九日 回答書拝承 内藤ノ件記録局ハ誰ニチモ下命然ルベシトナレド 内藤適当ノ人物 記録局次長ニ仰付ラレタシ →四四〇ー5
  • 明治二〇年八月九日 井角ノ件高諭ノ通リ刑法ニ間ウ要アラン 刑法治罪法取調ベ 一ケ年重禁錮相当カ 井角ニハ福沢口諭セシナルベシ 井角罪ヲ得レバ福沢ノ不名誉同等ナルベシ →四四一ー1
  • * 明治二〇年八月一三日 条約改正掛リ賞与中古沢滋ヲ加入 閔泳翊魯艦ニ乗リ逃走 滞英小松宮殿下ニ対シ礼遇上失序欠典ノ詳報河瀬公使ヨリ着 駐米九鬼公使ヨリ例ノ馬場ノコト報告 →四四〇ー4
  • * 明治二〇年八月一四日 伊公使親書開封謝罪 親書ハ蘭公使宣言取消シノ報告 →四四〇ー6
  • * 明治二〇年八月一五日 シイボルトヘ渡シノ電信暗号佐藤・都筑ノ不注意ヨリ新コードヲ手交 外人ニ新コード預託ハ危険ニツキ桑港ニテ旧コードト取替エタシ 同意ナレバ藤井領事ヘ電訓イタシクシ →四五一ー5
  • * 明治二〇年八月一六日 デマルチノ氏ヘ返書尊名ヲ仮ルハ危険秘書官宛ニ伊公使ヘノ感謝表明ノ発令アリシ形ニシ鮫島ヨリ一書送呈朝鮮公使着京近藤ニ内命シテ旅宿世話シーボルト渡シ電信暗号自分考案通リニ命ゼラレタシ →四四〇ー3
  • * 明治二〇年八月二七日 華米銀行一条波多野ヨリ別紙写報告アリ 市川文吉一条戸田公使発程催促伝達 →四四一ー5
  • 明治二〇年八月三〇日 当地政党運動格別異状ニ非ザレド不穏ノ動キ 谷・板垣・勝等ノ意見書・憲法草案等散布 板垣ハ建白ヲナシ一三四年国会願望者ノ如ク世論作出ノ計画 別紙ハ板垣神戸ニテ密話セシモノ内相ヘモ内申セリ →四四一ー6
  • * 明治二〇年九月四日 伊藤大臣ヨリノ別封オ届ケ 小松宮ヨリ伊藤大臣ヘ「サイアム」皇子来朝取扱イ方来書 応接宮内省引受ケ異存ナキヤ →四四一ー7
  • 明治二〇年九月六日 ヲズーブ僧正新潟旅行ノタメ西園寺公使発程前面会余裕少シ 従ツテローマ法皇ヘ派遣予報覚束ナケレバ出発延期シテハ如何 西園寺公使ローマ滞在外面ヲ張ルノ要アリ 費用支出ニツキ特例考慮乞ウ →四四二ー1
  • * 明治二〇年九月六日 西園寺帰京伊藤伯訪問 同伯決意明朝判明セン 「スチィブン」ヘノ訓令尊慮ヲ仰グベシ 同人身分如何ニスベキヤ 在外書生学費金ヲ公使館預リハ会計局長議論アリ 内閣提議見合セ中ナレバ西園寺公使出発前決定不能 ベルリン公使館増員 法律取調会議開会閣下進退決定後ナラデハ責任負イガタシ 「カークード」刑法案少々意見アリ別紙供覧 →四四二ー2
  • 明治二一年五月一六日 時事新報社員森下岩楠紹介 →四四二ー6
  • * 明治二一年五月一六日 二十日横浜出帆米国ヘ赴任 大阪代言人菊地侃ニ上京 滞阪中オ話セシ中等以上ノ人ヲ団結閣下推尊ノ運ビ 出阪ノ際ハ富豪・代言人・新聞社員ト連絡ツケラレタシ 此書持参村山竜平紹介 →四四二ー5
  • * 明治二一年六月三〇日 着任 大統領謁見終了 今秋ノ改選ハデモクラット派勝利カ 支那公使上流社会ニトリイリ反支感情緩和 新島嚢教会方面ニ信任アリ 新島周旋ニテ教会方面ニ顔ヲツナギタシ →四四三ー1
  • 明治二一年八月四日 春畝伯ニ面接苦心ノ近況拝聴 御用向アレバ下命アリタシ →四四二ー7
  • 明治二一年八月一一日 津田道太郎指出シ 津田家政改革ノタメ三井ヘ添書ナリ一声ヲ乞ウ →四四二ー8
  • * 明治二二年二月二〇日 内田交際官帰省 自分名代トシテ参伺セシムベシ →四四三ー2
  • * 明治二二年二月二四日 電信ニテ請求アリタル委任状理由不明 自分ニ代リヨロシク裁決願ウ (付)英文電報写 →四四三ー3
  • * 明治二二年三月二日 下院議長ノ件再考願イタシ 第一番ノ国会ハソノ為メノ地位造リニ専念セシ輩ニ任セ 国会紛議シテ妥協スルコト知ラザルベシ 国会ノ外ニアラザレバ国会ヲ支配シガタシ (付) (極内陳)児玉仲児ヘ委任状了解シタレド土地・預金ノコト 代人児玉仲児ヲシテ土地購入不得策 →四四四ー4
  • * 明治二二年三月一二日 新憲法一見 拙考ニ間違イアリ所得税ノコトナリ 高案ニ従イ児玉ヘノ委任状同封 購入地所ノ条件 秘密ニ取扱イ願ウ →四四四ー5
  • * 明治二二年四月一五日 新任米国公使オルーブル・ジョン・エフ・スウィフト紹介 →四四三ー4
  • * 明治二二年五月三日 近着新聞上国内政界推測困難 閣下政党ノ外ニ立ツノ意味如何 国会開会後ソノ収撹策アリヤ自治覚組織ニツイテ 国会議員選挙ニ干渉助力ハ当然 自治党タルベキ地方首長極力周旋セシメラルベシ 資金不足ノ時ハ寡ハ衆ニ敵セズ自由党ニ及バザルベシ 来年選挙二十万円ハ用意サルベシ →四四三ー5
  • * 明治二二年六月一三日 政党外ニ立ツノ趣旨ハ趣旨トシテ議会操縦ガ緊要 ソノ為メ学識才幹アル人物ノ養成が必要ジョンス・ホプキンス大学在学ノ家永本姓辻ヲ推薦 辻ノ学費支弁クダサレマジキャ →四四四ー1
  • 明治二二年一一月二〇日 (古沢宛)細書ニテ疑団氷釈 ヘル氏紹介 同人グラホホン及ビ電車ノ商用ニテ渡航 添書持参スルニツキヨロシク取扱イ依頼 →四四四ー2
  • * 明治二三年二月一六日 突然ノ帰国面曙ノ機ヲ得タイガ家族同伴旅行ニテ不如意今後ノ進退未決定ナレド多分米国ヘ放逐セラルベシ →四五五ー5
  • 明治二三年一〇月二日 箱根ニテ伊藤伯ヨリ重要ノ伝言托セラレタリ 今夕参上イタシタシ →四四五ー2
  • * 明治二三年一二月一一日 国会イヨイヨ開会 士族復禄一件白根ヲ説得内閣ヘ提出 伊藤議長評判ヨロシ 斎藤時事通信社ノコトニテ山県ノ機嫌ヲ損ズ 自分仲介シ事治リタリ →四四五ー3
  • * 明治二三年 月 日 (晨亭宛)関ノ件決定急ガレタシ 関カ長阪カ和歌山ヘ派遣予定 貴方ノ都合ニテ関派遣セバ日就社退身好都合 →四四四ー3
  • * 明治二四年八月一〇日 松方明日十時ニ品川面会ノ約 同刻御参会アリタシ 機密金難色アリ説得アリタシ →四四八ー1
  • * 明治二四年八月一一日 配慮ノ一件閣議ニテ修正ナク可決 閣下ノ尽カニヨリ慶賀ニ堪エザルモ自分ハ貧乏クジ 規約草案急用アリ返却乞ウ →四五五ーー* 明治二四年九月一五日 政務部思ウニ任セズ 昨日解任申出 松方首相ヨリ説諭アレド決意陳述 →四四五ー5
  • * 明治二四年一〇月二六日 斎藤伝命ニテオ待チセシモ御出ナシ 博覧会ノコトニテ地方評議員召集ニツキ出勤 今夕参上スベシ →四四五ー1
  • * 明治二五年二月六日 伊東巳代治不在ナレバ出張不能ニツキ大略小田原ヘ書送 自分留守中伊東来訪 未ダ面会ナキヤ又ハ松印出発延期セシヤ 小田原ヘ更ニ通報ノ要アリ →四四六ー7
  • * 明治二五年二月一〇日 小田原ノ回答伊東ヨリ聞クニ宿題タルベシ 閣下ノ処理ヲ期待コノママ遷延ハ不体裁 山尾夫人葬儀 →四五五ー4
  • * 明治二五年三月一〇日 伊東巳代治ヨリ懇命敬承 辞表提出明日マデ延引シ愚衷陳述ノツモリノトコロ春畝伯来訪 同伯懇諭ヲ押シテ決行言明ノ事情了察乞ウ →四五五ー6
  • * 明治二五年九月二七日 逃亡支那人一件 香港知事電信写ニ徴スルニ英清公使ノ隠謀ニ非ルベシ 清公使ヨリ干渉量ラレズ神戸警察ヘ内訓願イタシ 兵庫石炭油一件閣議ニテ助力乞ウ →四五五ー2
  • * 明治二六年一月八日 内話セシ日葡件ニ関スル「ガラバ」手紙当分極秘ニ願イタシ 大石オ招キノ際ハ林同席露公使トノ間好都合ナラン →四四五ー6
  • * 明治二六年一月一五日 林次官ノ伝言了承 二三日加養ノ上帰京スベシ 議会ノコト既定方針断行ノ外アルマジ →四四六ー1
  • * 明治二六年一月一六日 来諭承知明日帰京スベシ →四四六ー2
  • * 明治二六年一月一七日 帰京通知 →四四六ー3
  • * 明治二六年一月一九日 今朝参上ノ予定ノトコロ山東直砥負傷 明朝参上イタシタシ →四四六ー4
  • 明治二六年二月二日 (代筆)石油取締規則案本日閣議上提願ウ →四四六ー5
  • 明治二六年二月一二日 在ハワイ藤井事務官・在桑港珍田領事ヨリ別紙電報アリ →四四六ー8
  • * 明治二六年三月二七日 日葡事件ニツキ青木公使ノ意見別紙ノ通リ 政府方針ト同意見ノゴトシ →四四六ー10
  • * 明治二六年三月三一日 原嘉道呼出シ説諭セシモ決心動カシ難シ 江木辞表ノコト取計イ乞ウ 阿部浩 →四五四ー4
  • * 明治二六年四月六日 (代筆)朝鮮防穀事件ニ関シ大石ヨリノ来電写供覧 流感臥床中 自分意見ハ伊藤伯ニ申述ベタリ →四四七ー1
  • *1 明治二六年四月六日 (大石公使宛) (半公信)防穀事件朝鮮政府遷延ニ対シ貴官ノ方策第三策ハ天津条約抵触ノオソレ 顛末衰世凱ニ話シ彼ニ居中ノ労ヲトラシムルが上策カ訓令ヲ待タレタシ
  • 明治二六年四月一二日 例ノタンクノ件 中野神奈川県知事ニ定見ナク責任回避ノ様子 英政府ト葛藤ヲ生ズルオソレァリ 厳格ナル訓令発セラレタシ →四四七ー2
  • 明治二六年四月一三日 タンク一件中野ヨリ可否落着ナオ一五日ヲ要スル返答アリ カカル寛漫ニチハ外国ヘ通達シガタシ 議案撤回英断ヲ願ウ →四四七ー3
  • * 明治二六年五月一九日 大石来電十一万円払内訳大石責任ニテ承諾 首相ト相談認可 明日中ニ落着スベシ →四四九ー5
  • * 明治二六年七月一三日 井上・芳川意見書相届キ残ルハ貴意見書ノミナリ 青木ヘ訓令発シタク急ギ提出乞ウ →四四七ー6
  • 明治二六年七月一四日 今日中ニハ廻付願イタシ 午後意見伺イニ参上 →四四七ー7
  • * 明治二六年九月八日 葡国事件葡公使トノ談判要旨閣議案一冊
  • 御覧済ミナラン 今朝葡公使ヨリ覚書提出 コノタメ閣議請求ノツモリ 他国ヨリ干渉ハナケレド条約改正提議セバ容喙免レズ 明日大鳥公使別宴ヲ品川川崎屋ニ設クル予定 対客ハ伊藤伯ト林次官 同席願エレバ二三要件オ話シイタシタシ →四四八ー4
  • 明治二六年一〇月二二日 市来生一件 林次官ト相談出来ズ確答叶ワザルモ来春欧大陸派遣ハ困難ナラン →四四八ー5
  • 明治二六年一〇月二三日 岡本ヘ渡セシ一件本月末返却願イタシ 和歌山市長長屋喜弥太和歌山鉄道ノ件ニテ上京 同人拝謁願出ルモ自分説明マデハ面会無用ニ願イタシ →四四八ー6
  • 明治二六年一〇月三〇日 新官制発布ニヨリ外交官任用ハ特別任用令トナル 市来ノ件至急始末ツケタク自分願イノ検事ノ件モ取運ビ乞ウ →四四九ー1
  • * 明治二六年一二月六日 海陸軍将校ヘノ漏洩恐ル 山・黒両伯ト相談取極メマデ内話一件極秘タルベシ 仁礼ヘ一書送ラレテハ如何 →四五三ー7
  • * 明治二六年一二月二〇日 別紙警視総監探索伊公使ヘ対スル件端緒ヲ得タルゴトシ至急処置乞ウ 条約改正問題朝野新聞利用ノ見込ナレバ追究 世上ノ半穣夷家ハ厳重ニ処置願ウ →四四九ー3
  • *明治二六年一二月二四日 伊藤伯高案ニ同意将来ノ基礎確立アリタシ 弥縫主義ヲトルナレバ自分井上伯ト行動ヲ共ニスト言明 二十九日ノコト首相同意 彼等無為延期ニ出ル場合詔諭アリタル以上大砲打ツベキヤ考案中 →四四九ー4
  • * 明治二六年一二月二八日 励行案討論秘密会トナルベシト新聞報道 秘密会ニチハ自分演説無益 何カオ聞込ミアルヤ →四四九ー6
  • * 明治二七年一月二日 青木ヘノ内信次ノゴトク願ウ 陸奥ハ一任ヲ主張セシモ伊藤ト余ハ独政府ノ意向打診ヲ必要ト認メ陸奥ニ勧告 法典保証ト居留地制度ノコト憲政下陸奥ヨリ申進メザルヲ得ス 今回ノ条約改正内ヨリ破裂セザルノ方針第一云々ト 僧正シヨウ氏ノコト英代理公使ヨリソノ政府ヘ電信セシメタリ 宮中ニテ各公使ト面会 小生ノ演説好評 議会・日本協会解散賞讃 →四五〇ー1
  • * 明治二七年一月九日 (春畝首相宛)上奏案三通
  • 閲読解散ノ度理由発表ノ要アルマジク今回ハ世論モ支持スルトコロ 上奏公示ハ見合セ然ルベシ モシ公布トナレバ条約励行云々ノ条ニ異見アリ →四四五ー7
  • * 明治二七年一月一一日 アルビン来訪 ハワイ政府ノ訓令ニヨリ日布条約中裁判権ニ関スル条項廃棄申入レ →四五〇ー4
  • 明治二七年二月一七日 中島来訪木村利右工門候補者受諾ノヨシ 同人辞退勧告ノ件オ見合セアリタシ →四五〇ー5
  • * 明治二七年四月三日 朝鮮事件代理公使ノ怠慢ヨリ強制決意セシモ彼ヨリ平和ノ申出 東京日日新聞号外同封 朝鮮王勅諭大鳥ヨリ照会中 青木ヨリ来電 ロンドンニテ予備会議開催 次議会ニテ励行案通ラザレバ青木分ノ改正成功カ 建野ヨリモ米国進捗全権委任ヲ申出 →四五Oー6
  • * 明治二七年四月一一日 海外移民保護規則枢密院ソノ他手続終了 勅令発布ニハ貴大臣・拙官副署ヲ要 貴大臣帰京前ニ発布イタシタク副署ハ帰京後ニ願ウコトトセリ →四五一ー1
  • * 明治二七年六月一三日 朝鮮事件顛末 中田指出シ同人ヨリオ聞取リ乞ウ →四五一ー2
  • * 明治二七年六月一七日 斎藤ヨリ株式会社ノ件百株自由ニセズバ着手困難 金策工夫クダサルルヤノ問合セ 開戦ニ至ラバ兵粮確保ノ要 斎藤ヘ着手致サセ金策ヨロシキヤ →四五一ー3
  • * 明治二七年六月二二日 朝鮮ノコト紛糾衝突免レズ 毎夜電信ノタメ不眠不休ノ苦心 帰京待望 →四五一ー4
  • * 明治二七年七月一七日 青木公使昨日調印終了 批准交換マデ秘密ヲ要ス →四五四ー6
  • 明治二七年七月一八日 本日ノ国民新聞日露関係ニ有害カツ妄説ヲ流布 停止下命アリタシ →四五四ー7
  • * 明治二七年八月一七日 開港場及ビ地方官ヘノ訓令警部長呼出シナレバ書面訓令不用カ 呼出シニ拘ラズ書面必要ナレバソノ用意 →四五二ー1
  • * 明治二七年一〇月一一日 直チニ出発ノヨシ 機密金ノ件ハ裁量ニオ任セスルモ形式上公文勝之助君出張ニ托 本野広島ヘ指出シ ォ都合ニテ同行サレレバ同人ハ懸案知悉セリ 岡本柳之助 →四五二ー3
  • * 明治二七年一〇月一四日 岡本柳之助内訓ヲ仰ギタク参上希望 小生手許ヨリ今月分百五十円手渡シオキタリ →四五三ー2
  • * 明治二七年一〇月一八日 閣下奮発ノ一事各国公使称賛 朝鮮問題既ニ欧州各国ノ注目ヲ浴ビ アジア在留外交官ノ言動問ウニ足ラズ 本国政府ノ情況報知スベシ 朝鮮政府顧問常識アル人物が適当 杉村適任カ →四五二ー4
  • * 明治二七年一〇月二六日 無事京城着任ナラン 鴨緑江及ヒ黄海辺ヘ出軍ノ第一報アリ 英政府平和提案 総理ト討論ノ後一応謝絶 別封伊藤ヘノ私信供覧 山県伯ヘ大意オ伝工乞ウ 平壌大勝後韓廷変化ノ兆大鳥処遇枢密顧問ニテ一安心 室田帰朝セシメ後任加藤増雄決定 →四五三ー3
  • * 明治二七年一一月八日 朝鮮大使一行中愈吉溶顧問官招聘ソノ他申出 朝鮮ノコトハ閣下ノ上申ヲ経テ処分 帰国相談スベキヨウ申シオケリ →四五三ー5
  • * 明治二八年一月二八日 電信・公信ニテ往復セシ朝鮮公債一件未決定ニテ延引中 首・蔵相・川田等会合漸ウヤク将来ノ見込決定 委細ハ別封伊藤伯書簡ニテ承知アリタシ 清使来広 伊藤・自分全権委員タルベク談判不調ニ終ラン →四五四ー1
  • 明治二八年三月三日 渡韓自由党員田中賢道紹介 →四五四ー2
  • 明治二八年三月八日 春畝伯ニ面会内話 百事決定前参上日時指定乞ウ →四五四ー3
  • *2 明治二八年三月二三日 (電文写)朝鮮公債条件我紙幣ヲ法貨トシ朝鮮紙幣発行セザルノニ件不調和ノ旨承知 貸金ハ三百万ニ止メザルヲ得ズ 各開港場ヲ抵当元金ハ三五年据置キ利足ハ本年ヨリ支払ニチハ如何明治二八年四月二四日 慢性肺炎ノ診断ニテナオ一周目ノ賜暇養生 不参オ詑ビ →四四七ー4
  • * 明治二八年四月 日 朝鮮政府貸与金十ケ年延期ノ件 首相ハ一旦五年ト公表シタル以上変更不都合 三年後支払イ不能ナレバ詮議スルコトトサレタシ 首相・自分共焦眉ノ大事ヲ抱工余裕ナシ →四五三ー1
  • * 明治二八年五月一〇日 清国ノ批准交換終リ露国関係モ片ヅキ批難ハ覚悟帰朝希望了承スレドナオ朝鮮問題安心ナラズ 十一月頃迄辛抱願イタシ 星ノコト名案ナケレド公使館機密金ノウチ機密金トシテ五千円送金 →四五四ー5
  • *3 明治二八年 月 日 岡本ヘ御托シノ公私書落手公信ノ件計画少々修正願ウヤモ知レズ私書ニツキ伊藤目分両人ニテ苦慮 英露ニ対シ苦心 露ニハ西公使ト秘計朝鮮ノ独立以外容喙セシメズ 独立ヲ傷ケズ改革実行ノ万法講究乞ウ 朝鮮貸与金ノコト思ウニ任セズ(後文欠)明治 年一月一〇日 別封一読返上 →四五〇ー2
  • 明治 年一月一七日 添状平信 →四五五ー3
  • 明治 年一月二九日 案内礼状 →四四一ー3
  • 明治 年二月四日 別紙閲覧返上 →四四六ー6
  • 明治年二月六日 磯部ヘ出発前拝晤ヲ得タシ →四四二ー3
  • 明治 年二月九日 先日ノ確答四五日延引イタシタシ →四三九ー8
  • 明治 年二月一一日 別封添書 →四四〇ー1
  • 明治 年 二月一四日 留守中原善三郎ヘ連絡乞ウ 紀州産鯨肉オ届ケ →四四一ー2
  • 明治年二月二六日 参上希望 都合間イ合セ →四四五ー4
  • 明治 年三月一七日 本日中拝晤ヲ得タシ 午後参上ヨロシキヤ →四四二ー4
  • 明治 年三月二五日 別紙返上 八田ヘ二七日夕参上スルヨウ伝達セリ →四四六ー9
  • 明治 年五月五日 別紙岡崎ヨリ来翰 昨日差上ゲシ竹内手紙ト対照スレバ板垣・星表面ハ意地張リ合イノ様子放置モ如何ト思ワルル故間接ニ尽力スベキカ →六二三ー4
  • 明治 年五月二八日 別封ハ大隈参議ヘモ話済ミ オ手許ヘ差出シテヨロシキヨシ 任命書差出シタレバ周旋乞ウ →四三九ー4
  • 明治 年六月一七日 発船ヲ祝シ饅別添書 →四三九ー7
  • 明治年八月二四日 松方帰京通知 →四四八ー3
  • * 明治 年八月一七日 配慮ノ一件本日下付近ク実施ノツモリ ソレ以前ゼヒ面会願イタシ →四四八ー2
  • * 明治 年九月三〇日 古沢ヘノ伝言芳川ト相談 意向通リ実行ノ手筈 →四四七ー8
  • 明治 年七月九日 新聞ニ和歌山県参事官日比重明転任トアリ コノ件暫時オ見合セ叶イマジキヤ →四四七ー5
  • 明治 年九月一一日 明後日ノ閣議案供覧 →四五二ー2
  • 明治 年一〇月三〇日 下命ノ件後藤ヘ伝エシトコロ 明朝自身ニテ返答スル旨申シ来レリ →四四八ー7
  • *明治 年一一月八日 青木ノ私書内見許サレマジキヤ 彼ヲシテ進退両難ニ陥ラシメザルヨウイタシタシ →四五三ー4
  • 明治 年一一月二一日 参上回答 →四五三ー6
  • * 明治 年一二月一三日 今夕露公使館ニテ独公使ニ面会ノ際オ願一件助力願イタシ 榎本モ同席ナルベク同人支那行程ヨク耳打チサレタシ →四四九ー2
  • 明治 年 月二四日 松方伯今朝出発帰京トノ連絡タリシニ既ニ帰京セリ →四五〇ー3
  • 明治 年 月二九日 新聞紙発行ノ件司法省ヨリ照会アル筈 回答草案都合ニテ自分手記スベキカ →四四一ー4
  • 明治年月三一日 明日参上予定 山県・鳥尾ト集会参上致シカヌル時ハ明後日参上イタスベシ →四三九ー5
  • * 明治 年 月 日 日報社刊条約励行論流布イタシタシ 各府県庁ヘ三十部オ送リクダサレマジキヤ 伊東ヘ下命乞ウ →四四九ー7
  • 一二二、陸奥広吉
  • 1 明治四〇年一〇月二日 古河虎之助身上ノ件
  • 一二三、長与専斎明治三年一月一日 山脇普国留学ノ命吉武藩知事ニ随行昨冬来普国留学拝命多ク学生分ヲ忘レ医道ノ大本立タズ寒心 阪井出精前途有望 ソノ藩ヨリ洋行命令アリテハ当校立行カズ 同藩知事ニ猶予方助言乞ウ →四八六ー9
  • 1 明治一二年五月一三日 大阪ニ専門学校設立 医学主任ニ吉田希望 数名ノ英医ヲ斡旋真成ノ学科規程ヲ定メ得ル者他ニナシ 就任方了解乞ウ
  • 2 明治二五年八月二一日 (次官宛)伝流病研究所予算決議サレタルヤ 大臣気乗リ薄ノ模様 官制上内務省が伝流病予防ニ当ルハ本分 文部省ニ御酌不要 伝染病研究ノタメ北里派遣 北里業ヲ終エテ帰国 内閣更新ニ際シ内政整理ノタメ見合セカ 北里処遇不定気ノ毒
  • 3 明治二五年九月一日 伝染病研究文部省ヨリ予算案提出ノ趣 官制上本省ノ所管タルハ文部大臣承知ノハズ 本省ハ病理研究ニ北里ヲ留学派遣業成リテ帰国 小規模ニチモ試験的ニ着手希望
  • 一二四、中田敬義
  • 明治二〇年一月一四日 平信 長崎事件憤慨 →六二八ー45
  • * 明治二二年三月三〇日 英政況 条約重修関係世論 新憲法ノ評判 (付)新聞切抜 三枚 →六二八ー46
  • 1 明治二一二年一月一八日 電信ニヨレバ農商務大臣新任トァリ閣下御辞職カ 小生進退山県伯来英ノ節滞留ヲ願イシモ斎藤帰国ヲ慫慂 年内帰国ニ翻意欧州静讃ブルガリヤ問題立消エ英葡南阿ニテ抗争葡譲歩セン
  • 2 明治二三年一二月二四日 議院開会ノ景況 議題討議ヨリ議事規則ニ関スル争論多シ 貴族院ハ士人議長モ伊藤伯ニテ雑沓ナシ 予算調査各党委員意見合ワズ大波欄衆議院ニテ青木外相演説ハ見事東洋政略ニ私見アリ 欧州各国莫大ノ兵備ヲ持チナガラ独演伊蘭同盟英コレニ加担 露仏之ニ対抗 人心ハ戦争ヲ嫌悪外州ニ出デテ勢ヲ振ワントスル其鋒アジァヲ指向明治 年一二月九日 謝罪文 →六二八ー47
  • 3 明治 年一一月七日 オ申越シノ件デニソンヘ伝達同人承知セリ
  • 4 明治 年二月二九日 オ話ノ件榎本子ヘ伝達勧告ノ通リ本日集談見合セ 伊藤伯ト相談今週中ニ会合アラン
  • 5 明治 年七月三〇日 中山寛六郎住所及ビ山県伯ノ所在 中山ハ首相官邸附属官舎 同人不在ニテ行先山県伯邸ノヨシ 山県伯モ帰邸ト推察 日本新聞取消及通信社通信正誤御覧済ナラン
  • 一二五、中原邦平
  • 1 明治三六年七月一日 毛利家編輯「官武間周旋始末」二七冊
  • 宮内省ヘ進達
  • 一二六、中井弘
  • 明治五年月日柴谷静二吉田少輔随行留学希望紹介 →四五六ー1
  • * 明治一三年八月二日 妻御地出遊宿屋周旋依頼 西郷・山形・佐野帰京セズ 伊藤・松方ハ休暇 五代着京未ダ会ワズ →四五六ー2
  • 明治一四年 月三〇日 レゾフスキー来朝 海軍卿個人的接待外務省ヨリハ家具ソノ他貸与トナルカ 榎本ヨリ確答アルハズ →四五六ー3
  • * 明治二一年 月三日 製絨所調査書発起人会議検討 為替差甚シク器械購求不適当 千住製絨所払下ゲヲ期待 ヨッテ富士谷ヲ千住ニ従事セシムベク農商務出仕ヲ花房ニ依頼 当人ヨリ情願オ聞取リ乞ウ →四五六ー6
  • * 明治二二年四月一六日 原夫婦巴里ヨリ帰朝 久シク外勤ニテ国内事情不案内 御省ヘ使役願エレバイズレオ役ニ立ツベシ配慮願ウ ソノ他 →四五七ー1
  • * 明治二二年一〇月二七日 大阪ニテ前田・末松ニ会イ東京近況承知 改正案延期シ内閣組織一変シテ堅固ノ政府ヲツクルノ必要 原敬伊藤伯ノ処ニ秘書官採用 →四五七ー2
  • * 明治二二年一二月一六日 貸金五十年利引消却ノ願書提出ノ運ビ 来春ノ選挙ニ政党党勢拡張ニ努ム 五畿内実業家未ダ党派ニヨラズ 実業家連合会ヲ育成ノ熱望ナレド資金ナシ 過日依頼ノ金ノ下付ヲ得バ新聞・雑誌・倶楽部ヘ保助シタシ →四五六ー7
  • 1 明治二六年 月一二日 鉄道問題 京鶴・摂丹合併鉄道会議ニ実現工作市会ヨリ要望ニ困惑 就任早々ニ付一阪書記官東上ノ機ニ周旋セシメント内話小室ヘ懇諭アレバ強迫建議モァルマジク 自分上京ノ許否判断ノ上指示乞ウ * 明治二七年一月一二日 上京下旬マデ猶予乞ウ 総選挙ノコト警保局長マデ報告ズミ 候補者従前ト大同小異 →四五七ー6
  • * 明治二七年三月八日 郡長・警察署長ヲ会集撰挙法ヲ訓示 埼玉・栃木ノ暴挙一報下命アリタシ 三井高朗死去位階昇級願ウ →四五七ー3
  • * 明治二七年三月二五日 今回ノ地方官会議用件多シ 淀川改修古市等ト相談 豊公以来ノ大事業ヲ閣下創設 近県国会議員ヲ召集シ水利委員会ヲ強カニ運営ノ意気込ミ 明日帰府大極殿ト博覧会多忙 →四五七ー4
  • * 明治二七年六月二日 別紙外務・宮内両大臣ヘ内話ヲ乞ウ 京都来往ノ内外貴顕府庁ノ応接ヲ廃止 一手ニ宮内庁支庁ニオ願イシタシ →四五七ー5
  • * 明治二七年九月一〇日 選挙下付金不足二百余円増額願ウ 阪本ノ件困却 朝鮮事件モ大本営移転大挙掃蕩ヲ期待 軍事公債内訓通リニテ愛国的応募多シ →四五七ー7
  • 明治 年 月三〇日 明日神戸着船ノヨシ 京都常盤屋マデ来臨アリタシ →四五六ー5
  • 明治 年 月一三日 製絨ノ件ニツキ厚配発起人感謝本日帰県京阪来遊ノ際オ礼申スベシ →四五六ー4
  • 明治 年 月二一日 面会都合問含セ →六二八一7
  • 一二七、中上川彦次郎明治一三年八月四日 森公使内書 グランド氏来翰写云々トァレド同写ナシ 西代理公使魯京出立ノ電文吉田米公使ヨリノ来翰伊藤参議ヘ廻覧アリタシ →四〇九ー2
  • 1 明治一七年九月八日 (井上夫人宛)贈品添書
  • 2 明治一八年三月六日 井上角五郎来信 朝鮮政府支那ヘ密使金允植派遣 日清事アル際ノ処置ヲ議スル為メトイウ
  • 3 明治二〇年三月一〇日 山陽鉄道入社ノ件進マズ 内海知事兵庫県書記官村野山人ヘ通報 村野ノ山陽入社ハ好マシカラザルノ大臣意向 藤田組本山彦一ヨリ来電 村野辞表提出セリト 内海知事如何ニ処置スルヤ
  • 4 明治二〇年三月一三日 (井上夫人宛)礼状 消息
  • 5 明治二〇年三月一四日 荘田ヨリ内海知事談話伝聞 牧野書記官村野鉄道入社ヲ斡旋セシハ東京事情不明ノタメ断念勧告 篠崎新潟県知事ヘ村野依頼アリ都合照会アリタレバ鉄道ニ不向キノ次第通報 万事外務大臣帰京ノ上決定
  • 6 明治二二年二月二一日 失火見舞 憲法発布慶祝 山陽鉄道姫路以西尾ノ道マデ延長決定只今準備中
  • 7 明治二四年八月二六日 自分三井入社ニ当リ給料二五〇円トノコト 高保・西村・中井増額内話閣下ニモ相談セリトノコトナレド食詰メ書生視ノ給料ハ誤見ナラン
  • 8 明治二四年一一月一四日 濃尾震災ニツキ東本願寺賑恤金トシテ別紙予算金三井銀行ニ借用申入レ執事渥美契縁.会計小早川鉄仙上京従来ノ貸金ノ上塗リ好マザルモ今回ノ趣旨特別ナレバ認メントノ意向如何(付)両県下震災ニ付臨時費見込概算 一枚明治二五年二月九日 三井家関係者呼寄セ評議ノヨシ 西村進退伺中井・今井辞職勤務常ノゴトシ三井高保ヨリ内示銀行旧態 意見ヲ問ワレクレバ銀行実務ニ関係ナキ中井・今井ヲ退ケ西村ヲ依然首席自分ニ実権ヲトリ尽力セヨトハ不承知ト返事 →四〇九ー3
  • 9 明治二五年九月一八日 三井物産二四年損益決算勘定並ニ店卸シ勘定重役会議ニ提出 三井物産勘定等ニツキ渋沢ヘ諭示ノ次第拝承
  • 10 明治二五年一〇月一〇日 福沢先生指定日時参上ノ由 此段復命明治二五年一一月八日 三井主人他一同高話拝聴 深川三井別荘ニテ開催来臨乞ウ 益田孝 →四〇九ー4
  • 11 明治二五年一一月二七日 下ノ関百十国立銀行整理ニ揖取推薦トカ 木村正辞最適任ナラン 三井物産重役再度変更ノ時機アルベシ 木村後退ノ地位確保ヲ要ス
  • 12 明治二六年六月五日 三井家諸件ニ関シ報告 三井高保同道参候スベシ 日時都合伺イ
  • 13 明治二七年二月三日 (田島信夫宛)三井高保官邸ヘオ招キノ沙汰 高保不在ニテ叶ワズ
  • 14 明治二七年三月七日 大阪毎日新聞社治安妨害ニテ発行停止 来ル大婚祝典ニ折角ノ用意水泡ニ帰セント心痛セリトイウ 同様新聞多カルベシ考慮ヲ乞ウ
  • 15 明治二七年九月六日 軍艦購入ノ件益田孝意見ニ自分モ同感 早急実行願イタシ
  • 16 明治二七年一一月一七日 朝鮮海運ノ重要ナルヲ認メ日本郵船久保扶桑ヲ仁川支店ニ派遣 着任ノ上ハ指揮ヲ乞ウ
  • 17 明治二七年一二月一三日 京城ニテ飲食物ニ不便ノヨシ 日本郵船引受ケ必要品オ届ケスル手筈ナリ 所要ノ品目オ申越シ願ウ 日本郵船大連航路ノ企アリ 大本営不許可ナルモ実現セバ軍事上ノ利益莫大ナラン三井諸商店繁昌下季益金六七十万円ナラン
  • 18 明治三二年九月二七日 九州鉄道調査員 益田孝辞退 オ請ケスルヨウ説得スベシトノ貴命拝承
  • 19 明治三三年一二月一六日 快気祝招待拝謝 病中不参
  • 20 明治三四年一月二〇日 熊本第九銀行ハ絶命セリ 之ヲ蘇生セシムルハ無望 資本八〇万円ノ銀行損失高百万 銀行ヘ無抵当貸付者ノ損失ニ帰スベシ 七〇万ノ預金アリ開店スレバ取付覚悟セザルベカラズ 三井貸金ハ蟹当品アリ 日本・第十五・正金・安田ハ無抵当 損失ナキ三井ガ損失者ト同調ノ必要ナシ 第九銀行破産ノ他ノ熊本銀行ニ波及セザラシムルガ肝要
  • 21 明治三四年三月一四日 熊本第九銀行ノ件 安田善次郎調査ノ上帰京 同氏意中不明ニツキ下田耕造等上京 安田拒否ノ場合ハ三井銀行ヘ救済依頼ノ風評トイウ 運動委員等三井ヘ乗リ替エ願出アレバ拒絶願ウ
  • 一二八、中西虎彦
  • 1 明治四二年五月三〇日 礼状季夏栄子息留学ノ件
  • 一二九、仲小路廉
  • 1 明治三六年九月二八日 京釜鉄道ニ関スル高談要旨別紙供覧 同鉄道下命ニヨリ渋沢ト相談命令書案起草済
  • 中山孝麿
  • 明治三四年二月一八日 皇太子殿下 沼津還御通知 →六二四ー1
  • 一三〇、中島万吉
  • 1 明治四〇年一〇月一二日 (伯林発)古河虎之助帰朝ノ件
  • 2 明治四一二年八月二四日 紹介ニヨリ十五銀行園田ニ面談 日英水電事業ノ電線供給問題ニ関シ相談 古河家金融予算計算結果別紙ニヨリ足尾鉄道出資額 資金運用ニツイテ
  • 一三一、奈良原繁
  • 1 明治二五年一〇月一〇日 無事着任 沖縄県治民情報告
  • 一三二、西源四郎明治二四年一一月二五日 明年外交学受験予定 政治学・外交学相済ミ明年帰朝スベシ →六二八ー41
  • 1 明治二五年八月三〇日 内務大臣就任英仏新聞モ期待 自分政治・社会.外交ノ学卒業明年帰朝御用ニ立チ得レバ欣快
  • 2 明治 年一月八日 平信明治 年三月三〇日 安着通知 →六二八ー40
  • 明治 年一二月一日 留学報告 →六二八ー42
  • 一三三、西徳二郎
  • 1 明治二五年 五月 六日 面会願イタシ 都合ノ日時指定乞ウ 別紙意見書供覧
  • 一三四、西村捨三
  • 1 明治一六年一二月一九日 本日出立 留守中ニテ拝顔ヲ得ズ遺憾 汽船補助並ニ炭坑一条高慮ヲ煩ワシ感謝
  • 2 明治二六年一〇月一九日 湯本・佐々木等水害地視察国民協会治水問題党議是認 西南水害ヲ機ニ大イニ治水事業ヲ唱エン 第五議会ノ厄介物カ 旨趣ニヨリ事穏便ニ説得ノトコロ出立後ニテ心配
  • 3 明治二六年一一月二九日 幌内貸下囚徒引上ゲ以後廃止ノ通達 開坑以来ノ慣行中止ニテ年一万七八千円ノ欠損 来年度ハ室蘭桟橋軌道延長ソノ他ノ事業費ヲ要シ千名余ノ砿夫新墓等理事困却 二七年度モ引続キ囚徒貸下乞ウ
  • 4 明治 年五月二八日 紀念館寄附一条宮内省下賜金決定乞ウ 募金事情
  • 5 明治 年六月一三日 勧進文並ニ引幕高覧乞ウ
  • 一三五、西沢公雄
  • 1 明治三六年一一月一六日 大冶鉄山仮契約調印 コレニテ欧米人ノ進出当分抑止 漢陽製鉄高等本邦人経営スベキモノ多シ援助ヲ乞ウ
  • 2 大正三年一二月六日 先般指教ノ件帰京後当局ト協議中 北京政界支那鉄砿国有論アリ 親米派米国借款ヲ以テ利権回収ヲ企図 漢冶渉公司半官半民ニテ経営決意
  • 3 大正四年四月一四日 漢冶捧問題日支合弁策此機会ニ実現ヲ熱望 盛宣懐・李維格ト相談大冶鎔鉱炉用地買収
  • 新田俊純
  • 明治一七年八月一三日 男爵拝受御礼 →四五八ー1
  • 明治 年八月一九日 勝之助病気見舞 →四五八ー2
  • 丹羽賢
  • * 明治五年五月一八日 渋沢・小野金券一条打合セ帰県 調査済ミ次第指令仰グベシ 城郭ハ全テ陸軍省ノ管轄 一県六城無用処分ニツキ教示乞ウ →二五三ー6
  • 新島嚢
  • * 明治二一年五月三日 名古屋地方出張ノヨシ 同地ハ生産発達将来有望ノ地 専門校募集ノタメ出張ノツモリ ソノ地有志家ニ智徳併行ノ教育ヲ宣伝賜リタシ 前島密ヲ介シ桑名諸戸ヘ四五千円ノ寄付誘導願イタシ →四五九ー1
  • *明治二一年六月二九日 弊社通則草案供覧徳富洋行雑誌関係ニテ困難 →四五九ー2
  • 明治二一年一〇月六日 明朝金森通倫同道参上希望 →四五九ー3
  • * 明治二一年一〇月一六日 広告並ニ募集云々諸大新聞承知 日々新聞ヘ照会未済ナレバ金森通倫ヘ添書頂キタシ →四五九ー4
  • * 明治二二年一月一日 (新島襄・金森通倫連名)年賀 →四五九ーー5
  • * 明治二二年二月一六日 出火見舞大学用地七千坪買得 →四五九ー6
  • * 明治二二年四月一五日 神戸集会内海知事・野村上人氏名拒否サレ困惑 大阪集会計画進行中ナレド卒先者ノ奮発期待薄 藤田伝三郎他十名ノ富豪連逡巡 コノ困難ヲ開クノ端緒懇願 →四六〇ー1
  • * 明治二二年四月二一日 弊社大学賛成ノ勧告 オ願イセシ大阪ノ豪商十人不都合ナレバ藤田・鴻池他二三ニハ勧告願イタシ 滞阪中当地ノ端緒開キ方助力乞ウ →四六〇ー2
  • * 明治二二年四月二七日 渋沢ノ原六郎ヘ納金催促ニ関シ 原小生ヘ不快ノ向キ 北垣知事東上ニ伝言托スルツモリ →四六〇ー3
  • * 明治二二年六月四日 寄付ニ関シ原六郎ト渋沢間ニ行違イァリ 原小生ニ誤解ノ向キ 出京北垣知事ニ解明ヲ依頼米国ハルリス氏ヨリ理化学教室建築ニ一万七千弗維持費五万弗ノ寄付 国内寄付金利ヲ以テ教授要員ノ書生二名独乙留学セシムル予定 →四六一ー1
  • * 明治二二年七月二〇日 尽カニヨリ三万余円ノ寄付金ヲ得タリ 謝辞 →四六一ー2
  • * 明治二二年一一月二〇日 近況消息 →四六一ー3
  • * 明治二二年一二月一六日 群馬佐藤知事ヘ添書ニヨリ県下募集ノ端緒ヲ得 腹胃カタルノタメ中止帰京 来春再挙ノツモリ →四六一ー4
  • * 明治二三年一月二一日 遺書 →四六一ー5
  • * 明治二三年四月一日 (新島八重子・徳富猪一郎・小崎弘道連名)遺書送達添書 →四六一ー6
  • 一三六、二条基弘
  • 1 大正元年一二月一三日 時務意見交換ノ機ヲ得タシ野田卯太郎明治二七年七月七日 (益田宛)増錘ノ件貴命通リ停止 朝鮮問題地方人気沸騰 義勇軍団位結成可能 井伯好評藤田案提出前ヨリ内閣輿望アリ →四六二ー1
  • 明治二八年四月二一日 離鮮礼状 →四六二ー2
  • 明治三六年三月三日 当選通知 →四六二ー6
  • * 明治三六年四月二九日 伊藤侯ト内閣妥協未ダシ 財政・行政ニツキ議会ニテ議ヲ尽ストノコト 小生等財政ニツキ取調中 →四六二ー4
  • * 明治三七年七月一三日 百三十銀行救済問題 進歩党委員ヲ派シ日本銀行総裁ニ救済金出所質問ノヨシ 松田・長谷場ヘ相談 説明材料作成 桂総理・曽禰蔵相ヘ連絡 原敬ヘハオ話願イタシ 議会前解決ヨロシカラン →四六二ー5
  • 明治三八年一〇月二一日 本年ノ県下稲作例年ノ八分 農商務省調査ヨリ一割乃至一割五歩ノ減収 →四六三ー1
  • 明治四〇年一一月三日 朝鮮旅行報告 →四六三ー2
  • 大正 四年七月一七日 東拓会社満州ヘ拡張出来ルヨウ高配願ウ →四六三ー6
  • 大正 四年八月一四日 満蒙視察ニ得々ル材料編纂中 ソノ概略供覧 →四六三ー7
  • 明治 年八月二三日 麻生ヘ下命伝達 同氏五百株申込メリトノヨシ 一千株期待ナリヤ →四六三ー4
  • 明治 年八月二三日 (益田孝宛)弊社未定株一七七ノ内一二〇余ハ公売 五〇ヲ中上川購入希望 貴兄ヨリ勧誘乞ウ →四六二ー3
  • 年五月八日 礼状 →四六三ー3
  • 年一二月二二日 達磨贈呈ニツイテ →四六三ー5
  • 一三七、野村益三
  • 1 大正四年八月五日 大日本葡萄酒会社製品供覧
  • 野村素介
  • 明治年九月二一日 日本漆工競技会開催 出品依頼 →五四七ー9
  • 明治 年一月九日 茶器拝観高輪邸ヘ御出ノヨシ 自分参会ノツモリ →五四七ー10
  • 明治年六月一九日 依頼ノ題字成語送付 →五四七ー11
  • 野村靖
  • 明治二一年九月一六日 郵便法断行ノ件 新聞紙上論議アリ元老院モ否決ノ部分ハ新聞紙専有ノ一条 行政・経済上自分ノ主張ニテモツセヘ相談脱稿ノモノ 国家的モ省務上モ必要ニツキ邪説排除希望大隈伯異論アルハ食言ノ所業 元老院再議論外 日日新聞専有ノ非ヲ説ク関論説概嘆 明日閣議逓信省原案通リ決議希望 →四六四ー2
  • 明治二一年一〇月一一日 別紙ハ当年度議案賛成乞ウ 小林ノコト松方ニ相談 三池従事困難取止メ上策トイウ コノコト老台ヘ申入レクレト本人ハ益田ヘ申入レノヨシ 新聞税ノコト榎本難色 →四六四ー3
  • 明治二一年一〇月三〇日 佐々木男也ヘ托書拝見内務省ニ山県伯訪問 改進党ト井上派トノ軋轢ニ至ラバ職責上困却スルトイウ 自分忍耐シ平素ノ意見ヲ吐露 自治制施行ニ着実ノ運動ヲ期シ 国会ニ良風ヲ送ランガタメ自治研究会設立ノ趣旨ヲ述ブ →六一七ー4
  • 明治二二年三月三一日 馬車馬ノ件二匹引ニ用イル優駿八頭アリ 御用ナレバ貴意ニ応ズベシ →四六四ー1
  • 明治二二年八月一二日 参会ノ模様伊藤伯ヨリ伝承 匙ヲ投ゲラレタルベシ コノ際静観ノ外ナカラン 辞表提出ノ時機ハ此ノ間カ改正談判ノウチ判事ノ件取消片付キ好機会山県伯帰朝前上奏アレバ多少ノ紛紙生ジ山県帰朝後一働キノ手段タラン 伊藤伯一身上ノ上奏モ山県帰朝前ヲ然リトス 伊伯隈伯ニ面晤司法又ハ内務ニ従事トノ青木談ハ誤伝ナラン →四六四ー5
  • 明治二二年一〇月三日 山県帰朝 内外情勢ニツキ山県ト意見交換 西郷・松方山県ニ内閣担当ヲ慫慂 川上操六ニヨレバー新避ケ難シ 山県疑点伊伯・老台傍観然タルノ一事 改正中止ヲ期待ノ現状ヲ説明 山県伯総理担当ノ際ハ老台ノ覚悟如何 →四六五ー1
  • 明治二三年一月七日 裁判所構成法紛議カ 商法延期ニテ三十万円収入減 司法予算差額ヲ生ゼンモ山田伯決心ノ体山県却ツテ余裕 国会解散カ予算不成立カ 久原・下河辺来京 児島湾一条献納ノ筋不可能 →四六五ー2
  • 明治二三年三月一日 条約改正覚書各公使ヘ手交ノ段取リ 山県難色ニツキ品川ト共ニ説得 元昭公学友トシテ官立学校生招待ノ企画 →四六四ー4
  • 明治二四年二月二日 明日ヨリ予算本会議 支出節減官制波及又地租五厘減閣議ハ拒否 山田選巡伊藤ト自分ニテ説得山県.西郷ニ開陳ノハズ 児島湾ノコト再考ヲ要ス 自分欧行希望 伯林希望青木説得乞ウ →四六六ー1
  • 明治二四年二月一二日 伊藤山県歩く寄リ困難 議会減額決議 山県ニハ硬軟ノ二途アリ 解散ニ解散ヲ重ネルカ 昨年度予算ヲ以テスルカ 大隈ノ思ウツボトナルベシ 改進党解散希望 伊藤ハ見放シ山県ハ自棄ノ口吻 →四六六ー2
  • 明治二四年六月二日 昨日大臣更迭ニテ一段落 大津裁判出張判事内地ノ沸騰ヲ顧慮 外患ノ深奥ヲ覚ラズ緊急命令不発 露公使ヨリ判決ニ対シ返答ナケレド大不平ノヨシ 内閣組織成リ行キ不明憂慮ニ堪エズ木村正幹 →四六七ー1
  • 明治二四年六月一七日 品川・山県ト面談 魯公使榎本外相ニ公文 前外相ヨリ津田三造死刑ヲ請求スルヨウ乞ワレシモ極刑ナク露政府不満 外相公文受取ヲ拒絶 閣議青木詰問ヲ検討 伊藤中止万ヲ松方ヘ申入レ 青木山県ヲ訪問 魯公使ヘノ申入レ伊藤・井上ノ指図 榎本ノ奔走ニテ一応落着 伊藤青木ノ真意糺明ヲ希望帰京ヲ待ツ →四六七ー2
  • 明治二五年二月二二日 当国〔仏〕内閣辞職 フレシネー辞職事情 結社条令ニヨル紛糾 →四六七ー3
  • 明治二五年一二月一五日 陸奥大臣公信葡政府新条約ノ意トアルハ翻訳ニヨル誤解 勅令執行中止領事館再設ハ損益ナシ此侭据置キ仏介入セン 仏各国ト仲裁法提出ニ至ラバ日本不利 葡勅令執行中止申入レハ彼レノ発意カ シュベッチ氏助言カ不明或ハ在葡英公使カ 栗野来欧イカナル訓令ナラン →四六八ー1
  • 明治二七年六月七日 総理に面会オ托シノ辞表呈出 伊藤伯之ヲ拒否又小生ノ行動ヲモ攻撃アリ 宮相ヲ通ジ上奏アルノミ 但シ聴許ハ疑問熟考ヲ要ス 朝鮮事件結着内地政略一決マデ静観ヨロシカラン →四六八ー2
  • 明治二七年九月二三日 貴意ノ通リ品川ノ意ハ朝野一致ニアレド行懸リ上脱党不能 改進党トノ提携絶対ニナシ 懇諭ノ次第伝達シ置クベシ 陸海軍勝報大慶 大本営ヲ韓地京城カ開平壌ヘ進メラルルコト希望 →四六九ー1
  • 明治二七年一〇月六日 奏議草稿一覧クダサレタルベシ 聖上遠征内外ニ大権ノ実ヲ宣示シ 将来ノ戦略ニ決行ヲ希望ソノ機ハ議会閉場好機 日清ノコト徹底セズバ後悔アルベシ →四六九ー2
  • 明治二七年一〇月六日 児玉少介身上依頼 →四六八ー3
  • 明治二七年一〇月一八日 北垣未着ニツキ結着ヲ見ズ 芳川・小室等ト相談主意ニ拠リ尽力中 コノ件小野田・伊東巳代治間ニ支障アルマジ ソノ他 →四六九ー3
  • 明治二七年一〇月一八日 大岡育造来訪佐々友房渡韓視察希望 時機尚早談ジ置ケリ 老台渡韓着手ノ順序アルベク他ヨリ容喙好マシカラザルベシ →四七〇ー1
  • 明治二七年一一月二五日 京都府知事渡辺千秋ニ決定本年予算計画通リ提出ニ閣議決定秋田・島根水害対策水災補助費案モシ林勇蔵案提出ヲ見バ我案ヲ提出予定 曹洞宗一件管長任免権政府ヘトルベキカ 戦後収拾問題 山県大将病気ノ件 →四七〇ー2
  • 明治二七年一一月二六日 公債募集島津家五十万円応募毛利モ同様タルベシ 東京ニテ三千万地方ヨリニ千万ノ見込山県病気胃癌カ →四七〇ー3
  • 明治二七年一二月二日 山県病気御召帰シニ決定 帰朝後ノ処遇考慮ヲ要ス デットリング来国徒労 講和全権任命ヲ聞カズ 山脇玄 →四七〇ー4
  • 明治二八年一月一七日 オ望ミノ金額伊藤伯尽力中 有栖川宮薨去 広島紛糾無事解決セン 安広ノコト承諾幸イ 曹洞宗ノ件落着 →四七一ー1
  • 明治二八年二月六日 講和使広島引払イ長崎滞留 威海衛砲台占領 鳥尾小弥太家政配慮内密連絡乞ウ 銀行延期問題努力中 →四七一ー2
  • 明治二八年八月二日 朴等来ル二日渡航朴ニ罪ヲ帰シ他ニ連累及ボサザルハ金宏集等ノ苦心 米国渡航望ム所三浦進退御地発途見込三浦ヘオシラセ乞ウ 三百万円ノ内王妃ヘ配付ノ意 朴ヨリ伝達王妃拒否臨時会ノ準備未了 国内政界近況 戦後経営経済指向必要 →四七一ー3
  • 一三八、小田切万寿之助
  • 1 明治四〇年八月九日 仏国銀行副支配人来遊ニ関シ下命高橋頭取ヘ伝達 大連ヘ所用渡航 同銀行ハロスチャイルドノ競争者 副支配人優遇ハロスチャイルドノ嫉妬招キ清国事業開談アルマジ
  • 2 明治四二年七月一四日 下命ノ韓国産金清国流入ノ件 調査ノ結果別紙報告 当地支店検査終リ北京行 起業シンジケートニ自分北京行ハ関係ナキニ近ケレド外務大臣依頼ニヨル (付)朝鮮ヨリ清国ヘ金輸出入一綴
  • 3 大正四年五月三日 (益田孝宛)我政府要求一ヨリ四マデ当初案 五八各国ノ物議ヲ起シタル後通知セルモノ 行詰リノ理由ハ東蒙古ヲ南満州ト同一状態ニ置クコト及ビ第五号討議拒絶ノタメ 我が対策二アリ一ハ干支ヲ辞セズトスルカニハ我が譲歩ナリ 前者ノ代償少キヨリ後者ニヨル収拾策ガ妥当日置公使最後案提出ニ失望 支那ハ譲歩案 局面ハ新案ノ内容得失ニアラズ我威信維持ニァリ之が打開ハ最後通牒ノ期ヲ限リ決答不満足ナレバ国交断絶ノ外ナシ 特派大使派遣対支政策一変提携主義ニ立タザレバ無意義 支那政府強硬ナル理由
  • 大江卓
  • 明治四年七月二八日 (井上少輔・吉井源馬宛)廃藩置県王政ノ目途立ツノ観 福岡県ヲ標準トシタクモ現長官ニテハ一般制度税則施行覚東ナシ 府県法則書類日田県ヨリ写取リ寄セルノ現況 藩ノ処置方針如何 県則ノ目途立タバ長官更迭ノ上改革着手セン →五四二ー3
  • 明治二二年九月八日 (後藤大臣宛)先刻オ話ノ件安田モ同意既ニ事務所設置安心アレ 昨晩発起人集会本日ハ活版ニ付シ発表 自分今夕日本橋区ノ交誼会ト商工相談会ニ出席周旋ノ予定 →五四二ー2
  • * 明治三八年六月二二日 韓帝ニ謁見 伊侯並ニ老閣ニ依リ日韓協カノ実ヲ希望サル 伊侯招聘ノ宸念不変ナレバ妨害アル模様 講和談判ヲ控工早急ニ渡韓不能ナルベキモ最高顧問選任 ソノ代理ヲ渡韓至当 都筑適当ナランカ 満州処理粛親王意見 講和条件私見 →五四二ー4
  • 一三九、大橋新太郎
  • 1 明治四三年一一月二日 (室田義文宛)日本醤油会社事件井上侯爵ニ報告中貴下ニ累ヲ及ボセシトノ指摘意外 原田氏ノ処置ヲ論難シタルマデ 本件ハ苦心落着 ソノ経過ヲ報告シタル次第
  • 一四〇、大石正巳
  • 1 明治二六年二月三日 無事着任 国王謁見防穀事件談判公報ヲ以テ報告済
  • 一四一、岡田良一郎
  • *1 明治二五年一一月三〇日 県下自由改進ノ巣四新聞中三新聞ハ彼等ノ機関残ル一新聞ハ無気カニツキ静岡実利民報ヲ創刊 世論ニ逆流経営困難 新聞報道ニヨレバ貴族院議員撰択アル由 幸イソノ撰ニ与レバ我党ノ組織ニ尽力セン
  • *2 明治二六年一月二〇日 今日ノ形勢解散ヲ促スモノカ 閉会後政府攻撃ハ必定 静岡自由改進ノ巣トナリ 新聞ソノ具トナレリ 反対ノ地ニ立ツハ自分ノ実利民報ノミ 世論ニ逆スル故維持困難 此際一千円ノ補助ヲ乞ウ 錦輝館改進党演説反対演説者ナキハ残念
  • 岡本健三郎
  • * 明治四年二月二二日 造幣寮開設無事終了 井田鎮西巡按ノタメ出阪 右ノ糺弾方ニ適当ノ人物入用ノ相談アリ 島本元兵部権少丞ヲ推薦 当地判任官交代ノ件申入レ 謙茂得弘 →四七二ー1
  • 明治五年一月二三日 山県大輔ト謀リ勢州路探索トシテ派遣ノ仲彦太郎ヨリ別紙報告アリ →四七二ー4
  • 明治六年五月二九日 本日発途挨拶 →四七二ー3
  • * 明治九年四月九日 岩崎帰朝ヲ祝シ一夕席ヲ設ケタキ希望伊藤共日時取極メ通知乞ウ →四七二ー5
  • * 明治一四年六月一九日 (榎坂〔伊藤〕先生宛)蒲公使一条了承 高輪ヘ早速通知スベシ 司法卿云々明察通リナラン高輪ヨリ別紙申来リ前途水泡ニ帰スノ感 内務書記官西村トカハ捨三ナルベシ 右ヨリ漏泄ハ遺憾 外務卿ト相談願ウ →四七二ー11
  • 明治年五月一三日 平信招待状 →四七二ー10
  • 明治 年四月二八日 依頼セシ一条小野大印ヘ頼ミ承諾近日払出シノ手筈 →四七二ー9
  • 明治 年四月二五日 三菱一件伊君ヘ相談願イタリヤ 岩兄弟名古屋丸一条ニ従事ハ事務ニ差支エ 担当者ヲ用イタキ依頼斡旋乞ウ 米相場 →四七二ー8
  • 明治 年七月一五日 伺イタキ用件アリ都合日時オ示シ乞ウ →四七二ー7
  • 明治 年四月二二日 三菱ノ件ニツキ内話希望都合日時オ示シ乞ウ →四七二ー6
  • 明治 年八月五日 戸田邸五千両ニ買取東京府ヘ通牒 佐々木・土方家屋吉井ヘ依頼別紙報告アリ →四七二ー2
  • 岡本柳之助* 明治二七年一一月一〇日 東学堂書類及ビ掛物供覧 →四七四ー4
  • * 明治二八年五月二六日 権協弁多用面会謝絶ノ回答 楠瀬中佐ヲ以テ説諭万ヨロシカラン →四七四ー3
  • * 明治 年八月三〇日 当地ヘ着下命一事見聞ナンラ判然セズ 明朝大井方ヘ出向クツモリ勝敗予算外ナリ →四七四ー5
  • 一四二、岡崎邦輔
  • 1 明治 年九月一九日 申聞ノ人名調査別紙供覧 小室等ニ会合ソノ意見聞キ部見申上ゲタシ今夕大阪ヘ出発帰京ノ上言上スベシ 邪見陸奥子ニ話シオケリ
  • 2 明治 年 月二八日 旅行中ノ報告ニ今明日参上致シタシ 小西依頼ノ件厚配感謝
  • 3 明治 年七月七日 俗事依頼恐縮 旅行発足三井対長田一件ニツキ御用アレバ小西利作ヘオ示シ願ウ
  • 4 明治 年七月二九日 小西利作懇命ヲ蒙リ感謝 願書調整願意徹底方尊配乞ウ
  • 一四三、沖守固
  • *1 明治一八年二月二六日 清国派遣ノ仏軍艦乗員用ニ本港山手居留地共同病院ヲ借用ノ意仏政府ニアリトノ情報 同院事務委員中ニ異議アリ実現サレマジ ナオ探索中
  • 2 明治一八年 月二〇日 ワットソン帰港困難ヲ起ス懸念アリ 外交上特別ノ恩免ノ処分ヲ願ウ
  • *3 明治二二年三月二六日 当地ニテ爆裂弾発見 コレハ閣下ノ帰路神戸ニテ暴発ノ目的主謀者探偵中
  • *4 明治三三年一月二〇日 小生進退ニツキ懇諭感謝 老母同伴海路赴任困難 伊藤・山県両伯周旋ニテ元老院入リ 長崎県ハ知事更迭頻繁 永住ノ覚悟ヲ要スルナレド前事情ニヨリ再転任スルコトトセリ
  • 奥保鞏
  • * 明治二八年四月一八日 (海城ヨリ)軍務衙門大臣外派遣配慮ノ程拝察 野津大将金州ヘ出発 同大将ノ申付ニヨリ大臣一行処遇ノ予定 第一軍ヘ国王陛下ヨリ勅書拝受 野津大将ヘ転送スベシ →五四〇ー4
  • 大久保利通
  • 明治四年四月七日 本日来会拝承 →四七三ー1
  • 明治四年七月二三日 本日相談ノ件ニツキ建論ノ趣拝承 明日西郷ヘ示談御答エスベシ →四七三ー2
  • 明治四年七月二五日 吉井云々松方ニオ示シノ由 判任以下人撰承知 →四七三ー3
  • 明治四年七月二八日 借用書類返却延引御免 →四七三ー4
  • 明治七年二月一五日 廻漕方船雇入レ下命ノ趣拝承 本日西郷出発ニ間ニ合ワザルベク ナオ相談ニ参ルベシ →四七三ー6
  • 明治七年一〇月九日 大隈来宅一日相談ノ申入レ 来駕乞ウ →四七三ー7
  • 明治年月一二日 富田権大属.杉山大属会計事務取扱附属任命方考慮乞ウ →四七三ー5
  • 一四四、奥田義人
  • *1 明治二三年一月二一日 当省在任中春顧感謝 次官就任国会開設切迫空論ノ徒横行 人心ヲ殖産ニ向ケタシ 閣下後藤・坂垣伯ト面談ノ報道
  • 一四五、大隈重信
  • *1 大正三年一〇月八日 国防計画実施ノ件 前後六回ノ防務会議ニテ審議別案ノ通リ決定
  • *2 大正 三年一二月二四日 望月小太郎ヨリ伝言拝承
  • 大倉喜八郎
  • 明治二八年 三月 七日 朝鮮国改革ノ苦心敬服同政府用達志願昨年朝鮮内閣ヘ提出ノ願書写供覧 →五三九ー2
  • 年 八月 六日 神戸紀念館揮毫御礼 →五三九ー3
  • 年 月二八日 病気見舞 著書贈呈 →五三九ー4
  • 一四六、大森鐘一
  • 1 明治二六年一一月 五日 去年一四日暴風雨聖聴ニ達シ救恤金下賜 管下ニ告示恩旨ニ感激
  • 小野義真
  • * 明治 年 一月二一日 近衛家負債ノ件談判 本人ニ示談ノ上決答ノ手筈 今朝別紙看破ガ申立ニヨリ決着止ムヲ得ズ別紙一判乞ウ 正院・宮内省手続終エタルベクボートイン・シキウト発途ノ期ナレバ急飛報知セン →四七四ー1
  • 一四七、小野田 元 煕
  • *1 明治二七年 三月二四日 金三均コト岩田三平ト変名 神戸出帆西京丸ニテ上海渡航 同行者北原新次・呉静軒 大阪府警部長ノ探聞ニヨレバ李経芳ノ招キトイウ
  • *2 明治二七年 四月 六日 朝鮮公使帰国一条外務大臣依頼ニヨリ大阪ヘ問合セ 甲号返信・乙号報告アリ 岡本ヨリ外務大臣ヘ上海行願イ 首相ヘ相談許可 ソノ旅費渡シ方 斎藤修一郎名目ハ金玉均遺体引取リ実ハ政府交渉取調ベトイウ
  • *3 明治二七年 四月一三日 佐々友房舎弟朝鮮ヨリ帰国 大阪ノ売薬商ト謀リ売薬売子ヲ渡鮮セシメ ソノ利益ヲ国民協会ニ廻シ 又一騒動起ス浮説モアリ 大阪府警部長ニ間合セ別紙回答アリ
  • *4 明治二七年一〇月一六日 内聞スルニ柴四郎朝鮮ヨリ帰国 朝鮮内政ニッキ議会ニ質問書提出ノ目的 閣下ノ拝命ヲ聞キ驚ケリト 政堂中軍人ト交リ内閣攻撃スル者アリ
  • *5 明治二七年一二月二四日 議会平穏ニ終局ノ見込ミ 配慮ノ中立議員紀州・山口議員表面別レソノ実気脈ヲ通ズ 人名別紙呈上
  • 一四八、大岡育造
  • *1 明治一五牢 四月 五日 只今ノ書面内務省入手済警戒中ナリト 白根伊藤伯ノ出入口注意方井上毅ヘ通達 白根入手ノ分ハ芝巴町ノ印アリ明治二七年一一月 三日 山県大将九連城成功 大山第二軍ノ金州旅順ノ勝報モ近カラン 伝言品川子ヘ陳述 朝鮮方面貿易希望者多シ 新聞ニ貿易上観察少ナシ 川崎三郎紹介 佐々友房推挽 →五四四ー2
  • 大谷光勝
  • 明治 年 六月 八日 稜子ヘ銭別品感謝 購求方依頼 →四七五ー4
  • 明治 年 七月 八日 岩倉稜子西上ニツキ配慮御礼 →四七五ー5
  • 一四九、大谷光瑩
  • 明治一八年 六月二八日 (光勝・光瑩連名)厚配ニヨリ好結果ヲ得感謝 →六一九ー3
  • 1 明治三六年 一月 一日 旧臘ハ来京懇篤ノ教諭ヲ賜リ光演モ改悟 父子協力シテ改正ノ実ヲ奏スベシ 今月末再度西下財政基礎確立ニ厚配願ウ
  • 2 明治三六年 二月 四日 万朝報社員某面会ノ有無 右ハ突然来訪財務管理ニツキ意見ヲ問ワレシモ謝絶光演ニ面会断ルヨウ注意渥美ニモ注意光演閣下ニ御願イ後ハ迷イナク直接オ答エスベシ
  • 3 明治三六年 三月 九日 今朝帰西 藤田氏手許ノ運ビ照会 七分ノ取調出来破裂ノオソレアルマジ 予定ノ進捗ムズカシ 残リ三分ハ西下ノ上処置願イタシ
  • 4 明治三六年一〇月 八日 (代筆)覚書ニ対スル確答書送付添状
  • 5 明治三六年一〇月二七日 提出ノ確答書ニ対シ質疑詳細安楽顧問ニ陳述 寄贈ノ閻魔寓意アルベシ 答礼ニ布袋像進呈
  • 6 明治三七年 一月 三日 昨年ノ懇配感謝 整理募集意ノゴトクナラザルモ収納高ハ厚配ノ結果 安楽顧問ヨリ詳細聴取乞ウ
  • 一五〇、大谷光演
  • 1 明治三六年 二月 四日 万朝報記者中島某来訪 面会謝絶出掛ノ際遭遇暫時会話 財団法人ノ内容財務整理後ノ本山維持方法等ニ付質問ヲ受ク 閣下罵倒ノ記事驚愕 神鞭ニハソノ後依頼ノ事実ナシ
  • 2 明治三六年四月九日 評議員中前当路ニ不和ノ者アリ 明後日ノ会ハ評議員ノミ別席ニイタシタシ
  • 3 明治三六年 四月三〇日 本山財務ニ尽力感謝 石川連帯負債ノ件当方ニ控ナク即答イタシカヌ 石川出京命令乞ウ 六
  • 条生命一件判事ヘ差出シノ書面一覧願ウ 一段落ノ上ハ石川・渥美諸国ヲ巡回セシメ当路ニ輿望アル徳者ヲ充ツベシ
  • 4 明治三六年 八月二八日 本山財務整理ニッキ教示渥美・梅原ヨリ承リ感謝 自分病気転地ハ望マザルモ医士ノ主張ニヨリ山陽地方ニ出発ノツモリ
  • 5 明治 年 五月 九日 田中ニ面会事情説明氷解 他評議員ヘ然ルベク申入ル
  • 大谷光尊* 明治一七年 七月一九日 受爵祝賀 利井明郎上京 オ聞取リ願イタルベシ 信教自由ニツキ各宗愚論 教導職廃止ハ当然僧官設置ハ有害管長ト一般僧侶ト区別ノミニテ事足ルベシ →四七五ー1
  • * 明治一八年 六月 二日 当山財務節倹主義 石原僧宣死去赤松連城引継ギ 昨年末不景気事業沈滞 大洲鉄然・香川葆晃積極主義ヲ主張 病中苦心ノ折品川出遊ニテ相談 従来ノ主義貫通ノ見込ミ →四七五ー2
  • 明治 年 六月一四日 当山護持会加入拝承感謝 →四七五ー3
  • 大鳥圭介
  • 明治一五年一〇月一八日 花房公使転出 後任朝鮮公使ヘ自薦 →三七五ー5
  • 大浦兼武
  • * 明治二七年 四月 七日 内願セシ巡幸閣議決定上奏ノ趣 宮相ヨリ承レバ閣下帰京マデ内定見合セノヨシ 道筋ノ準備時日ヲ要スレバ直チニ帰県 内願通リ行幸内奏乞ウ →四七六ー1
  • * 明治二八年 四月 一日 馬関兇変世界ヘノ影響歎息 首相ヨリ広島ヘ召電アリ山口県知事拝命 馬関人心漸ク鎮静 原保太郎・後藤松吉郎被免後藤朝鮮警察ニ仕途ナキヤ (付)季翁軽快 休戦条約ニ満足ノ体 →四七六ー2
  • * 明治二九年 四月 七日 東京電情報 陸奥帰京西園寺臨時代理解任 北海道長官ニ原保太郎カ安場保和 他人事 →四七七ー1
  • * 明治二九年 五月 一日 還暦祝賀 伊皿子邸訪問大門ヲ開クヤ否ヤ方針八開クツモリナリト 高島子ノ板伯入閣賛成ノ条件右ニアル由 →四七七ー2
  • * 明治三一年 八月二九日 今回ノ政変ハ意外 高崎ヨリ内諭ノ次第敬承 閣下ノ明政党内閣瓦解ヲ見通シ後来ノ策ヲ立ツルニアラン 自進両党紛糾 隈板両相困難ノ様子 善後策ノ着手近カルベシ 君主内閣ヲ以テ共和主義者撃滅ヲ期待 宮城県転任ノ公電即時辞表ヲ提出セリ →四七七ー3
  • * 明治三六年一一月 四日 京釜鉄道ニ関スル意見拝見 役員不適当ノ箇条愚見モアリ 田次官参上イタサセタシ →四七七ー4
  • 大正 三年 七月 二日 秋田県黒川村ニ石油発見 同地出張ツイデニ奥羽六県巡回ノ予定 →四七八ー1
  • * 大正 三年 八月一三日 参邸予定ノトコロ英国ト往復中ニテ結論ニ至ラズ不参 明午後ニハ参邸叶ウベシ →四七八ー2
  • * 大正 三年一〇月一五日 国防上財政計画予算等円満結了 国産奨励会発会 発起人別紙ノ通り →四七八ー3
  • 大正 四年 一月一八日 望月来訪 内示敬承 地方長官召集 会議済次第参上スベシ →四七八ー4
  • * 大正 四年 一月二六日 今朝原田ニ面談鴻池銀行ニ非ズ原田個人ニ奮発シテクレト内談原田老台ニ相談ニ参ズベクヨロシク願ウ →四七九ー1
  • * 大正 四年 三月一六日 オ願イセシ件原田承諾 配慮感謝 総選挙当選見込ミ 一週間内外ニ犯罪ニヨル異動ガ心配 →四七九ー2
  • * 大正 四年 四月 一日 総選挙援助ニヨリ好結果感謝 新旧議員名並ニ党派別点数表別送供覧 →四七九ー3
  • * 大正 四年 七月二〇日 炎暑見舞 →四七九ー4
  • 大山巌
  • 明治二六年一〇月三一日 京都府知事ノ件拝承 同人江州巡廻中ノヨシ →四八〇ー2
  • 明治年九月二三日 オ願イノ筋オ聞済感謝井上局長宅参集謹承 →四八〇ー3
  • 明治 年一〇月二三日 西郷伯ト相談貴族院ニ補セラルルヨウ総理ヘ陳述ノツモリ 老台ヨリモ総理ヘ相談アリタシ →四八〇ー4
  • * 明治 年 一月 九日 年賀返礼 →四八〇ー5
  • 明治 年一二月一〇日 参上通知 →四八〇ー1
  • 一五一、大山綱介
  • 1 明治二〇年 二月二七日 長崎事件落着欣賀 父母病状報告
  • *2 明治二〇年 八月 八日 仏国代理公使ヘ伝言伝達 同公使巴里博覧会ヘ出品方願花房農商務次官ヘ願出トイウ 高橋鉄道会社長面謁希望
  • *3 明治二〇年 八月一六日 伊公使館修繕ヲ持掛ケ困却 陸奥公使ト相談 青木次官帰京ノ上開談スルコトトセリ 朝鮮公使横浜着港ソノ手筈報告
  • *4 明治二〇年 八月一八日 朝鮮公使ノ件近藤氏ヘ伝達 西園寺公使ヘ伝達ノ件不在ニッキ鮫島ヨリ伝述
  • *5 明治二〇年 八月二一日 下命ノ伊公使ヘノ伝言ハ仏訳ノ上相渡シ 西園寺公使ヘノ伝述ナラズ鮫島書翰ヲ以テ伝達セリ
  • 6 明治二一年 八月 七日 土倉一条高配感佩 伯夫人ニハ心痛恐縮 小生過般ノ熱モ減消
  • 7 明治二三年一〇月三一日 総選挙無事ナルヨシ改正問題雑居ヲ好マザル間ハ徒労ニ終ランカ 都筑帰朝ニ托シ御願ノ件有望ナル旨拝謝
  • 8 明治二四年 三月二一日 新聞紙上ニ見ルトコロ政府国会ニ対シ軟弱ニ世ギザルカ 藤田来欧待ツ 昨年当地ノ艶事御耳ニ達セシヤ
  • 9 明治二五年 一月一五日 国会ノ景況気懸リ 野村公使ニ随行西班牙・葡萄牙ヘ国書捧呈
  • 10 明治二六年九月一一日北海道巡回ノヨシ次回議会制御アルペシ澳国皇族本邦旅行好都合ナリシト自家消息
  • 一五二、小崎弘道
  • 1 明治二四年一〇月 日 平素ノ支援感謝 今回学内ニ政法学校開設一層ノ援助ヲ願ウ
  • 一五三、尾崎行雄
  • *1 大正 四年 二月一二日 望月ヨリ拝承配慮感謝
  • 一五四、尾崎英子
  • 1 大正 三年 九月 七日 (英文)平信大正 三年 九月二九日 (英文)平信 →四二九ー27
  • 2 大正 三年一〇月一八日 (英文)日本女性論三篇送付大正 年 六月二四日 (英文)礼状 →六二九ー26
  • 一五五、相良頼紹
  • 1 明治三二年 三月二六日 西園寺家ヘ出向八郎君初対面ノ義申入レ 同家ハ急ガズ毛利家都合ニテヨロシトナリ
  • 西郷従道
  • 明治二二年 二月 四日 宮崎県山林ニツキ日本鉄道会社長奈良原繁オ願イノ筋アリ 引見願ウ →四八一ー3
  • * 明治二七年 九月二〇日 平壌海軍大勝慶賀 当地取締ニ臨時国庫巡査設置ノ件 法令上支障アリ 警視庁出張ニ知事同意 総理ヨリ照会アルベク下命アリタシ 当座ハ郡部ヨリ巡査引上運用予定 →四八一ー4
  • * 明治二七年一一月 七日 朝鮮国着手苦心拝察 国内平穏 韓地並ニ占領地警察ニ関シ森田茂吉警視庁員上申 占領地民政庁設置 警視庁員派遣ノ途工夫願エレバ幸イ ソノ他 →四八一ー5
  • * 明治二七年一一月一三日 首相.外相暫時帰京 広島第二十一連隊出火 国会東京ニ召集 金鶴羽暗殺開化党挫折ヲ懸念占領地民政通暁ノ者入用ノヨシ 警部ヲ郡長ニ巡査ヲ属吏ニ使用ハ如何 →四八一ー6
  • * 明冶二八年 一月一八日 朝鮮ノ改革進捗メデタシ 請和使来着ノタメ首相出広 国会平穏 保安・新聞条例貴族院考究中 ヤカマシキハ銀行延期案 二〇名巡査追加予算通過不日出発セシムベシ 有栖川宮薨去 →四八一ー7
  • 明治 年 月 日 示意拝承 大山ト相談明朝総理ヘ伺ウコトトセリ →四八一ー2
  • 明治 年 月 日 昨日来青木ヘ示談 今ニ決答ナク困却 委細直話スベシ →四八一ー1
  • 西園寺公望
  • * 明治一八年 七月 二日 任地到着皇帝謁見終了 伝言蜂須賀ヘ伝達 無根ノコトト返答 伯林ニテ青木ヘ朝鮮一件伝達メクデンブー賞牌返還青木了承 陸奥宗光スタインニツキ勉強中 河島醇 欧州政況 →六二八ー13
  • * 明治二一年 三月二二日 独国新帝ノ評判 斎藤修一郎 ホーレベン帰着 大隈入閣尽力ノ結果カ 我政海小天地ニ汲々惑溺遺憾 →四八二ー1
  • * 明治二二年 一月二四日 条約改正着手勉強中吉川書記官西洋婦人ト結婚希望意見伺イタシ 三好退蔵伯林着 →四八二ー2
  • * 明治二二年 二月二一日 勝之助君自費留学慶賀 同夫人帰国惜シムベシ 夫人ノ仏語堪能モウ一二年ノ修業希望 →四八二ー3
  • * 明治二二年 五月 四日 (大隈外相宛英文公電写二通
  • )井上勝之助退官留学希望ニ対シ慰留 (付)斎藤修一郎添状 →六二八ー12
  • * 明治二二年 六月二〇日 条約改正記名終了 自分呼戻シ乞ウ 会計立タズ内願 公使館費用斎藤修一郎カ原敬又ハ周布公平ヨリオ聞取リ願ウ (副啓)来示子息承諾 吉川意見通リ見合ワスベシ →四八三ー1
  • 明治二四年 九月 六日 総理・陸奥ニ面談会計主務書記生ノコト陸奥ヘ話セリ ヲヅーブヨリ大臣宛来書 ヲーヅブ新潟ニ在リ 小生行クベキカ否カ青木帰京ノ上決スベシ →四八三ー2
  • * 明治二四年一二月一七日 貴書並ニ榎本書拝読 内願ノ件成就感謝 加藤令嬢云々拝承 →四八三ー3
  • * 明治二七年一二月一五日 韓地形勢苦心遥察 連戦連勝慶祝 国民ノ自負心前途ニ杞憂アリ →四八三ー4
  • * 明治二八年 二月 八日 韓地改革手腕敬服韓国国債確定一安心 既ニ通報オ受取リナラン 依頼ノ韓国学政顧問適当ノ人物半公信ニテ通報 →四八四ー1
  • * 明治三四年 五月一四日 山県侯訪問 伊藤侯伝言伝達 山侯閣下ニ相談スベシトノコト既ニ会見アリタラン 徳大寺侍従長ヨリ山県侯ヘノ御沙汰ノ概略 伊藤辞表 西園寺ニ臨時総理同人病身ニッキ元老至急善後策ヲ構ズベシ →四八三ー5
  • 明治三九年 一月一五日 (井上勝之助宛)大使昇任慶賀 八郎帰着 滞独中厄介拝謝 →四八四ー2
  • 明治三九年 一月二七日 婚礼臨席感謝 募債・鉄道国有等大問題ヲ控エ苦慮 追々教示願イタシ →四八五ー3
  • * 明治三九年 二月一一日 外交方針ニッキ相談イタシタク参集乞ウ →四八四ー3
  • * 明治三九年 二月一四日 大磯ノ会蔵相加エ願ウ 満州問題ノミナラズ経済問題モ解決イタシタシ →四八四ー4
  • * 明治三九年 二月一四日 高橋ノ話ノ模様 三井集会所相談会ニテ銀行家ノ気合イヲ挫ク懸念アリ 海外信用ニモ差シヒビキ地方官会議ニモ影響ノオソレ 集会席上考慮アルヨウ下命乞ウ →四八五ー4
  • * 明治三九年 二月二一日 鉄道問題ニッキ相談官舎マデ来車乞ウ 蔵相・逓相・高橋是清同席予定 →四八四ー5
  • * 明治三九年 八月 二日 蔵相・次官松尾ト高橋渡欧説得 渡欧ニハ条件アル模様 閣下ヨリモ説得願ウ →四八四ー6
  • * 明治三九年一一月二〇日 桂伯ト会見クダサレタリヤ 日時切迫気懸リ →四八四ー7
  • * 明治三九年一一月二四日 桂伯来訪 意見書並ニ同伯意見拝承 蔵相・陸相ト相談 双方数字研究スルコトトシ解決ノ見通シ得タリ →四八四ー8
  • * 明治三九年一二月 三日 予算問題解決ノ目途蔵相ノ苦心陸相ノ譲歩ニテ閣議開催マデ漕ツケタリ →四八四ー9
  • * 明治三九年一二月一五日 逓相云々ノ件蔵相トモ相談 近ク解決ノ見込ミ暫時猶予ヲ乞ウ →四八五ー1
  • * 明治三九年一二月二二日 汽車製造会社ノ件 蔵・逓両相及ビ渋沢・平岡ト会談 逓信省ト会社側行違イ判明 会社合作ナオ未解決 渋沢・平岡参上報告予定 →四八五ー2
  • * 明治四〇年一一月二六日 閣員ト相談結局困難ノ結論蔵相モ焦慮委細大臣ヨリ報道ノハズ →四八五ー8
  • * 明治四一年 二月一九日 藤田砂糖税修正案提出トイウ 翻意説得カナワズ 閣下ヨリ再度説得願ウ →四八五ー* 明治四一年 二月二一日 オ蔭ニテ増税案本議会通過ノ見通シ感謝 本日予算委員会終了分課ヘ廻付 伊藤病状 →四八五ー6
  • * 明治四一年 三月一〇日 昨日伊藤訪問 清国行承諾ヲ得ズ痛心 清国ニ対シ辰丸事件等何トカ手ヲウツ必要アリ →四八五ー7
  • 明治四二年一二月 三日 伊藤未亡人故公爵ノ遺物贈与ニツキ末松・西等ヘモ相談然ルベクト心痛 コノ件博邦君ヘ説得願ウ →六二四ー6
  • * 大正 三年一〇月一二日 中村来訪 八郎財政ニッキ心配ノ趣拝承感謝 西洋戦局我国ヘ波及憂慮 →四八五ー9
  • 大正 五年 二月一六日 (小池靖一宛)天春氏記念碑篆額承諾 →六二〇ー1
  • 明治 年 五月一五日 小生住宅ノ件 赴任先発令ニナリテハ不都合ユエ赤坂辺宮内省官舎借用ノ約束 陸奥氏殆ンド全快 →六二二ー6
  • 斎藤実
  • * 明治三七年 五月一五日 (山本権兵衛筆)今朝内語ノ件貴意好策 海軍大臣ノ指示ニヨリ数量並ニ要目取纏メノ上御願イスベシ →五四〇ー7
  • 一五六、斎藤修一郎
  • *1 明治一八年 八月 四日 仏公使シーボルトノ改正条約案調査承諾 独公使立腹昨日帰京ハ外務卿トノ約束 卿ノ違約離京ヲ難ズ 明後箱根ニ行クトノコトナレバ御地ニテ適当談合アルベシ 伊公使暑中接待休止同意
  • *2 明治二二年 九月一三日 プリンタリー未ダ帰京セズ 伊東巳代治ト面談身分法枢密院議決 米・独・露新条約批准前ニ枢密院議トスルノ件露条約皇帝批准ニツイテ 改進党懇親会矢野招集 波多野伝三郎 集会条例ト矢野 吉川重吉
  • *3 明治二二年 九月三〇日 山県大臣帰朝近ヅキ大勢切迫 松方伯ニ奮発要請好結果ヲ見ン 諮問会勉強渋沢・益田モ参会条約草按修正改善シ得々リ ソノ他人事ニッイテ
  • *4 明治二二年一〇月 九日 条約改正ノ件 プリンタリー・アルウィン両名ヨリ得タル米・英・仏・伊・漢・独・露各国ノ情報具申
  • 5 明治二二年一〇月 九日 麻布教会堂建築資金援助願イ 中田敬義帰朝ニツキ願イ
  • *6 明治二二年一〇月二二日 プリンタリーニ面晤 善後策〔大隈遭難〕ニツキ英ハ自ラ改正事業ヲ破ルコトナシ 英ハ大隈支持他ニ求ムレバ伊藤伯ナラン 大隈退任ハ外国ヘ衝撃多シ 反対ハ経済論カ憲法論カ 外国人裁判官任用二修正案数種アルト聞ク 英ハ全廃ノ意ナリト
  • *7 明治二二年一一月一九日 外国公使・外国人ノ条約改正問題観測 アルウィント面談 改正談判急グ必要ナシ 方針決定前デニソント自分トノ意見ヲ徴セヨトイウ
  • *8 明治二三年 一月 一日 岩村大臣ヨリ地方官遊ヲ命ゼラレ出発予定 独公使青木後任ニ好感 ブリンクリーハ改正事業持続ヲ意図スルヤ 又井伯ノ真意ヲ聞キタシトナリ デニソン真ニ自分ノ助カヲ求ムルナラバ微カヲ尽サントイウ
  • 9 明治二七年 八月二二日 日清一件清国ハ持久戦略カ 平壌戦後ハ朝鮮北方ニテ冬篭リナルベシ 軍事債五千万円ハ不足年金保険新設シテハ如何
  • 一五七、阪谷芳郎
  • 1 明治三四年 四月 九日 各省外国品購入調査別紙呈覧経済界不況首相財政整理ヲ宣言 小生政費大節減ヲ主張 蔵相モ同意 閣議上提公債事業繰延ノ目的ヲ達ス 来年度ハ物価賃銀ノ下落 金融ノ逼迫緩和ヲ計ルツモリ
  • *2 明治三四年 六月 七日 田尻後任ニ任命平素ノ引立感謝財政ハ心配セズ民間経済ノ救済ヲ重視 各省経費削減ト見換券収縮 三一年ノ閣下ノ節減ト今年ノ断行ト符合 トモニ物価下落・金利低廉輸出入平均ノ好結果
  • *3 明治三九年 二月一四日 昨夜ノ臨席感謝 高橋ヲ訪問松尾来会今夕ノ都合談合 今夕銀行者会合重大尽カヲ乞ウ
  • *4 明治三九年 三月二日 正金銀行改革ニ局配感謝 無事総会終了高橋頭取兼任 軍票始末ニッキ高橋ヘ注意 正金取締役一〇人トスル件高橋了承
  • 5 大正 四年 八月二〇日 内閣薄弱国民不安甚シ 財政不振海外ノ為替大変動ニテ在外正貨ノ危険大 財政当局ニ人材乏シク憂慮ニ堪エズ
  • 一五八、三宮義胤
  • *1 明治一六年一二月一〇日 鹿鳴館規則英訳デニソンヘ廻ス 鹿鳴館スープソノ他コンダー修正着手
  • 2 明治一八年 七月二七日 伏見宮貞愛親王洋行 資格・巡廻先ニツキ陸軍省担当通知アラン
  • 3 明治二七年一〇月一二日 韓地ヘ就任苦労千万 韓地閑院宮宛小包物公使館ヘ送付ヨロシク取計イ乞ウ ソノ費用三〇〇円前公使大鳥宛送付
  • 4 明治 年一一月一二日 京都織物商河島甚兵衛紹介
  • 佐野常民
  • * 明治二一年一二月一七日 本日行啓ニッキ新古優等品出陳 来観アリタシ →四八六ー1
  • 明治二三年 三月三〇日 第三回美術博覧会ヘ出品懇望 →四八六ー4
  • 明治 年 五月 七日 上野展覧会案内 →四八六ー5
  • 明治年月日和歌一首 →四八六ー3
  • 明治 年 四月一九日 花見案内 →四八六ー2
  • 三条実美
  • 明治 五年 一月二二日 内田金沢県参事転任内決 同人出府ニツキ仰付ケラレタシ →四八七ー1
  • 明治 五年 二月一九日 教部省設置 大蔵省寺社事務章程改正別紙回答アリタシ 河瀬ノ件説諭願ウ →四八七ー2
  • 明治 五年 二月二一日 河瀬侍従長転任別紙ノ通リ申越セリ 足下ヨリモ説諭乞ウ →四八七ー5
  • 明治 五年 五月二四日 東京府知事人選 三島ヲ参事大久保ヲ知事ニ予定 自分ハ大久保ヲ知ラズ西郷ハ熟知セリ 西郷三島ヲ説得奉命ノ運ビ 今更変更困難諒承アリクシ →四八七ー3
  • 明治 六年 四月一七日 山県大輔願ノ通リオ聞キ届ケノコト野津承知ナリヤ 鳥尾辞表提出イタサザルヨウ説諭願イタシ →四八七ー6
  • 明治 六年 五月 七日 大蔵大輔代理ノ義渡辺大丞拒否 各寮統轄ハ太政大臣ニテ処理 代理ノ件外国ヘ通報ハ見合セラレタシ →四八七ー7
  • 明治一一年 二月 八日 (実美・具視連名)伊藤ヘ来翰ノ内意伝承 オ見込ミ帰朝ノ上承リタク 鮫島公使ヨリ辞令手交アルベシ →四八七ー8
  • 明治一三年 一月 七日 (代筆)伊国皇族招待所労辞退 明日ノ暇乞イ訪問如何ニスベキヤ →四九二ー2
  • 明治一三年 二月一一日 別紙右大臣建議回覧アリタシ 内規調総裁担当願ウ 内語ノ尾崎三良相当ノ処分アルベシ →四八七ー9
  • 明治一三年 三月二三日 明日横浜米領事招宴イカナル宴ナルヤ 尾崎一条帰朝セバ処分ニツキ懸念アルマジ →四八八ー2
  • 明治一三年 三月二三日 和蘭国帝ヘ勲賞贈与ノ件 別紙副総裁気付内覧乞ウ →四八九ー1
  • 明治一三年 八月 五日 内閣各員モ帰京 廟議緊要ノ件アリ早急帰京アリタシ →四八八ー1
  • 明治一三年 九月 四日 左大臣同道面談ノ用 明朝差支エナキヤ →四八八ー3
  • 明治一四年 七月 四日 オ預リノ書面右大臣ヘ廻付 明後日返却オ申入レニ付差急ギ検印ナスヨウ連絡セリ →四八八ー5
  • 明治一四年一一月二二日 内談ノ金廻付 黒田返答ハ昨日ノ書面ノ通リ 山田不平ノヨシ周旋乞ウ →四八八ー7
  • 明治一五年 二月 四日 前刻内書ノ件右大臣ヘ申談ズベシ 浅野公使ニ派出ノ件 職務ヲ以テ任命ナレバオ受ケスベシトノ内意 →四八八ー10
  • 明治一五年 二月一〇日 文武官ヘ勅諭ノ件ニツキ相談イタシタシ 来駕乞ウ →四八八ー11
  • 明治一五年 二月二五日 清旧公使何如璋横浜ニアルヨシ 名刺送付ニテヨキヤ 又ハ尋問スベキヤ →四九一ー10
  • 明治一五年 三月一〇日 (前文欠)叙勲一件賞勲局ニテ異議アリ 内閣決定ニテ取計ウベクモ貴君意見承リタシ 随行多人数濫賜ヲ懸念 →四九一ー13
  • 明治一五年 三月一〇日 (熾仁・実美・具視連名)提出ノ書面熟議 閣議不一致黙止難キハ承知ナレド各参議協議中書面提出ハ意外 奏聞ハ勿論閣議ニ上スモ不都合ニッキ返却 軽易ノ進退遺憾 →六二二ー1
  • 明治一五年 四月 六日 日下義雄統計院担任見送リノトコロ 鳥尾院長拝命 日下身上処置配慮アルベシ →四八九ー2
  • 明治一五年 七月一〇日 書面ノ趣山県ヨリ承リ 聖上ヘ右府心事奏上 宮内卿ヲ以テ懇諭ノ思召シ →四八九ー4
  • 明治一五年 八月 一日 元山津ヨリノ電報写内閣中ヘ通知済ミヤ 自分ヨリ通知スルナレバ今一通
  • 廻付サレタシ →四八九ー5
  • 明治一五年一〇月三〇日 (代筆)評議参朝通知 →四九二ー4
  • 明治一六年 五月一五日 板垣帰京参内ノ節待遇ノ件 一二聖上ノ思召ニアリ ナオ貴官ノ考案ハ内閣諸員トモ相談アリタシ →四九〇ー6
  • 明治一六年 六月一五日 右府容体ニッキ謙斎病気代リニ伊東方成出張 →四八九ー7
  • 明治一六年一一月二六日 当地平穏 福岡奉務司法・内務・文部共ニ無事 大蔵卿熟談ノ鉄道公債・金札引換公債等元老院会議中 ソノ地モ金融逼塞ノ苦情アラン →四八九ー9
  • 明治一七年 九月 八日 (代筆)貴官申出ノ件内閣参集通達済ミ →四九二ー10
  • 明治一七年 九月二三日 浅野公使身上オ見込ミアリヤ 宮内省華族局長官如何ト宮内卿ヨリ相談アリ →四八九ー8
  • 明治一七年一〇月一八日 (代筆)大蔵卿申出ノ件ニツキ評議参集通知 →四九二ー6
  • 明治一八年 二月 九日 黒田顧問ヨリ別紙提出 松方参議ヲ以テ情実問イ合セタルトコロ別紙返翰アリ →四八九ー10
  • 明治一八年 四月二四日 野村素介元老院ニテ進級ハ不都合ナリヤ 参事院議長困却ノヨシ 不都合ナケレバ手続進メタシ →六一八ー1
  • 明治一八年 四月二九日 大使一行賞典聖上ヨリ内命アリ 急ギ取調ベ乞ウ →四九〇ー1
  • 明治一八年 五月一四日 (代筆)大蔵卿申立ノ件評議 参官通知 →四九二ー11
  • 明治一八年 七月一九日 (代筆)池田歩兵大尉他一名安南ヨリ帰朝 現地報告会通知 →四九二ー7
  • 明治一八年 九月一二日 (代筆)三菱・共同運輸両社ニツキ評議 参集通知 →四九二ー5
  • 明治一八年一一月一二日 黒田伊藤ヲ訪問 黒田伊藤ノ指図ニヨリ進退ノ話合イ 自分見込相談シタク明朝参上スベシ →四九〇ー2
  • 明治一八年一一月二二日 今朝黒田書翰来ル 昨日承諾セシモ辞退イタシタシトイウ マコトニ奇怪ナリ →四八八ー6
  • 明治一八年一一月二五日 昨日評議ノ結果モ伊藤参議ニァリ 同氏承諾尽力乞ウ 伊藤担任上策 次策ニハ黒田両人左右並用 ー四八九ー11
  • 明治一八年一一月 日 昨日不在面話ヲ得ズ遺憾 黒田一件聖上異議ナク甲藤怠見通リ右大臣任命ノ思召シ 本人オ請ケスルヤ否ヤ →四八八ー9
  • 明治一八年一二月 四日 昨日黒田面会 改正見込賛成セリ 組織本日伊藤草稿出来予定 →四八八ー8
  • 明治一八年一二月 七日 宮内卿ヘ内勅 明朝十時予定 →四九()ー3
  • 明治一八年一二月一七日 拝謁ノコト聖上ニハ程ヨク御断リセシモ考慮願ウ 山県伯ニ面会黒田尊邸ニテノ暴状言語道断切ニ忍耐乞ウ →四九〇ー10
  • 明治一八年一二月一九日 聖上ヨリ組織改革趣意書提出ノ御沙汰アリ 書面ニスレバ漏洩ノ心配アリ別冊一見願ウ 伊藤ニモ内談アリタシ →四九〇ー4
  • 明治一八年一二月二三日 改革一件昨日発表相済ミ貴官ノ尽力感謝 前職中ノ厚誼感謝 →四九〇ー5
  • 明治二〇年 六月一四日 股野ノ件取計ウベシ 公債一件清書落手 厚配感謝 →四九〇ー7
  • 明治二〇年 八月二四日 書面ノ趣拝承 松方ヨリ委細通知 貴君尽力貫徹セズ遺憾 コノ上ハ両大臣ト相談何分ノ決議ニ及ブベシ →四九〇ー8
  • 明治二一年 四月二七日 総理大臣来訪進退ニツキ陳述アリ コノ件ニツキ参内前意見承リタシ →四九一ー1
  • 明治二一年 九月 四日 明日近傍歩行承知 明朝ノ鉄道会議ニツキ内閣出頭ノ有無如何 →四九一ー3
  • 明治二二年一〇月 二日 熱海入湯出発通知 養勇館撃剣場ノコト →四九一ー5
  • 明治二二年一二月一二日 昨日上奏ノ件裁可ノ上ノ順序ハ如何ニスベキヤ 内閣中更迭アル際自分身上モ旧ニ復シタシ総理拝命ノ折山県トノ約束 外交方針・内閣組織決定ノ上ハゼヒ解職ヲ希望 →四九二ー14
  • 明治二二年一二月二一日 古沢滋ヲ以テ申越シノ心情拝察 山県・山田申談ジノ末一両日堪忍願ウ 内閣更迭ト同時発表イタシタシ →四九二ー13
  • 明治二二年一二月二二日 桂次官来訪 内談ノ件案文一見好案ナリ 特旨勅命ナレバ陸軍卿ヘオ話シ置カレテハ如何 →四九一ー6
  • 明治二二年一二月二二日 拝謁ノ折ノ勅語 国事尽力満足 願ニヨリ職ヲ免ズ以後諮問ノコトアルベシ →四九一ー7
  • 明治二二年一二月二八日 賜金辞退上奏 内旨ヲ以テ再交付拝受アリタシ →四九一ー8
  • 明治年二月一七日佐々木ヲ海軍ニ任ズル件本人承諾セザルベシ諾セザレバ免職トスルハ不都合ナラン副議長複数モ外国ニ例アルヨシ ソノママニチハ如何 →四八八ー4
  • 明治 年 三月一四日 別冊質問書清書送付 三大臣山県等コレマデノ次第言上ニ決定 ニケ条開談ノ旨趣オ廻シ願ウ →四九〇ー11
  • 明治年五月二七日 旧交会案内 →四八九ー3
  • 明治年六月二四日 明朝都合問合セ →四九一ー4
  • 明治年八月四日 (代筆)明日閣議八時参官通達済ミ →四九二ー9
  • 明治 年 八月 五日 (代筆)左大臣殿下日光温泉入湯ノタメ休暇出願 →四九二ー8
  • 明治 年 八月 八日 (代筆)明日集会差支エノヨシナレド急用大隈ヘモ示談シオリ 右大臣邸ヘゼヒ出席アリタシ →四九二ー1
  • 明治 年 八月一七日 (代筆)腹痛ニツキ来臨明朝ニ願ウ →四九二ー3
  • 明治年八月二五日 待合セ通知 →四九一ー2
  • 明治 年一〇月二五日 在宅問合セ →四九一ー11
  • 明治 年一一月 七日 和歌山県及ビ渡辺昇進退見込如何 →四八七ー4
  • 明治 年一一月二八日 昨日伊藤伯ヘ面会ノヨシ 来訪ノ折ハ一報乞ウ →四九〇ー9
  • 明治 年一二月 二日 書面ノ趣尽力深謝 聖上ニモ貴卿奏上ノコトハ理解 内閣紛議シテ実行出来ルヨウ両大臣意見ニテ内閣ヘ相談スベキ御沙汰ナリ →六一五ー1
  • 明治年月日別紙返却 →四八七ー10
  • 明治 年 月 日 入来通知 →四八七ー11
  • 明治年月日奏議一冊
  • 写供覧伊藤卿ヘモ内通アリタシ →四八九ー6
  • 明治年月日昨日奏聞シ書記官ヘ下ゲ置キタリ本日相達スベシ →四九一ー12
  • 明治年月日独乙公使ヘ諭告先年談判中止ノ際公使ノ補助ヲ得タルコト間違イナキヤ念ノタメ →四九一ー9
  • 一五九、佐藤与三
  • 1 明治一二年 五月一六日 (井上夫人宛)留守報告 西下中ノ井上日程
  • 一六〇、関 直彦
  • *1 明治二一年一〇月 四日 郵便条例一件野村氏ヘ言上 再度諸新聞ト相談野村氏訪問ノ予定 自治研究会発会
  • 2 明治二三年 月二二日 第一区楠本ト競争 大倉喜八郎楠本支援ノヨシ 大倉氏自分投票ヘ説諭乞ウ
  • *3 明治二四年一〇月二九日 (伊東巳代治宛)岐阜・名古屋震災 特派員出張手筈
  • 一六一、仙石 貢
  • *1 明治二八年 二月一三日 広島ニテ首・外・蔵・陸相等ニ仁川京城間測量成績復命 臨時費ヲ以テ仁川漢江間着手ニ決定朝鮮政府トノ通商条約案鉄道所有権ニツキ検討中 長谷川芳之助
  • *2 明治二八年 四月一一日 朝鮮鉄道一条条約未結困却 長谷川芳之助渡韓同氏多忙ニテ延引 助手同伴 旅行費ノコト
  • 千家尊福
  • 明治二五年 八月 九日 別紙供覧 黒幕会議遅滞ノ際ハ差出スベク起草セシモノ 既ニ無用ナレド参考マデ尊覧ニ供ス →四九三ー3
  • 明治二五年一一月一二日 (伊東巳代治宛)某客ヨリ自分身上井伯引受ケ 文部秘書官・知事トモ実現困難 広橋ヲ記録局長ヨリ文部秘書官ニ専務トスレバ都合ヨカラント意見ヲ問ワル 小生固辞セリ 心情陳述 →四九三ー5
  • 明治二六年 二月二三日 予算歳入銃猟税削除ハ委員会通過スルモ本会議紛議セン 官吏議員・無所属者誘引サレザルヨウ手配必要 会期延期策謀ノ動キ 建議前二三日位延期ガ得策 →四九三ー2
  • 明治二六年 五月一〇日 神社法制定シ神道教派廃止 神社ハ氏子・信徒ニテ維持ニ取定メノヨシ 従来神祇官・復古請願者等運動 又関西神官等集会シ上京運動ノコト伝聞 吉川男同爵者ノ同意少ナカラズ 当選確実ナラン →四九四ー2
  • 明治二六年 七月二五日 内示通リ自由党ヨリ新候補者工夫中 対外硬派大会ニテ今一名硬派候補判明セン 橋本ニハ好都合見込ミ達スベシ 国元ヨリ別紙到来 石橋・江角両人間ニテ協定セシメン →四九四ー3
  • 明治二六年一一月 五日 神宮主典来訪 日本協会員神宮司庁ヘ非内地雑居賛成申入レノヨシ 各神社寺院ヘ申入レカ熊本県辺ヨリ請願アラン →四九三ー4
  • 明治二七年 一月一六日 衆議院解散国家前途ノコト相談ノ趣旨ニテ本日華族会館ニ集会 谷ノ起草ニテ政府忠告文案決定 コノ件参上内話イタスベキモ頭痛ニテ叶ワズ 集会人名 →四九三ー1
  • 明冶二七年 二月 四日 赴任事務引継霜害・道路改正善後策ヲ要ス 総選挙ニ関シ警察署長召集郡長召集 政争地北埼玉郡状況 暴動予防手配 →四九四ー1
  • 明治二七年一二月二一日 朝鮮国改革着手欣賀 連戦連勝大慶 第八議会無事終局 軍事公債埼玉県応募報告 岡烈紹介 →四九四ー4
  • 一六二、専崎浦五平
  • 1 明治 年 五月二六日 米相場会所開設挨拶
  • 一六三、柴田家門
  • 1 明治二六年 四月二〇日 官途ヲ去リ代言事務発意援助依頼
  • 2 大正 元年一二月二九日 就任挨拶
  • 3 大正 二年一二月 五日 木戸公史伝ニツキ桂公意志 編輯経費ト出版ニ対スル意見
  • 4 大正 三年一二月一五日 木戸公伝記自分希望渡辺世祐・中村芳治ヲ以テ代述 採択ヲ得ズ事業中止
  • 渋沢栄一
  • ** 明治 四年 二月 三日 太平洋郵船便明四日ナレバ本日横浜マデ書状差出シノ必要 別封オ遣シノ分オ認メ乞ウ →四九五ー4
  • ** 明治 四年 七月一四日 勅詫写布告 諸藩廃止県ト称シ 弁官廃止願同等所轄官省ヘ差出スヨシ 伊藤取調ノ大蔵省案借覧乞ウ →四九五ー1
  • ** 明治 四年一〇月 二日 東京横浜為替会社金券増発願不許可然ルベシ 許可ノ場合三井両者ニテニ十万位ガ至当 三井証券ハ官ノ担保流通疑イナク新旧貨幣交換ノ際ノ無上ノ策ナルベシ 仏人カズフーブ願出ノ件 →四九五ー2
  • ** 明治 四年一一月一六日 滞阪遅延使節出発ニ間ニ合ワズ遺憾 職掌事務高裁ヲ仰ギタキ件アリ 午後参上差支エナキヤ →四九五ー3
  • ** 明治 四年一一月一七日 ブラガ書状遅引呈上 老父病気帰省 →四九九ー1
  • ** 明治 五年 二月一〇日 中山譲治開拓使退職 ウエリヤム氏ニ付シ税法改正ニ当ラセ租税権頭ニ選任如何 榎本採用四等ニ推挙願ウ →四九五ー5
  • ** 明治 五年 二月一九日 郵便回漕社ノ件決定願ウ 二朱金一朱銀打合セ通リ外務省ヘ押付ヨロシキヤ ミラアルスコットノ件大使来書写並ニウエリアムス約定書明日マデニ出来ン ドル銀金貨取扱横浜ヘ通達糸平為替米ノ件ソノ他 →四九五ー6
  • ** 明治 五年 三月 四日 紙幣会社創立方法東洋銀行ニテ調査ノツモリ 東洋銀行火災助成申出 千弗醵出文中ニアリ各寮司事務章程改正各課手続申出ハ如何 →四九五ー7
  • ** 明治 五年 三月 七日 副島・寺島ヘ面会 二朱三朱ノ件当方ノ権利ヲ以テ各国公使ヘ通達 学公使ヨリ陳情アリ 従来公使連ヘ協議 外国人民ヨリ公使追及サレ困却 懇情ヲ以テ二ケ月延期希望 外務省憐察一ヶ月延期ノ意見 上野モ同意ノヨシ判案ヲ乞ウ →四九六ー1
  • ** 明治 五年 三月一四日 上野ト打合セ東洋銀行ニカーゲル・口ベルトソン訪問 紙幣会社創立方法両人米国紙幣会社方式ヲ取ラズ別ニ略書ヲ用意 我ガ実情ヲ説明修正ノ上提出ノ約 横浜為替会社ヘ二分判分折下渡金取扱ノ件 商社願出ノ米輸出ノ件 星融〔亨〕任用陸奥了承 ソノ他 →四九六ー3
  • ** 明治 五年 三月一八日 上野・中山来状 糸平米代 亜米一土州樟脳勘定北代ヘ問イ合セ 前島建築会社諸規則答書アリ次第廻付スベシ キニフル社和歌山県武器代ノ件 →四九七ー1
  • ** 明治 五年 三月二七日 借家建築会社規則書検閲ノ上前島ヘオ下ゲ乞ウ オリエンタルバンクヘ銀地金売却状況判明大坂ヨリ伺出ヅベシ 高知藩札ノ件回答案手配済 分課ハ上野ト生デ定メ要件ハ決ヲ閣下ニ仰グコトニ願イタシ →四九七ー2
  • ** 明治 五年 四月二九日 廻議簿其他呈上高判乞ウ →四九七ー3
  • ** 明治 五年 五月 一日 米国吉田ヨリ来翰廻付 →四九七ー4
  • ** 明治 五年 五月 四日 得能転職大隈・伊藤ヘモ内告 両人賛成ナレド実現困難カ 民蔵分割ノ際ヨリ得氏大丞拝命ハ隈・藤監視ニアルベシ 別策ナキ以上放免願イタシ 上野苦情慰撫ニ困却 東京知事失態洋行ノ処置ハ不公平 大蔵ノ窮状累卵ノ勢イ 帰京ヲ待ツ →四九七ー5
  • ** 明治 五年 五月二〇日 四五日バンク方法再調ノ為メ宅調許可願イタシ 執務ノウチ報告洩レアルヤモ知レズ寛恕乞ウ →四九七ー6
  • ** 明治 五年 五月二二日 廻示ノ吉田来状拝見 森トノ確執心配 吉田申越ノ通リ西・大両参議ヘ通ジ置ク方ヨロシカラン 三・小ヘ一声両者狼狽ノ態 懇願ニ乗ルモ突放シノツモリナレド悔悟活路ヲ与ウベキヤ結局ノ処置準備金合併論撰用願ウ →四九七ー7
  • ** 明治 五年 五月二四日 三井・小野詣責一条 両者来訪歎願会社方法設立ノ際御用取離シ 信用払地家道ノ危頽宥恕懇願 ツイテハ将来ノ処置芳案如何 準備金合併会社創立許可 為替方事務取扱セテハ如何即今景状両家ヲ矯正従事セシムルガ至当カ →四九八ー1
  • ** 明治 五年 五月二八日 岡田平蔵銀地金買上ゲノ件 秋田県銅鉛払下ゲ アルビンノ金地金・洋銀買付 アンチセル中山周助 開拓使増小券ノコト →四九八ー2
  • ** 明治 五年 八月二八日 山梨県農民暴動陸軍省ヘ掛合イ出兵心配アルマジ 前島入湯 公債一件ロベルトソン忠告指示敬承 洋銀・生糸・蚕種実地検分乞ウ 公園費節減方 →四九八ー3
  • ** 明治 五年 八月二九日 ローン一件卿ヨリ了承伝信機洋銀買入レ 金庫積金ノウチ常用ヨリ貸準備金ヨリ返却ハ不都合他ニ工夫ヲ構ゼン 山梨県暴動模様岡田平馬小銃売却貴境商社洋銀・米売買取締方ニツキ →四九八ー4
  • ** 明治 六年 二月一九日 平岡ノ義別紙検印乞ウ 附属書記人撰 大小録人物吟味岡本ト相談書取ノ上検印乞ウベシ →四九九ー2
  • ** 明治 六年 三月一二日 吉田少輔公信目録通リ到着 内公信三封ト親展分御地ヘ廻付 英国ヨリ送金ニ関シ造幣模様並ニ所要金位通知方ノ要請 公債英貨ニテ金地金買入レ輸送 或ハ米貨トシテ金地金買入レカ既ニ書通ノコトナレバ電信ニテ足ルベシ ソノ他 →四九六ー2
  • ** 明治 六年 五月 五日 昨日来ノ模様異情アリヤ 表ヲ差出シ今日正院ニ達セン 横浜亀善年賦ノコトヨ口シク賢者乞ウ →四九九ー4
  • ** 明治 六年 五月 六日 供覧ノ奏議那河ト推敲浄書出来 一書ヲ添工大隈ヘ廻付 正院ヘ奉呈オ取計イ乞ウ →四九九ー5
  • ** 明冶 六年 九月 二日 銀行追々経営 公債証書景気鉱山実況如何 会社始末東京商社決算見込 京坂ニハ陸奥・芳川等出張 吉田少輔帰着 大使モ近日帰着 吉田帰着ニテ陸奥苦情アル模様 玉乃面会外国負債ノ件 立会裁判ニ決シ保証人トシテ台下出張ノ達アランカ →四九九ー7
  • ** 明治 六年 九月二四日 銀行ドウニカ成立 大使帰京伊藤来訪ニツキ依頼通リ経過陳述 時情偵知ノ態 大隈変ラズ大蔵事務担任 大久保・吉田・陸奥消息 目下政府閑間 朝鮮征伐ノ議盛ン 為替会社始末来月中ニ終ラン →四九九ー6
  • ** 明治 六年 月 日 (副啓)ホルモサ一件副島発遣決定 談判ニ懸念アルマジト大隈内話 内閣懸念少カラズ勝出帆一二月中ニ西郷上京カ 監獄則公布各県経費増 陸軍徴兵入費 司法省定額三件取扱イノ件 →四九九ー3
  • **明治 八年 三月 六日 政府改正一層ノ隆治黙祈 議政・行政ノ区別必要ノ景状内閣ト地方会議ヲ更張自由施設抑制アリタシ →五〇〇ー2
  • ** 明治一七年 七月 二日 西京滞在中本願寺取引ニツキ相談 向後ノ高配願イタキコトアリ 陸奥米国ヨリ来書ノ件モ高配願イタシ →五〇〇ー3
  • ** 明治一七年一一月二四日 陸奥学費三千円受取リ 明年分四千円内一千円ハ古河市兵衛出金 倹約方同人ヘ書通セリ 本願寺ノ件島地ヘ引受証人設定申入レ出来次第工夫スベシ →五〇〇ー4
  • ** 明治一八年 二月 二日 運輸会社補助金伊藤ヘ陳述 下付金大蔵卿命ニヨリ日本銀行支出ノ都合ノヨシ 伊藤庸吉同行大蔵卿ヘ面談出金ハ普通借用金ニナルトノ話 借用金ニチハ配当等不能ノ理由説明 補助ノナク会社瓦解ハ必定 直接大蔵省ヨリ下付万再議乞ウ →五〇〇ー5
  • **明治一九年 二月三日 先約失念日延ベ乞ウ大隈家屋浅田局長ヘ話シ置キタリ →五〇〇ー6
  • ** 明治一九年一〇月一九日 斎藤ヲ介シテ内示今夕参上ノコト 演劇改良会合自分主人ニテ開催 明夕オ伺イスベシ →五〇〇ー7
  • ** 明治二二年 六月二二日 御勇退ハ首相ト企図硬塞ノニ点ニアランカ コノ二点ハ就職前覚悟ノハズ 今ニシテ退身ハ軽易ニ世グゼヒ再考ヲ願ウ 青木モ同意見 大隈伯モ再考ヲ希望ノヨシ 山県伯帰朝近シ →五〇一ー4
  • ** 明治二二年一〇月二六日 山県伯帰朝 条約改正論喧燥 大隈伯遭難 政界混乱ヲ極メツイニ内閣辞職 先見ノ明ニ感服青木外交事務ニ苦難 ナニトゾ出京助力方青木二代リ懇請 →五〇一ー5
  • ** 明治二三年 一月一二日 田島ノコト許容感謝 三井家評議会月二回開催順次議定実施ノ都合 三井銀行ト第一銀行一悶着示談解決ニテ三井家ヘ尽力出来幸イ →五〇一ー6
  • ** 明治二三年 一月二五日 日下義雄身上 外国公使宿望ノコト山県伯ヘ願イタルトコロ今回非職本人失望 再度ノ依頼ニヨリオ願イ 弁理公使ヘ登用米国ナリヘ派遣方青木ヘ斡旋願ウ →五〇二ー1
  • ** 明治二三年 九月一三日 三井家一条集会 益田・木村ヘ見込書・人事等調書提出要求鉱山部益田取調 上野家ヨリ預リ金前ロハ年八分二引受ケ後口年六分二願イタク伝言乞ウ →五〇二ー2
  • ** 明治二四年 七月二〇日 日日新聞ノコト西村虎四郎ヘノオ話拝承 伊東巳代治来訪 日報社資産・負債・発行状況 株主等詳知ノ上相談イタスベシトイウ 伊東考案成ルマデ株主相談会見合セタシ →五〇〇ー8
  • ** 明治二四年 八月 七日 日報社ニ福地ニ面会 新聞紙ト器械関ニ売却代価一万円位相手ニヨリ地所家屋モ売却処分福地ニ異論ナケレバ条野・西田ニ面倒ナカラン 案定リ次第株主総会開催イタスベシ →五〇一ー1
  • ** 明治二四年 八月 九日 日報社一条来示ニヨリ参上イタスベシ →五〇一ー2
  • 一方)** 明治二六年 二月二八日 田島ヲ以テオ尋ネノ件オ答エセシトオリ自分無関係 弊行員中島田ト旧交アルヨリ誤伝カ 朝鮮防穀令ノコト自分抵抗セルニ非ズソノ行為ヲ制セン →五〇二ー3
  • ** 明治二七年 三月 三日 内諭一条川田・中上川・荘田其他ト評議準備不足ノママ募集人気進マズ盛典ヲ汚スオソレ今回ハ中止ニ決セリ →五〇二ー4
  • ** 明治二七年 三月二五日 横浜石油タンク設置 市会否決ノ勢 浅野中野知事ヘ打診セシニ市会否決ノ際ハ場所変更ノ要外国人遅延ヲ難ジ浅野苦境市会ニ拘ラズ予定場所ヘ設置方内務省ノ決断乞ウ →五〇二ー5
  • ** 明治二八年 一月一四日 (代筆)口中ノ癌施術療養中 オ督促ノ朝鮮政府ヘ貸金ノ件電文ノミニチハ即答シ得ズ 三十万円貸付ノ指示半額引受ハ返済ニ不安アリシ故再応ノ評議ニヨリ二十万円貸出ニ決定 三十万円ハ銀行条例上不能了察乞ウ →五〇二ー7
  • ** 明治二八年 一月二六日 朝鮮政府ヘ貸金三十万円ハ銀行条例上不能ニツキ二十万円ニ減額 約条ニ閣下ノ保信オ願イ西脇報告ニヨレバ十三万円取扱イニテ許容アリタルヨシ 大蔵省・外務省ヨリ内談 朝鮮公債中上川ハ日本政府保証主張 日本銀行ハ見換券流通ナレバ世話スベシト川田総裁言明 三菱ハ取扱人謝絶トイウヨシ 愚案中上川ニ同ジ 昨今大蔵省詮議中 現地検分ノ申入拝承 原六郎応諾カ →五〇三ー1
  • ** 明治二八年 三月一九日 朝鮮貸付金当行年一割希望ノトコロ郵船トモ相談八分ニ利下ゲ 後金七万円貸付済ノヨシ仁川支店報告 五百万円公債募集政府保証ナキニツキ弊行・三井銀行引受祷躇 伊藤総理説諭ニヨリ日本銀行引受ケ 川田・三野村依頼ニヨリ応募者トシテ協力 ソノ後衆議院ニテ議論政府三百万円貸付ニテ公債一条中止 朝鮮ニ銀行創設財政機関クラシムル貴案ハ日本銀行ノ希望ト齟翻ノ懸念 →五〇三ー2
  • ** 明治二八年 三月二八日 朝鮮政府ヘノ貸金日本銀行トノ協議ニテ成立セン 日本銀行ト貴案トハ少々差アリ救済後ノ財政問題アラン 朝鮮養蚕業粗末改良サレテハ如何 →五〇三ー3
  • ** 明治三〇年一〇月一六日 明日ノ会少年輩ノ会同ニ付不例中臨席ハオソレアリ 製麻会社借入金ノコト松方伯ニ伝言感謝 →五〇六ー3
  • ** 明治三二年 三月 七日 森村市左衛門ヲ汽車製造会社ヘ加名ノ件 同氏承諾ニツキ井上子ヘ連絡藤村ニ指図スベシ →五〇四ー1
  • ** 明治三二年 三月 九日 森村汽車製造会社ヘ加入ノ義手配了 藤村辞表ヤムヲ得ズ 大倉ヲ了承聞届乞ウ 清国鉄山示命次第罷出ヅベシ →五〇一ー3
  • ** 明治三二年 九月一六日 仲裁一条和議整イ明朝双方参伺 参上人名表 →五〇六ー2
  • ** 明治三二年 九月二五日 岩崎久弥ニ面会 明日ノ会ハ小人数ニテ十分話合タシトノコトナリ 調査ノタメ東京・大阪・九州ニ各一人指名ノ件仙石同意ノヨシナレド更ニ細示アリタシ →五〇三ー4
  • ** 明治三二年 九月二八日 調査員益田引受ノヨシ 阿部泰蔵見合セ取計イ 住江談話ノ模様拝承 仲裁オ断リトナレバ紛擾昔日ニ優ルベシ 耐忍乞ウ →五〇三ー5
  • ** 明治三二年一〇月 一日 葡萄贈呈添状 →五〇三ー6
  • ** 明治三二年一二月一七日 依頼ノ別紙書類写呈上 逓相面談例ノ契約ノ件困難ノヨシ 平岡ト同道逓信省ヘ引合イ陳上スベシ →五〇五ー1
  • ** 明治三三年 三月一七日 汽車製造会社増資平岡ヨリ相談アリ 自分平岡ノウチ参伺イタシタシ →五〇四ー2
  • ** 明治三三年 三月三一日 有楽会開会四月下旬ニ延引イタシタシ →五〇四ー3
  • ** 明治三三年 五月二四日 汽車製造会社在京社員会合日 平岡合併談見合セノ意向 愚案ハ不安心ニツキ予定通リ取運ビタシ ベルギー人会見延引益田ニ面会時日取決メタシ →五〇四ー5
  • ** 明治三三年 九月 六日 九州鉄道・汽車製造会社ノ件ニツキ参伺イタシタシ →五〇四ー6
  • ** 明治三三年 九月 九日 (都筑馨六宛)内示ノ件益田ト協議 益田ー今村ノ意見モアリ自分名ニテ別紙案内状発セリ井上伯出席御願イ乞ウ →五〇四ー7
  • ** 明治三三年 九月九日 打合セノ一条益田・今村ト相談 別紙通知状ニテ発送 →五〇二ー6
  • ** 明治三三年一〇月二九日 京仁鉄道ノ用向ニテ韓国出張 政府方針確定ノヨシナレド財政経済ニツキ痛心 有楽会ノ活動期待 同会ノ将来ニ助力乞ウ 汽車製造会社社員中異説アリ困却 大倉・今村ヨリオ聞取リ乞ウ →五〇四ー8
  • ** 明治三三年一二月三〇日 汽車製造会社平岡工場ト合併ノ件 黒田家・安田善次郎除名 出資金払戻シ増資額トモ毛利家・岩崎・住友・平岡ニテ追加引受 将来ノ営業平岡専任ニ決定 石川島浦賀分工場合併海軍省ニテ心配 ソノウチ報告アラン →五〇五ー2
  • ** 明治三四年 五月 八日 平岡煕ヨリ申上ゲシトオリ汽車製造会社社員会今夕開催 臨席乞ウ →五〇四ー4
  • ** 明治三四年 五月一二日 (田島信夫宛)井上伯ヨリ別紙内示 藤田組振出シ約手第一銀行ニテ金融オ申入レ 専務者佐々木ト相談内示ノ大高不相応貴方ノ都合伺イタシ →五〇五13
  • ** 明治三四年 五月一五日 英国評論ノ評論記者ステット紹介 →五〇五ー4
  • ** 明治三四年 五月二〇日 (越山〔芳川顕正〕宛)第一銀行専務者ト協議 同行ヲ退身シ難キ事情 世外伯ヨリノ懇諭並ニ嘱望ニ背クハ本意ニ非ザレドヨロシクオ執成シヲ乞ウ →五〇五ー5
  • ** 明治三四年 五月二二日 一昨日芳川子爵マデ事情開陳 山県・伊藤両侯ヨリ御懇諭 貴命ニ従ワント銀行重役ト協議一同不賛成ニテ拝謝イタシタシ →五〇五ー6
  • ** 明治三四年 九月 六日 米国信託会社業務 第一銀行員高木正義取調書供覧 →五〇六ー1
  • **明治三五年 四月一九日 送別会開催感謝王子製紙善後策九州ヨリノ帰途現場視察願ウタメ大川参上ノ予定朝吹小生等打合セノ方法ニ同意ナレド大川ノ相手ニ相談ノ人ヲ得タシト →五〇六ー4
  • ** 明治三五年 五月一一日 亜米利加丸出帆延期米国ヨリ英国ヘ渡航帰リ老閣ノ清国行確定ナレバ清国ヘ立寄リタシ九州・北越鉄道社債法律改正希望通リナラズ困却 仙石ヨリオ聞取リ乞ウ 見込ミハ英ニテベイリングブロゾルト談判ノツモリ 王子製紙改革馬越恭平ヨリオ聞取リノヨシ 大川実施調査改良見込ミ指揮乞ウ 大川尽力ニハ会社重役トノ折合イ留意願イタシ →五〇六ー5
  • ** 明治三五年 七月二八日 出立ノ際配意感謝 米国ヨリ着英 九州・北越鉄道社債ベヤリングト引合中 益田依頼ノ支那鉄道布設権ジャルヂンマチソントノ引合困難カ 米英トモ好感アレバ協同ノ仕事始メタク協力中 閣下清国旅行確定セシヤ →五〇六ー6
  • ** 明治三五年一一月二四日 送別返礼粗品呈上添書 →五〇六ー7
  • ** 明治三六年 一月二三日 財政ニ関スル意見書拝読 卓説敬服今一度政府ヘ忠告アルベシ →五〇七ー8
  • ** 明治三六年 二月 九日 大磯ニ山伊両侯ト会談ノヨシ 不快軽快近日参上 →五〇七ー1
  • ** 明治三六年 三月一六日 手形交換所小宴ニ臨席会員希望 交換所組織十年連合会開催大家ノ訓誠等頂戴ノ趣旨ナリ →五〇七ー2
  • ** 明治三六年 八月一六日 京釜鉄道社債三菱ノ同意ヲ得二十万円引受 三井モ同様募集完了拝謝 別紙コイトゲン書熟慮ヲ要ス 日英共同会社設立ニツキ同氏再度来訪人物不明ニツキ其侭ニ差置キタリ →五〇七ー3
  • 明治三六年 八月二四日 明日株主総会ニハ垂示通申述ベン 秋田銀行ヨリ御願ニ対シ回示敬承田中徳義ニ申送レリ 別紙ハ京釜鉄道将来ニツキ逓信省下問ニ対スル見込書 作製者ハ技師長笠井愛次郎ナリ →五〇七ー9
  • ** 明治三六年 八月二四日 京釜鉄道ノ件垂示感謝 秋田銀行田中徳義ヨリ小阪旅行ノ際秋田来遊懇請申出 許容願イタシ →五〇八ー1
  • ** 明治三六年一〇月 九日 京仁・京釜鉄道韓国政府トノ約定書原訳共供覧 京仁ニ比シ京釜ノ方手抜キァリ原案ハ公使館作製ナリ 技術長笠井愛次郎絵図面持参説明参上ノ手筈 →五〇七ー4
  • ** 明治三六年一〇月二二日 京釜鉄道ヘ下付ノ命令書修正案竹内ニ内見セシメ再修正ニテ延引恐縮 添付ノ説明書ハ逓信省ナドニ御示シノ際理由明了ナラシメンガタメ →五〇七ー5
  • ** 明治三六年一〇月二五日 高示ノ命令書案別紙ノ通リ修正供覧 →五〇七ー6
  • ** 明治三六年一一月一七日 京釜鉄道社債保証ニッキ政府命令書下付ノ件大蔵省ヨリ打合セァリ 会社重役会評議シ指示通リ承服ノ旨拝答 コノ上議会協賛ヲ期念 →五〇七ー7
  • ** 明治三八年 一月二九日 富士水力電気会社貴邸ヘノ送電不都合オ詑ビ →五〇八ー9
  • ** 明治三九年 八月 六日 借用ノ満州鉄道書類返却 →五〇八ー2
  • ** 明治四〇年 二月 五日 三谷軌秀紹介 同人若松製鉄払下出願 尊慮伺ノタメ参伺 →五〇八ー3
  • ** 明治四二年 八月一八日 明日開帆ノミネソタ号ニテ渡米挨拶 汽車製造会社共同事務所創設 平岡トノ別約解除 平岡ヨリ陳情アルベシ →五〇八ー6
  • ** 明治四四年 三月二九日 下命一条岩崎即答セズ 桂侯口添エニヨリ同意ノ回答ヲ得タレバ出状セリ 来否回答次第報告スベシ →五〇八ー5
  • ** 明治四四年一一月二一日 懇切ノ来示明日首相訪問尊慮内陳スベシ →五〇八ー4
  • ** 大正 三年 三月 三日 支那旅行ニツキ注意感謝 牧野外相・高橋蔵相トモ相談セシモ議会開会中ニテ熟議シガタシ小田切外務省手続ナクバ助力シガタシトノコト ソレゾレ順序立テノツモリ →五〇八ー7
  • ** 大正 四年 三月二八日 往訪通知 →五〇八ー8
  • 明治 年 三月二八日 升田屋ヘ日延ベ通知シオキタリ 小室ヘモ通知セリ 福地・益田ハ承知トイウ →五〇〇ー1
  • 島田蕃根
  • 明治三三年一二月 五日 供覧ノ古経珍物ニハ非ルベキモ鎌倉板行ヲ知ラズ奮発乞ウ →三九二ー5
  • 一六四、島田三郎
  • *1 明治三三年 三月 七日 商業教育功労者矢野賞賜ノ趣旨
  • 一六五、島村 久
  • 1 明治二三年 一月一一日 仏行政法以下五大法典終了 万国私法研究ニ着手カクガタ英国法・地方制度・経済書勉学ノツモリ 都筑馨六 欧州各国ノ近況報告
  • 2 明治 年 八月 一日 自分列席ニテ原田教諭ノコト猶予願ウ
  • 島地黙雷
  • 明治一八年一二月二一日 法主書簡封入 峻丸得度執行ニテ返答延引 年内余日少ク本年ハ手元差繰リ明春依頼イタスベク情況報告申越シタレド 情況不明申訳ナシ 保証人一件勘定方難色カ 渋沢ヘモ断書送付 →六一九ー6
  • 明治二二年 六月一八日 (古沢滋宛)本山護持会別冊趣意書拝呈 教義拡張人材教育ノ資金募集ノ為設立 東京各家応募状況 →五〇九17
  • * 明冶二四年 七月一七日 頼嘱ノ件赤松モ謹諾 同人ヨリ請書差出スベシ →五〇九ー1
  • * 明治二五年 八月一〇日 入閣内務担任敬賀 曹洞宗紛紙同宗中分離独立ノ悪例生ズレバ各宗派ニ影響懸念 →五〇九ー5
  • 明治二五年 八月二三日 秋田知事広瀬進一非職 非職ニチハ恩給支給受ケズ 諭旨免職ノ取扱ニ願ウ →五〇九ー8
  • * 明治二六年 三月一二日 曹洞宗一件両山ニ公平ノ立案一編供覧 両山貫主ヲ法門統理ノ栄職トシ俗事ハ管長ニ執行セシムルノ案採否英断ニアリ →五〇九ー2
  • 明治二六年 三月三一日 法主・諸友ヨリ受任懇諭ニテヤムナク前執行長大洲ト父代 十一月集会マデノ約束ニテ受任セリ →五〇九ー3
  • 明治二六年一〇月 三日 火事見舞 五〇九ー6
  • 明治四二年一〇月二八日 伊藤遭難見舞状 →六一六ー8
  • 明治 年 五月一二日 友人寺田福素紹介 →五〇九ー4
  • 一六六、下田歌子
  • 明治一八年 八月二一日 (井上夫人宛)学校開業衣服通知 →三七八ー6
  • 1 明治二〇年 三月 八日 病気見舞
  • 2 明治二七年 五月一〇日 京極家ヘ写真所望セシトコロ縁談決定 上杉千鶴子
  • 3 明治二七年 五月二二日 先日申セシウチ壬生・保科ヲ除キ一七才 ソノ他ハ一六才以下ナラデハ心当リナシ
  • 4 明治 年五月二六日 不在ニテ失礼急用ナレバ今晩明朝ノウチ参上スベシ明治 年 六月 二日 彼件ソノ後如何 松平家ヘ着手ノ予定ナレバ浅野家ヘ嫁セシ姉ノ失敗アリ 余リ大家ヲ希望セズトイウ →三七八ー7
  • 一六七、下河辺 貫四郎
  • 1 明治二二年 月一九日 (本店取締課宛)岡山知事明晩帰県 東京ノ模様ニツキ知事談 命令書伺付髪ヲ付シ諸課ヘ廻付内容不明 大体ハ漸進主義 児島湾開墾掛新設 掛長野崎 養貝処分自分意見ニ同意ノヨシ
  • 2 明治二三年 二月二五日 測量出来別紙縮図供覧 地取リ説明 (付)図面 一枚
  • 3 明治二三年 六月一四日 児島湾一条平穏 妹屋村漁民承服シテ形勢好転 実測着手ノ手筈 測量二四月ヲ要セン
  • 4 明治二三年 月二四日 児島湾一条行政裁判所ニテ受理 被告知事ヲ勝タシムルタメ岡山出張 法律家ニ研究依頼
  • 5 明治二四年 八月 一日 花氏一条藤田ヨリモ懇願 藤田改革主意藤田兄弟ヘ伝達 誤聞ノ件二三事実報告
  • 6 明治二四年 月一八日 申聞ノ件々藤田兄弟外ニ伝エ一同敬服 児島湾一条品川・柏村・野村三氏ヘ事情陳述ノクメ久原上京
  • 7 明治 年 六月一七日 藤田所有茶室残月亭ニツキ問合セ
  • 下条正雄
  • 明治三五年 六月一八日 結納済ミ 平岡父子西郷家ヘ出頭同行願イ →三九二ー2
  • 大正 四年 四月一四日 興津園遊会不参通知 →六二〇ー13
  • 年一二月二二日 福禄寿祝画贈呈添書 →三九二13
  • 品川弥二郎
  • * 明治一一年 四月 八日 独ヘ赴キ滞在ノヨシ 末松謙澄着英近情オ聞取リナラン 青木公使自分近況 地方官会議河瀬ノコト →六二八ー11
  • 明治一五年一二月一四日 長崎ヨリ富山ヲ廻リ吉野大沢ノ土倉庄三郎宅一泊 神戸ニ来着岡山ノ開拓地視察予定 西郷卿ヘヨロシク伝言乞ウ 犬飼〔養〕毅神戸ニテ演説会 政府酒税ヲ廃シ戦艦建造トハ名ノミト中傷又犬飼岡山ヘ先廻リ岡山商法会議所ニ開進党数名イルヨシ酒税ノ件小室心配大阪府宛指示アレ →五一六ー1
  • 明治一五年 月二三日 運輸会社両船到着ノ際参議連乗初メ云々不可トノ小室ヘ伝言 主意ハ三菱ヲモ呼ビ協力ノ一言ヲ賜リタシトノ意向 →六一七ー5
  • 明治一七年(力) 八月 六日 香港ヒットマンヨリ来書 九月鎮台北京公使訪問ツイデニ日本立寄ルカ 鎮台ヘ要件アレバ前以テ来示アリタシト 竹添来書 田辺太一ノ来書ニドイッ公使ノ言 米朝鮮トノ条約ヲ李鴻章ニ依頼 日本ヒトリソノ利ヲ独占ノソシリ →五一〇ー1
  • 明治一八年 九月 六日 兼務免除オ願セシトコロ西郷ヨリ兼務シテクレズバ省中困難ノ依頼アリ承諾 自分病気承知ノ上ノ依頼余程ノコトナルベク承諾 →六二一ー5
  • 明治一九年 四月三〇日 (パリ)安着通知 →六二八ー10
  • 明治二二年 一月 七日 別紙沢村等ノ演舌幼稚ナレド一読乞ウ 肥塚竜 佃基清来訪 萩地青年訓育法問詰アリ 防長クラブ維持策決定セントノコトニテ納得 萩地ニ新聞雑誌縦覧所設置提案 沢村士族総代除名ヲ広島控訴院ヘ出訴 コレガ却下山田大臣ヘ働キカケアリタシ →五一一ー1
  • 明治二二年 一月一五日 (三長老宛)萩地青年会ノコト別紙知事ヨリ申越シ 大隈雌伏ノ効力 反対主義ノ総裁外務大臣ノ位置ニ注意アレ 箕浦勝人大分ニテノ演説書御覧ニナリタルヤ 地方奉職ノ者ヘ連携肝要共同会社金ニ関シ将来ノ懸念ハ青津輩ノ統御 佃案ノ講習所又ハ学校設立ハ無理ナシ 将来ガ心配ナレバ井上来県マデ待ツヨウ諭セリ 帰県県内纏メノ人撰望マシ →五一二ー1
  • 明治二二年 二月一五日 (三老宛)未曽有ノ儀式萩ニチモ有志集会祝宴 電報文部大臣ノ凶報 犯人山口県人西野文太郎ト知リ驚拷 →五一二ー2
  • 明治二二年 二月一七日 火事見舞 →五一一ー2
  • 明治二二年 五月 五日 旧会津藩禄制ノ拝借金未解決 総代内田輩非難ヲ受ケ困却 引見ノ上願意ノ処置下命アリタシ →五一二ー3
  • 明冶二二年 六月一六日 摂養祈念 御省官制商工合併不得策ノ論多シ 前田が合併策取止メニ大将軍ニ歎願ノ様子 衆議ニオ任セ賢明 →五一三ー1
  • 明治二二年 六月二八日 稲村崎ヘ大将軍モ伺イノヨシ コノ際オ聞届ケナキガヨロシカラン 和田維四郎同行佐渡旅行森林特別会計法採用アリタシ 局長消極種田次長取調ベ岩.村マデ提出カ →五一三ー2
  • 明治二二年 七月一七日 来島信与ヨリ来書 光田三郎・河村秀俊ノコト掛念 吉富ヘ条約改正一件ノ定論ヲ知ラサズテハ不都合 →五一三ー3
  • 明治二二年 七月一七日 一応民間ニオ入リノ時機カ 帰化法位ニテ納得難シカラン 調印取消シヨリ他ニ手段アルマジ古沢滋御地参上妙案アレバ托セラレタシ →五一〇ー2
  • 明治二二年 七月二四日 古沢ヨリ伝承大安心精々摂養アレ 伊藤ニ面晤ノ際方策ヲ問イタレド何モナシト 条約改正一件成否共満足スベキ結果期待シガタシ 維新史料三七号披読 神奈川一挙後ノ血盟書掲載死残リ閣下・山尾・自分ノ三人 文久二年箇条書ノ主意ヲ後世ニ継ギタシ →五一三ー4
  • 明治二二年 七月二九日 大臣ノ雲行悪シト前田・高橋・杉山困迫ノ体 黒田今トナリテハ渡スカハネ出スカグズグズスルカノ三策アルノミ 第三策ノタメ井上ニ辛抱セヨトハ勧ムルヲ得ズトイイ置ケリ →五一三ー5
  • 明治二二年 月一三日 斎藤ヘ托書拝承 御宅処分トハ賛成シ難シ 普請中ヲ譲渡トハ如何ナル理由ヤ再考アレ →五一四ー1
  • 明治二三年 一月二一日 農商務次官前田ニハカラレ添書ヲトラレタ末山県オコリタレドヤムナク登用ニ決定 今回ノ知事非職中日下ト松本ハ気ノ毒 日下年来洋行志願 陸奥ノ後任ニ青木推薦アリタシ →五一五ー1
  • 明治二三年 二月一六日 小野田ノコト和田ト相談笠井ヘ返答 萩地配意ニテ鎮静 小田原仙人人間界ニ出タキ心意伝聞伊香保大臣捺印ノ運ビ安心アレ 宮内省主事人事 →五一五ー2
  • 明治二三年 四月一六日 陸奥公使ヘ左ノ伝言乞ウ 山県ハ十分満足ノ位置ヲ与ウル覚悟 慎重処理スルノ構エナリ →五一五ー4
  • 明治二三年 四月二〇日 改進・大同連ノ攻撃兄ニ集中カ 伊藤モ少シク案外コレヨリ真ノ芝居始マラン 前田正名辞職民間ニ出タシノ希望 →五一五ー5
  • 明治二三年六月二日 切迫六十七条ナリ山県一歩モ退カザル覚悟後・陸・青ノ三大臣枢密院連中モ防戦山県面会ノ際ハコノ件触レザルヨウ注意アレ →五一七ー1
  • 明治二三年一二月二八日 大木兼任ニ野村共々山田説得 納得ヲ得ラレザルママ内閣ヘ報告 裁下ヲ前ニ再度説得中周布公平.平田東助マタ大木伯モ来会 山田モ屈シ辞職取止メ病気休養ノ内申書ヲ草ス 都筑馨六ソノ他 →五一四ー2
  • 明治二三年一二月 日 別封写山田書簡ニ大木書簡ヲ添エ周布書記官長持参 平田ト申合セ明日ヨリ着手予定 今日トナリ再勤セズトカ乗セラレタリトカ笑止 →五一四ー3
  • 明治二四年 二月 八日 山田別紙手紙写ノ通リ落着 予算一件閣内ニ解散論アリ山県大苦心 陸奥ハ大成会後藤ハ自由党ヲ分派大成会ト合同策謀大隈解散ヘ追込ミ自派拡大ニ努力吉富党派建立主張大成会・改進党 (付)山田書状写 二月六日付山県・西郷ヘ愚存申出 西郷ヨリ申出ノ条件一同同意ト聞キ承知ト返答セリ →五一六ー2
  • 明治二四年 五月二五日 (硯海〔大岡育造〕宛)滋賀国難発生苦心拝察 山口ヘ待避感心 露太子ハ朕ガ親族同様トノ主意判事ノ容ルル所トナラズ 閣議開催小田原ノ意見聴取ノ由青木辞職後任榎本一致セズ陸奥トノ意見多数ノヨシ ソノ後任ニ自分トノコトニテ山県来訪小田原仙人ト相談スベシトイイ置ケリ →五一〇ー4
  • 明治二四年 七月一七日 都筑ヨリ伝言拝承 明朝松方ヘ相談スベシ 久方ブリニ一発ノ着発弾ヲ打チツケ快心 対議会陸奥ニヨクオ示シクダサレタシ →五一七ー4
  • 明治二四年一〇月 二日 古沢ノコト返辞ナシ 日下義雄来訪 農務ノコト山県ヘ半命令ニテ大臣ヘ相談アルヨウ依頼農務局ノ人事重要 日下適任 陸実紹介 外交歴史ゼヒオ話シァリタシ →五一六ー3
  • 明治二四年一〇月 七日 川口常文 憲法六十七条一件再三ノ閣議 昨年ノ覆牒文反対ノ主旨二決定 各大臣押印自分一人猶予ヲ求ム 昨年ト反対ノ主旨ヲ今年政府ガトルトナレバ温和主義ノ議員モ離反セン 伊藤ノ帰京ヲ待チ決意ノツモリ 陸奥・伊東昨年ト正反対ノ説 ソノ理由解シ難シ →五一七ー3
  • 明治二五年 五月二九日 西郷伯来訪 温派有志者ヨリ総理就任ヲ要請 協力ノミ引受ケシト 自分日ク薩長人大将二勝・榎本・渡辺国武等反対ナルベク懸念 十六日決議ニヨル停会ヨリ組織説起リシハ結構伯ハ閣下ノ了解ヲ希望 返書ヲ以テ納得サセタシ 組織上政党ノ他ニ社交クラブ設置ノ要 福地・丸山輩ノ帝政党ニハセヌツモリ →五一八ー1
  • 明治二五年 六月 一日 危害見舞 政党ト社交クラブ両立ノコト先ヅクラブダケ内決 軍艦製造費否決 震災事後承認難行 内務大臣演舌アヤウク取止メ 今日ノ形勢監獄費・鉄道・震災事件否決 副島民党ニ乗ゼラレコノ失敗ヲ招ケリ →五一八ー2
  • 明治二五年 七月一四日 西郷伯ヘ懇話ノ次第伝承 古沢ヨリモ御伝言拝承 解散以来ノ事情ヨリ入会御海恕アレ(付)和歌一首 →五一八ー3
  • 明治二五年 八月二三日 (鹿児島ヨリ)当県知事更迭衆知ニ属ス決行アレ 検事正ニ不平耳ニセリ 司法大臣ヘ探索方伝言乞ウ →五一九ー1
  • 明治二五年 八月二四日 尊書訓令写共々拝承 内訓ノ反動ニ注意乞ウ 当地鹿児島状況 →五二〇ー4
  • 明治二五年 九月 五日 今日マデ無事経過安心乞ウ 知事・警部長ノ更迭ハ民党勝利吏党敗走ノ感ヲ与工 民党コノ機ニ乗シ党勢拡張ノ形勢 鹿児島警部長・書記官更迭ハ虚説ナラン 山内知事逃ゲ仕度 地方政情所感 →五一九ー2
  • 明治二五年 九月一三日 (古沢宛)大分地万遊説模様 警部長警察署長モ改進派ナルコトヲ知ル 実業家ニ正義派アリ頼モシ →五一九ー3
  • 明治二五年 九月二二日 (〔古沢〕迂郎宛)島原・佐賀地方遊説報告 →五二〇ー1
  • 明治二五年一一月一一日 杉田定一ニ面会後同人来訪満足ノ態 阿波・讃岐ノ改進党盛大 大阪ハ分裂 土佐人山崎ニ面会土佐ノ勤王連ニ着手ノ要群馬県部長古沢ノ兄岩上昂ヲ兵庫県ヘ転任世話願ウ →五二〇ー2
  • 明治二六年 六月 五日 秋田鉱山訴訟一件旧局長和田維四郎収賄嫌疑 同人擁護後藤大臣ニハ別ニ申遣ワサズ 陸奥ハ前職ナレバ承知ノハズ 押留後ノ無罪ニチハ世評懸念 適当ノ処置アルベシ →五二〇ー3
  • 明治二七年 九月二四日 コノ状持参ノ岐阜県常置委員二名県会議員三名引見乞ウ 芳川大臣・江木県治局長ニモ陳情済ノヨシ 大多数ノ良民ト称スベキ県民ト同意見ノ者ナリ 所郁太郎ノ真正ノ事実ハ別紙県会副議長横山弥五郎願書ニテ承知アリタシ →五一七ー2
  • 明治二七年一一月一三日 安達謙蔵紹介 →五二一ー2
  • 明治二七年 月二二日 益田孝ヨリ熊本連中ヘ申入レノ和窟的一件貴台ニ迷惑ヲ懸念 小野金六ヨリ古荘嘉門等ヘ催促佐々友房来訪 他日台湾攻取リノ後軍ニ附従シテ殖民的渡島ヲ企図 事ノ成否井上伯ニ伺イタシトノ依頼ナリ →五二一ー1
  • 明治二八年 二月 三日 勉務恐察 御近情安達ヨリ伝承 大目的立ツマデ辛抱願ウ 渡韓国友重草紹介 宗重望 大洲鉄然 山県快復安心アレ →五二一ー3
  • 明治三〇年 五月一一日 欠席挨拶 →五二一ー4
  • 明治三一年一二月二八日 笹森儀助岩村御料局長ヘ紹介願ウ →五二一ー5
  • 明治三二年五月二五日 三田尻得富太郎新聞事業ニテ四千円借金本人所有田地ヲ抵当ニ金策方斡旋願ウ →六二四ー3
  • 明治 年 四月一三日 山県ヨリ電信 岩倉京都ニテ伊藤ト面会 皇室経済会議上提ノ件々アリ帰京大臣ヨリ催促セシヨシ →五一五ー3
  • 明治 年 六月一一日 別紙井上毅送致 桂次官青木使トシテ来訪 思案中右ノ兵法ノ書ヲ得タリ 工夫アリタシ →五一二ー4
  • 明治 年一〇月 四日 今朝罷出ルヨウトノ伝言行違イ恐謝 →五一〇ー5
  • 明治 年 月一八日 通弁官済マセ帰京 明日ヨリ塩原ヘ行クツモリ 本日御省新築二官舎並ニ青木新築ノ家一見 →五一〇ー3
  • 塩田三郎
  • 明治 年一二月二二日 吉田大輔熱海湯治行 年末繁忙中支障アラン延期然ルベシ →三五五ー4
  • 一六八、白石頼貞
  • 1 明治三六年 五月 五日 都筑・大谷ヨリ伝言・尊書伝達 干家知事訪問休職承諾得タリ 後任者大谷ヨリ照会承諾ヲ得引継完了ノ上十三日ニハ出発セン
  • 白根多助
  • 明治 四年 六月二三日 百根多助・椙原治人連名)山口ヨリ送付ノ古金大阪返送明朝運送不能ノ際使送人ニ托スベキヤ ナルベクハ三井ヘ渡スノ都合ニイタシタシ →三七五ー2
  • 宍戸〓明治 五年 四月 五日 贋金律改正ノ件正院ヨリ御省ヘ廻付ノヨシ 評議イカガ →五二二ー1
  • 明治一六年 五月一〇日 (杉孫七郎・宍戸磯連名)先日ノ一件宮様・条公ヘ概略説明 両人明晩参上ノツモリ →五二二一2
  • 明治一七年一〇月一九日 近藤芳介上京 同人面談希望 日時問合セ →五二二ー3
  • 明治二二年 二月一五日 火事見舞 →五二三ー3
  • 明治 年 一月一五日 昨日緊急動議ニヨリ議了ニ至ラズ残念 明日ハ人数確保勝ヲ得ベク安心アレ →五二三ー1
  • 明治 年 三月 九日 小生養子一件少太郎ヲ自分代理トシテ参上聞届ケ乞ウ 島蕃来訪 大野ヨリ野村靖ヘ云々ハ誤伝 →五二三ー8
  • 明治 年 三月 九日 案内拝承松本美濃助 栗間進平 →五二三ー2
  • 明治 年三月二四日 徳山家ヘ照会返書島田ヨリ一覧配慮感謝 →五二三ー9
  • 明治 年 七月二八日 招待状 →五二二ー7
  • 明治 年 八月 五日 不参断リ状 →五二三ー5
  • 明治 年一〇月二七日 訪問日取リ通知 →五二二ー4
  • 明治 年一一月 三日 植木屋書付廻付 (付)内山長太郎書翰 植木送状 十一月四日 一通 →五二二ー5
  • 明治 年一一月四日 植木屋添書平信 →五二二ー6
  • 明治 年一一月一二日 小林綾三紹介 →五二二ー8
  • 明治 年一一月一四日 小林綾造別荘ヘ招待伝達 →五二二ー9
  • 明治 年二月一五日 来示拝承 河上書状ノママ読聞カセン →五二三ー6
  • 明治 年一一月二三日 小林招待ニツキ返書 →五二三ーー明治 年一二月二一日 議会制勝同慶 当節謀反人等難題申出苦労ナルベシ →五二三ー7
  • 一六九、添田寿一
  • 1 明治三六年 九月一八日 小野田一条好都合ナラン コエツトゲン・セイル両人申出ノ日英共同事業会社長渋沢男ヘ相談金子男ヘ内定 同氏ハ閣下ニ相談ノ上トノコトナレバ周旋乞ウ 川崎寛美 弊行条例改正案成立助力願ウ
  • 2 明治 年 月二四日 本日モールス氏ト会見 別甲号ニヨリ米国ヘ打電 汽車車輌ノ件別乙号ノゴトク米国ヘ打電両件トモ返事アリ次第内報ノハズ 公債調ハリス氏ヨリ中立ノ件来電共ニ供覧(付)J.R.Morse書翰 一通
  • 3 明治 年 九月 九日 小坂鉱山ヨリ甲号申来リ上申ト変リナクハリス氏ト連名乙号断リノ電報発 モールス氏米国ヨリ返事アリタリトイウ (付)Harris書翰 Soyeda&Harris電文
  • 曽禰荒助
  • * 明治三二年 二月二〇日 若松一件満足ニ通過 炭山一件結着ノタメ召集乞ウ 自分臥床中藤田次官出席セシムベシ →五二四ー1
  • 明治三二年 三月 四日 宿題ノ大冶一件決定イタシタク総理官舎マデ足労乞ウ →五二四ー6
  • * 明治三八年 三月二六日 第三回英貨公債過日ノ条件ヲ以テ仮調印 本日御裁可ヲ得タリ 発行規程案ヲ添工報告 →五二四ー9
  • * 明治三八年 五月一九日 首相ヨリ伝言拝承 別紙調書供覧高橋帰朝ニツキ松尾派遣 同人公債ノコト知ラズオ含ミ乞ウ →五二四ー8
  • 明治 年 三月一三日 編言拝受 砂糖税実施 違約申訳ナシ 伊藤首相ヘオ話願ウ →五二四ー5
  • 明治年七月二七日 用談希望帰京通知願ウ →五二四ー2
  • 明治 年 月二六日 貯金奨励一件下問アレパイツニテモ参上セン 松方伯ニ面会ノ節ハ右ノ速成ニ口添エ乞ウ →五二四ー7
  • *明冶年月二一日願意聞届ケ円満ニ結了感謝福岡県議員ニ製鉄所ト地方ノ関係懇話クダサル由感謝 →五二四ー4
  • 明治 年 月一三日 (青木外相宛)海外商工業視察員並ニ練習生人数通知 →五二四ー3
  • 園田孝吉
  • 明治一二年 一月二四日 上野ヨリ会計昨年下半期分別紙送達 (付)明治十一年下半ケ年分仕仏高 →六二八ー22
  • * 明治一五年 二月二四日 (印度ペイホウ)サイゴンヲ略取セシ仏政府隣国トンキン国ニ食指 トンキン国清政府ヘ救援依頼 清仏事ヲ構エルカ →五二五ー1
  • * 明治一五年 六月二二日 依頼品ソノ他送付通知 領事館生活近況 →五二五ー2
  • * 明治一五年 八月 五日 郵送費為替状 →五二五ー4
  • * 明治一五年 八月 五日 依頼品郵送費ノ件 →五二五ー3
  • 明治一七年 二月二八日 森公使二六日出発 後任公使未定ニテ閣下出張トカ 他平信 →六二八ー23
  • 明治二〇年 一月一五日 ロンドン在勤今後ノ見込内示願イ →六二八ー24
  • 明治二〇年 八月二四日 賜暇帰朝内命感謝帰国旅行ニツキ内願 →六二八ー25
  • 明治二二年二月二日 滞在延期願聞届ケラレ安心銀行調査相叶イ幸イ国会開設世論ノ動向ニヨリ進退ヲ決スル心算 意見書起草中 留学生世話後任詮衡乞ウ →六二八ー27
  • 明治二二年 三月二〇日 滞英延期ニツキ外務省条例手当減額困却 増額ニツキ内願 →六二八ー26
  • * 明治二三年一〇月三〇日 出席通知 →五二五ー8
  • 明治 年 一月 八日 銀行倶楽部臨席依頼 →五二五ー7
  • 明治 年 一月一八日 金貨ノ件来書感謝 相場不明ナレド指直ニテオ引受ケ出来ン 夕刻確答スベシ →五二五ー6
  • 明治 年 四月二七日 原帰浜本日参邸希望 →五二五ー5
  • 一七〇、周布公平
  • 明治二二年 三月一八日 老母病気看護ノ希望 帰朝徳川公使許諾 大隈外相ヘ示談乞ウ →六二八ー28
  • 明治二二年 六月 七日 帰朝拝命 斡旋感謝 →六二八ー29
  • 1 明治三二年 一月 三日 曽根帰省ノ件山県並ビニ本人ヘ通知 萩士族共有金ノ件在京連ニ相談奔走中ナレバ帰省ハ遅ラセタイト
  • 2 明治二三年 三月一六日 地所一条吉富ト相談アリヤ 実印押捺用紙送付セリ 曽根荒助公務繁多且ツ原知事ト申合セ帰県延期 同人競争多ケレバ議員タル望ミハナシ
  • 3 明治二五年一一月一五日 山田伯薨去次第 桐花大授章下賜慶賀
  • 4 明冶二七年 八月二九日 総選挙切迫候補者二三出現 実業者立タズ当選ハ別紙三名ナルベシ 日英条約改定慶賀 日清事件勝報至リ慶賀 筑波艦明治 年 八月一一日 病気見舞 亡父碑文ニツキ再考ノ儀生ジ彫刻見合セタシ →三八四ー3
  • 末松謙澄
  • 明治 九年 六月一四日 申構ヘノ返書案別紙ニテヨロシキヤ 玄昔連トノ談判始末ニツキ面談イタシタク 元老院会議二修信使出席ニッキ出掛ケニ参上イタシタシ →五二六ー1
  • 明治二二年 六月一七日 柏木ヨリ別紙来報 返電アリ上京金田・朝吹ノ外組合ワヌ →五二六ー4
  • * 明治二二年 九月二三日 政況切迫 河島醇早稲田伯ニ招カレ 外国法官使用帰化法ニヨラズ雇ノ評議官ヨウニテ事済ムヨシ 河島松方ニ報告 松方早伯ヲ詰問 早伯言ヲ左右目下ノ方策伊ノ出馬ヲ求ムル他ナシノ結論 黒田態度暖昧 聖上辰念ノ趣 侍講殿小田原ヘ密行 下問ノ主旨ハ善後策如何 建野一条松・芳等ト相談 両人穏便処置ノ意向 →五二六ー2
  • * 明治二二年九月二四日 片岡健吉上京ノ際板垣ヨリ黒田ヘ云イ越シタルハ実説条約改正断行不可新聞演説制止不当続行サレナバ反対スベシ 書状ハナク伝言セシ模様 建野一条程ヨク結局セン →五二七ー2
  • * 明治二二年 九月二七日 勇吉看護模様 山県今明日帰着 薩人中山県カツギ出シノウワサ →五二六ー3
  • * 明治二二年一二月 二日 三浦・谷内謁一条 宮内大臣直話ニヨレバ学習院長ノ三浦改正中止ノ意見言上ノ模様 献言類一切返戻ナキ例ナレバ差返シアルマジ 三浦ノ申条ハ穣夷論ニ類スルヨシ 谷ノ事ハ事実無根夜中謁見ハ誤伝ナラン →五二七ー1
  • * 明治二三年 月 日 小田原ヨリ書状 閣僚未定痛心 至急督責アルベシ 芳川転出問題ナカラン 山田ソノママナレバ陸奥ヲ文部又ハ外務ヘ 芳川後任ハ白根 トモ角決断ヲ要ス →五二八ー3
  • * 明治二五年 月 日 別冊四冊
  • 呈上 出版・集会・版権三法案ハ自分委員長トナリ取調ベ衆議院ヨリ貴族院ニ廻付出版条例ノミ貴院特別委員修正見込ミ 新聞法案過激派案ヲ早急議決 別ニ元田肇提出法案(自分起草)アレド手許ニナシ 新聞法案ノ論点ハ保証金ト禁停止条項 →五二八ー1
  • 明治二五年 月 日 日々新聞一件議場平穏 黒田綱彦新聞朗読 停止セシメザルハ内務大臣教唆者ト田中正造発言起訴ト議決セシモ影響アルマジ →五二七ー4
  • 明治二六年 月 日 国民派ノ真意 星攻撃ハ自改軋轢ニァリ 星辞任ニ追込メバ自改合同ヲオソル 星アクマデ忍耐ヲ得策トス →五二九ー1
  • * 明治二七年一〇月二四日 報贈大使ト同船愈吉溶等渡米 同人ハ金宏集ノ同志 開化覚ナレド大院君ニモ近シ 自分在韓中ノ知己 閣下渡韓ヲ知ラズ渡米 趨重応ヲ帰韓セシメ韓廷閣下ト協議スベキ旨申送ル 超氏御用便アルベシ →五二九ー2
  • * 明治二七年一一月 四日 義和宮殿下ヨリ密談アリ 大略伊総理承知 万事御地ニテ閣下ニ相談アルベク勧告 →六二八ー49
  • * 明治三五年 六月一五日 防長地理視察旅行中 豊前ニ寄リタル処無用ノ党争回避ヲ希望ノ状況 障害ハ堤ト平岡ノ関係堤ハ平岡ト手ヲ断チタキ希望平岡ニ書通周旋乞ウ →五二八ー2
  • 明治三七年 八月一四日 貴族院議員斯波与七郎 家政整理ノタメ田畑処分 オ引受願イタシ →五二九ー3
  • 明治 年 月 日 社寺法律案骨子別冊起草供覧 →五二七ー3
  • 杉 孫七郎
  • 明治 六年 四月 七日 自分身上心配ヲカケ多謝 秋田再行ノ意ナシ 辞表提出ノツモリ →五三〇ー1
  • 明治一六年 五月 三日 宮内省為替方三井銀行差免ノヨシ 過日松方大蔵卿ヨリ為替方日本銀行然ルベシトノ話ニテ取調ベ宮内卿ヘ相談予定 →五三〇ー3
  • * 明治一六年 七月 四日 右府邸臨幸内決通報 →五三〇ー5
  • * 明治一六年 七月 四日 菊池・新田氏ノ件 条公・山県ヘ話シオケリ 金員ハ五千円宛三十五万ノ内ヨリ支出 名和長年子孫名和十郎詮議方条公並ニ金井書記官ニ話シオケリ →五三〇ー4
  • 明治二三年一二月 八日 家憲修正案承知 柏村ト逐次会議論定 祭典ニハ調印ノ手筈児島湾一条並ニ鳥居坂貴邸ノコト品川ト協議報知スベシ →五三三ー2
  • * 明治二四年 一月 八日 児島湾宮内省献地オ聞届難シ 前田正名葡萄園献上申出品川賛成ナレド皇室経済会議否定 柏村・久原ヘハ見込ナキ旨伝エオケリ 野靖ヨリ伊藤ヘ話セシ時不同意表明ノヨシ 県有財産ニテ片付ケバ藤田ノ大幸測量者植木ノ話ニチハ土不適 コレ迄ノ経費雑費ニ費消探査ハ実地ノ景況オ聞取アレ 熊本・佐賀・山口・秋月士族復禄一条 →五三三ー3
  • * 明治二四年四月一四日 内話ノ次第宮相ヨリ言上第一策ヲ採用第二策ハ不同意ノヨシ 京都ノ様子岩倉ノ報知待ツベシトノ御沙汰 第二策許可ナキハ貴族院議長ニ大木ヲ候補ニ伊藤意見アリ 三藩贈位本日裁可 →五三六ー3
  • * 明治二四年 五月一八日 突然ノ発足失敬 着京以来尽力ニテ好都合ノヨシ 山県伯宮内省ニテ面会 老台消息ヲ問ワレ京都野村靖・山口吉富ヘ発電 ソノ後山県日ク井上海軍大臣ノ内命ヲ辞シ逃去リタリト 内閣兇漢処刑論ヤカマシク裁判官不承知ノヨシ果断アルノミ →五三二ー2
  • * 明治二四年 五月一九日 昨日西下伝承 柏村・自分山口行日限オ申越シナレド柏村ハ月末ナラン 自分ハ還幸後威仁親王出発後ナラデハ旅行願難シ 在露公使ヨリ青木ヘ電信 露デハ特派使節必要ナシノ意向 兇漢処刑内閣ニテ決シ得ズ還幸後再議アラン →五三二ー1
  • * 明治二四年 五月三〇日 京都ニテノ尽力伊藤ノ苦心了察露皇太子発艦無事結局メデタシ 大津裁判意外ノ成行 聖上初メ松方等モ驚樗 露公子憤怒 西郷・山田大津出張手落ナキ筈 青木ノコト取運ビ次官マデ免官ヲ露公使希望 →五三二ー3
  • * 明治二四年 六月 二日 長井贈位ノ件承知周布モ苦心伊藤・山県・山田・野村諸氏トモ協議セン 薩・土ニモ贈位洩レアリ取調ベ一時ニ発表ノ予定 →五三二ー4
  • * 明治二四年 八月一八日 山田伯病気面白ヵラズ懸念 →五三一ー2
  • * 明治二四年一二月 四日 都下平穏品川演説評判ヨロシ 膳椀買上ゲ決定次第オ指図仰グベシ 久遍宮邸地会議ヲ要ス分家一件宮内大臣・爵位長異議ナケレド暫時見合セ然ルベシ 伊藤伯帰京当分見合セ上策 →五三一ー3
  • * 明治二四年一二月二五日 帰京延引ノヨシ都下大修羅場見合セ上策伊藤伯モ馬関辺越年カ 議会破裂必然 善後策構ズルノ要 品川背水ノ景況 伊藤不在ニテ困却 →五三一ー1
  • * 明治二五年一一月一二日 山田伯生野ノ凶報驚樗 →五三〇ー7
  • * 明治二五年一一月一三日 山田伯不幸残念 贈位贈官ノ心配ヨロシク 賜金児玉愛二郎ヘ内報ニヨレバ失当 伊藤伯ヘ相談乞ウ 宮内大臣言上前ニ取計ワレタシ →五三三ー1
  • * 明治二五年一一月二八日 伊藤伯ノ怪我懸念 電信ニテ今朝帰京見舞ニ出頭スベクモ皇太后陛下療養中ニテ叶ワズ 橋本綱常 →五三一ー4
  • * 明治二五年一二月 三日 伊藤伯負傷経過ヨロシク大慶 田島信夫ヘ口授云々承知 開院以来総理代理御苦労 →五三一ー5
  • * 明治二七年 六月一七日 高輪財産将来方針ニッキ意見柏村ヨリ承知 帰京後集会開カン 野村相談人ニ追加内話アリタシ 過日不快ノコトナルモ青天白日世論モ消滅 難林ノ変心配ナレド格別ノコトアルマジ 池田謙斎内田山普請 →五三四ー1
  • * 明治二七年二月二六日 朝鮮政府改革東学党鎮圧日夜苦心ナラン 軍事公債蔵相ヨリ伊藤伯依頼ノ向キニヨリ松方伯ト相談 島津・毛利家引受ケ五十万円宛 旅順港占領 山県伯快方伝聞 →五三四ー2
  • * 明治二七年一二月 八日 軍事公債応募伊藤伯ヨリ催促 松方伯卜協議五十万円決定 日本銀行ヨリ借入ノコトハ秘密前田モ島津・毛利ニナライ五十万円 ソノ他 →五三五ー2
  • * 明治二七年一二月三一日 内地消息 →五三五ー1
  • * 明治二八年 四月二二日 講和談判結了大賀 伊藤全権尽力ノ功聖上御満足 韓城景況新聞ニテ承知苦心拝察 前途目的立タバ余人ニ任セ帰国アルベシ ソノ他 →五三五ー3
  • * 明治二八年 五月 一日 馬関講和無事結着ト喜ビタル折三強国干渉 対策ノ用意アランモ前途心配 朝鮮ノコト適当ノトコロニテ帰国アルベシ →五三六ー1
  • * 明治二九年 四月 六日 西下日程並ニ打合セ →五三六ー2
  • 明治二九年一一月 四日 鐘堂ノコト →五三七ー1
  • * 明治三三年一一月 七日 病気見舞 →五三六ー4
  • * 明治三四年 一月一三日 平信 伊藤容体 →五三六ー5
  • * 明治三四年 二月 七日 東宮殿下別荘借用ノ件 (付)行啓御宿所準備要点 一通 →五三七ー2
  • 大正 二年 七月二六日 桂病気大事ナキモヨウ 来月宮中祭典後ハ閑暇参上セン →五三七ー3
  • * 大正 三年 二月 四日 中原邦平ヨリ消息伝承大和未亡人死去松菊先生事蹟編纂総括者必要ナルベシ (付)和歌一首 →五三七ー4
  • * 大正 三年一一月 二日 無事帰京陛下下問ニツキ閣下近況言上 来月下旬鎌倉転地予定 →五三七ー5
  • 明治年八月一三日 深川平清跳舞勧誘 →五三〇ー2
  • 年 六月三〇日 (井上家橋本宛)木戸書簡買戻シノ件 →三六九ー3
  • 年一〇月 一日 供覧ノ履歴書巻返却 →六二四ー4
  • 年月日毛利家礼状案 →五三〇ー6
  • 一七一、杉山茂丸
  • 1 大正 四年 三月 三日 病気見舞
  • 2 大正 四年 七月二五日 スロー飴奉呈
  • 一七二、鈴木大亮
  • 1 明治二七年 五月 一日 鉄道会議臨時議員ノ件陸軍大臣了承済ミノ由 逓信大臣異議ナキ上ハ奏請ノ手続トルベシ
  • 一七三、鈴木藤三郎
  • 1 明治年三月一一日配慮ニヨリ議会通過藤田四郎尽力共ニ感謝益田ヲ通シ弊社長藤田ヘ面談閣下ヘ相談アルベクヨロシク願ウ
  • 釈雲照
  • 明治二七年一二月二三日 韓廷内治改革苦労ナラン 守護送付 →四七四ー6
  • 田口卯吉
  • 明治二六年一一月一一日 輸出税全廃ノ件 廃止ハ綿糸 生糸英伊ヲ圧スベシ 自由党ノミ不同意ナレド政府案出ヅレバ産地議員反対シ得ズ 提案ナキハ自由党ヲ禅ルモノカ 切ニ断行ヲ願ウ →三九二ー7
  • 一七四、高木陸郎
  • 1 明治四三年 九月 五日 盛宣懐ヘ面会貴翰伝達 根本的解決ヲ議スルハ同感 日魯協約・韓国併合後恐日感情強ク時機ヲ得ス 盛ノ事業漢陽鉄廠・捧郷炭砿・大冶鉄砿拡張資金ヲ日本ニ期待 若松製鉄所拡張案議会通過セバ砿石増購ノ議起ラン 漢冶捧拡張ノ口実ヲ得セシメバ目的ヲ達セン 米資本進出ヲ窺ウノ形勢配慮アリタシ
  • 一七五、高橋是清
  • 1 明治二二年 九月一四日 特許局長ノ審判長兼務ヲ止ムハ審判事務ヲ本省ニ移スノ意ナリヤ 条例設定ノ本来ノ精神ニテアリタシ
  • * 明治二二年一〇月二七日 白露国内銀鉱管理者ニ選任 特許局長辞任許可御礼 →五三八ー1
  • 明治三八年 二月二八日 英国出張中外債募集ニ尽力者叙勲 大蔵大臣ニ提出願意実現配慮感謝 →五三八ー2
  • 明治三八年 三月 一日 外国債募集ニ功労者叙勲 米国分追加大蔵大臣ヘ上申配慮乞ウ →五三八ー3
  • * 明治三八年 三月 六日 倫敦パミュールゴルドン商会ヨリ来電 日本内債流出日本外債ト競争防止ノタメ鉄道買収ニ証券発行セズ 台帳記名ヲ希望 →五三八ー4
  • * 明治三八年 三月 七日 鉄道買収ニ公債台帳設置 ロスチャイルド家モ賛成ノ旨パミュールゴルドン商会ヨリ再電 →五三八ー5
  • 明治三九年 六月二〇日 ミッチェル招宴七月九日又八十一日ニイタシタシ 出席予定人名 →五三八ー7
  • 明治三九年 六月二六日 ルクルフォードハリス閣下ヘノ書状持参 直接差出スヨウ話置ケリ ミッチェル七月九日ニ取極メ希望 同日三井集会所ニテ開催予定 →五三八ー6
  • 明治四二年 一月二五日 出席通知 →六二〇ー3
  • 2 大正 三年 八月一七日 米国シヅフ氏ヨリ時局ニ関シ電報アリ供覧 (付)Schiff 電文和訳共大正 四年 六月一〇日 ロスチルド逝去 弔詞ニ対シ別紙写ノ通リ来電 →五三八ー8
  • 一七六、高橋義雄
  • 1 明治二四年 一月一四日 三井組織改制ニ関シ渋沢ヘ尋問 家憲ハ穂積陳重編制中 定款ハ岡山兼吉ニ依嘱 銀行定款細則自己流ノ試案調査中 渡辺朝野新聞引受ケノコト 衆議院歳計予算ニツキ硬・軟両派軋礫保安条例ニテ五六名江戸払
  • 一七七、高平小五郎
  • 1 明治二〇年 四月一二日 当国事情機密信ニテ報告 形勢昨年トハ反対ニテ平穏 袁世凱自粛各国人間ニ好感 デニー氏袁ニ降伏ノ形 朝鮮ニ関シ魯清密約ソノ実否探偵中
  • 2 明治二五年一〇月一九日 和蘭公使ヘ陞任平素ノ高誼感謝 初メテノ欧地言語ト事情研究ノ愚存
  • 3 明治二六年一〇月一〇日 オランダ・デンマーク施策近情報告
  • 4 明治二八年 二月一一日 条約改正調印マデニ進捗 露領在留朝鮮人ニ関スル新聞記事供覧
  • 5 明治三五年一一月二七日 スチーウンス面会ノヨシ 井上公使夫妻帰朝途次立寄ラレ大統領・国務卿ヘ面会 大統領ノ人物著作供覧
  • 一七八、高嶺秀夫
  • 1 明治一八年 二月二五日 踏舞会案内感謝高崎正風明治 年 一月 九日 過日オ約束ノ写真呈出 尽力乞ウ →二五三ー5
  • 一七九、高崎親章
  • *1 明治二六年 五月二八日 日本鉄道会社ニ水戸鉄道分岐土浦川口線ノ計画 水戸起点運動陳情委員出京カ 為替一条及選挙干渉ニツキ警察費支出問題鎮静 実業家中民党接近ノ動キ事重大
  • *2 明治二七年 四月一二日 閣下不在ノ為メカ会議不勉強 会同ノ同僚ヨリヨリ内閣ノウワサノミ 前内閣ハ黒幕連山県伯ニ出入早晩内閣更迭ヲ見込ム 閣下推戴ノ同僚会合伊藤内閣ヘノ不満伊東翰長ニァリ
  • 高島嘉右衛門
  • 明治三七年 二月二四日 征露ト占 →五三九ー1
  • 高島靹之助
  • 明治年二月二〇日福島良介身上依頼 →五四〇ー1
  • 高山篤太郎
  • 明治四四年 五月二五日 (具島栄三郎宛)井上侯爵別府潜居当時ノ旅宿取調ベ報告 →三七四ー3
  • 明治四四年 五月二六日 (具島栄三郎宛)井上侯爵投宿予定問イ合セ →三七四ー4
  • 竹内祐伯
  • 文久 三年 一月一八日 (楢崎郁之進宛)平信井上聞多洋行 →五四一ー1
  • 竹添進一郎
  • * 明治一三年 月 日 (大隈参議・伊藤参議・井上参議宛)意見書 宍戸公使ト総理衙門ノ談判ハ対立セン 彼三分ノ説ラプランド氏弁法トシテ強圧ニ出ン 公使ヨリビンガム書翰ヲ呈示セバ破砕スルヲ得ベシ談判行詰リノ機ヲ見テ自分再渡航打開ノ端緒アランカ 我レ持説堅持ヲ要ス グランド氏ノ証言ナクバ承服セシムルニ難カラン →二五六ー5
  • * 明治一六年 九月 九日 リゼンドル来航 朝鮮国債談判不調 リゼンドル違約金請求ノ底意 津田仙ノ内話ニヨレバ米国銀行引受ケニテ二百万弗起債ノヨシニテリゼンドル満足セリト リゼンドルト津田仙間意志疎通 アルイハ誤聞ナランカ →二五六ー7
  • 大正 四年 九月 二日 井上馨薨去弔慰 →二五六ー8
  • 年 一月一二日 トロロ汁用麦借用申込 →二五六ー6
  • 玉乃世履
  • 明治 四年 九月一三日 三井貸付金ノ件 訴状ニ貸付用所トノミ不確カナレバ却下 官省ノ添書ヲ付シ再提出スベキヨウ申渡シノヨシ →五四二ー1
  • 一八〇、田村恰与造
  • 1 明治二八年一二月 六日 安着敬賀 去ル二十八日小騒動 関係者多ク米人ノ加担証跡顕著 コノ事ノ失敗第二大隊長李珍縞ノ内応ヲ掴ミタルノ結果
  • 田中義一
  • 大正 三年 九月 二日 帝国将来ノ政策ヲ樹ツノ好機 独対英仏ハ独有利 露対漢ハ露 勝敗ノ決ハ露独ノ間ニアリ露ニ利アランモ独演ニ宣戦セシ日本熟慮ヲ要ス 米国独リ富力増進 支那ニ勢力扶殖将来ノ方策三国協商ニ人リ必要ニ応ジ兵カヲ以テ露ヲ援助 仏ノ財カヲ利用シテ米ニ当ル 米ト兵ヲ交ウルモパナマ運河開通前ガ好機 後年彼富カヲ以テ海軍拡張ニ至ラバ我苦痛 →五四四ー1
  • 田中不二麿
  • 明治二六年 六月 四日 先日内話ノ件 古市君来談高意了承 コノ際ハ辞退イクシタシ →三七五ー3
  • 田中光顕
  • 明治 三年 五月一五日 過日ヨリノオ話謹諾 西京ヘ連絡済ミ →五四三ー1
  • * 明治一九年 二月一三日 谷大臣ノ意見左ノ文言ノゴトキナレバ異論ナルベク 大臣ノ位地ニ留マルモ異論ナルベシ 臨時建築局設置達案 →五四三ー2
  • * 明治二六年 七月二三日 北海ヘ発程御苦労 先年十津川洪水ニテ北海道ヘ移住セシ人民中官林払下ヲ超過伐採 問罪ノ禍ヲ負ウハ気ノ毒官民調停ヲ乞ウ →五四三ー3
  • * 明治三三年一〇月一一日 無辺侠禅懇諭ニヨリ内心了解セシモ進退ニ苦シム模様 岩公・千秋男説得 前日ノコト撤回今朝藤侯ニ申出ノハズ →五四三ー7
  • 明治四三年一一月一三日 華族会館彰明会出席通知 →六二〇ー7
  • 明治 年一〇月 四日 道風筆跡借用申込ミ →五四三ー6
  • 明治 年九月二七日 オ約東通リ極諌セシモ聴納ナシ岩倉幹事派遣決定辞職予定ナレド内閣ト進退ヲ共ニスルハ悪例ヲ遺ス懸念 暫時見合セ →五四三ー5
  • 明治 年 一月 八日 都筑ヘ伝言内閣ヘ照合セシトコロ上奏裁可済ニテ仏政府ヘ照会中ナリト →五四三ー4
  • 谷干城
  • * 明治二五年一一月一三日 高知県ノ件自分ヨリ発言出来ヌ醜体貴君・伊藤君ニ申訳ナシ 丸岡後任ノコト後藤等尽力ナラント黙止石田ナレバ丸岡ニ優レルモ引受ケマジ 新聞ニ宍戸磯トアリ此人ナレバ申分ナシ高知県参事官江森今回ノ処置ニ付陳述 →五四五ー1
  • * 明治二六年 八月二三日 色丹島ヨリ厚岸湾ニ寄港ノヨシ 釧路港人民オ立寄リヲ希望 自分ニ取次方依頼 当地一覧願ウ →五四五ー2
  • 明治三一年 九月二三日 松方伯宛書面ト取違エ失礼 十五銀行始末ニ付華族会館ニ集会出席乞ウ →五四五ー4
  • 明治三一年 九月二四日 杉子爵・田島信夫出席ノヨシ ソノ結果相談イタスベシ →五四五ー8
  • 明治三一年一〇月 八日 松方訪問 園田頭取承諾ヲ賀シ今後ノ方針ヲ質問 明年後ノ改選期マデ現行ノママ減資ノ必要アルマジトノ返答南郷取調ベノ内幕ヲ述ベシトコロ答弁ニ窮セシ態減資改革ヲ強調セシニヤヤ了承ノ様子伯ノ懸念ハ園田ノ辞退ニアリ園田ト相談アラン 五郎殿辞表ニツイテ →六二四ー5
  • 明治三一年一〇月二二日 土方モ帰京 至急集会ノコト談判乞ウ →五四五ー5
  • 明治 年一〇月二二日 明日宮内大臣官邸ヘ集会ノヨシ 同時刻参場スベシ →五四五ー9
  • 明治 年 九月 五日 明日集会ノ通知 本日ノ面会申出取消シ →五四五ー7
  • 明治 年 九月 四日 出席通知 →五四五ー6
  • 明治 年 九月二〇日 馬場生面倒感謝 本人ヘモ交際ノ心得申聞カセリ 故松田遺子本院ヘ入学了承 →五四五ー3
  • 一八一、建野郷三
  • 1 明治二四年 一月一四日 (井上両所宛 郷三・キク連署)着任挨拶
  • 2 明治二五年一一月二九日 尼加拉瓦新条約中湖水云々ハ物議ヲ起サザルヤ 墨国条約ノ秘密条款ハ皇国ノ弱点ヲ露呈廃棄スベシ 訓令アレバ示談イタスベシ 秘露条約不都合
  • 3 明治二五年 月 日 (断簡 署名ヲ欠ク)シカゴ博覧会副総裁両人トハ異様 九鬼ノ相棒ノロ気ナレド公使ガ事務官ノ下席ニツクハ公使ノ権威ヲ損ズ 事務委員出張ナレバ出先公使一人ニテ可ナラン 補助ニスチヴンス氏挙用都合良カラン(後文欠)
  • 4 明治二六年 四月二五日 刻下第二ノ御一新カ雄断ヲ祈ル 立憲ノ成果ヲ期待布畦ノコト
  • *5 明治二七年 三月一二日 高田本省ヘ引上ゲ感謝 好機アレバ小県ニチモ候補ニ推観乞ウ 総選挙開進主義多数進出メデタシ例ノ一件行違イ当路大臣訓令到着思案中今回ノ草案ハ対等条約ニヒトシ最後ノ決戦ナラン ソノ他公館経費ニ関スル件
  • 一八二、田尻稲次郎
  • 1 年七月九日 紹介状
  • 一八三、田島信夫
  • 1 明治二二年一一月二二日 就産金関係ヲ絶タレ残念今後ノ愛顧ヲ願ウ
  • 2 明治二七年二月二六日 建築工事報告 第二回公債応募島津トノ申合イ松方伯ト交渉
  • 3 明治二七年一二月二五日 建築工事報告 炭砿株勘定書送付 電灯会社長候補木村推薦
  • 4 明治 年四月三〇日 家事向連絡毛利五郎
  • 5 大正 年一二月二二日 安藤てる家計・株精算報告
  • 寺島宗則
  • * 明治一二年 六月 五日 (太政大臣宛)宍戸公使ヘノ回答 何如蹟照会ノ手続彼ガ昨年九月ノ書状引戻サザレバ宍戸ヨリ同論申立ノ外ナシ ナオ何如璋ヘ引合中 各国派遣公使ヘ琉球処分ノ始末報知ノ必要アリ →五四六ー1
  • 明治一六年 六月二〇日 日清外交懸念ノ次第同案ノヨシ 彼安南多事ニテ平穏ナレド至急結局ガ望マシ 条約改正ノコト独公使アイセンデヘルト会談独外務卿ヘノ書簡ニツキ意見交換 英ノ一諾ガ緊要英一特任公使ヲ常駐スルガヨロシカラン ソノ人撰塩田ヲ推ス 目下ノ形勢関税ト期限トヲ主眼トスルガ実際案ナランカ →六一六ー3
  • * 明治一六年 六月二〇日 駐米公使辞任上申 →五四六ー2
  • 明治 年 三月一九日 オ示シノ時刻参上スベシ →五四六ー3
  • 戸田氏共
  • * 明治二一年 五月二六日 夫人快気祝 公使館移転配慮感謝 スタイン氏ヘ伝言見合セノトコロ来書ニテ中止 岩倉具経帰朝株券ノ件配慮乞ウ →五四七ー2
  • * 明治二四年 一月一七日 帰朝挨拶 →五四七ー1
  • 一八四、徳大寺実則
  • * 明治一二年一〇月一〇日 独逸皇孫御招キ十五日ニ治定 時刻・通知・陪食・会場ニツキ意見伺イタシ →三五六ー3
  • 明治一四年 二月二一日 八王子付近行幸ノ際御猟ノ猪肉呈上 →三五六ー4
  • 明治一四年一〇月二九日 英国軍艦ヘ行幸ハ正服着用ニ決定 →六一六ー1
  • 明治一五年 五月二三日 (岩倉宛)明日ノ観古美術会臨幸 初メ会長佐野常民ヨリ両皇后御慰メノタメ行啓願出ノ内話ヨリ発ス 浅草本願寺別院ヘ臨幸ニハ非ズ →六一七ー1
  • 明治二六年 一月一六日 奏上ノ予算案減額一件 演説日取リ通知アリタシ →三五六ー6
  • 明治 年一〇月一〇日 神功皇后三韓征討ニ使用ノ弓矢御覧ニ供セリ →三五六ー7
  • 明治 年一〇月 五日 参内拝謁日取リ通知 →三五六ー8
  • 明治 年 四月二三日 (杉宛)井上伯ニ替リテ三浦梧楼子陪食通知 →三五六ー5
  • 1 年 七月二二日 両国花屋敷常盤屋ヘ臨席ヲ乞ウ 同席吉田・榎本
  • 一八五、徳川篤敬
  • 1 明治二一年一一月 一日 公使館参事官周布公平ヘ臨時下賜金下付ノ周旋乞ウ
  • 徳川家達
  • 明治 年 三月三〇日 徳大寺侍従長ヨリ拝謁日変更通知アリ →五四九ー1
  • 一八六、徳久恒範
  • 1 明治三四年 二月二六日 宣誓書連署人名紹介 肥後農工銀行頭取藤村紫朗他
  • 2 明治三四年 二月二七日 一同帰熊 各銀行重役連ヲ招待藤村・高橋ヨリ現下ノ苦境・営業方針ノ誤リ等ヲ演舌 指示ノ件宣誓書草案ヲ作リ懇情ヲ説明一同承服 将来ノ実行方法相談 両行復活ノ希望
  • 徳富猪一郎
  • * 明治三四年 一月三〇日 熊本銀行ノ失敗堀部個人ノ失態ナレド同業者間ノ連携ニモ責任 堀部同情ノ余地アリ救助乞ウ →五四八ー1
  • * 明治三九年 六月 九日 大連到着 諸官衙権限争イ閉口 営口ヲ経テ北京ニ赴クツモリ →五四八ー2
  • * 明治三九年 六月一九日 天津商況居留民好景気 正金銀行信用厚ク銀券流通一百万円 袁世凱ニ面会 →五四八ー3
  • * 明治四三年 一月二二日 東宮殿下ニ御出品ノ蒙古退治不動明王ト血盟書ヲ説明 別紙ハ英国国民評論ノ伊藤公論供覧 →五四八ー4
  • * 大正 四年 一月 五日 桂公伝記編纂受託挨拶 →五四八ー5
  • * 大正 四年 四月一九日 園遊会謝礼 →五四八ー6
  • 一八七、富井政章
  • 1 明治年二月七日仏国公使館ニテオ話ノ件法科大学教授梅謙次郎・前橋地方裁判所長河村譲三郎ノイズレカ適任 ソノ処遇ノコト 学才アル試補入用ナレバ水野錬太郎有望ナリ
  • 一八八、富永冬樹
  • 1 明治 年一一月 六日 援助ヲ乞イ省議一変 白冠ヲ戴ク栄ヲ得感謝
  • 2 明治 年 一二月二日 更衣帰京感謝 生前白冠ノ栄感銘万謝
  • 一八九、富岡敬明
  • *1 明治二四年 四月一六日 非職 貴族院議員勅選拝命挨拶
  • 一九〇、富田鉄之助
  • 1 明治二六年 四月一六日 内示ノ件説得セシモ前説固守直話乞ウ 多摩地方村長選挙ノコト
  • 2 明治二六年一〇月二六日 免官挨拶
  • 一九一、頓野馬彦
  • 1 明治二五年一〇月 二日 故国司大夫建碑撰文・篆額・筆者ノコト
  • 鳥尾小弥太
  • 明治 年 月一八日 (簡一〔吉富カ〕宛)少々不快ニツキ山荘ヘ来臨乞ウ →五四六ー10
  • 明治 年 一月二七日 一同参上スベシ →五四六ー9
  • 明治 年 四月二〇日 観桜会不参夕刻参上スベシ →五四六ー8
  • 明治 年一一月一八日 出席通知 →五四六ー7
  • *明治年一月一三日本日ノ議案撤回政府威信上並ニ貴族ノ面目上ヨロシカランオ申越シノ件懸念無用 →五四六ー6
  • 明治 年 八月 二日 (古沢滋宛)近日政海少々激動ノ気味心配ナラン 世外・春畝山ヲ出デ京ニ向ウト聞キ落着カト喜悦 自分希望ノ図ニ一定セバ帰京ノツモリ 世外老人ヘ通ジオキ乞ウ →五四六ー5
  • 明治 年 三月 三日 和歌山市長長屋喜弥太紹介 畔上楳仙 →五四六ー4
  • 豊原百太郎
  • 明治 八年一〇月一八日 依頼ノ鉱石一件 分析試験相当ノ日数ヲ要ス 鉱石有用物含有見込薄 →五四一ー5
  • 一九二、豊永長吉
  • 1 明治二二年 二月一六日 憲法発布メデタシ 森大臣ノ凶報山口県人ノ面目ナシ 内願ノ炭坑ノ件遷延 蓮華寺炭坑借区願競争我方有利 田川郡香春・中津原出願ノコト ソノ他
  • 2 明治 年 三月二五日 舎密会社長ヲ引受ケ繁忙 金田炭坑株主会ニ出席 内命ノコト申出好都合買取リヨロシカラン瓜生商会ヘ石炭定約ノコト
  • 3 明治 年一〇月一八日 金田炭坑オ蔭ニテ好結果 山県技師雇約 資本借用アリガタシ 馬関新聞ノコト 土地心配ナキヨウ尽力中
  • 一九三、鶴原定吉
  • *1 明治三九年 一月一二日 統監府赴任挨拶
  • 都筑馨六
  • 明治二一年 四月 二日 (井上夫人宛)留学近況報告 →五五〇ー1
  • 明治二六年一二月二六日 東京朝日記者鈴木巌内牒要旨後藤伯内閣ニ残ルハ井上伯攻撃ノタメ 尾去沢鉱山・山口県石代調査議会ニ請願ノ目的 自分ヨリ委細構ワヌ勝手ニヤラスガヨイト返答セリ →五五〇ー2
  • 明治三三年 六月 九日 政界混迷策士連親分ヲ奉ジテ右往左往 首相ノ辞意義和団事件成行ヲ待チ 松方伯帝都脱出ノ意図桂ヒトリ得意 御前会議ノ議桂・山屋・平田反対 大隈説ノ出現ヲ恐ルル模様 自分元勲会合主張 桂・平田ハ反対 →五五一ー2
  • 明治三三年一〇月一四日 渡辺問題金子男ヨリ報告アランモ渡辺除名ヲ辞サズトノ強硬態度 本日総務委員会合善後策除名論・疎外論 狂人トシテ公表スル等アレド真相公表ニ一決 末松・金子ガ起草 除名ノ件星・長谷場・原主張 →五五一ー1
  • 明治三四年 一月 八日 パクレウスキー申出ノ件実行方策講究乞ウ 分割論尤ナレド両者境ヲ接シ第三者ノ介入ヲ招カザルベカラズ朝鮮ノ保全中立ハ彼ノ占取ヲ防ギ東洋平和ノ一進歩 コノ協定ハ現状ニ優ル数歩 今日ノ状態永続ハシベリヤ鉄道成就ノ暁 衝突カ併合傍観スルノ二者択一 →五五二ー1
  • 明治三四年 一月 九日 朝鮮ニ対シ露公使外相ヘ提案 露ハ第三国ノ保証ニヨル中立ニ同意 且ツ日本ノ商業利益ヲ考慮日露間ニ了解成立マデ何等ノ処置モ取ラナイ 外相提案ニ乗リ気ナキ模様 満州ニ関シ清国保全ハ日本独英協商同意セシハズト公使返答 今回ノ提案ハ本国ニ事情アルヨシ →五五二ー2
  • 明治三四年 一月一四日 公使ノ大磯訪問ヲパク氏ニ提案 翌日藤侯訪問 提案ノ件ハ申シアゲズ 新聞紙上首・外相ニ朝鮮問題ニツキ意見相達ノ報道 外相サシ措キ首相訪問ニ難色 →五五二ー3
  • 明冶三四年一一月 六日 (於巴里)侯爵米国旅行ハ成功 藤侯率イル政党内閣転覆決議ノ横浜電侯爵旅行妨害ノ意図カ又日露開戦近シノ横浜電アリ 公債募集ノ成否対露外交ニ影響セン 見込ミ好転 旅費不足ノオソレ 送金方法 →五五三ー1
  • 明治三六年 一月 三日 広橋伝言拝承財団法人僧侶等異存ニテ延期ノヨシナレド再考願ウ 財団ヘ寄付条件ヲ登記シオカザレバ借財返済後再ビ抵当ニ入ルルハ既往ノ事例 本願寺ニコノ際承知セシムルノ必要コノ期ヲ逸スレバ財政整理ノ見込ナシ 財団法人ハ必要条件 →五五三ー2
  • 明治三六年 六月二五日 藤侯陰謀ニハ乗ラヌノ激語ヲ発シ首相面会拒否 山本海相ヲ以テ再度会見申込 内閣ノ希望即チ政友会引退ハ不可能ト山本ヲ論難 山侯・海相ヲ証人ニ会見応諾 昨朝会談実現 首相辞意表明 ソノ理由藤侯ヲ向ウニ廻シテハ政権維持不能トノヨシ 藤侯・山侯トモソノ理由ナシトテ物別レノヨシ 斯波宗務局長来訪 →五五四ー2
  • 明治三九年 三月 九日 下命ノ件三島子ヘ通ジオケリ 鉄国ノ件千家男ヘ考案ヲ伝エオク必要アラン →五五五ー2
  • 明治四一年 七月 三日 政界危機 病後摂養ニ努力中 →五五五ーー明治四一年 七月一四日 桂侯ヨリ昨晩ノオ話ト同様ノ話アリ 土俵際ノ落第残念 枢府ニ人リ老朽センヨリ海外勤務ヲ希望 小村伯ノ後任願イタレド桂侯確答ナシ 桂侯ニ談合乞ウ →五五五ー3
  • 大正 九年 八月一五日 (井上勝之助宛)快気祝賀 →六二〇ー12
  • 明治 年 三月一四日 九州地方旅行随行申出 →五五四ー3
  • 年月一六日片野画幅譲渡杉子爵ノ手前取リツクロイ願ウ捕獲審検所事務結了帰京命ジタシ →五五四ー1
  • 上野景範
  • 明治 四年 八月一四日 (中島通商正宛)米貨四〇〇弗前島密旅費トシテ受取証 →六二八ー14
  • 明治 四年一〇月 七日 照会ノ東方銀行預金高 大久保ヘ提出ノ特例弁務使御用日記ニテ明瞭ナルベシ 詳細ハ前島密ヨリオ聞取リ乞ウ 東方銀行勘定ハ横浜ロスセル氏ヨリ聴取別紙ノ通リ →五五六ー5
  • 明治 五年 三月一九日 (井上・渋沢宛)東京丸箱館ニテ破船当港新聞報道アリ 伊藤・大久保帰朝両三日中ナラン →五五六ー1
  • 明治 五年 五月二九日 (井上・熊谷宛)宿酔一日ノ欠務オ許シアレ →五五六ー3
  • 明治 六年 七月二四日 二十五日ノ集会ニ欠席ノヨシ 渋沢・芳川故障ナク福地ハ近日温泉行ニテゼヒ予定通リ開催イタシタシ オ繰合セ出席乞ウ 昨日ノ仏郵便ニテ毛利平三郎・木戸参議・森有礼等帰朝 →五五六ー4
  • * 明治 九年 二月 四日 伊藤弥爾留学資金懇願 →六二八ー15
  • * 明治一二年 一月二四日 臥床一件帰朝ノ松方ニモ依頼 寺島・松方ニ相談願ウ 為換相場下落ニヨリ減給ニ等シ 俸給ハ金.銀円カ在留国ノ通貨ヲ以テセラレタシ 依頼ノ母堂並ニ木戸氏肖像伊国人画師ニ依頼出来 →五五七ー1
  • * 明治一二年一〇月 五日 英公使帰英ノヨシ 自分出立前ポンスホートヨリ日本政府ヲ満足セシムルコトアラントノ内話コノコトカ 条約改正好転セン →五五七ー2
  • * 明治一三年 一月 七日 富田代理公使ヨリノ為換券払方意見使者ヘ申付ラレタシ 黒田箱館ヘ出立 差出中ノ猟銃オ返シ願ウトナリ 各国公使元旦礼式坊城ヘ相談 榎本ノ見込モアリ安心アレ 伊皇族夜会 清国欧州トノ条約改正企図我ニ不利カ →五五七ー7
  • * 明治一三年 三月 六日 支那ヘノ訓状書下命ノ点竹添ト相談添削 謄写出来ハ明後日ナラン 竹添今日支那行下命 ウエズーラ公使独公使同伴来省 →五五七ー3
  • * 明治一三年 八月九日 米油相場所始末芳川書状ニテ承知ナラン 英人ソノ国法ニ連ワザレバ日本法ヲ破リテモ構ワザルヤヲ詰問 英領事回答中ニ触レズ 英使面談ノ際言及セシトコロ治外法権ニ関係返答イタシカヌ 公式ニ照会アレバ本国政府ヘ通報セントイウ 府知事ト領事往復書ヲ添エ英使ヘ照会予定彼レ権利上応諾スマジキモ他日ノ条約改正談判ノ一助ニナラン蘭使処分草案原書蘭使ヨリ出タル旨米使ノ回答ヲ求メ ソノ上蘭政府ヘ照会ノ予定 →五五七ー4
  • * 明治一三年 八月一九日 蘭公使電報了承 下命ナレバ面会イタスベキモコノ際謝絶彼穏当ノ処分ヲ試ミントシテ拙官ヘ面会ナルベシ 他約アリ面会ヲ来週ニ延シテハ如何 →五五七ー6
  • * 明治一四年 三月 四日 ハワイ皇帝ヲ大臣・参議・各省長官新橋ニ出迎エ取止メ コノ件皇帝ニ言上済ニテ困却 閣下ノ異論ニテ元通リ出迎エニ決定安心 皇帝参朝ノ際閣下出席有無イカガ 通弁役芳川辞退自分ニ依頼代役モヨロシ →五五七ー5
  • 明治一五年四月一一日 仏公使帰国ニ際シプロトコル細目説明ヲ求ム 米公使ヘ内話ノ趣旨ニテ説明シテヨロシキヤ有栖川宮身分ニツキ問合セ 格式是否モルリー氏ヘ質問発電ノ手筈 パークス来訪 難破船報告書以前ノ報告書ハ不実今回ノ書類ヲ以テ確実ノモノト認定 →六一六ー4
  • 明治一五年 四月一三日 ギールス氏露国外相就任 ローゼン氏ヨリ内信 →五五七ー8
  • 明治 年 五月二六日 ブランケット機械取建テ願者山田小十郎紹介 →五五六ー2
  • 明治 年五月二九日 伊佐岡伊八郎大蔵省留学生志願引見願ウ →五五六ー6
  • 明治 年 八月二〇日 家事私信 →六一六ー5
  • 一九四、内田定朴
  • 1 明治二八年 二月 四日 法務衙門参議張博ノ進退ノ件 大院君・東学堂煽動事件ニテ李乗輝等審問ノ際面識 他ノ官吏ハ大院君ヲ憧リ出デズ一人張参議出席 タメニ収賄ノ罪ヲ負ワサレ辞表ヲ求メラル 朴泳孝モ張ヲ除カントスル模様
  • 内海忠勝
  • 明治一六年一〇月一八日 (品川宛)佐賀士族授産金友人ニ貸渡シタルニ非ズ 士族中党派軋轢議合ワズ 在京有志ト協議県令一任ヲ申出 起業マデ公債買入レ一同了承 十万円買入レ授産着手ニ付公債売却必要東京高値中原国之介ヘ売却依頼 中原ヨリ送金ナク上京取糺シ 米相場ニ融通判明 納金処分ニ着手 全財産ヲ抵当ニ取レリ 今後ノ返金処理法 当初中原ヘ依頼ノ理由 →六一九ー7
  • * 明治二〇年 四月一七日 伝言川崎ヘ伝達 川崎造船所一件 昨年受取後ノ勘定整理将来ノ見込共報告スベシト申シオレリ 鉄道一件ハ間接ニ指揮願ウ →五五八ー1
  • * 明治二二年一〇月一一日 新聞ニ帰京ノ報道 風説ナランモ自分上京ノ都合アリ予定承リタシ 政界慌シク地方官ハ困難英領事香港ノ犯人ヲ内地ニテ逮捕 ソノ解放要求ヲ鳩山ト相談 →五五八ー2
  • * 明治二四年 一月 一日 年賀 政界消息 →五五八ー4
  • * 明治二五年 七月二〇日 (伊藤宛)北垣北海長官ニ渡辺千秋内務次官ニ任命 廟議ノ変更猫ノ目ノ如シ 内務大臣人撰ハ閣下ノ密奏ニヨルトノ風評 虚聞ナレバ手筋内ノミニチモ取消シオキタシ 首相強硬ナルハコノ密奏ニヨルト高ハ唱エオレリ →五五九ー2
  • * 明治二五年 七月二〇日 (伊藤宛)内相人撰紛議樺・高・大三氏首相非難山県歎息北垣辞表後任中村元雄内相拝命出省模様 西郷・品川国民協会中心人物ト協議会ノ方向ヲ問ヘリ 独立非解散ニ決セリトイウ →五五九ー1
  • *明治二五年一〇月一九日 油槽一条朝田又七断念セシメ浅野総一郎ヘ申聞カセ願書提出ノ手筈三多摩管轄換工法律上故障止ムヲ得ズ 知事放逐運動猫搬 県会前ニ処置希望ノ次第 白根身上内蔵頭任命 →五五九ー3
  • * 明治三五年 九月 八日 東本願寺ノ件拝承 法主悔悟親子合体ノ実ヲ見ルニアラザレバ改革ノ効能ナシ 京都府知事ヘハ暫ク静観仲裁ヲ急グ必要ナシト伝エオケリ →五五九ー4
  • 明治 年 五月 八日 防長精米販売以下ノ条項ニヨリ目的立タズ 彼ノ器械トノ相違 糠ヲ去ラザレバツヤ付ケ不能欧州ニテノ声価ハンター器械ノタメ彼トノ競争不能 既往ノ器械ニテ輸出見込薄 輸出ヲ目的トセバ器械取換エハータート組ム外ナシ →五五八ー3
  • 一九五、若槻礼次郎
  • 1 大正 四年 四月 二日 大正四年度予算別冊供覧
  • 2 大正 四年 八月一一日 辞任挨拶
  • 渡辺国武
  • * 明治一八年一〇月 三日 十九年度歳入予算未出ノ分調査結果 租税減額多ク先ニ提出ノ十七年度予算ヲ敷キタル額ヨリ四百余万円ノ減 大蔵卿下命ニヨリ報告 →五六二ー1
  • * 明治二七年 九月二五日 海上勝報大賀 議会ヘ提出ノ軍費首相トノ相談略出来 帰京報告イタスベシ 開会ニ至ラバ議会操縦ノ必要アリ広島ヘ出張アルベシ 第一師団到着近ク第二軍出陣 →五六二ー2
  • 3 明治三一年 九月二三日 内閣ノ雲行不安 大命伊藤侯ヘ降下カ 党派整理ハサテオキ外交財政ハ遷延スベカラズ 拝受然ルベシ西園寺同案 藤侯ハ反対 考慮乞ウ →五六三ー3
  • * 明治三三年 六月二二日 清国意外ニ混雑 連合軍処理費用ヲ要スマジ 列強衝突ソノ中ニ入レバ軍費不換紙幣濫発カ高 利ノ外債ニ頼ラザルヲ得ズ 少々ノ勝利ニチハ償イ得ズ 軽躁ノ蔵相ニ不安 →五六二ー3
  • * 明治三三年 七月 二日 表面御関係ハ成敗ヲ左右ゼヒ決意乞ウ 西郷モ同一地位ニ立テタシ 西郷ノ代リニ松方トイウナレバ事済ミ後退身オ許シ乞ウ 日清事件財政経済ノコト伊藤侯ヘ申出ノツモリ →五六二ー4
  • * 明治三三年 八月二二日 御勧メセシ件名称上ハ加名ナキ由伊藤侯ヨリ伝承 同化ニ至ルマデ面倒多カラン教示乞ウ ニ十五日頃発表予定 →五六二ー5
  • * 明治三三年 八月三〇日 今朝高諭ノ一件伊藤侯ヘ相談ノ上決定シタシ 事ハ個人間ノ衝突ニ非ズ国家経済利害ノ問題伊藤侯ニ相談抜キニハ決答シガタク猶予ヲ願ウ →五六三ー1
  • * 明治三三年 九月 六日 発程前オ話ノ件伊藤侯ヘ相談別ニ異存ナシ 被攻撃者ハ侯ト自分弁護ノ役ニ当ル形ナリ 政友会創立早々ヨリゴタゴタハ禁物 実業家・学士入会 進歩党代議士四人昨日紹介 →五六三ー2
  • 渡辺千秋* 明治二六年 七月二九日 発送前指示ノ地方書記官以下更迭人事 榊原以徳・渡辺孝・井原四郎 曹洞宗紛擾畔上楳仙調停 →五六〇ー1
  • * 明治二六年 八月 四日 土木調査部案各局長・参事官・書記官会議開催 技術ト法律論ノ発論少カラズ 草案供覧 北海道地方費改正ノ機カ 各府県費目明細表式ヲ与工各知事ニ下命軍艦ノ儀浪速艦横須賀ニ修理中 長崎ノ司令長官ヘ請求 ソレヨリ横須賀ノ船長ニ内訓ニテ間ニ合ワズ 昨日抜錨セシメ内訓ハ北海ニテ接電予定 →五六〇ー2
  • * 明治二六年 八月二八日 北地巡視相済ミ敬賀 三県水害報告書供覧 岐阜県人民二十四年ノ特別恩恵ニ馴レ国庫補助ヲ求ムル運動アリ 不穏当ニツキ土木・県治両局長出張見合セ 土木監督署長及ビ支署詰出張 →五六一ー1
  • * 明治二七年 一月 七日 省務連絡 衛生局長後任推薦多ク困却 高田善一ヲ長与不承知医界ヨリ出シタキ意カ 小野田ヘ下命ノ趣長与ト協議セン 佐賀県知事危篤 会議出席書記官代理ニチハ不足 更迭ノ必要干田貞暁カ古沢滋如何 黒田書記官辞表取扱イエツイテ →五六〇ー3
  • * 明治二七年 三月 四日 湘南保養ト伝聞自重乞ウ 総選挙ニ引続キ地方官会議配慮拝察 退官清閑ヲ望ミシニ種々事情纏綿困却 貴族院錯雑収撹ノ方針立テラレタシ →五六一ー2
  • * 明治二七年一〇月 九日 別啓 現長官トハ懇意同人ノ地位ヲ危カラシメンノ意ナシ 内聞ノママ願出タリ →五六一ー4
  • * 明治二七年一〇月 九日 行政裁判所混雑長官ト評定官トノ不和ニァリ 本田親雄退官事情 創業時法律家トシテ南部餐男.行政家トシテ自分就任 現長官評定官統制ニ当ヲ得ズ革清ノ声アリ 更迭アラバ自分ソノ任当リクシ →五六一ー3
  • * 明治四〇年一〇月一六日 松方侯ト協議 巌・幸作ヲ避ケ樺山愛輔二賛意ヲ得クリ 雨宮亘ヲ監査役同意ノ旨早川ヘ返答団氏登任尽力乞ウ →五六一ー5
  • 渡辺昇
  • * 明治二〇年 七月 五日 (伊藤・井上宛)着華府見聞報告 馬場辰猪投書記事所見 公使館ニテ九鬼モ心配 馬場八日本華族ト称シ大統領ニモ面話 日本ノ悪口ヲ極メオル由 →五六三ー4
  • * 明治二一年 七月 二日 取調事項鋭意研究中 九月帰朝下命 ナオ三ケ月ノ延期ヲ願ウ 故国政変ニ驚愕 産業立国ノ所見 →五六三ー5
  • * 明治二六年 一月 七日 検査院追加予算案蔵相マデ提出旅費年間六百円ニテ支弁不能 予算内ノミノ仕事ヲ攻撃甘受ハ愚 追加案否決ノ際議会ニ実情発表ノツモリ →五六四ー1
  • * 明治二六年 一月一二日 検査院追加予算案旅費一条速ニ発表アリタシ 必要経費ナレバ議院通過確信 議事録ヲ見ルニ河津次官答弁 十八万円追加案ハ官吏昇級賞与用トアリ言語道断 →五六四ー2
  • * 明治二六年 九月二一日 検査院経費陳述ノ通リ実現ノ趣大慶 御省ノ会議結局ノ際我院ヨリ出頭打合セノ手筈如何 業務ノ手前疎遠勝チ集会ニ出席ハ双方ニ利便アラン →五六四ー3
  • 明治四四年一一月二八日 出席通知 →六二〇ー11
  • 明治 年 七月二九日 木下大学総長ニ面会 大学経済ニ関シ地方経済意見書ノ大要ヲ話セシ処 総長拝見ヲ希望 不日参上ノ折八面話アリタシ →五六四ー4
  • 一九六、渡辺治
  • 1 明治二三年 一月二六日 東京都新聞ノ負債完済 藤田負担株ノ外新聞社ハ関係ナシ 東京トノ関係ヲ絶チ大阪ノ基礎確立感謝 東京ノ新聞徒損ニ非ズ将来恢復ノ途アリ 大阪ノ株ノ配分万端好都合ノ見込ミ 実業家団結ノ話広瀬宰平応ゼズ東京方面新聞創刊カ 井上・後藤同盟ノ風評時事新報ニテ否定 大阪ニテ改進党新聞計画大隈遭難ニテ流レ 東雲新聞穏ヤカ神戸ニテ会談ノ効カ
  • 一九七、渡辺専次郎
  • 1 明治三七年 五月 五日 魯国国債募集 巴里ニテ募集米国資本家モ応ズル報不可解照会中
  • 2 明治三七年 五月 五日 ロンドン発電報 本邦公債六九傍ニ昇騰
  • 3 明治三七年 五月 六日 紐育照会ノ結果 魯国債米人応募ノ報ハ転電ノ誤リ 日本債一五〇〇万弗引受ケノタメ米人シンヂケート組織ノウワサ (付)英文電報写 一枚
  • 4 明治三七年 五月 六日 ロンドン電報日本債半膀下落
  • 一九八、渡辺渡
  • 1 明治二八年 三月 五日 工務衙門鉱山局奉職ノ具然寿・朴昂杢・朴致雲三名ハ当鉱山ニテ技術修得 現在不遇実務ニツキ得ザル由 配慮乞ウ
  • 山田顕義
  • 明治 三年一一月一〇日 貴省不在中ニテ田中ヘ依頼 津軽藩ヘ渡金ノ事 陸軍入用品上野大丞ヘ依頼ノコト等ヨロシク →五六五ー1
  • 明治 四年 三月二九日 (小室信夫宛)午後参邸ノオ約束ノ処 故広沢参議一件吟味ノタメ不参 →五六五ー2
  • 明治 四年 四月一四日 帰山伝承往訪先問合セ →五六五ー3
  • 明治 八年 五月一〇日 来臨ノ由木戸ヨリ伝承 退出掛ケ参上スベシ →五六五ー4
  • 明治 八年 六月二二日 一昨日呈上ノ徽明巻代使ノ者ニオ渡シ乞ウ 他ノ一品ノ方ヨリ催促ヲ受ケオ願イ →五六五ー5
  • 明治 八年 九月 一日 今後彼等ト共立ノ目的ナシ ゼヒ雄飛論主張イタシタシ コノ件木戸心配 山県ヘ木戸直話モ憚リアレバ兄ヨリ山県ヘ示談願ウ 自分志望不適ナレバ叱正乞ウモヨロシク周旋願ウ →五六五ー6
  • 明治 八年一〇月一九日 北代云々ノコト山科生幹ノ件ニテ多忙ニツキ木戸マデ申送レリ 北代口書調印ノ上擬律上申ノ手続 →五六五ー7
  • 明治 九年一一月 七日 旅行平安敬賀 神風連・秋月・小倉・福岡暴動 前原・奥平等モ持病ヲ発シ賊名ヲ負イ 品川・三浦攻撃中 九州ハ平定済ミ萩ノミナレバ心配無用 会津人長岡啓二郎未発捕縛 →五六五ー10
  • 明治一〇年一一月 六日 薩賊九月二十四日滅却人心安堵 木翁保養叶ワズ遠遊 同郷諸友ノ協力老兄担任ヲ希望 協同授産一件協同ニ人民議論アリ 吉田退任申出 帰国マデ慰留スベシ →五六六ー2
  • 明治一一年 一月三〇日 共同ノ方平穏 授産ノ方県令心配 元金ハ公債証書 利金ヲ四分シ一ヲ困窮者授産費 一ヲ授産局費用 残リ二分ヲ積立 県下平穏ニテ木翁・老台ノ慈心貫徹 株券ヲ以テ銀行設立ヲ願イ運転ヲ授産ニ依頼 →五六六ー1
  • 明治一二年 七月一一日 男子誕生通知 →五六六ー4
  • 明治一四年 六月一四日 海上無事安着ナラン 北海道並ニ羽州巡幸 左府官・大隈・大木・黒田供奉 審理局事件近ク解決見込ミ →五六六ー3
  • 明治一五年 一月三〇日 来示了承 三島ヘハ大蔵卿承知ナレバ返報セン 土佐書生極貧ニテ自活ノ道ナキヨリ今回ノ挙動ニ出テタルベシ 注意アルベシ →五六六ー9
  • 明治一五年 四月一三日 汽船帆前船両会社設立意見書御覧済ミ返却願ウトナリ 石川県処分明日会議出席乞ウ 岐阜県ヨリ細報アリ 犯人ハ他ニ党類ナキ模様岐阜県下騒然ノヨシ →五六七ー2
  • 明治一五年 五月一二日 犯人処分ニ付相談アリ 官舎マデ来臨乞ウ →五六七ー3
  • 明治一五年 六月二九日 改進党内幕判明 中央銀行ニ干渉 東本願寺援助 某私立銀行助勢等 パークス大隈ト談判福沢ト往復ノ模様ハ面談ヲ要ス 琉球始末海江田見込口陳ニ及ブベシ →五六七ー6
  • 明治一五年 九月 九日 来示了承 彼輩脱出処分尽力願ウ 神奈川書記官一件考案通リニテ然ルベシ 赤川処遇ニ困却大阪ニ一珍事角田平三一件ニ似ル岩公ヨリ聞取リ乞ウ 十二日ヨリ北行予定 →五六六ー5
  • 明治一六年 三月 六日 伊集院高知県令死去 後任内閣ニテ松方・佐々木・福岡評議 田辺警保局長内定 異議ナケレバ調印乞ウ →五六六ー10
  • 明治一六年四月二日 別封伊藤参議ヘ米国郵船便ニテ送方下命アリタシ 今一封ハ矢原将軍〔吉富簡一〕ヨリ送付新聞ヘ月百拾円位補助県会ヘ申入レノツモリ 新田一件内閣ヘ提出手筈 →五六七ー1
  • 明治一六年 六月一七日 毛利ノコト御意見ノ通リ県令ヘ伝達 書記官再考イクシタシ 矢田部適当カ考慮ヲ乞ウ 銀行ノ方佐々木ノ跡草刈ニ決定セバ毛利・草刈ヲ呼ビ示談アリタシト野村ヨリ依頼 →五六七ー4
  • 明治一六年 六月二一日 別紙草刈持参 佐々木ヘ召換状連名ニテ送レリ 宮内省ノ方周旋乞ウ →五六七ー5
  • 明治一六年 月 日 大蔵卿ヨリノ電報披見 内海ハ境ノ後任ニ予定 海水浴ニ参リオレバ電報次第出京ノ旨オ伝エ乞ウ →五六六ー8
  • 明治一七年 三月一五日 (松方宛)蜂須賀他華族連中発起ノ北海道開墾ニツキ貸下願ノ運送船 工部省ハ運輸会社ヘ下付ニ内決ノヨシ コノ件農商務卿帰京マデ決定見合セ願ウ →五六七ー9
  • 明治一七年一一月 五日 栗野書記官ヲ以テ申入レノカルクード氏ヘ談判ノ件前後事情不明ニツキ帰京マデ延バシタシラウタ氏ト給金七百円ニテ折合イ勤務日数ニツキ折衝予定 山口ヘ西下ノ折毛利家ニテ貸金ノコト裁判トナリ恩ガ仇ニナル例アルヨシ注意乞ウ →五六七ー8
  • 明治一八年 四月一七日 明日発程 留守中何カ機密ノ御用アレバ岩村オ呼寄セアリタシ →五六八ー1
  • 明治一八年 六月一〇日 彼ノ一条承知セシコトァリ短期ニ決定 前議ヲ変ジ更ニ短縮ハ故意ニ庇蔭スルニ似テ懸念 御書中ノ都合ナレバ中上川老台宛書状中ニ後来ノ約束出来マジキヤ 行政処分トハイエ変更ハ不可 →五六八ー2
  • 明治一八年 八月 一日 委細古沢ヨリオ聞取リ願ウ コノ際伊伯参内遅レテハ天下ノ一大事 切諌ゼヒ同伴上京サレタシ →五六七ー7
  • 明治一九年 六月一五日 香川・高井両人共トハ引受ケカヌ 一人採用ノ都合ニチハ如何 検事採用評議中決定後ニ好都合モアランカ →五六八ー3
  • 明治二〇年 三月一一日 磯部ヘオ越シノヨシ 池田栄亮オ願ノ土地別図朱線ノ分払下方岩村ヘ申出 岩村建築局長ノ一書ヲ要求ノヨシ 岩村ヘ一筆願エレバ都合ヨシ 菊池ヨリルードルフ一件オ聞取リアラン →五七〇ー6
  • 明治二〇年 六月二五日 谷ト面談 懸念無用首相ニノミ申述ブルヨシ 刑法改正河津伝聞ニヨレバカルクート氏案ニ決定トカ 彼ノ案ハ未曽有ノ奇案 刑法各条改正ニ至ラザルベカラズ 新案立法ニ等シ 大部ノ法律一時ニ発行既成ノ法律ハ不適当箇所ノミ改正 善美ノ改正ハ時日ヲ要ス 拙速不備ヲ痛心 →五七〇ー7
  • 明治二〇年 八月 五日 六月二十四日付時事新報記者被告事件 控訴中ノトコロ裁判官意見外交事項ト認メズ 検事モ諸新聞記事ト照合気合抜ケ コノ上ハ判事ノ意見ニ従ウ外ハナシ →五六八ー4
  • 明治二〇年 八月一八日 山県ト相談 勅撰議員撰定ノ件 山県小田原行予定ナレド枢密院官制顧問官ト内談中 ソノ後出向ノツモリナレバ土方派遣見合セ 山県直接相談然ルベシ 相談好結果ヲ得ベクモナオ伊藤ヘ懇諭アリタシ →五六八ー5
  • 明治二一年 三月 六日 明日発途ノヨシ 曽祢一条軽罪裁判所ニテ取調ベ海軍々法会議ヘ引渡 三田尻招魂場修覆ノ件ニツキ山根善衛参上スベシ →五七二ー3
  • 明治二二年 二月二三日 伊藤来訪 例ノ一条再考イタシタク明朝参上約セリ →五六九ー2
  • 明治二二年 五月二七日 高輪公ヨリ大倉屋別荘行催促アリ 以前ノ行懸知ラヌナレド至急計画スベキカ →五六八ー9
  • 明治二二年 六月 八日 藤井希璞負債一件 伊藤・杉・山尾相談落着見込ミ 毛利家ヘ厄介願ウノ要アリ →五六九ー4
  • 明治二二年 六月一〇日 来示並ニ高輪公書翰ノ旨敬承 大倉屋ヘ交渉案内仕ルベシ →五六九ー5
  • 明治二二年 六月一三日 脳病如何 毛利公オ招キ大倉屋モ承諾十六日ニ決定臨席乞ワ 忠正公銅像ノ件 →五七〇ー3
  • 明治二二年 六月一四日 忠正公建像広告文草案並ニ大村故兵部大輔銅像予算書送付 →五七〇ー4
  • 明治二二年 七月一五日 忠正公銅像一件 十七日砲兵工廠ニテ実物御覧ノ上諸事決定アリタシ →五七一ー1
  • 明治二二年 七月二二日 今夕山県・伊藤・沖・藤田参会 御気ヲ置カレズ来遊アリタシ →五六九ー6
  • 明治二二年 七月二四日 忠正公銅像一件相談会遅延 集会日取リ問合セ →五七一ー2
  • 明治二二年 九月一四日 光明寺三郎立候補志望 同人ヘ賛助ノ儀本人希望ヨロシク援助願ウ 忠正公銅像図面出来次第呈上 →五七一ー4
  • 明治二二年一〇月 八日 日増シニ不穏ノ形勢 山県帰朝 百方ヨリ働キカケラレ迷惑ナラン 西郷・松方・大山等ト協議方策立タズ痛歎山県帰朝ニ期待セシモ大磯ニ脱走老台帰京切望 →五六九ー9
  • 明治二二年一二月二六日 オ話ノ件山県ヘ協議岩村松万ヘ相談ノ後間ニ合ワズ遺憾ナオ斡旋スベシ →五六八ー8
  • 明治二三年 一月一六日 岩村高俊陸奥ト面晤 不偏不党新交ノ人トハ面会セズ 懇命ヲ受ケシ井上・山県等ヘハ訪問ノツモリ官民ノ間ニ立チテ周旋イタシタシナド申セリトィウ →五七〇ー1
  • 明治二三年 一月二七日 改正談判覚書出来不十分ノ所青木ヘ忠告農商務次官ハ前田ニ決定後藤去就不明 ソノ他枢密院対策・憲法議院法ノ解釈等取調ベ中 忠正公銅像ニツキ打合セ →五七〇ー2
  • 明治二三年 二月二〇日 彼事件初メハ林三介口入ナレド同人出発後三浦芳介引受 三浦ヘ話アリタシ →五七〇ー5
  • 明治二三年 二月二二日 大熊氏広大村銅像ノコトニテ小郡出張 ツイデニ忠正公銅像建像場所一覧ノ希望アリ堀伴成ヘ紹介 改正事件青木勉強 覚書各公使ヘ配布ノ運ビ 今後ノ懸念枢密院制第六条ノ解釈及ビ憲法上既定額ノ解釈 →五七二ー2
  • 明治二三年 八月一七日 大木ニ貴族院議長云々ノ経緯 伊藤参朝 山県ヨリ議長就任ノ勧告アレド余人ニテ然ルベク言上 ヨツテ大木ニ御沙汰生ジタリ 山県・自分ノ意中ニ非ズ 忠正公銅像一件 芝弥生社ニ発起人集会 →五七一ー3
  • 明治二三年 九月一二日 オ話ノ件土方ヘ相談 早速上申取計イノヨシ 伺侯ノ際土方ヘ面会アレ コノ件山県ト談話山県老台ト面談セシカト問ウ 書面ニテ問合セヲ受ケタルタメト答エオケリ 宍戸宮中顧問任命斡旋依頼 →五六九ー8
  • 明治二三年一一月 三日 民法・商法・訴訟法進呈 →五七一ー5
  • 明治二四年 一月一五日 商法延期論罷リ通リ辞表呈出 却下年来処々ニ逃走 議会ノ有様言語道断 山県モ気ノ毒ナリ →五七一ー7
  • 明治二四年 一月二七日 (柏村宛)井上伯書状送付感謝多忙ニテ諸方欠礼井上伯ヘノ返書同封 →五七一ー9
  • 明治二四年 二月二五日 柏村ヘ相談杉同道高輪公ヘオ願イ許可アリタルヨシ 河崎居所不明同人承諾希望 三万円石田知事受取証落手 柏村ヘ渡スベキカ 返済方如何ニスベキヤ →五七二ー1
  • 明治二四年 五月一一日 松万ヨリ登閣通知アリ ソレヨリ参上スベク各位ト御談初メラレタシ →五六九ー3
  • 明治二四年 九月 五日 光明寺三郎弁明書使者ヘオ渡シ乞ウ 今日ノ相談調ヘバ明日ヨリ近県旅行ノ予定 →五七二ー4
  • 明治二四年 九月一五日 岡本柳之助紹介 藤村幸之進(大村益次郎実家ノ子)ヨリ書状到来 相続ニ異議ナケレド藤村家困難ノ事情推察乞ウトァリ →五七二ー5
  • 明治二四年 九月二五日 オ話ノ銀行一件伊藤ヨリ連絡ナクソノ後如何 →五七二ー6
  • 明治二五年 七月二九日 辞表取下ゲタル上ハ陸海軍大臣撰定ヨリ他ナシ 山県・西郷万策案中伊藤ヘモ相談 陸軍ハ山県海軍未定 明朝再度協議予定 →五六九ー7
  • 明治二五年一一月 五日 (伊藤・山県・井上宛)銀行一条鎮静 銅像起工式終了 南方諸郡巡回 帰路河上弥一等墓修覆ノ件ニツキ但馬ヘ廻リ帰京木梨モ出京低利借入レ厚配ヲ希望 →五七二ー7
  • 明治 年 一月一五日 十七日先約アリ時刻変更願 →五六九ー1
  • 明治 年 七月 八日 今朝参上ノ予定ノトコロ 用務アリテ内務省ヘ出頭 用事出来遅延 コレヨリ参上スベキカ →六一五ー5
  • 明治 年 八月二九日 矢田部正緯履歴書提出 採用依頼 →五六八ー6
  • 明治 年 九月二九日 招待受出席通知 →五六八ー7
  • 明治 年一〇月二九日 湯田一件小林明日帰県ゼヒコノ機ニ始末ツケタシ 家財書入レモ止ムヲ得ズ一書煩ラワシタシ →五六五ー8
  • 明治 年一一月 五日 尾寺一条試験ノ期ニ非ズ遅延何トカ工夫致スベシ 例ノ一条ハ正院ヘ上甲済ミ →五六六ー6
  • 明治 年一二月 三日 物茂卿書幅拝謝 →五六五ー9
  • 明治 年一二月一〇日 宍戸詠今様三首 →五七一ー6
  • 明治年月日総房ト願出遠方ヘハ参ラズ調印乞ウ →五六六ー7
  • 山県有朋
  • 明治四年 二月一九日 西郷ヘオ話ノ造営中ノ田安屋敷地処引渡シノ件営繕係ニ添工省中ヨリモ出張セシムベシ 田安御門トリアエズソノ儘ニ願イタシ造営ハヲートルス意見ニ一任 →五七五ー1
  • * 明治 四年 四月二七日 大山ノ暴言薩藩寛大論ニヨリ巡察使転座解兵・井田東上愕然 山口ニテノ苦心推察 廟議モ齟齬 東西両鎮ノ議ヨリ肥後・肥前兵博多出張 大久保・西郷山口行 万事会談了解乞ウ →五七三ー1
  • 明治六年 一月二一日 尾川退職ノ件懸念無用土肥善兵衛就職先配慮乞ウ →五七三ー3
  • 明治 六年 二月二三日 先日オ話ノ一条西郷同道今夕参上イタシタシ 都合如何 →五七三ー4
  • 明治 六年 四月 九日 洋人来訪添書拝承明日中員数取極メン 洋人言語不通困却 明日ハ武庫司ヘ出頭湯浅対談取極メ予定 →五七三ー5
  • 明治 六年 月一三日 新職制ニテ月給取決メ内決オ洩ラシ乞ウ 等級決定月俸払出シニ当惑セリ コノ件正院ノ容喙拒絶サレタシ →五七三ー2
  • * 明治一三年 五月一四日 文部大輔一条 異議起リ変更ノ旨右大臣ヨリ達 変更承服シガタク再考願ウト申置ケリ コノコト少輔ノ不同意ニ原因 九鬼説諭ノ必要 →五七四ー3
  • 明治一三年 七月二四日 全快ニ至ラザルヨシ加養ヲ祈ル 明日ノ葬儀不参然ルベシ 条公ソノ他ヘ申上ゲオクベシ →五七五ー5
  • * 明治一五年 七月二〇日 条約改正議按略結局シバシ避暑精神培養アレ 分県論内務卿ト相談トノコト 日向外不都合ノ県モアルヨシ 佐賀ニツイテハ申シ難シ 分県将来ニ得策カ イズレ県制改正ノ要アラン →五七五ー2
  • * 明治一五年 八月 七日 (井上毅代筆)参事院議官補中山寛六郎竹添ニツケ派遣 ボアソナード試草強償ノ際ノ朝鮮碇泊各国軍艦ヘノ公告案送付 花房ヘ相含メ必要ニ応ジオ取計イアルベシ 西徳次郎魯国派遣外務大輔上申ノ通リ電命 北京公使任命閣議予定 陸海軍人ノ旅費ハ通貨支給 韓機要用金釜山領事館受取方領事ヘ指揮乞ウ →五七四ー7
  • 明治一六年 七月一六日 昨晩相談ノ一事本日事情奏聞ノ上決定発表トナラン 今朝芳川ヘ内命伝達 今回ノ失敗遺憾母来注意ヲ要ス →五七三ー10
  • 明治一七年一〇月 一日 (芳川顕正宛) (写)関西行決定ノヨシ 辞令用意スベシ →六四〇ー19
  • * 明治一七年一一月 三日 秩父借金党大宮近傍ニ嘯集 巡査出張鎮撫ニ着手セシモ敵シガタク 憲兵派遣要請アリ 憲兵一小隊出張草賊川越ニ至リ埼玉県庁ニ向ウノ報アリ 憲兵二小隊浦和派遣 ナオ鎮台丘一大隊派遣ノ手筈 →五七四ー4
  • 明治一七年一一月三日 風気臥床今夕不参 →五七三ー7
  • * 明治一七年一一月 四日 昨日報告ノソノ後草賊猫獄 鎮台一大隊汽車ニテ出発今明日ニハ鎮定カ 談合用件アリ明朝都合如何 →五七四ー5
  • 明治一八年 四月三〇日 天津談判好結果大使安着慶賀 横浜ヘ大使出迎工行違イ面会出来ズ 露英葛藤益々困難ノ趣心配ナラン 琉球ヘ書記官派遣ノ件西村県令ヘ下命露英開戦トナレバ軍艦派遣方県令ヨリ具申アリタラン →六二一ー2
  • 明治一八年一一月 九日 先日ヨリ内話ノ一事ニツキ来談敬承 長崎検疫解除中央衛生会ニテ決定 意見アレバ伺イタシ →五七五ー6
  • * 明治一九年 四月 二日 日日軽快欣然 小生無事帰京 沖縄ノ景状益田ヨリオ聞取リアラン 群馬県下生糸改良会社経営困難 ソノ影響敬承 早速大蔵大臣ト相談セン →五七五ー9
  • 明治二一年一二月一四日 (芳川顕正宛) (写)海上平信 →六三九ー6
  • 明治二二年 一月一六日 (芳川顕正宛パリヨリ) (写)巴里着 地方制度他調査言語不熟難渋 都築挙用依頼 陸軍教師雇継難色 →六三九ー5
  • 明治二二年 二月一六日 (芳川顕正宛パリヨリ) (写)仏国政情 森殺害後報ヲ待ツ →六三九ー4
  • * 明治二二年 三月二一日 無事欧州着仏外相面談 陸軍教師継続云々ニ冷淡 独逸士官招牌独逸風ノ傾向ニ起因カ 伊ヨリ独ヘ廻リ西園寺公使尽力 周布参事官帰朝ノ件周旋乞ウ 憲法発布御同慶 森災害遺憾 →五七六ー1
  • 明治二二年 五月二二日 (芳川顕正宛ウィーンヨリ) (写)挙国実情ヨリ郡制府県制意見 →六三九ー1
  • 明治二二年 六月二二日 (芳川顕正宛ベルリンヨリ) (写)府県会郡会意見 →六三九ー2
  • 明治二二年 六月二二日 (芳川顕正宛ベルリンヨリ) (写)憲法発布後ノ国内報道ニツキ所感 →六三九ー3
  • * 明治二二年一〇月二六日 欧洲ヲ視察シ条約改正案ノ我ガ時情ニ適合セザルヲ懸念 一封ノ意見書諸公ノ賛同ヲ得挽回策ヲ考慮中 大隈遭難内閣更迭 国家存亡ノ危機 コノ難局ニ当ルベク同僚諸公ノ懲懲アレドソノ任ニ非ズ 目下ノ議ハ自分ノ発議ヨリ起リタレバ退クヲ得ズ 老兄ノ意見ト画策ヲ承リタシ帰京切望 →五七七明治二二年一一月二一日 帰京来客多カルベクモ相談ノ議アリ 明日参堂イタシタシ →五七八ー1
  • 明治二二年二月二三日 小田原ヘ目下ノ情況内報今朝同封書状落手供内覧 →五七八ー2
  • 明治二二年二月二七日 政府内部ノ病勢進行条約改正問題騒然内閣組織ニ関シ総理ノ大任固辞 →五七八ー3
  • )明治二二年一一月二九日 明朝来訪拝承 貴意松方ヘ申遣スベシ →五七八ー4
  • 明治二二年一二月 三日 議論変転纒ラズ 今朝西郷・山田相談ニ参上ノ筈 松方案ハ拒絶案ニテ目的立チガタシ 至急談合ヲ得タシ →五七八ー5
  • * 明治二二年一二月 五日 別封松方回答一読 芳川ヘノ伝言拝承 明後日条公邸ニテ閣議開催サレタシ →五七八ー6
  • *明治二三年 一月三日 新聞ノコト拝承白根ノ件岩村拒絶行ワレ難シ後任未確定西村ヲ希望セリ英国公使ト談判後サシタル進捗ナシ コノ件青木ヨリ報告アラン →五七八ー7
  • 明治二三年 一月一四日 毛利家ノ一事懇請同意ヲ得感謝 →五七八ー8
  • 明治二三年 二月一六日 事情不承知ナレド心配無用 一両日中事実究明オ話イタスベシ →五七八ー10
  • 明治二三年一一月 九日 先夜ノ外交論議圭角ヲ示シ恐縮 野村来訪老台ト面晤スベキ旨勧告 出発前都合ノ時日オ示シ乞ウ →五八〇ー1
  • * 明治二三年一二月一四日 外交談判好都合 青木・野村ヨリ通報セシナルベシ 両議院開会式終了 予算委員会論議 地租減少論者多数 政費節減論ヲ主張 五百万円乃至千万円減少論委員ノ争点 馬関新聞ノコト拝承 着手方電報ニテ通知セリ →五八〇ー2
  • * 明治二四年 四月一三日 議会開会後ノ実況ト将来ノ方針ニツキ 又自分退職ノ心事等貴諭ヲ得タキ心算ノトコロ 小生旅行ニツキ大山・西郷・松方等ノ疑惑ヲ産ミ 拝晤ヲ得ズ出発 右ノ事情野村・品川ヨリオ聴取リアランモ善後策高配ヲ煩ラワスノ結局申訳ナシ 小生等意見叡慮ニ適イ コノ始末品川ヨリオ聴取リ済ミナラン 内閣更迭決行希望 →五七九ー4
  • 明治二四年 五月 二日 (芳川顕正宛) (写)小生ノ意見次第ニテ松方御請ケノヨシ 相談ニ臨席乞ウ →六三九ー10
  • 明治二四年 五月一一日 (芳川顕正宛) (写)辞表取纏メ奉呈 老兄枢密顧問官転任予定 →六三九ー12
  • 明治二四年 七月一一日 (芳川顕正宛) (写)宿義ニツキ文相・内相訪問 留守ニテ農商務大臣訪問 同相同意見文相ヘ申入レノ予定 →六三九ー13
  • 明治二四年 七月一二日 (芳川顕正宛) (写)得義一件文相面晤氷解 →六三九ー16
  • * 明治二四年 九月 四日 伊藤山口行ニツキ忠正公銅像建設ノ件 並ニ山口県将来ノ方針相談ノ儀拝承 山田病気模様 →五七九ー2
  • * 明治二五年 六月一三日 都筑婚儀慶賀 現下綱紀敗頽秩序素乱 山庸ノ政策ニチハ自滅ノミ →五八〇ー5
  • * 明治二五年 七月 三日 松方ニ面会 伊藤ニ後任ヲ依頼 憲法施行後伊藤担当スベキノ理由 閣内更迭ノ責任等ヲ強調伊藤ニ面談入閣ヲ勧告 松方邸ニテ会談 伊藤黒幕総揃イヲ主張 予想外ノ小生入閣ノ一事伊藤所論ノ一ヲ欠クナラバ取消シヲ主張 小生猶予ヲ求メ散会 自分政治ヲ断念武官本職ニ専念ヲ決意 松方ヲ訪問伊藤.井上入閣ニテ当面乗切リヲ説得 再度ノ会合決意ヲ論弁伊藤肯ゼズ共同ヲ得ザレバ政治ニ関与セズト極論 自分時機ヲ見テ陸軍部内ニ転職ヲ条件ニ入閣承諾伊藤トノ交際ニ老兄ノ勧告アリ 一先ヅ伊藤ノ意ニ従エリ →五八一
  • * 明治二五年 八月 一日 内閣紛擾ニツイテハ承知ナルベシ 辞表提出 黒田・小生参内 伊藤病気不参 宮相勅意ヲ奉ジ出向 病気ヲ推シ参朝周旋乞ウ 右事情説明ノタメ古沢差遣 →五七九ー5
  • * 明治二五年 九月一四日 咋タオ話ノ国民協会ニツキ代言人某ノ検事総長宛上申書写供覧 コノ団体ヲ倶楽部トハ認メ難ク委細拝晤申述ブベシ →五八二ー1
  • *明治二五年九月一七日青森県投票焼却事件起訴不可ト一決別書省議ヲ尽シタルモノ供覧 →五八二ー2
  • * 明治二五年一〇月一七日 宮相トノ談話再述 佐藤ノ履歴ヲ説キ海軍ニテ河村ト議合ワズ工部二転勤 宮中顧問官適職宮 相ニ異存ナケレド十五人ノ定員ニテ目下満員全応談合予定 →五八二ー3
  • 明治二五年一一月一八日 柏村断然拒絶 右ノ事情野村ヘ通報 伊藤ニモ概略説明 三井カ岩崎ニ談合ノ外ナシ 伊藤二岩崎談合依頼セシモ見込立タズ 野村モ困窮賢慮煩ラワシタシ 鳥尾ニ面会ナルベシ自説固執依然ナランモ熟談願ウ 今晩出発ノツモリ →五八四ー2
  • 明治二五年一二月 六日 銀行始末一件高按調イタルヤ 昨夜糸賀等来訪セシモ断リオキタリ イカガノ都合カオ示シ乞ウ →五八四ー3
  • *明治二六年 一月九日 伊藤書状一読対議会策高案ト符合好結果ヲ得ン →五八二ー5
  • 明治二六年 一月一二日 多事ノ際病臥申訳ナシ 本日予算結了カ 一両日中出務スベシ →五八四ー4
  • * 明治二六年 一月二二日 谷干城来訪 上奏按奉呈貴族院ト協議スベシトノ上裁アレバ貴族院ハ軍艦製造費復活 六十七条中減額等衆院ト協議第四議会結了セシメントノ話 政費節減ハ政府モ望ムトコロ但シ整理ハ時日ヲ要ス 衆院憲法条項ヲ顧ミズ上奏ヲ内決政府遵奉不能 伊藤ノ議会出席ニヨリ円満解決ヲ希望 →五八二ー6
  • * 明治二六年 一月三〇日 予算按衝突ノ対策検討風邪ニテ不参 一転按決行行政ノ方針立タザルトキハ禍害トナラン 老台明言ノ憲法範囲内ニテ軍艦製造費実施ハ事後承諾トナルベシ カクノ如キ重要問題決行ハ政府ノ行政方針確定ガ前提 →五八三ー1
  • * 明治二六年 三月 七日 (黒田・井上宛)自分進退ニツキ高諭感謝 熟慮ノ上重ネテ辞表首相ヘ捧呈心事諒察乞ウ →五八三ー3
  • * 明治二六年 三月三一日 海軍整理委員会帷幕ニ組織 高按ト囲露スルモ結了マデハ出席ナクテハ不可 議了後上奏ノ際老台ノ高按並ニ整理ノ目的上奏然ルベシ →五八三ー4
  • 明治二六年 四月 二日 仁礼・伊藤両委員ト意見合ワズ 三大臣ト貴邸集会了承 →五七六ー5
  • 明治二六年 五月三一日 送付ノ原知事書状拝読 紛議ノ銀行一条落着 委員上京着手ノ順序等高按ヲ待ツベク杉トモ談合 三浦ヨリモ山口県ノ近情伝承 →五八四ー5
  • 明治二六年 六月 七日 明朝出発 新築ノ砲台視察ノタメ紀淡海峡ヘ出張 山口銀行善後策ノ一事 杉ト談合速ニ結局スルヨウ高配願ウ →五八四ー6
  • 明治二六年 七月二九日 先ツハ一段落当人指示ノ目的ニテ努力セン 青木公使ヨリ書状当月帰朝将来ノ身上別翰ノゴトク申越セリ 北海道ヨリオ帰リノ後拝晤ヲ得ン →五八三ー6
  • 明治二七年 二月一五日 解散後ノ始末高配拝察 樺山中将来訪 鹿児島書記官更迭ハ選挙ソノ他ニ不利 然ルベク考慮乞ウトナリ 西郷・大山ヘハ当人ヨリ申スヨシ →五八三ー2
  • * 明治二七年一〇月 九日 平壌陥落ハ意外ノ結果 海戦大勝モ予想外 金州半島占領緊急電信齢齢樺山ニ面晤シ得ズ 大山第二軍半島指向好結果ヲ得ン 露英政踏貫諭ノゴトクナルベシ 敵情探偵感謝 糧秣運輸ニ大支障前進中止 一旅団前進継続明日義州到着カ 鴨緑江国境ニ砲台築造ノ敵二万 近ク一大決戦トナラン →五八五ー1
  • * 明治二七年一一月一七日 朝鮮公使拝命 君王・大院君ソノ他トノ談判筆記一読 満洲ヘ撃退後敵騎兵出没 我作戦意見ヲ上奏 当地民心収撹ニ困却 安東県ニ民政庁設置長官小村 朝鮮将来ノ緊急二件上奏 同文供覧 胃痛ヲ発シ摂養中 →五八六ー1
  • * 明治二七年一一月一七日 (代筆)宣諭使権〓鎮ヲ平安通監使ニ挙用ノ件如何ナリタルヤ 同人日本軍ニ協力貢献 同人監使挙用我ニ得策 朝鮮政府素性ヲ理由ニ遷延ノ様子オ掛合イ願ウ →五八五ー3
  • 明治二七年 月 日 漢詩一首 →五八五ー2
  • 明治二八年 一月一一日 (芳川顕正宛) (写) 出師半途ニテ病気帰国遺憾 議会平穏大賀講和使節着到近カランモ談判好結果困難カ →六四一ー8
  • 明治二八年 二月 七日 (芳川顕正宛) (写)威海衛陥落ノ大勢 講和使委任権不全ニテ退去 中山秘書官転任高配願ウ →六四二ー9
  • 明治二九年 三月 三日 (芳川顕正宛) (写)今井鉄太郎身上依頼 →六四二ー11
  • * 明治二九年 三月一四日 今回ノ露行ニツキ注意感謝伊藤ノ東洋大勢概論トモイウベキ手紙持参 本日面会ノツモリナレド未ダ果サズ →五八六ー2
  • 明治二九年 四月一六日 (芳川顕正宛) (写)函館控訴院検事長後任ニ今井艮一如何 今井ハ弄花事件デ辞職気ノ毒 →六四一ー7
  • 明治二九年 四月二二日 (芳川顕正宛) (写)朝鮮紛議一段落 日露協商目算立チ慶賀内閣ノ政党関連懸念 →六四二ー10
  • 明治三一年 六月二八日 (芳川顕正宛) (写)探偵者取締訓令オ示シ多謝 →六四三ー3
  • 明治三一年一一月二四日 (芳川顕正宛) (写)日本丸試験運転延期依頼 →六四三ー4
  • 明治三二年 一月一二日 (芳川顕正宛) (写)鉄道国有論事情伝承 意見具陳イタシタシ →六四二ー1
  • 明治三二年 一月三一日 (芳川顕正宛) (写)国有鉄道論結果如何 →六四一ー12
  • 明治三二年 四月一三日 原明日着京面会ノ際 朝鮮公使ヲ否ム時ハ欧州駐在公使二勧誘サレルヤ 屈指ノ人物ニツキ外交多事ノ折適当ナランモ青木外相ニモ相談イタシタシ →六二四ー2
  • * 明治三三年 八月二四日 山口ニテ発病ノ報ヲ得テ驚愕 ソノ後全快ニテ帰京安堵 出発前内話ノ事件着手ノ順序拝承松方・西郷帰京ノ上相談両人共異存アルマジ 伊藤ノ政党組織伝承ノハズ 先ヅ伊藤ト相談願ウ →五八七ー4
  • 明治三三年 八月 日 (芳川顕正宛) (写)還暦祝イ返礼 →六四二ー5
  • 明治三七年 七月二九日 (芳川顕正宛) (写)未知ノ安養寺住僧ヨリ別簡接手 戦争終局ヲ見ザルウチ妄想ヲ遅ウスル禍害恐ルベシ →六四三ー11
  • 明治三八年 三月 六日 (芳川顕正宛) (写)議院無事閉会慶賀 病臥中来訪失敬 →六四三ー13
  • 明治三八年 八月三一日 (芳川顕正宛) (写)満州視察私見供覧 →六四三ー9
  • 明治四〇年 一月 三日 (井上勝之助宛)夫人病気見舞 船越書記官貴地転任指導願ウ →五八七ー1
  • * 明治四〇年一〇月二四日 ロンドンタイムス通信員チロノルヨリ東京友人ブリンクリーニ宛テタル書簡翻訳送付感謝 日英裏面ノ事情痛心 英・露・仏・独間平和維持 ソノ鋒先極東指向必然 日英同盟・日仏露協約有名無実ノオソレ 英米行ノ労働者ヲ制限 南米又ハ韓満ニ移殖 英米トノ融和目下ノ緊急事 →五八六ー3
  • * 明治四〇年一一月 五日 予算問題ニツキ帰京スベキ旨拝承 西園寺ヨリモ帰京催促 少々風気ニツキ八・九日頃帰京スベシ 桂病気馬関ニテ再発 福岡院長・平井軍医正着関ノヨシ 軽快セシナラン →五八八ー1
  • 明治四二年 二月二五日 借覧ノ森応接書並ニ東亜興業会社組織案読了返却 組織案時勢ニ適当ナルベシ 将来ノ外交政路上懸念少ナカラズ →五八八ー2
  • * 明治四三年一〇月 二日 無政府党取締並ニ将来ノ救済手段ニ関スル都見別冊供覧 望月報告英米国民ノ真相ヲ尽シ我レ注意セザレバ孤立ノ恐レ 大臣・次官一読ノタメ廻付セリ →五八八ー3
  • 大正 二年 一月二九日 病気見舞 →五八八ー4
  • * 大正 二年 五月 三日 孫文電報一読 一大騒乱ノ状勢我ヨリ救冶ノ策ヲ講ズル見込ナシ 暫時静観ニ賛成 五国借款成立ノ今日列強容喙カ 加州土地問題発生好キ結局ヲ期待 内田ヨリ米国情聴取憂慮ニ堪エズ →五八七ー3
  • * 大正 四年 四月二九日 有賀長文ヨリ外務トノ応答並ニ漢冶薄一条伝承 対支談判報告要求セシモ外相報告ナシ 有賀長雄来訪 投書ノコトァリ見合セ申聞ケタリ 内相ニ問合セ別紙回答アリ 有賀前約不履行ヨリ起リタルコト明瞭ナリ →五八八ー5
  • * 大正 四年 五月 四日 (代筆)益田孝ヨリ伝言了承 コノ際外相自ラ折衝ヲ要ス 解決ヲ得ズトモ列強ヨリ信ヲ得ルノ手段 首相・外相之ニ応ゼズ 列国ニ相談ノ余地ナク外相折衝時機ヲ逸ストイウ 望月ヨリ委細オ聞取リ願ウ →五八八ー6
  • 明治 年 一月 六日 (芳川顕正宛) (写)年賀応答 →六四二ー4
  • 明治 年 一月一一日 (芳川顕正宛) (写)平信 →六四〇ー4
  • 明治 年 一月一二日 (芳川顕正宛) (写)地租二分五厘政府諸省定額削減ニ混雑ノ模様小林雄七郎任用ノ件 →六四三ー7
  • 明治 年 一月二〇日 (芳川顕正宛) (写)集会案内 →六四二ー8
  • 明治 年 一月二一日 (芳川顕正宛) (写)閣員更迭老閣ヲ後任ノ説 今日ノ形勢ヨリ不可ヲ説キ老閣之ヲ聞クシカモ後任決セズ申訳ナシ →六四一ー5
  • 明治 年 一月二八日 (芳川顕正宛) (写)平信 →六四三ー2
  • 明治 年 一月二九日 (芳川顕正宛) (写)用談希望 六四三ー12
  • 明治 年 一月三〇日 (芳川顕正宛) (写)招待状 →六四〇ー21
  • 明治 年 二月 三日 (芳川顕正宛)(写)品川老生ノ使命ヲ帯ビ松方訪問ノ日本新聞記事ハ事実無根 枢相ヘ弁明乞ウ →六四二ー3
  • 明治 年 二月 六日 (芳川顕正宛) (写)京鶴鉄道困難ノ事情 坂鶴鉄道連続ニ変更トカ 確タル指令京都市長池ヨリ陳情アリ →六四一ー9
  • 明治 年 二月 八日 (芳川顕正宛) (写)陸奥ヨリ警察ノ一事談アリ 清浦ヘ和歌山県他オ示シノコトナルベシ →六四〇ー23
  • 明治 年 二月一六日 (芳川顕正宛) (写)来訪依頼 →六四一ー3
  • 明治 年 二月二四日 明朝参上イクシタシ →五七六ー2
  • 明治 年 二月二七日 (芳川顕正宛) (写)令息死亡弔意 →六四三ー14
  • 明治 年 三月 一日 (伊藤宛)外務卿官宅行通報 →五七六ー3
  • 明治 年 三月 八日 病気見舞御礼 →五七九ー3
  • 明治 年 三月二四日 中井愛蔵月給前借願出 厚配乞ウ →五四七ー8
  • 明治 年 四月 一日 (芳川顕正宛) (写)清国内地旅行ノ件命ノゴトク外務卿ヘ一書差出スベシ →六四〇ー7
  • 明治 年 四月 一日 (芳川顕正宛) (写)招待状 →六四〇ー8
  • 明治 年 四月 三日 (芳川顕正宛) (写)森大臣ヨリノ別書供覧 高知県知事出発先日ノ事情伝達シ得ズ →六四〇ー26
  • 明治 年 四月 五日 (芳川顕正宛) (写)病気不参 →六四三ー16
  • 明治 年 四月 九日 (芳川顕正宛) (写)病気不参 →六四〇ー9
  • 明治 年 四月一二日 (芳川顕正宛) (写)微志来訪願イ →六四〇ー11
  • 明治 年 四月二二日 (芳川顕正宛) (写)桁義脱稿上奏ノヨシ 自分身上配慮感謝 春畝帰京評議参加肝要 →六四一ー2
  • 明治 年 四月二八日 (芳川顕正宛) (写)井上ヘ陳弁クダサレ鳴謝 井上ニ対シテハ申訳ナキコト不本意ノ至リ →六四一ー6
  • 明治 年 五月 一日 (芳川顕正宛) (写)昨日来ノ状況第三策ニ落着カ 西郷ヨリハ報道ナシ 内決セバ報道アラン →六四一ー4
  • 明治年五月一日 (芳川顕正宛)(写)例会案内 →六四二ー7
  • 明治 年 五月 二日 (芳川顕正宛) (写)招待謝絶 →六四〇ー10
  • 明治 年 五月二二日 本日重大事件会議出席予定ノトコロ医師禁止別紙昨日落手 一覧後岩倉・山田ヘオ廻シ乞ウ →五七三ー8
  • 明治 年 六月 三日 (芳川顕正宛) (写)品川寅三紹介 →六四〇ー6
  • 明治 年 六月 四日 首相ト会談国家経営ノ目的立チクル由慶賀 財政経済ハ情勢憂慮少ナカラズ 帰京後方承ルベシ →五八〇ー4
  • * 明治 年 六月一一日 渡辺ト相談 最前ノ計画ドオリ門田菓ヲ東京派遣シ概要ヲ各塘新聞ニ披露 実際ニ着手実業ノ面ハ高橋一任 基礎確立ノ上合一然ルベシトノ意見 昨夜一書到着 渡辺一任ノ方針ノミニテ高橋ノ件不明 コノ件相談イタシタシ →五八〇ー3
  • 明治 年 六月一五日 (芳川顕正宛) (写)眼病見舞 →六三九ー14
  • 明治 年 六月二〇日 (芳川顕正宛) (写)招待受取消シ伝言依頼 →六三九ー8
  • * 明治 年 六月二一日 西郷ヘ面会蒸汽船会社等ノコト相談セリ 内閣顧問辞表ノコト承知アラン 西郷ノ話ニチハ不満ハナキヨシ 辞表却下ノ運ビ条公ヘ申上ゲノ事情面晤ニ尽スベシ →五七四ー2
  • 明治 年 六月二四日 (芳川顕正宛) (写)秘書官昇給ノ件秋月・長田詮議ナシ影響アランカ →六四〇ー24
  • 明治 年 六月二五日 案内状 →五八三ー5
  • 明治 年 六月二六日 (芳川顕正宛) (写)東京市制改革案落手 私見具陳セン 概要供覧 →六四三ー15
  • 明治 年 六月二八日 実業者流云々ノ件ニツキ高話拝聴イタシタシ →五七九ー1
  • 明治 年 六月二九日 (芳川顕正宛) (写)電信技手昇給検印了 →六四〇ー15
  • 明治 年 七月 二日 大蔵卿電報供覧 二ケ条トハ軍艦買入レト宮内省定額カ 別紙奏議按一覧乞ウ →五七四ー1
  • 明治 年 七月 四日 (芳川顕正宛) (写)別電廻付 北陸鉄道一件大鳥ト検討願ウ →六四〇ー16
  • 明治 年 七月 七日 昨日内談ノ件両大臣ヨリ事情開陳 思召伺イ取計イノヨシ 別書王土論及ビ建議供覧 コノ節民間ノ問題トナリ懸念 副島ノ口述松園某ノ書記トカ 内閣ニ列セシ者ニテ言イ得ル論旨 国土論重大政府ノ威権ニ関係センカ →六二二ー4
  • 明治 年 七月一〇日 (芳川顕正宛) (写)来電廻付 →六四〇ー13
  • 明治 年 七月一六日 (芳川顕正宛) (写)首相老兄ノ論旨ト同ジ 先日藤侯ト談論ノ問題誤聞介入アルカ 熟談ヲ遂ゲラレタシ →六四二ー2
  • 明治 年 七月一六日 (芳川顕正宛) (写)同行謝絶 →六三九ー11
  • 明治 年 七月一六日 (芳川顕正宛) (写)小集延期通知 →六四二ー6
  • 明治 年 七月二一日 留守中来訪失礼 今朝ハ乗馬学校一覧 午後参上スベシ →五七六ー4
  • 明治 年 八月一三日 (芳川・中井宛)(写)案内状 →六四〇ー3
  • 明治 年 八月一七日 (芳川顕正宛) (写)例会案内 →六四三ー8
  • 明治 年 八月二五日 (芳川顕正宛) (写)平信 →六三九ー15
  • 明治 年 九月 二日 昨朝江木千之ノコトニツキ談合スベク留守中訪問 昨夕江木来訪 懇諭セシモ心事凝結氷解セズ 別翰落手ニツキ供覧 →五八四ー1
  • 明治 年 九月 四日 (芳川顕正宛) (写)京坂鉄道東山横断路線ニツキ検討依頼 →六四三ー1
  • 明治 年 九月 八日 今日両人ヘ面会 別件ナリヤ時日違イナリヤ →五七三ー11
  • 明治 年 九月 九日 高配ニヨリ好結果安心 明日松万来訪ノコト承知 同時刻参趨スベシ 田中ヘ通報イタシオクベシ →五七五ー3
  • 明治 年 九月一〇日 (芳川顕正宛) (写)水道布設補助費上奏 御覧中ノ御沙汰ナリ →六三九ー9
  • 明治 年九月一二日 天機伺二参内ノ節拝謁ノコト上奏 コノ件ニツキ応対ノ順序等配慮乞ウ →五八七ー2
  • 明治 年 九月一七日 (芳川顕正宛) (写)礼状 →六四〇ー2
  • 明治 年 九月二〇日 今晩来訪永田町官舎ニテ待ツ →五七六ー6
  • 明治 年 九月二〇日 (芳川顕正宛) (写)来訪依頼 →六四〇ー18
  • 明治 年 九月二二日 (芳川顕正宛) (写)出席通知 →六四〇ー20
  • 明治 年 九月二五日 鎌倉郡借地券並ニ地図知事ヘ送達 →五七五ー4
  • 明治 年 九月二七日 (芳川顕正宛) (写)関西行内務卿ヘ通知 検査院一事上甲書一閲至急所置スベシ →六四〇ー17
  • 明治 年一〇月 二日 (芳川顕正宛) (写)往訪都合問合セ →六四〇ー12
  • 明治 年一〇月 六日 (芳川顕正宛) (写)予算概略談合伝聞 建野書翰供覧 →六四一ー10
  • 明治 年一〇月 九日 藤田一郎書状送付 →五七三ー6
  • 明治 年一〇月一四日 参上通知 →五八八ー7
  • 明治 年一〇月二〇日 中山ヨリ伝言拝承 コノ問題ニツキ小生疑惑ヲ受ケ迷惑 世情鎮静ノ上面晤スベク伊藤ヘ申送レリ →五七九ー6
  • 明治 年一〇月二三日 (芳川顕正宛) (写)官舎ヘ来訪求ム →六三九ー7
  • 明治 年一一月 六日 今日オ約束ノ椿山草盧ヘ御出デ待ツ →五七三ー9
  • 明治 年一一月一三日 野村子鉱山一件ニツキ明朝参堂 都合イカガ →五七五ー7
  • 明治 年一一月一四日 今夕知事ト約定オ差支エナクバ常盤屋ヘ来遊乞ウ →五七五ー8
  • 明治 年一一月二〇日 (芳川顕正宛) (写)朝比奈談話一条通報感謝 此上ハ目的達セシムル外ナシ →六四一ー11
  • 明治 年一一月二〇日 (芳川顕正宛) (写)来訪依頼 →六四〇ー22
  • 明治 年一一月二六日 (芳川顕正宛) (写)自治制創設以来ノ概要書ヘ加筆クダサレタルヤ オスミナレバ返却乞ウ →六四三ー10
  • 明治 年一一月二九日 (芳川顕正宛) (写)新発明ノ電機試験出港日取申入レ →六四〇ー5
  • 明治 年一二月 一日 (芳川顕正宛) (写)令嬢婚儀慶賀 詩懐 →六四二ー12
  • 明治 年一二月 一日 往訪都合問合セ →五七六ー7
  • 明治 年一二月四日 (芳川顕正宛) (写)県併合ニ対シ高見感謝 →六四三ー5
  • 明治 年一二月 四日 コノ一条ナオ熟考セン 昨日来ノ情況ニチハ実現不可能ナルベシ →五八二ー4
  • 明治 年一二月 四日 昨夜熟議ノ一条両人ヘ談判 本日榎坂ヘ行キ正実ヲ基礎ニ談論ヲ遂ゲ将来ノ目的ヲ聞キタダスベク内議決定 ツイテハ岩倉ヘ面会見合セ方略立チタル上ニイタシタシ 第二案ハ差シ置クツモリ →六二三ー2
  • 明治 年一二月一二日 午後五時松方宅ヘ集会参会乞ウ 今朝参上事情オ話イタシタシ都合如何 →五七六ー11
  • 明治 年一二月一三日 今朝訪問内居乞ウ →五七六ー10
  • 明治 年一二月一三日 今晩参堂都合如何 →五七六ー9
  • 明治 年一二月一三日 陸軍ノコトニツキ談合希望今晩参上シタシ →五七六ー8
  • 明治 年一二月一四日 明朝来宅承知 本日ハ失礼 →五七四ー6
  • 明治 年一二月一六日 今晩都合如何 →五七八ー9
  • 明治 年一二月一七日 (芳川顕正宛) (写)遠乗リ誘イ →六四〇ー14
  • 明治 年一二月一九日 来示ノ件品川ヨリ説明スベシ →五七六ーー12
  • 明治 年一二月二〇日 (芳川顕正宛) (写)来訪依頼 →六四一ー1
  • 明治 年一二月二二日 (芳川顕正宛) (写)病気参堂叶ワズ →六四三ー6
  • 明治 年 月 六日 (芳川顕正宛) (写)蜂須賀一条略決定模様 →六四〇ー25
  • 明治 年 月 日 (芳川顕正宛) (写)安野勇帰省中出頭不能 →六四〇ー1
  • 一九九、山県良蔵
  • 1 明治 年 七月一六日 政海波潤ノ兆山口県人ハ如何アルベキカ高説承リタシ
  • 山県十蔵
  • 明治 年 一月二七日 八十自賀粗品進呈 →四七四ー2
  • 山本権兵衛
  • * 明治三七年 五月一三日 大本営ニテ内談ノ造艦計画ニツキ別紙閣議提出 質同アレバ海軍次官ヨリ聴取アレ →五四〇ー6
  • 二〇〇、山本達雄
  • 1 明治三四年 三月二八日 熊本第九銀行ノ件安田・高橋尊翰持参来行 抵当品自由入替依頼アリ 困難ノ注文ナレド銀行存廃ニ関スルコトナレバ存続ノ決定ヲ確メ承諾スルコトトセリ 然ルニ協議不調ニテ存続断念ト申越ス 食言不快ナレド行員国庫引受ノタメ熊本出張 閣下・松方伯ノ採決ニ任セ再度継続ノコトトナル山岡鉄太郎明治年七月二八日 石坂周造親民社設立賛同願イオリ許容調印願ウ →三五六ー9
  • 明治 年 五月 五日 送金添状 →三五六ー10
  • 矢野文雄
  • 明治 年 六月一九日 面会申込ミ →三九二ー6
  • 二〇一、安場保和
  • 1 明治二七年一二月二三日 特別市制廃止案衆議院可決 貴族院ヘ廻付 自分調査安貞トナリ慎重事ニアタルノツモリ 愚見貴聴ヲ煩ラワシタシ
  • 二〇二、安田善次郎
  • 1 明治三七年 八月一八日 支店巡回中 調査終了次第参上報告スベシ
  • 二〇三、安広伴一郎
  • 1 明治 年 月一一日 北海道長官予算上囚徒引上必要ト主張 解散ニヨリ予算不成立 前年度予算執行ニツキ囚徒引上必要ナシノヨシ
  • 二〇四、安川敬一郎
  • 1 明治四〇年 八月二〇日 島田技師設計予算団病気ノタメ遷延 団退院遅レナバ島田案携行三井家ヘ懇談ノツモリ 何日平岡同道ニテ参上スベキヤ
  • 二〇五、吉田清成
  • 明治 四年 二月一一日 本日大蔵省出仕拝命 大阪ヘ赴任コレヨリ横浜ヘ出立予定 拝借ノ二冊
  • 披見上乗ノ出来ト拝見ヒトマズ返却 →五八九ー1
  • 府ノ失体手ヲ尽シ公開ヲ防ガザルベカラズ 杉大輔二托シ寺島ヘ一書償金一件余リ身ヲ入レザルヨウ助言韓・米条約米ニテ批准同慶 →五九四ー1
  • 明治一六年 二月一二日 兄清規死去忌服請暇 →五九四ー3
  • 明治一六年 四月二二日 (宛先不明)外務卿米公使ト面会前馬関償金返還来簡並ニ上申案・返簡案一閲必要ナラン 外務卿ヨリ昨夜一書アリ明了トナレバ面会乞ワズ 金色福沢塾ニアリ相談ニ行クベシトイウ貴君モ出会アリタシ →六一九ー5
  • 明治一六年 六月 七日 李トリクー仏公使ト開談ノ趣品川ヨリ来電御覧済ミカ 仏議院東京騒擾ニ備エ信用制限ヲ決議ノ報不審 光明寺ノ報ニハ五百余万フランクノ決議トアリ →五九四ー5
  • 明治一六年 六月二三日 赤羽ニ托シ案文オ届ケ 右ニツキヨングト相談ノタメ出浜 ヨング案モ拙案ト符合 大統領批准セザルノ懸念 総額返却ナキハ不公平ナリノ意カ ヨングヨリグラントヘ別紙電報発ノ意老兄ト相談ノ上返答セントテ帰京セリ 拙案ハ利息抜キ本金ダケ返却要求ガ将来ノタメカ →五九四ー6
  • 明治一六年 七月 七日 牛場某朝鮮ヘ金貸談義 青書生ノ空論取ルニ足ラズ パークス病気 →五九五ー1
  • 明治一六年 七月一二日 ピットマン参省 ヘネシー来月帰任ノヨシ ヨング話ニョレバヘネシi帰任ノ途次グラント別荘ニ立寄リ 十月香港着予定ノヨシ →五九五ー2
  • 明治一六年 七月二一日 神戸着松方大蔵卿ニ面会 岩公薨去悲歎 →五九五ー4
  • 明治一六年 九月二一日 独逸公使ヘ勲賞授与同人感激 条約改正一件独国ノ好意ヲ感謝シ或要求ニ賛成ヲ希望シオケリァルベヒト殿下来月発船 北白川宮ニオイテ別宴 薬品ノ分析出来 最初ノ試薬局分析分最モ粗品薬用ニナラズ →五九三ー3
  • 明治一六年 九月二四日 パークス十月中旬京城ヘ出発 新条約訂結電命グランウイルヨリアリシ由 アストン十月五日神戸発京城行ノヨシ 竹添ソノ時分マデ滞京然ルベシ 日韓新約定並ニタリフ写求メラレタレド未公布ニツキ拒否セリ →五九九ー4
  • 明治一六年一一月二八日 ランマン夫妻ヨリ驚クベキ笑ウベキ回答到着 手負イ猪ノ勢イドノヨウナ記事ヲ掲載スルヤ対策アルベシ →五九七ー1
  • 明治一六年一二月一三日 退省セシトコロ三人待合セオリ 相談通リ彼等ノ心情聴取 事成功ノ上ハ外務卿ニ面会不必要トイウ 約束ナレバ面会ヲ懲懲セシニ帰国前謁見ノコト等申出 →五九七ー3
  • 明治一六年 月二八日 各省会計主務官ハ上申ノ上太政官任命 塩田ト相談中村博愛適任ナラムカ →五九六ー2
  • 明治一六年 月二八日 寺島伝言 高平書記官帰国後任ニ立田・斎藤修一郎・安藤ノ内ヨリ選定アリタシト →五九三ー6
  • 明治一七年 七月 四日 不快ノヨシ本日ハ米国ノ祝日 石橋ナリ代リニ差向ケラレテハ如何自分ハ出勤掛ケニ立寄リタルトコロ老人大ニ喜ベリ →五九八ー7
  • 明治一七年 七月一六日 光明寺帰朝ニツキ五千フランク拝借申出 コノ上世話出来ズト捨テオカバ如何ナル不都合ヲ起サンカ 大蔵省国債局預金ヨリ当省ヘ借入レノ形ニテ拝借許可サレテハ如何 →五九五ー3
  • 明治一七年 七月一七日 清仏衝突不可避ノ形勢 中立ノ処置海軍卿ヘモ催促 栗野・スチーウエンヘ申付中立告書作製伊藤翁帰京ノ必要 仏公使ヘ電報大略ヲ通知 黒田心配ノ様子 →五九七ー4
  • 明治一七年 七月一七日 上海ヨリ別紙電報到着 確認ノクメ松村・安藤’吉田‘原ヘ照会 開戦ニ至ラバ局外中立ノ準備必要 至急帰京アレ →六〇〇ー3
  • 明治一七年 七月一八日 ブランケット中立公告ニツキ注意 仏ノ石炭囲場ハナキヤ アレバ問題ナリト 英政府ノ中立程度不分明 本国ヘ照会依頼 独仏開戦時ノ英ノ公告写ヲ貰イ受ケ デニソン取調ノ宣告文ヲスチーウエンス・栗野ニテ取調中 {五九七ー5
  • 明治一七年 七月一八日 清仏間切迫英政府中立国共同シ軍艦派遣在留中立国人保護申入レ 我方既ニ二艦ヲ派駐シ臨機保護方訓令済ミヲ回答 且ツ英政府中立ノ範囲ヲ照会 英公使照会電文ヲ提示 ソノ電報案供閲 参謀本部派遣探偵員ヨリ情報ニヨレバ仏最後通牒一両日ノ間 我用意肝要 →五九八ー1
  • 明治一七年七月二九日 来示拝承ビンガム留守娘ヘ北行ノコト話シオケリ →五九九ー2
  • 明治一七年 八月一一日 蜂須賀・榎本電報供覧 伊藤・西郷ヘ面会 西郷船ノ用意セリト出船後報マデ待ツ 伊藤モ同意見 別紙松村ヘ発電 伊公使ノ返答不審 蜂須賀ヘ別紙発電スベキカ 荒川巳次推薦 →五九二ー2
  • 明治一七年 八月一二日 (代筆)遠武来訪 共同運輸雇ゼームス解任英国ノ船舶検査官就任希望 英国公使ヘ賛意表明依頼 自分考エニテハ公使ヘ申入レ不都合 斎藤ヨリモ序ニ英領事話サセテハ如何 →五九八ー2
  • 明治一七年 八月一三日 仏公使ヘノ回答案 工業上ノ所有権保護ニツキ彼ヨリ説明ヲ求メラレオリ 案文不十分ナランコノ件通商条約訂結後ノ商議ニユダネル旨二修正スベキカ →六〇〇ー4
  • 明治一七年 八月二〇日 別紙モリソンヨリ着 不当ノ事ノミ申越シタリ供覧 →五九八ー5
  • 明治一七年 八月二一日 清ハ軍艦若干償金モ同意カ 軍艦数艘.福州ノ基地位ハ我ニ好都合 榎本ヘ北京行電命 総署ノ回文ニ対シ英米独ニナライ回答 吉田二郎機密信中英回答恰好ニツキ之ニナラウベキ旨電命西郷海軍卿ヘ更ニ軍艦一艘差出ヲ要請長崎待機ノ盤城艦差立 仏議会東京征伐二三千五百万フランク支出議決 榎本清国ヘ忠告ハ票田ノ上タルベク一己ノ見ハ不可 →五九六ー1
  • 明治一七年 八月二一日 (前文欠)開戦宣告ニ至ルベシ 明日内閣ニ出デ清仏開係ニツキ陳述イタス方ヨロシカラン明治一七年 九月 三日 仏窮セシカ仏公使青木ヘ相談ノ模様 今般ノ事変仏ハ目算違イカ 清ハ他国ノ虚喝ニ甘ンジタル形跡 我ハ平和維持肝要 台湾砂糖・石炭ハ望マシクモ維持困難 北海道一ツ持テ余シ内政改革遅々 中立論面倒ナラン →六〇一ー2
  • 明治一七年 九月 三日 事ココニ至リテハ後図ヲ図ラザルベカラズ 弄雄烈後日使役シ得ルヨウ予約必要 本日ノ新聞彼等見ザルウチ面会然ルベシ →五九二ー5
  • 明治一七年 九月二二日 上野公使書状何ヤラ平圧合ワズ気ノ毒 ゲブレイル来省ノ件オ聞キ及ビナラン 不審ノ人物高平随行内達 外国人中露・填公使仏語堪能 仏語出来ル者随行三島希望 ビンガム北行承諾 →五九九ー3
  • 明治一七年一一月一七日 英公使訪問 我覚書ニ対スル公使意見書認可英外務卿ヨリ指令アリシヨシ 又先般小会議結果モ認可ノヨシ →六〇〇ー1
  • 明治一七年 月 日 予想通リ李動ク気配 当方ニハ好都合 我レハ表面ニ立タズ朝鮮政府ト李トヲ噛ミ合ワスベシ原ヘ指示アリテハ如何 →五九八ー4
  • 明治一八年 二月九日 ソノ後該件ハ如何ニナリタルヤ平和主義実行ヲ希望金米払底ヲ新聞報道何カ異変ノ兆カフート夫婦消息 →五九四ー2
  • 明治一八年 四月一七日 英公使来省 日清談判好結果ヲ敬賀 将官懲戒云々ニ賛意ナレド北京電ハ清政府拒否ノヨシナレバ疑問ノ態 英露関係懸念ノフシ 爆発薬単行規則ニ論及案外故障ナキカ →五九四ー4
  • 明治一八年 九月 日 独公使宮内卿ヘ依頼ノ法王庁使者言上並二勅答拝見ニ三宮義胤参省 コノ件外務卿ニテ処理アリタキ旨如何スベキヤ 仏公使同席ノコト故秘スベキ要アルマジ →五九八ー6
  • 明治一九年(力)一一月一〇日 官舎ノ件山県大臣ト示談ノヨシ 異存ナレバ止ムヲ得ザレド省議ハ反対ナシ 成井・杉山ヨリオ聞キ取リノ上伊藤大臣ト協議願ウ 取引所一件断行願イタシ →六〇一ー3
  • 明治 年 二月二四日 明日出船 出立前面会希望 来駕願ワレマジキヤ 付属人員辞令御面倒 自分辞令落手 →五九七ー2
  • 明治 年 三月一四日 (代筆)本目伊太利王誕辰日ナリ念ノ為メ通知 →六〇一ー4
  • 明治 年 四月 五日 吉田二郎退社ノヨシ 正金銀行ニ富田等斡旋 老兄愛顧ト聞キ右ヲ謝絶ノヨシ コノ時宜ニ成リタル上ハ至急採用希望 →六一五ー7
  • 明治 年 四月 七日 吉田二郎ノ件 先日ノオ約東通リ決意乞ウ →六一九ー4
  • 明治 年八月六日 馬車ノ件ハ困却下命ニ従イ処分スベシ 測量方ノ件承知願イ感謝 →五九一ー3
  • 明治 年 八月六日 庭ノ池ニ水ヲ取ルコトニ困却測量方一名借用イタシタシ →五九一ー6
  • 明治 年 八月二八日 ワスソン来月一応帰米 雇傭ノ確証ナクテ八進止決シガタシトテ来省 大蔵卿ニ示談内務ノ測量局ニ採用ノコトニシテハ如何 ワスソンハ三角測量ヲ日本ニテ始メタルモノ 荒井モ希望ノヨシ 内務卿トモ示談アリタシ →五九九ー1
  • 明治 年 九月三〇日 本日光来敬承 →五九〇ー4
  • 明治 年一二月一七日 面談後清公使果シテ李中堂ヘ発電セリ →六〇〇ー5
  • 明治 年一二月二一日 拝眉相談ノ件アリ 都合オシラセ乞ウ →五九一ー1
  • 明治 年 月二三日 明日吉井・大山・西郷・中井 ソノ他山川捨松・津田ノ娘・益田ノ妹ヲ招キ観桜会開催 出席アレ →五九一ー2
  • 明治 年 月 日 墺帝誕生日 卿徴志ニツキ代リテ表賀翌日填公使返礼来訪朝廷ヨリ使者ナカリシ旨訴エ之ニツキ伊藤保養中ノ遁辞ヲ以テ取繕イ 吉井ヲ以テ祝問セシメタリ〔明治一七・八・二一書翰追申カ〕 →五九六ー3
  • 二〇六、吉田庫三
  • 1 明治二二年 五月 一日 県下相纒メ尽力謝ス 自分身上ニツキ内務属判任九等 終身高等官ノ途ナク教師ニ転進希望所管ノ農林・商業学校ニ就職先ナキヤ
  • 吉田松陰
  • 安政 六年 三月 日 (来島・小田村・桂・久保宛)満身ノ憤癒早々一死ヲ賜リタシ 杉蔵母子ノ情不満ナレド責メラレズ 杉蔵母ヲ奉ズルコト御免ナケレバ未練アルマジ 武士ノ一覚悟御覧ニ人レタシ →六三四ー2
  • 芳川顕正
  • 明治 四年一〇月一五日 米国ヘノ返醤飛脚船今度ノ便ニ間ニ合ワズ 時期オクレ恐縮 紙幣用ノ英雄豪傑図画出来タレド後便ヲ以テ送付セン →六〇二ー1
  • * 明治 六年 五月 五日 渋沢辞表取扱イ指示願ウ 当寮事務御談ノ通リ着手 →六〇二ー2
  • * 明治 六年 五月二四日 熊谷ヨリ依頼ノ別紙オ届ケ 老兄・渋沢奏議一件新聞ニ掲載 岩橋進退伺提出 又々司法省ヨリ兼子・佐伯呼出シ 渋沢大隈ニ面会ノ話ニチハ正院ニテ問題ナキヨシ →六〇二ー3
  • * 明治 六年 七月一四日 老兄進退ノ件大隈宅ヘ推参陳述 贖罪金ニテ済マセル方針 書面ニテ大蔵従来ノ仕来リ 実決アリテハ省務支障ノ旨申告 政府了承司法省ヘ下命二三日中ニ処分済ノ予定 コノ旨伝言依頼アリタリ →六〇二ー4
  • * 明治一〇年 一月二二日 旅中無事慶賀 老台米国風ヲ好マズインダストリーノ精神云々ノ御説然ルベシ 国内熊本・秋月・山口変動鎮定 茨城・三重一揆 地租改正ト金納ニ原因 五厘ノ減租トナリ緊縮財政ニテ官吏減給困却 阿波自助社員井上一件麻布ノ大将ノ尽力ニテ一年ノ禁獄 小室身上 →六〇三ー1
  • * 明治一〇年 六月一五日 (井上馨・上野景範宛)在英諸事鞅掌慶賀 西南ノ大乱結局ヲ見ザルモ大勢決セリ 官軍五万ナオ不足ニテ東北ヨリ徴募 芋賊モ四万位未曽有ノ大戦争 土佐動揺 民選議院願書片岡某提出セシモ却下木戸逝去所感 ソノ他 →六〇三ー2
  • * 明治一一年 三月一四日 末松謙澄ヘ托書セシヨウ電信会議ニ出席渡英ノ予定 近ク帰朝ノ都合トカスレ違イトナルベキヤ残懐 地方官会議召集議題不分明 ソノ他山県・大隈消息 →六〇四ー1
  • * 明治一一年 五月一三日 電信会議出席ノタメ新嘉披マデ渡来 電信飛来会議延期ニツキ帰朝命令 明朝解纜帰国 →六〇四ー2
  • * 明治一一年一〇月二一日 四国・馬関海峡沈架電信線帰京ヲ待チ着手予定 小室身上司法省任官ニツキ →六〇四ー3
  • * 明治一二年 九月一九日 外務卿就任大賀 自分パリー逗留明後日デンマークヘ出発 日支関係懸念 英京風評 独ハ魯ヲ恐レ支ト密約説 支公使独帝謁見特ニ親睦ノ評判 →六〇五ー1
  • * 明治一三年 一月 八日 帰国挨拶 →六〇五ー2
  • * 明治一三年 八月 五日 井上毅帰話ニヨレバ軽快ノヨシ大慶 目下ノ省務ハ布畦条約一件ノミ 朝鮮政府ヨリ照会アリ竹島ニ本朝人アリ樹木伐採ノ企図 右島所属徳川幕府ト争論 三韓時代ヨリ該国所属ニ帰結調査ノ結果クレームヲツクベキ余地ナキモヨウ 伐採ハ大倉組企図 既ニ一万四五干円投資即刻禁止イタサセ難シ 十月頃撤回ノ取運ビニシタシ ソノ他 →六一〇ー2
  • 明治一三年一一月二六日 神奈川県令呼出シ手違イニテ発信イタサズォ詑ビ 今朝発電午前ニハ出京アルベシ →六〇五ー4
  • * 明治一四年 二月 一日 蜂須賀結婚ノ件本人承諾 杉氏意見ハ蜂須賀家ヨリ相談アルベシ 井上高格ヲ以テ申入レノ手筈 接対所建築製図近ク出来 コンダー満足約定書取交スベシ 地所試験コンダー出張 意外ニ土地脆弱コンダーヘ建築委任ノコト工部卿ヘ談合 井上書記官ヘ電信・公書送付 宍戸公使ヨリ後詰ノ談判書提出由来ル 迎船云々トァリ大輔参朝評議報告アリタラン →六〇六ー4
  • * 明治一四年 二月一五日 接対所建築資金各省ヨリノ醵出額御尋ネ 各省出金ノ返答アレド実際ハ宮内省ノ一万円ノミ太政官機密費少ク出金不能ノ返答 →六〇六ー5
  • * 明治一四年 三月 三日 塩田三郎病気代リニ英語通訳下命ナレド不得意主上面前オソレアリ 布哇王英仏両語堪能ノハズ 石橋カ光田ニ下命アリタシ →六〇五ー5
  • * 明治一四年 四月 七日 一四年度公使領事関係予算書下命ニヨリ大隈参議ニ面会 増額ニツイテハ伊藤ニ相談アレトノコトニテ伊藤ニ陳述 増額困難井田・長岡ニ公使呼返シハ両政府ニ対シ不都合 ソノ取扱方法並ニ領事館予算捻出ニ妻携帯禁止等勧告アリ →六〇五ー6
  • * 明治一四年 五月三一日 公使領事館予算書検覧乞ウ 大隈参議ヘ差出シノ下書ト同ジ 三条公ニ面会賞勲局意見 中野ノ分ハ他ノ代理公使ト異ナルケ条ヲ以テ請求アレバ再議アラン →六〇六ー1
  • 明治一四年一〇月 四日 ダイアリーフォーム論各参議検印済 ウィジット議軍事部ニ停滞 詮議事情説明伺イ通リ許可アルヨウ指令案添付内閣ヘ提出ノ手筈 →六〇六ー2
  • 明治一四年二月 八日 例ノブロケード儀独公使ヘノ答書案出来検印乞ウ書中過剰額弁償ノ件義務ニ非ル点喚起セシムル方然ルベキカ →六〇六ー3
  • 明治一七年 六月一六日 小笠原島出張所長別人派出 小島某山県卿ニ相談云々早速同卿ニ相談セン →六〇七ー1
  • 明治二〇年一一月九日 奥州巡遊建築局配意感謝堤某隠計ノ件貴諭通リ辞職ノ予定本人非職ト解シ辞表出サズ困却 三条家跡買上借地人苦情 公用土地買ヒ規則適用ノ外アルマジ (付)漢詩十三首 →六〇七ー2
  • * 明治二一年 二月一九日 出発ノ際ノ伝言大臣ヘ伝達大臣宅ヘ品川訪問同子不承諾故山尾ヘ総裁任命昨日山尾ヘ内外吏員引合セ 事務引継ギ終了 之ニテ専任官出来安堵 →六〇七ー3
  • 明治二二年 一月一九日 山口県共同物処分ノ件知事ヘ照会 処分令発行アルベシトノ返答 司法大臣モ同意 省令発行内閣ヘ提出 早急議決発令方尽力乞ウ →六〇七ー5
  • * 明治二二年 二月 一日 オ話ノ書面末松局長持帰リ不明 明朝調査イタスベキニ付猶予乞ウ →六〇八ー1
  • * 明治二三年 五月一八日 文部大臣拝命挨拶 →六一〇ー1
  • * 明治二三年 六月一〇日 (青木外務大臣宛)今夕ノ世外宅会合出席約束セシモ 本日文部官吏拙宅ヘ会合延引 今夕出席不能 →六〇八ー2
  • * 明治二三年 六月二三日 内話ノ件将軍ニ懇談セシモ採用ノ気色ナシ 既ニ主上ニ言上済ミノヨシニテ枢密院ニモ諮詞ヲアセシトノコト 陸奥・青木ヨリ説得依頼ヲ老閣拒絶アリシハズト 何人ノ忠告モ効果ナカラン →六〇七ー4
  • 明治二三年 六月二八日 オ内話ノ件山県勘考ノ上返答セントノコト 本日午後閣議 貴示ニ関セシナラン 参閣ノ上首相ヘ更ニ催促セン →六一四ー1
  • * 明治二三年 六月二八日 山県訪問貴示小生ノ注意トシテ懇話 黒田ヲ除イテ考慮出来ズ尚勘考セントノ返答 多分貴示通リ運バレン →六〇八ー3
  • * 明治二三年一〇月 六日 注意ノ条々将軍ヘ繧述 将軍直チニ小田原ヘ参訪ノ運ビ 小田原返答ニヨリ着手アラン 将軍帰京ノ上拙宅ニ参会ノ手筈 明夕五時来車ヲ乞ウ →六〇八ー4
  • * 明治二三年一〇月二二日 老台オ見込通リ一期ダケ引受ケノ好結果 将軍大安心ノ態議院関係一切相談ガ肝要 コノ和睦ヲ破ルコトアレバ一大事十分注意スベシ →六〇八ー5
  • *明治二四年 一月一七日 国会開会予想通リ紀律不立紛擾商法延期ヨリ山田辞表流言百出予算会議議了疑ワシ政府非常ノ手段必要カ 山田辞職紛擾増援ニ等シ 翻意懇談セシモ出遊 山県・品川苦心説得奏功カ近時壮士妄動保安条例実施 新潟選出鈴木某条例廃止ヲ動議 賛成者一人モナシ →六〇九ー1
  • * 明治二四年 四月一二日 山県辞意 後任配慮ノヨシ 病後ナレド一両日中ニ参伺ノツモリ →六〇九ー2
  • * 明治二四年 五月 四日 伝言将軍ヘ伝達 今夕官舎ニテオ待チノ由返答アリ 内話ノ件自分意見トシテ談話ナオ談合アレ 生ノ身上懇諭感謝 入閣以来某氏ト議合ワズ 将軍マデ辞表呈出 →六〇九ー3
  • * 明治二五年 八月一二日 徳島県下暴風雨被害甚大前古未曽有 八九月再ビ洪水期アリ防禦策知事・有志上京陳情高配願ウ →六一〇ー3
  • *明治二五年一二月五日 今朝オ話ノ件在京県会議員ヲ呼ビ利害ヲ説明知事信任投票済ミニテ議案返上ハ致サセタク発電在県ノ議員コノ忠告ヲ納レザレバ解散止ムナシ →六一一ー1
  • * 明治二六年一一月一一日 錦織事件 自訴状ハ偽作ナル旨自白 山口判事ハ承知ノヨシ 自訴状ノ出処心配セシモ明白トナリ一安心 →六一一ー5
  • * 明治二七年 一月二五日 総理・外務両大臣ト面談 松岡ハ非雑居・条約励行論者ノ一人就官ニ疑義 明朝本人ニ面会ノ際取糺サレテハ如何 都合ニヨリ自分面談シテモヨロシ →六一一ー2
  • * 明治二七年 四月二七日 春畝伯ニ面会 親話アルベキヨウ勧告セシトコロ心外ノ様子ナリキ 都合ニテ面談然ルベシ含雪伯ヘハ内話ノ旨意書通ノ予定 →六一一ー6
  • * 明治二七年 四月二九日 別紙回答到来 今回ノコト見込ナケレド将来ノ為訪問 老閣ヘ対シ申訳ナシトノ返答 使命ヲ達セザルハ遺憾 春畝トノ会談温和ニ終リタル模様ニテ気色宜シキヨウ見受ケラレタリ →六一一ー3
  • * 明治二七年 五月 二日 本日臨時代理被命 コノ儀不得策ナルコト申述ベシモカクナル上ハ苦情申シアゲズ 負荷ノ重キ掛念ニ堪エズ 出立前指示乞ウ →六一一ー4
  • * 明治二七年 六月 二日 議論ノ末解散ニ決定 伊藤演舌陸奥賛成ナレバ異論アリ中止 只今発令準備中 →六一一ー7
  • * 明治二七年 六月 四日 目下総選挙対策急要意見聴取ノタメ松岡次官御地派遣予定 オ手紙ニ接シタルトコロ閣議委任トァリ 老閣ヨリ提案ガ先要 松岡ヘ十分オ申含メ乞ウ →六一二ー1
  • * 明治二七年 六月 九日 辞表御提出意向首相ヘ復命首相了承自分ノ臨時代理議会解散ノ上ハ無用世評鎮定ノ為ニモ解任妥当 野村モ閣下進退ニツキ心配 →六一二ー2
  • * 明治二七年 六月一二日 地方官招集従前通リトセリ 選挙ニツイテハ必要ノ面々ヘ指示ノ予定 退任ノ跡山県伯入閣然ルベシ 山・伊懇談ノ結果有効カ 朝鮮出兵ニ関シ清国ヨリ属国ナリトノ通知 外相直チニ反駁回答 →六一二ー3
  • * 明治二七年 九月 八日 含雪老ヘノ伝言伝達 同時オ話ノ取調者白雪老ト相談着手 慣行ニチハニケ月ヲ要スル見込ミ →六一二ー4
  • * 明治二七圧一〇月一六日 出立ノ際オ見送リニ間ニ合ワズ欠礼深謝 中山寛六郎ヨリ伝言敬承 折角努力イクスベシ →六一二ー5
  • * 明冶二七年一二目 七日 韓国内政外交ニ関シ国王・大院君ニ陳奏ノ趣苦心恐察 大院君政界ヲ離レ内務長官辞職並ニ地方派遣ノ兵引揚ゲヲオ申入レノヨシ 含雪将軍罹病帰朝ハ遺憾 第八議会東京ニテ開会決定ソノ他 →六一三ー1
  • * 明治二八年 一月一三日 韓国改革苦心遙察 ソノ国ノ体様三十年前ノ本邦缶仏 尽カニヨリ目的達成ヲ希望 講和使渡来ノヨシ 首相・外相出発 山将軍帰朝快癒セシモ面倒再発 総理苦慮 →六一三ー2
  • * 明治二八年 五月 一日 朝鮮政府改革進捗新聞ニテ承知 李〓鎔捕縛大院君ノ好謀発顕 講和談判成就ノトコロ露独干渉 首相・外相苦心処理厄介譲歩止ムナシ 先日ノ法務顧問ノ件如何 星亨招聘ニテ事済ミニヤ →六一三ー3
  • 明治三二年 六月一二日 松本局長報告聴聞会開催日取リ →六一四ー2
  • 明治三二年一一月一八日 依頼ノ件内蔵頭ニ相談 慣例ヨリ三井家ノ要求無理ナラズ 社長異議ナケレバ賛成トノ返答三井ヘ申含メラレタシ →六一四ー3
  • * 明治四二年 八月一四日 病気見舞平信 →六一四ー4
  • * 明治四四年 一月 五日 賀状 漢詩 →六一四ー5
  • 明治 年 七月 二日 川村撰身上依頼 →六二一ー7
  • 明治 年一〇月 七日 玉川行日取リ変更願イ →六〇五ー3
  • 明治 年二月 九日 小川賢源支那行松本等モ同意 本省ヨリモ補助ヲ与エ調査依嘱予定安心乞ウ →六〇八ー6
  • 明治 年一一月一五日 貴邸訪問ノヨウ山県・児玉両氏ノ伝言拝承本日差支エァリ明日参上イタシタシ →六〇二ー5
  • 二〇七、吉富簡一
  • 1 明治 五年 八月 日 銀子受払明細覚書
  • 2 明治 七年一一月一七日 陸軍省納入同慶 米相場動キニツイテ 阪社ノ事務略完了 ソノ他
  • 3 明治 八年 七月三一日 藤田遣イ方云々オ断リ 彼ハ社主差図ヲ受クル立場ニ非ズ 一〇月マデハ引受クルモ以後放免願ウ 米売買多忙ノ折花見トハ言語同断 事ヲ共ニスルノ相手ニ非ズ ソノ他米相場動キ
  • 4 明治一六年 三月一四日 新聞開設ニ関シ県外人ヘハ内密ニ願ウ 種々県庁ヘ申立テノ町野周吉沼間守一ニ依頼 種作付之米代ニ異議申立 コノ人物県会議員トナリ歎ズベシ 中野武営来県ハ改進党手先協同社追及ノ策カ協同社ノ現状将来 (付) (イ)協同社事務ノ大略社長吉富簡一 明治五年二月活版 一綴 (ロ)山口表新聞誌局設立予算表 明治一六年二月一一日 一綴
  • 5 明治二二年 九月二六日 新聞掲載記事報告 帰郷動向士族授産金ノコト
  • 6 明治二二年一二月一四日 (井上・柏村宛)県会閉会山口学校寄宿建築地萩ソノ他学校土地建物備品私立教育会ヘ永世貸渡議決 士族共有金処理各地状況 県庁・議事堂建築ノコト
  • 7 明治三九年 三月 九日 平和妥結ハ幸イ更ニ一年続ケバ日露両国共大事ニ至ラン 戦後経済困難 地方ノ諸税人民負担ノ実情 下等者ハ物価高ニ応ジ賃高価タルベク中等以上収支償ワズ破産セン 地方自治体疲弊急務ハ金融難打開 不動産ニ対スル金融ノ法 戦後経営所見
  • 二〇八、図師民嘉
  • 1 明治 年一二月 四日 山本・丸田関係丸田ヨリ不満ノ実情聴取 スグ様報告ハ控工渡台真相究明ノ上内申セン
  • 二〇九、筆者不明明治 年 月 日 汽車中ニテ桂太郎ニ面会 一度御訪問ノツモリ御都合如何 福原俊丸ノコトニツキ藤本厄介ヲカケシナラン →四九二ー12
  • 年 月 日 (無署名 題簽ニ大村益次郎書翰トスルモ疑問)聞多上京 除籍お松月手当ソノ他福原彦七相談 志道家所有ノ公債 貸付金ノコト ソノ他 →五四一ー2
  • 明治 年 一月一七日 (三介・秋一郎・一介連名書翰)隊員五名派遣ソノ手当方ニツキ →五四一ー3
  • 明治二二年 七月三一日 松方伯談話 大隈二条ノ請求提出一ハ帰化外人ト改ムルコト列国ニ内議 帰化法ヲ枢密院ヘ提出 二ハ新聞厳重取締リノコト 右ニツキ帰化法枢密院提出慎重ヲ要スノ意見ト聞ク 伊藤・井上ノ出席ヲ求メ会議スベシトテ散会 コノ旨井上伯伝言ヲ托セラレタリ →五五〇ー3
  • 明治 年 月一八日 山田伯書状送付添書 →五七一ー8
  • 1 明治二二年一二月 日 青木大臣・品川子ヘ伝言伝達 意見書・参照書浄写出来三条内府ヘ届ケ天覧依頼 意見書中日露条約第三条青木大臣ト相談削除 農商務省次官未定 岩村ハ西村カ渡辺洪基提出ノ情報ノヨシ(後文欠)
  • 2 明治二六年 九月 日 (内海忠勝書翰カ)北海道巡視御苦労 布引ニ摂養中 当地水道事業補助金下賜ニツキ鳴滝市長他引見願ウ(後文欠)
  • 3 明治二七年一一月二〇日 今春来拝願一条オ蔭ヲ以テ好結果ヲ得感謝 伊藤伯ヘ拝陳承諾ヲ得 別紙命ノ如ク提出 左右ニ操筆ノ者京城派出員新井由三郎ヲ使用セラレタシ
  • 4 明治三一年 三月一三日 緊急勅令ハ公共ノ災厄ヲ避ケルタメ発シ得ルモノ 一円銀貨引換四月末マデ待チ難キ事情アレバ差支エナシ 尤モ次議会ノ承諾必要ニツキ内閣ノ責任考慮ヲ要ス
  • 5 明治 年 二月二六日 狩猟法案出席者懸念 伊東書記官長ト相談 五大臣ヨリ書通ノ議員宅ヘ秘書官差向ケ方花房秘書官ヲ以テ手配 出院手配安心アレ
  • 6 明治 年 三月二〇日 (嵐香署名 山県宛)遠田甚助馬関出役 申合セニヨリ尽力予定ノトコロ 馬関弊習一掃ナラズ辞職 小林武兵衛ヨリ委細オ聞取リ願ウ
  • 7 明治 年一〇月一九日 三井・福田・白石元株主ト協議買受人ニ談判買受人不在決定ニ至ラズ 三井等ヨリ高配ニ対シ努力中ナルコト伝達依頼
  • 8 明治 年一一月二三日 故山田伯仏葬ハ井上伯取計イノ壬辰組集会聞込ミ
  • 9 明治 年一一月二八日 (前文欠署名四郎)転任拝命難治ノ府ト聞キ選巡 権知事窓涌心ニヨリ一応下坂聞キシニ優ル乱雑 今更拝辞ハナラズヤル処マデヤルツモリ 流言アランモ援助願ウ
  • 10 明治 年 月二六日 伊藤伯ニ熟談 同論ニテ穏和解決ノ見込ミ安心 大隈・板垣ニ火ヲツケ過ギ跡始末ニ困却 参上 相談ノツモリ
  • 11 明治年月日尊台ヘ提出ノ内翰持参渋沢ヘ陳述アイマイノ事件意味不徹底検査頭ノ詰問アリ本省ニモ疑惑ノ向キ 内翰ハ尊台ヘ徹底セバヨロシク面晤ヲ得タシ(後文欠)
  • 孫文
  • * 民国 元年 二月 三日 (代筆)三井森君ヨリ閣下ノ御好意伝承拝謝 新政府ト日本財政上ノ関係御指導ヲ待ツ 近ク使節派遣ノ予定 →六二五ー1
  • * 民国 二年 五月一七日 (代筆)訪日中ノ厚誼謝礼宋教仁非命袁ノ横暴 →六二五ー2
  • 黄興
  • *民国元年月日陸軍総長就任挨拶 →六二五ー3
  • 盛宣懐
  • * 宣統 二年 三月 六日 貴国需要鋼鉄不足ナレバ当敵供給ニ応ゼン 高木六郎留用斡旋乞ウ →六二五ー7
  • * 宣統 三年 二月 三日 製鉄所訂約貴議院通過欣快 高木陸郎膀用実現感謝 →六二五ー4
  • * 民国 三年 五月一三日 漢冶薄公司合弁 英・独・仏ニ対シ慎重考慮ヲ要ス →六二五ー5
  • * 民国 三年 八月一五日 玉章拝諦富国鋼鉄ノ発展ニアルノ語感銘 漢冶捧経宮ノ念願スルトコロ 貴国需要ニ相通ズルノ実ヲアゲタシ →六二五ー8
  • * 民国 四年 月 日 弔文 →六二五ー9
  • * 年 三月二六日 高木陸郎来談 当公司生産礦石貴国瑞典ヨリ購入品同質 需給提携両国ニ神益セン →六二五ー6
  • 朴泳孝
  • * 明治二五年 八月二五日 面会申込 →六二六ー1
  • * 明治二六年九月一一日 無為楡生遺憾本国ヨリ書生呼寄セ教育イタシタシ →六二六ー2
  • * 明治二六年一二月一三日 目的成就感謝 各府県遊説予定 →六二六ー4
  • * 明治 年一〇月三〇日 松茸贈呈 →六二六ー3
  • 金玉均
  • * 明治二七年 三月 日 緊急用件アリ明明後日間面晤希望 →六二六ー5
  • 明治 年 九月 三日 近来俗事ニ耳ヲ籍サズ禅理御研究ノ由 治心ノ捷径オ話申シタシ →六二六ー6
  • 金允植
  • * 年 四月二二日 拝復明日十時貴署ヘ参上スベシ →六二六ー7
  • 朴鏑和
  • * 光武 二年 八月二八日 贈品添書 →六二六ー8
  • 兪吉濬
  • * 明治四〇年 八月一一日 帰国挨拶 →六二六ー9
  • 魚允中
  • * 明治二七年一二月 三日 贈品添書 →六二六ー11
  • 李址鎔
  • 年 四月二九日 贈品添書 →六二六ー12
  • 二一〇、李夏栄
  • 1 隆煕 三年 三月一二日 山林協会設立挨拶 理事中西虎彦東京ヘ差遣 息子東京留学希望御指揮願ウ
  • 2 隆煕 三年 五月一六日 礼状
  • 3 隆煕 三年 九月 三日 愚息留学ノ件ニツキ御配慮感謝 貴命ニヨリ中学課程当地ニテ修得セシメン趙寧夏年 月 日 (趙労問使本第書翰)越労問使仁川着否照会 →六二六ー10
  • d’Anither
  • 一九一〇年 四月 二日 礼状 →六二九ー25
  • A.Danydow
  • 一八八四年 五月 七日 花房宛電訓内示感謝 →六二九ー12
  • 二一一、Walter Dening
  • 1 一八八九年 二月 八日 田中平三郎破産ニ関シ 貸金返済斡旋依頼Eisendecher一八八二年 三月二二日 留守詫状 →六二九ー8
  • Halleben
  • 一八八七年 九月一九日 外相辞任遺憾 →六二九ー13
  • 一八八八年 七月一五日 御質問ニ答エガタシ 伊藤参議ヘノ書翰玩味願ウ ヨーロッパ諸政府日本ヲ支持セズ →六二九ー14
  • E.H.Harriman
  • 一九〇六年 四月二〇日 日本旅行感想 →六二九ー23
  • 年 月 日 日本デノ友情感謝 →六二九ー24
  • Hennessy
  • 一八七九年 九月一三日 外務卿就任祝状 →六二九ー4
  • 年 九月三〇日 招待状 →六二九ー5
  • Howder
  • 一八八四年 九月一三日 司法省外国人顧用ハ日本政府ノ熱意ヲ示ス →六二九ー11
  • M.Kirkwood
  • 年月日平信 →六二九ー22
  • W.MacDowell
  • 一八九三年 四月 六日 平信 →六二九ー21
  • R.de Martino
  • 一八九三年 五月一七日 gasio教授就職配慮依頼 →六二九ー19
  • 一八九三年 六月 八日 gasio教授就職失敗遺憾 →六二九ー20
  • R.Morly
  • 一八七九年 六月 七日 自著送付 →六二九ー3
  • W.G.Palgrave
  • 一八八二年 二月一〇日 自著紹介 日本文化ニツイテ感想 →六二九ー10
  • Harry Parkes
  • 年 九月二九日 兵庫・横浜外国人商工会議所ニ関スル報告書送付 →六二九ー1
  • 年一〇月二六日 朝鮮政府ノ弁明 中国政府ノ大院君ニ関スル勅命及トンキンニ関スル書翰送付 →六二九ー2
  • E.J.Reed
  • 一八八七年 三月一一日 自著批評紹介 パークス批判 →六二九ー7
  • A.von Siebold
  • 一八八二年 三月 八日 招宴礼状 →六二九ー9
  • 一八九〇年 三月 八日 青木外相就任ヲ喜ブ オランダ新外相評 →六二九ー15
  • 一八九二年一〇月一三日 内相就任祝詞 →六二九ー17
  • 一八九四年一〇月 八日 条約改正成功祝詞 英国世論好転 日独交渉困難 →六二九ー18
  • D.W.Steavens
  • 一八九一年 一月三日 条約改正世論注目 →六二九ー16
  • C.Strauss
  • 一八七九年一〇月 一日 招待状 →六二九ー6
  • 二一二、青木子尺墳 巻一
  • 青木周蔵書翰 四通
  • 二一三、青木子尺牘 巻二
  • 青木周蔵書翰 七通
  • 二一四、青木子尺積 巻三
  • 青木周蔵書翰 四通
  • 二一五、青木子尺牘 巻四
  • 青木周蔵書翰 三通
  • 二一六、青木子尺牘 巻五
  • 青木周蔵書翰 四通
  • 二一七、青木子尺牘 巻六
  • 青木周蔵書翰 五通
  • 二一八、青木子尺牘 巻七
  • 青木周蔵書翰 五通
  • 二一九、青木子尺牘 巻八
  • 青木周蔵書翰 八通
  • 二二〇、熾仁親王・威仁親王妃書翰 巻一
  • 有栖川宮熾仁王書翰 一通 同 慰子書翰 三通
  • 二二一、威仁親王妃書翰 巻二
  • 有栖川宮慰子書翰 三通
  • 二二三、威仁親王妃書翰 巻三
  • 有栖川宮慰子書翰 三通
  • 二二三、威仁親王妃書翰 巻四
  • 有栖川宮慰子書翰 二通
  • 二二四、威仁親王妃書翰 巻五
  • 有栖川宮慰子書翰 三通
  • 二二五、威仁親王妃書翰 巻六
  • 有栖川宮慰子書翰 四通
  • 二二六、威仁親王妃書翰 巻七
  • 有栖川宮慰子書翰 三通
  • 二二七、威仁親王妃書翰 巻八
  • 有栖川宮慰子書翰 三通
  • 二二八、威仁親王妃書翰 巻九
  • 有栖川宮慰子書翰 四通
  • 二二九、威仁親王妃書翰 巻十
  • 有栖川宮慰子書翰 四通
  • 二三〇、榎本子尺牘 巻一
  • 榎本武揚書翰 七通
  • 二三一、榎本子尺憤 巻二
  • 榎本武揚書翰 五通
  • 二三二、榎本子尺債 巻三
  • 榎本武揚書翰 八通
  • 二三三、遠藤謹助書債
  • 遠藤謹助書翰 四通
  • 二三四、後藤伯書翰 巻一
  • 後藤象二郎書翰 五通
  • 二三五、後藤伯書翰 巻二
  • 後藤象二郎書翰 六通
  • 二三六、後藤伯書翰 巻三
  • 後藤象二郎書翰 七通
  • 二三七、後藤伯書翰 巻四
  • 後藤象二郎書翰 六通
  • 二三八、後藤伯書翰 巻五
  • 後藤象二郎書翰 五通
  • 二三九、後藤伯書翰 巻六
  • 後藤象二郎書翰 三通
  • 二四〇、後藤子書壇後藤新平書翰 三通
  • 二四一、原敬 書牘 巻一
  • 原敬 書翰 七通
  • 二四二、原敬 書牘 巻二
  • 原敬 書翰 七通
  • 二四三、原敬 書牘 巻三
  • 原敬 書翰 七通
  • 二四四、原敬 書牘 巻四
  • 原敬 書翰 五通
  • 二四五、原敬 書牘 巻五
  • 原敬 書翰 六通
  • 二四六、原敬 書牘 巻六
  • 原敬 書翰 五通
  • 二四七、蜂須賀茂韶侯書牘
  • 蜂須賀茂韶書翰 九通
  • 二四八、林良輔書牘
  • 林良輔書翰 一通
  • 二四九、林良輔・久保断三・笠原半九郎・柏村数馬書牘
  • 林良輔書翰 一通 久保断三書翰 二通
  • 笠原半九郎書翰 一通 柏村数馬書翰 一通
  • 二五〇、土方伯書翰 巻一
  • 土方久元書翰 七通
  • 二五一、土方伯書翰 巻二
  • 土方久元書翰 八通
  • 二五二、穂積男・松岡男書牘
  • 穂積陳重書翰 二通 松岡康毅書翰 二通
  • 二五三、福羽子・高崎男・丹羽 賢書牘
  • 福羽美静書翰 四通 高崎正風書翰 一通
  • 丹羽 賢書翰 一通
  • 二五四、福岡子・林伯書牘
  • 福岡孝弟書翰 六通 林 友幸書翰 三通
  • 二五五、福地源一郎書牘
  • 福地源一郎書翰 五通
  • 二五六、福沢諭吉・竹添進一郎書牘
  • 福沢諭吉書翰 四通 竹添進一郎書翰 四通
  • 二五七、古沢滋書牘 巻一
  • 古沢滋書翰 四通
  • 二五八、古沢滋書牘 巻二
  • 古沢滋書翰 二通
  • 二五九、古沢滋書牘 巻三
  • 古沢滋書翰 二通
  • 二六〇、古沢滋書牘 巻四
  • 古沢滋書翰 三通
  • 二六一、古沢滋書牘 巻五
  • 古沢滋書翰 二通
  • 二六二、古沢滋書牘 巻六
  • 古沢滋書翰 三通
  • 二六三、藤田男書牘 巻一
  • 藤田伝三郎書翰 五通
  • 二六四、藤田男書牘 巻二
  • 藤田伝三郎書翰 三通
  • 二六五、藤田男書牘 巻三
  • 藤田伝三郎書翰 一通
  • 二六六、藤田男書牘 巻四
  • 藤田伝三郎書翰 三通
  • 二六七、藤田男書牘 巻五
  • 藤田伝三郎書翰 三通
  • 二六八、藤田男書牘 巻六
  • 藤田伝三郎書翰 三通
  • 二六九、藤田男書牘 巻七
  • 藤田伝三郎書翰 四通
  • 二七〇、藤田男書牘 巻八
  • 藤田伝三郎書翰 三通
  • 二七一、藤田男書牘 巻九
  • 藤田伝三郎書翰 四通
  • 二七二、藤田男書牘 巻十
  • 藤田伝三郎書翰 三通
  • 二七三、井上 毅子書牘 巻一
  • 井上毅書翰 五通
  • 二七四、井上毅子書牘 巻二
  • 井上毅書翰 九通
  • 二七五、井上毅子書牘 巻三
  • 井上毅書翰 七通
  • 二七六、井上勝子書牘
  • 井上勝書翰 七通
  • 二七七、板垣退助・岩倉具定・前田正名書牘
  • 板垣退助書翰 一通 岩倉具定書翰 三通
  • 前田正名書翰 一通
  • 二七八、伊藤公書翰 巻一
  • 伊藤博文書翰 八通
  • 二七九、伊藤公書翰 巻二
  • 伊藤博文書翰 六通
  • 二八〇、伊藤公書翰 巻三
  • 伊藤博文書翰 八通
  • 二八一、伊藤公書翰 巻四
  • 伊藤博文書翰 六通
  • 二八二、伊藤公書翰 巻五
  • 伊藤博文書翰 五通
  • 二八三、伊藤公書翰 巻六
  • 伊藤博文書翰 五通
  • 二八四、伊藤公書翰 巻七
  • 伊藤博文書翰 九通
  • 二八五、伊藤公書翰 巻八
  • 伊藤博文書翰 五通
  • 二八六、伊藤公書翰 巻九
  • 伊藤博文書翰 七通
  • 二八七、伊藤公書翰 巻一〇
  • 伊藤博文書翰 七通
  • 二八八、伊藤公書翰 巻一一
  • 伊藤博文書翰 七通
  • 二八九、伊藤公書翰 巻一二
  • 伊藤博文書翰 八通
  • 二九〇、伊藤公書翰 巻一三
  • 伊藤博文書翰 一〇通
  • 二九一、伊藤公書翰 巻一四
  • 伊藤博文書翰 四通
  • 二九二、伊藤公書翰 巻一五
  • 伊藤博文書翰 九通
  • 二九三、伊藤公書翰 巻一六
  • 伊藤博文書翰 七通
  • 二九四、伊藤公書翰 巻一七
  • 伊藤博文書翰 六通
  • 二九五、伊藤公書翰 巻一八
  • 伊藤博文書翰 三通
  • 二九六、伊藤公書翰 巻一九
  • 伊藤博文書翰 七通
  • 二九七、伊藤公書翰 巻二〇
  • 伊藤博文書翰 九通
  • 二九八、伊藤公書翰 巻二一
  • 伊藤博文書翰 七通
  • 二九九、伊藤公書翰 巻二二
  • 伊藤博文書翰 六通
  • 三〇〇、伊藤公書翰 巻二三
  • 伊藤博文書翰 五通
  • 三〇一、伊藤公書翰 巻二四
  • 伊藤博文書翰 四通
  • 三〇二、伊藤公書翰 巻二五
  • 伊藤博文書翰 三通
  • 三〇三、伊藤公書翰 巻二六
  • 伊藤博文書翰 四通
  • 三〇四、伊藤公書翰 巻二七
  • 伊藤博文書翰 六通
  • 三〇五、伊藤公書翰 巻二八
  • 伊藤博文書翰 六通
  • 三〇六、伊藤公書翰 巻二九
  • 伊藤博文書翰 四通
  • 三宅、伊藤公書翰 巻三〇
  • 伊藤博文書翰 五通
  • 三〇八、伊藤公書翰 巻三一
  • 伊藤博文書翰 三通
  • 三〇九、伊藤公書翰 巻三二
  • 伊藤博文書翰 七通
  • 三一〇、伊東伯書牘 巻一
  • 伊東巳代治書翰 三通
  • 三一一、伊東伯書牘 巻二
  • 伊東巳代治書翰 二通
  • 三一二、伊東伯書牘 巻三
  • 伊東巳代治書翰 二通
  • 三一三、伊東伯書牘 巻四
  • 伊東巳代治書翰 一通
  • 三一四、伊東伯書牘 巻五
  • 伊東巳代治書翰 三通
  • 三一五、伊東伯書牘 巻六
  • 伊東巳代治書翰 三通
  • 三一六、伊東伯書牘 巻七
  • 伊東巳代治書翰 二通
  • 三一七、伊東伯書牘 巻八
  • 伊東巳代治書翰 一通
  • 三一八、伊東伯書牘 巻九
  • 伊東巳代治書翰 一通
  • 三一九、伊東伯書牘 巻一〇
  • 伊東巳代治書翰 一通
  • 三二〇、伊東伯書牘 巻一一
  • 伊東巳代治書翰 三通
  • 三二一、伊東伯書牘 巻一一一
  • 伊東巳代治書翰 一通
  • 三二二、伊東伯書牘 巻一三
  • 伊東巳代治書翰 二通
  • 三二三、伊東伯書牘 巻一四
  • 伊東巳代治書翰 二通
  • 三二四、岩倉公書翰 巻一
  • 岩倉具視書翰 九通
  • 三二五、岩倉公書翰 巻二
  • 岩倉具視書翰 一〇通
  • 三二六、岩倉公書翰 巻三
  • 岩倉具視書翰 八通
  • 三二七、岩倉公書翰代筆 巻一
  • 岩倉具視書翰 九通
  • 三二八、岩倉公書翰 代筆 巻二
  • 岩倉具視書翰 一二通
  • 三二九、岩倉公書翰 代筆 巻三
  • 岩倉具視書翰 四通
  • 三三〇、岩倉公書翰 代筆 巻四
  • 岩倉具視書翰 七通
  • 三三一、岩村子書翰 巻一
  • 岩村通俊書翰 四通
  • 三三二、岩村子書翰 巻二
  • 岩村通俊書翰 四通
  • 三三三、岩崎弥之助男書翰
  • 岩崎弥之助書翰 六通
  • 三三四、桂公書翰 巻一
  • 桂太郎書翰 六通
  • 三三五、桂公書翰 巻二
  • 桂太郎書翰 三通
  • 三三六、桂公書翰 巻三
  • 桂太郎書翰 四通
  • 三三七、桂公書翰 巻四
  • 桂太郎書翰 五通
  • 三三八、桂公書翰 巻五
  • 桂太郎書翰 五通
  • 三三九、桂公書翰 巻六
  • 桂 太郎書翰 三通
  • 三四〇、桂公書翰 巻七
  • 桂 太郎書翰 六通
  • 三四一、桂公書翰 巻八
  • 桂太郎書翰 五通
  • 三四二、桂公書翰 巻九
  • 桂太郎書翰 三通
  • 三四三、桂公書翰 巻一〇
  • 桂太郎書翰 五通
  • 三四四、桂公書翰 巻一一
  • 桂太郎書翰 三通
  • 三四五、桂公書翰 巻一二
  • 桂太郎書翰 四通
  • 三四六、桂公書翰 巻一三
  • 桂太郎書翰 二通
  • 三四七、桂公書翰 巻一四
  • 桂太郎書翰 三通
  • 三四八、桂公書翰 巻一五
  • 桂太郎書翰 三通
  • 三四九、桂公書翰 巻一六
  • 桂太郎書翰 五通
  • 三五〇、桂公書翰 巻一七
  • 桂太郎書翰 四通
  • 三五一、桂公書翰 巻一八
  • 桂太郎書翰 三通
  • 三五二、桂公書翰 巻一九
  • 桂太郎書翰 六通
  • 三五三、金井之恭書牘
  • 金井之恭書翰 八通
  • 三五四、加藤伯書牘
  • 加藤高明書翰 八通
  • 三五五、河瀬子・塩田三郎・郷男・松田男書牘
  • 河瀬真孝書翰 三通 塩田三郎書翰 一通
  • 郷純造書翰 三通 松田正久書翰 一通
  • 三五六、能久親王・九条公・徳大寺公書翰
  • 北白川宮能久親王書翰 一通 九条追孝書翰 一通
  • 徳大寺実則書翰 六通 山岡鉄太郎書翰 二通
  • 三五七、木戸公書翰 巻一
  • 木戸孝允書翰 一通
  • 三五八、木戸公書翰 巻二
  • 木戸孝允書翰 六通
  • 三五九、木戸公書翰 巻三
  • 木戸孝允書翰 七通
  • 三六〇、木戸公書翰 巻四
  • 木戸孝允書翰 九通
  • 三六一、木戸公書翰 巻五
  • 木戸孝允書翰 九通
  • 三六二、木戸公書翰 巻六
  • 木戸孝允書翰 五通
  • 三六三、木戸公書翰 巻七
  • 木戸孝允書翰 五通
  • 三六四、木戸公書翰 巻八
  • 木戸孝允書翰 五通
  • 三六五、木戸公書翰 巻九
  • 木戸孝允書翰 七通
  • 三六六、木戸公書翰 巻一〇
  • 木戸孝允書翰 五通
  • 三六七、木戸公書翰 巻一一
  • 木戸孝允書翰 九通
  • 三六八、木戸公書翰 巻一二
  • 木戸孝允書翰 四通
  • 三六九、木戸公書翰 巻一三
  • 木戸孝允書翰 四通
  • (内一通 杉孫七郎書翰)
  • 三七〇、木戸公書翰 巻一四
  • 木戸孝允書翰 八通
  • 三七一、木戸公書翰 巻一五
  • 木戸孝允書翰 七通
  • 三七二、北垣男書牘
  • 北垣国道書翰 四通
  • 三七三、清浦子・平田伯書牘
  • 清浦奎吾書翰 四通 平田東助書翰 六通
  • 三七四、児玉愛二郎・高山篤太郎書牘
  • 児至愛二郎書翰 二通 高山篤太郎書翰 二通
  • 三七五、河野子・白根男・田中子・楠本男・大鳥男書牘
  • 河野敏鎌書翰 一通 白根多助・椙原治人連名書翰 一通
  • 田中不二麿書翰 一通 楠本正隆書翰 一通 大鳥圭介書翰 一通
  • 三七六、近衛篤麿公書翰近衛篤麿書翰 六通
  • 三七七、小室信夫書牘
  • 小室信夫書翰 六通
  • (内一通 柏村 信書翰)
  • 三七八、久原庄三郎・柏村 信・下田歌子書牘
  • 久原庄三郎書翰 四通 柏村 信書翰 一通
  • 下田歌子書翰 二通
  • 三七九、九鬼男書牘
  • 九鬼隆一書翰 三通
  • 三八〇、黒田伯書牘 巻一
  • 黒田清隆書翰 一一通
  • 三八一、黒田伯書牘 巻二
  • 黒田清隆書翰 五通
  • 三八二、黒田伯書牘 巻三
  • 黒田清隆書翰 六通
  • 三八三、黒田伯書牘 巻四
  • 黒田清隆書翰 六通
  • 三八四、日下義雄・原 保太郎・周布男・栗野子書牘
  • 日下義雄書翰 一通 原保太郎書翰 一通
  • 周布公平書翰 一通 栗野慎一郎書翰 一通
  • 三八五、慎村正直・松田道之書牘
  • 損村正直書翰 二通 松田道之書翰 一通
  • 三八六、益田男書牘 巻一
  • 益田孝書翰 五通
  • 三八七、益田男書牘 巻二
  • 益田孝書翰 三通
  • 三八八、益田男書牘 巻三
  • 益田孝書翰 五通
  • 三八九、益田男書牘 巻四
  • 益田孝書翰 四通
  • 三九〇、益田男書牘 巻五
  • 益田孝書翰 四通
  • 三九一、益田男書牘 巻六
  • 益田孝書翰 五通
  • 三九二、股野琢・下条正雄・森魂南・島田蕃根・矢野文雄・田口卯吉書牘
  • 股野琢書翰 一通 島田蕃根書翰 一通
  • 下条正雄書翰 二通 矢野文雄書翰 一通
  • 森魂南書翰 一通 田口卯吉書翰 一通
  • 三九三、松方公書牘 巻一
  • 松方正義書翰 七通
  • 三九四、松方公書牘 巻二
  • 松方正義書翰 八通
  • 三九五、松方公書牘 巻三
  • 松方正義書翰 七通
  • 三九六、松方公書牘 巻四
  • 松方正義書翰 七通
  • 三九七、松方公書牘 巻五
  • 松方正義書翰 七通
  • 三九八、松方公書牘 巻六
  • 松方正義書翰 八通
  • 三九九、松方公書牘 巻七
  • 松方正義書翰 七通
  • 四〇〇、松方公書牘 巻八
  • 松方正義書翰 七通
  • 四〇一、松方公書牘 巻九
  • 松方正義書翰 九通
  • 四〇二、松方公書牘 巻一〇
  • 松方正義書翰 一一通
  • 四〇三、松方公書牘 巻一一
  • 松方正義書翰 八通
  • 四〇四、松方公書牘 巻一二
  • 松方正義書翰 九通
  • 四〇五、松方公書牘 巻一三
  • 松方正義書翰 九通
  • 四〇六、松尾男書牘 巻一
  • 松尾臣善書翰 四通
  • 四〇七、松尾男書牘 巻二
  • 松尾臣善書翰 五通
  • 四〇八、松尾男書牘 巻三
  • 松尾臣善書翰 六通
  • 四〇九、三井高保男・中上川彦次郎・早川千吉郎書牘
  • 三井高保書翰 一通 中上川彦次郎書翰 三通
  • 早川千吉郎書翰 一通
  • 四一〇、三浦子書翰
  • 三浦梧楼書翰 一〇通
  • 四一一、毛利元徳公書翰 巻一
  • 毛利元徳書翰 八通
  • 四一二、毛利元徳公書翰 巻二
  • 毛利元徳書翰 七通
  • 四一三、望月小太郎書牘 巻一
  • 望月小太郎書翰 三通
  • 四一四、望月小太郎書牘 巻二
  • 望月小太郎書翰 三通
  • 四一五、望月小太郎書牘 巻三
  • 望月小太郎書翰 四通
  • 四一六、望月小太郎書牘 巻四
  • 望月小太郎書翰 三通
  • 四一七、望月小太郎書牘 巻五
  • 望月小太郎書翰 三通
  • 四一八、望月小太郎書牘 巻六
  • 望月小太郎書翰 二通
  • 四一九、望月小太郎書牘 巻七
  • 望月小太郎書翰 一通
  • 四二〇、望月小太郎書牘 巻八
  • 望月小太郎書翰 二通
  • 四二一、望月小太郎書牘 巻九
  • 望月小太郎書翰 一通
  • 四二二、望月小太郎書牘 巻一〇
  • 望月小太郎書翰 三通
  • 四二三、望月小太郎書牘 巻一一
  • 望月小太郎書翰 一通
  • 四二四、望月小太郎書牘 巻一二
  • 望月小太郎書翰 一通
  • 四二五、望月小太郎書牘 巻一三
  • 望月小太郎書翰 一通
  • 四二六、望月小太郎書牘 巻一四
  • 望月小太郎書翰 三通
  • 四二七、望月小太郎書牘 巻一五
  • 望月小太郎書翰 三通
  • 四二八、望月小太郎書牘 巻一六
  • 望月小太郎書翰 二通
  • 四二九、望月小太郎書牘 巻一七
  • 望月小太郎書翰 三通
  • 四三〇、望月小太郎書牘 巻一八
  • 望月小太郎書翰 二通
  • 四三一、望月小太郎書牘 巻一九
  • 望月小太郎書翰 二通
  • 四三二、望月小太郎書牘 巻二〇
  • 望月小太郎書翰 二通
  • 四三三、望月小太郎書牘 巻二一
  • 望月小太郎書翰 一通
  • 四三四、望月小太郎書牘 巻二二
  • 望月小太郎書翰 二通
  • 四三五、望月小太郎書牘 巻二三
  • 望月小太郎書翰 二通
  • 四三六、望月小太郎書牘 巻二四
  • 望月小太郎書翰 二通
  • 四三七、望月小太郎書牘 巻二五
  • 望月小太郎書翰 三通
  • 四三八、望月小太郎書牘 巻二六
  • 望月小太郎書翰 一通
  • 四三九、陸奥伯書牘 巻一
  • 陸奥宗光書翰 九通
  • 四四〇、陸奥伯書牘 巻二
  • 陸奥宗光書翰 八通
  • 四四一、陸奥伯書牘 巻三
  • 陸奥宗光書翰 七通
  • 四四二、陸奥伯書牘 巻四
  • 陸奥宗光書翰 八通
  • 四四三、陸奥伯書牘 巻五
  • 陸奥宗光書翰 五通
  • 四四四、陸奥伯書牘 巻六
  • 陸奥宗光書翰 五通
  • 四四五、陸奥伯書牘 巻七
  • 陸奥宗光書翰 七通
  • 四四六、陸奥伯書牘 巻八
  • 陸奥宗光書翰 一〇通
  • 四四七、陸奥伯書牘 巻九
  • 陸奥宗光書翰 八通
  • 四四八、陸奥伯書牘 巻一〇
  • 陸奥宗光書翰 七通
  • 四四九、陸奥伯書牘 巻一一
  • 陸奥宗光書翰 七通
  • 四五〇、陸奥伯書牘 巻一二
  • 陸奥宗光書翰 六通
  • 四五一、陸奥伯書牘 巻一三
  • 陸奥宗光書翰 五通
  • 四五二、陸奥伯書牘 巻一四
  • 陸奥宗光書翰 四通
  • 四五三、陸奥伯書牘 巻一五
  • 陸奥宗光書翰 七通
  • 四五四、陸奥伯書牘 巻一六
  • 陸奥宗光書翰 七通
  • 四五五、陸奥伯書牘 巻一七
  • 陸奥宗光書翰 六通
  • 四五六、中井弘書牘 巻一
  • 中井弘書翰 七通
  • 四五七、中井弘書牘 巻二
  • 中井 弘書翰 七通
  • 四五八、新田男・吉川男書牘
  • 新田俊純書翰 二通 吉川重吉書翰 二通
  • 四五九、新島襄書翰 巻一
  • 新島襄書翰 六通
  • 四六〇、新島襄書翰 巻二
  • 新島襄書翰 三通
  • 四六一、新島襄書翰 巻三
  • 新島襄書翰 六通
  • 四六二、野田卯太郎書牘 巻一
  • 野田卯太郎書翰 六通
  • 四六三、野田卯太郎書牘 巻二
  • 野田卯太郎書翰 七通
  • 四六四、野村子書牘 巻一
  • 野村靖書翰 五通
  • 四六五、野村子書牘 巻二
  • 野村靖書翰 二通
  • 四六六、野村子書牘 巻三
  • 野村靖書翰 二通
  • 四六七、野村子書牘 巻四
  • 野村靖書翰 三通
  • 四六八、野村子書牘 巻五
  • 野村靖書翰 三通
  • 四六九、野村子書牘 巻六
  • 野村靖書翰 三通
  • 四七〇、野村子書牘 巻七
  • 野村靖書翰 四通
  • 四七一、野村子書牘 巻八
  • 野村靖書翰 三通
  • 四七二、岡本健三郎書牘
  • 岡本健三郎書翰 一一通
  • 四七三、大久保公書翰
  • 大久保利通書翰 七通
  • 四七四、小野義真・山県十蔵・岡本柳之助・釈雲照書牘
  • 小野義真書翰 一通 山県十蔵書翰 一通
  • 岡本柳之助書翰 三通 釈雲照書翰 一通
  • 四七五、大谷光尊・光勝尺牘
  • 大谷光尊書翰 三通 大谷光勝書翰 二通
  • 四七六、大浦子書牘 巻一
  • 大浦兼武書翰 二通
  • 四七七、大浦子書牘 巻二
  • 大浦兼武書翰 四通
  • 四七八、大浦子書牘 巻三
  • 大浦兼武書翰 四通
  • 四七九、大浦子書牘 巻四
  • 大浦兼武書翰 四通
  • 四八〇、大山公・児玉伯書翰
  • 大山巌書翰 五通 児玉源太郎書翰 六通
  • 四八一、西郷従道侯書翰
  • 西郷従道書翰 七通
  • 四八二、西園寺公書翰 巻一
  • 西園寺公望書翰 三通
  • 四八三、西園寺公書翰 巻二
  • 西園寺公望書翰 五通
  • 四八四、西園寺公書翰 巻三
  • 西園寺公望書翰 九通
  • 四八五、西園寺公書翰 巻四
  • 西園寺公望書翰 九通
  • 四八六、佐野伯・橋本子・池田男・長与男書牘
  • 佐野常民書翰 五通 橋本綱常書翰 二通
  • 池田謙斎書翰 一通 長与専斎書翰 一通
  • 四八七、三条公書翰 巻一
  • 三条実美書翰 一一通
  • 四八八、三条公書翰 巻二
  • 三条実美書翰 一一通
  • 四八九、三条公書翰 巻三
  • 三条実美書翰 一一通
  • 四九〇、三条公書翰 巻四
  • 三条実美書翰 一一通
  • 四九一、三条公書翰 巻五
  • 三条実美書翰 一三通
  • 四九二、三条公書翰 代筆
  • 三条実美書翰 一四通
  • 四九三、千家男書牘 巻一
  • 千家尊福書翰 五通
  • 四九四、千家男書牘 巻二
  • 千家尊福書翰 四通
  • 四九五、渋沢子書翰 巻一
  • 渋沢栄一書翰 七通
  • 四九六、渋沢子書翰 巻二
  • 渋沢栄一書翰 三通
  • 四九七、渋沢子書翰 巻三
  • 渋沢栄一書翰 七通
  • 四九八、渋沢子書翰 巻四
  • 渋沢栄一書翰 四通
  • 四九九、渋沢子書翰 巻五
  • 渋沢栄一書翰 七通
  • 五〇〇、渋沢子書翰 巻六
  • 渋沢栄一書翰 八通
  • 五〇一、淡沢子書翰 巻七
  • 渋沢栄一書翰 六通
  • 五〇二、渋沢子書翰 巻八
  • 渋沢栄一書翰 七通
  • 五〇三、渋沢子書翰 巻九
  • 渋沢栄一書翰 六通
  • 五〇四、渋沢子書翰 巻一〇
  • 渋沢栄一書翰 八通
  • 五〇五、渋沢子書翰 巻一一
  • 渋沢栄一書翰 六通
  • 五〇六、渋沢子書翰 巻一二
  • 渋沢栄一書翰 七通
  • 五〇七、渋沢子書翰 巻一三
  • 渋沢栄一書翰 九通
  • 五〇八、渋沢子書翰 巻一四
  • 渋沢栄一書翰 九通
  • 五〇九、島地黙雷書牘
  • 島地黙雷書翰 八通
  • 五一〇、品川子書牘 巻一
  • 品川弥二郎書翰 五通
  • 五一一、品川子書牘 巻二
  • 品川弥二郎書翰 二通
  • 五一二、品川子書牘 巻三
  • 品川弥二郎書翰 四通
  • 五一三、品川子書牘 巻四
  • 品川弥二郎書翰 五通
  • 五一四、品川子書牘 巻五
  • 品川弥二郎書翰 三通
  • 五一五、品川子書牘 巻六
  • 品川弥二郎書翰 五通
  • 五一六、品川子書牘 巻七
  • 品川弥二郎書翰 三通
  • 五一七、品川子書牘 巻八
  • 品川弥二郎書翰 四通
  • 五一八、品川子書牘 巻九
  • 品川弥二郎書翰 三通
  • 五一九、品川子書牘 巻一〇
  • 品川弥二郎書翰 三通
  • 五二〇、品川子書牘 巻一一
  • 品川弥二郎書翰 四通
  • 五二一、品川子書牘 巻一二
  • 品川弥二郎書翰 五通
  • 五二二、宍戸子書牘 巻一
  • 宍戸〓書翰 一〇通
  • 五一三、宍戸子書牘 巻二
  • 宍戸〓書翰 九通
  • 五二四、曽根子書翰
  • 曽祢荒助書翰 九通
  • 五二五、園田孝吉男書牘
  • 園田孝吉書翰 八通
  • 五二六、末松子尺牘 巻一
  • 末松謙澄書翰 四通
  • 五二七、末松子尺牘 巻二
  • 末松謙澄書翰 四通
  • 五二八、末松子尺牘 巻三
  • 末松謙澄書翰 三通
  • 五二九、末松子尺牘 巻四
  • 末松謙澄書翰 三通
  • 五三〇、杉子尺牘 巻一
  • 杉孫七郎書翰 七通
  • 五三一、杉子尺牘 巻二
  • 杉孫七郎書翰 五通
  • 五三二、杉子尺牘 巻三
  • 杉孫七郎書翰 四通
  • 五三三、杉子尺牘 巻四
  • 杉孫七郎書翰 三通
  • 五三四、杉子尺牘 巻五
  • 杉孫七郎書翰 二通
  • 五三五、杉子尺牘 巻六
  • 杉孫七郎書翰 三通
  • 五三六、杉子尺牘 巻七
  • 杉孫七郎書翰 五通
  • 五三七、杉子尺牘 巻八
  • 杉孫七郎書翰 五通
  • 五三八、高橋是清書牘
  • 高橋是清書翰 八通
  • 五三九、高島嘉右衛門・大倉男・木村正幹書牘
  • 高島嘉右衛門書翰 一通 大倉喜八郎書翰 三通
  • 木村正幹書翰 一通
  • 五四〇、高島子・川上子・奥伯・川村伯・山本伯・斎藤子書牘
  • 高島靹之助書翰 一通 川村純義書翰 一通
  • 川上操六書翰 二通 斎藤実書翰 一通
  • 奥保鞏書翰 一通 山本権兵衛書翰 一通
  • 五四一、竹内祐伯・大村益次郎・村田光太郎・豊原百太郎書牘
  • 竹内祐伯書翰 一通 豊原百太郎書翰 一通
  • 大村益次郎書翰 二通 村田光太郎書翰 一通
  • 五四二、玉乃世履・大江卓・星 亨書牘
  • 玉乃世履書翰 一通 大江 卓書翰 三通
  • 星亨書翰 五通
  • 五四三、田中伯書牘
  • 田中光顕書翰 七通
  • 五四四、田中男・大岡育造書牘
  • 田中義一書翰 一通 大岡育造書翰 一通
  • 五四五、谷子書牘
  • 谷干城書翰 九通
  • 五四六、寺島伯・鳥尾子書牘
  • 寺島宗則書翰 三通 鳥尾小弥太書翰 七通
  • 五四七、戸田伯・花房子・林伯・野村男書牘
  • 戸田氏共書翰 二通 花房義質書翰 三通
  • 林董書翰 二通 野村素介書翰 三通
  • 山県有朋書翰 一通
  • 五四八、徳富蘇峯書牘
  • 徳富猪一郎書翰 六通
  • 五四九、徳川家達公・伊達宗城侯・香川伯書牘
  • 徳川家達書翰 一通 伊達宗城書翰 一通
  • 香川敬三書翰 三通
  • 五五〇、都筑男書牘 巻一
  • 都筑馨六書翰 二通 不明書翰 一通
  • 五五一、都筑男書牘 巻二
  • 都筑馨六書翰 二通
  • 五五二、都筑男書牘 巻三
  • 都筑馨六書翰 三通
  • 五五三、都筑男書牘 巻四
  • 都筑馨六書翰 二通
  • 五五四、都筑男書牘 巻五
  • 都筑馨六書翰 三通
  • 五五五、都筑男書牘 巻六
  • 都筑馨六書翰 三通
  • 五五六、上野景範書牘 巻一
  • 上野景範書翰 六通 吉田清成書翰 一通
  • 五五七、上野景範書牘 巻二
  • 上野景範書翰 八通
  • 五五八、内海男書牘 巻一
  • 内海忠勝書翰 四通
  • 五五九、内海男書牘 巻二
  • 内海忠勝書翰 四通
  • 五六〇、渡辺伯書牘 巻一
  • 渡辺千秋書翰 三通
  • 五六一、渡辺伯書牘 巻二
  • 渡辺千秋書翰 五通
  • 五六二、渡辺国武書牘 巻一
  • 渡辺国武書翰 五通
  • 五六三、渡辺国武書牘 巻二・渡辺昇書牘 巻一
  • 渡辺国武書翰 三通 渡辺昇書翰 二通
  • 五六四、渡辺昇書牘 巻二
  • 渡辺昇書翰 四通
  • 五六五、山田伯書翰 巻一
  • 山田顕義書翰 一〇通
  • 五六六、山田伯書翰 巻二
  • 山田顕義書翰 一〇通
  • 五六七、山田伯書翰 巻三
  • 山田顕義書翰 九通
  • 五六八、山田伯書翰 巻四
  • 山田顕義書翰 九通
  • 五六九、山田伯書翰 巻五
  • 山田顕義書翰 九通
  • 五七〇、山田伯書翰 巻六
  • 山田顕義書翰 七通
  • 五七一、山田伯書翰 巻七
  • 山田顕義書翰 八通 不明書翰 一通
  • 五七二、山田伯書翰 巻八
  • 山田顕義書翰 七通
  • 五七三、山県公書翰 巻一
  • 山県有朋書翰 一一通
  • 五七四、山県公書翰 巻二
  • 山県有朋書翰 七通
  • 五七五、山県公書翰 巻三
  • 山県有朋書翰 九通
  • 五七六、山県公書翰 巻四
  • 山県有朋書翰 一二通
  • 五七七、山県公書翰 巻五
  • 山県有朋書翰 一通
  • 五七八、山県公書翰 巻六
  • 山県有朋書翰 一〇通
  • 五七九、山県公書翰 巻七
  • 山県有朋書翰 六通
  • 五八〇、山県公書翰 巻八
  • 山県有朋書翰 五通
  • 五八一、山県公書翰 巻九
  • 山県有朋書翰 一通
  • 五八二、山県公書翰 巻一〇
  • 山県有朋書翰 六通
  • 五八三、山県公書翰 巻一一
  • 山県有朋書翰 六通
  • 五八四、山県公書翰 巻一二
  • 山県有朋書翰 六通
  • 五八五、山県公書翰 巻一三
  • 山県有朋書翰 三通
  • 五八六、山県公書翰 巻一四
  • 山県有朋書翰 三通
  • 五八七、山県公書翰 巻一五
  • 山県有朋書翰 四通
  • 五八八、山県公書翰 巻一六
  • 山県有朋書翰 七通
  • 五八九、吉田子書牘 巻一
  • 吉田清成書翰 二通
  • 五九〇、吉田子書牘 巻二
  • 吉田清成書翰 四通
  • 五九一、吉田子書牘 巻三
  • 吉田清成書翰 六通
  • 五九二、吉田子書牘 巻四
  • 吉田清成書翰 五通
  • 五九三、吉田子書牘 巻五
  • 吉田清成書翰 六通
  • 五九四、吉田子書牘 巻六
  • 吉田清成書翰 六通
  • 五九五、吉田子書牘 巻七
  • 吉田清成書翰 五通
  • 五九六、吉田子書牘 巻八
  • 吉田清成書翰 三通
  • 五九七、吉田子書牘 巻九
  • 吉田清成書翰 五通
  • 五九八、吉田子書牘 巻一〇
  • 吉田清成書翰 七通
  • 五九九、吉田子書牘 巻一一
  • 吉田清成書翰 四通
  • 六〇〇、吉田子書牘 巻一二
  • 吉田清成書翰 五通
  • 六〇一、吉田子書牘 巻一三
  • 吉田清成書翰 四通
  • 六〇二、芳川伯書翰 巻一
  • 芳川顕正書翰 五通
  • 六〇三、芳川伯書翰 巻二
  • 芳川顕正書翰 二通
  • 六〇四、芳川伯書翰 巻三
  • 芳川顕正書翰 三通
  • 六〇五、芳川伯書翰 巻四
  • 芳川顕正書翰 六通
  • 六〇六、芳川伯書翰 巻五
  • 芳川顕正書翰 五通
  • 六〇七、芳川伯書翰 巻六
  • 芳川顕正書翰 五通
  • 六〇八、芳川伯書翰 巻七
  • 芳川顕正書翰 六通
  • 六〇九、芳川伯書翰 巻八
  • 芳川顕正書翰 三通
  • 六一〇、芳川伯書翰 巻九
  • 芳川顕正書翰 三通
  • 六一一、芳川伯書翰 巻一〇
  • 芳川顕正書翰 七通
  • 六一二、芳川伯書翰 巻一一
  • 芳川顕正書翰 五通
  • 六一三、芳川伯書翰 巻一二
  • 芳川顕正書翰 三通
  • 六一四、芳川伯書翰 巻一三
  • 芳川顕正書翰 五通
  • 六一五、名士書牘 巻一
  • 三条実美書翰 一通 岩倉具視書翰 一通
  • 黒田清隆書翰 一通 森有礼書翰 一通
  • 山田顕義書翰 一通 五代友厚書翰 一通
  • 吉田清成書翰 一通
  • 六一六、名士書牘 巻二
  • 徳大寺実則書翰 一通 岩倉具視書翰 一通
  • 寺島宗則書翰 一通 上野景範書翰 二通
  • 福地源一郎書翰 一通 中井弘書翰 一通
  • 島地黙雷書翰 一通
  • 六一七、名士書牘 巻三
  • 徳大寺実則書翰 一通 岩倉具視書翰 一通
  • 井上毅書翰 一通 品川弥二郎書翰 一通
  • 野村靖書翰 一通
  • 六一八、名士書牘 巻四三条実美書翰 一通 岩倉具視書翰 一通
  • 井上毅書翰 一通 益田孝書翰 二通
  • 六一九、名士書牘 巻五
  • 福岡孝弟書翰 一通 毛利元徳書翰 一通
  • 大谷光瑩書翰 一通 吉田清成書翰 二通
  • 島地黙雷書翰 一通 内海忠勝書翰 一通
  • 益田孝書翰 一通
  • 六二〇、名士書牘 巻六
  • 西園寺公望書翰 一通 東久世通
  • 禧書翰 一通
  • 高橋是清書翰 一通 加藤高明書翰 一通
  • 後藤新平書翰 一通 土方久元書翰 一通
  • 田中光顕書翰 一通 牧野伸顕書翰 一通
  • 林董書翰 一通
  • 一木喜徳郎書翰一通
  • 渡辺昇書翰 一通 都筑馨六書翰 一通
  • 下条正雄書翰 一通 黒田清綱書翰 一通
  • 六二一、名士書牘 巻七
  • 松方正義書翰 一通 山県有朋書翰 一通
  • 黒田清隆書翰 一通
  • 桂太郎書翰 一通
  • 品川弥二郎書翰 一通 榎本武揚書翰 一通
  • 芳川顕正書翰 一通
  • 六二二、名士書牘 巻八
  • 三条実美書翰 一通 岩倉具視書翰 一通
  • 伊藤博文書翰 一通 山県有朋書翰 一通
  • 松方正義書翰 一通 西園寺公望書翰 一通
  • 六二三、名士書牘 巻九
  • 伊藤博文書翰 一通 山県有朋書翰 一通
  • 松方正義書翰 一通 陸奥宗光書翰 一通
  • 桂太郎書翰 一通
  • 六二四、名士書牘 巻一〇
  • 中山孝麿書翰 一通 山県有朋書翰 一通
  • 品川弥二郎書翰 一通
  • 杉孫七郎書翰 一通
  • 谷干城書翰 一通 西園寺公望書翰 一通
  • 桂太郎書翰 一通
  • 六二五、孫文・黄興・盛宣懐書牘
  • 孫文書翰 二通
  • 黄興書翰 一通
  • 盛宣懐書翰 六通
  • 六二六、朴泳孝・金玉均・金允植・朴〓和・兪吉濬・魚允中・李址鎔書牘
  • 朴泳孝書翰 四通 金玉均書翰 二通
  • 金允植書翰 一通 朴〓和書翰 一通
  • 兪吉濬書翰 一通 魚允中書翰 一通
  • 李址鎔書翰 一通
  • 六二七、書翰冊 一
  • 青木周蔵書翰 三三通 日下義雄書翰 一通
  • 六二八、書翰冊 二
  • 木戸孝允書翰 二通 井上馨書翰 三通
  • 伊藤博文書翰 四通 品川弥二郎書翰 二通
  • 西園寺公望書翰 二通 上野景範書翰 二通
  • 井田譲書翰 一通 河瀬真孝書翰 四通
  • 蜂須賀茂韶書翰 一通 園田孝吉書翰 六通
  • 周布公平書翰 二通 南貞助書翰 五通
  • 正木退蔵書翰 二通 原六郎書翰 三通
  • 西源四郎書翰 三通 末松謙澄書翰 一通
  • 浅野翁助書翰 一通 中田敬義書翰 三通
  • 林健書翰 一通
  • 六二九、書翰冊 三
  • Harry Parkes 二通 R.morly 一通
  • Hennessy 二通 C.Strauss 一通
  • E.J.Reed 一通 Eisendecher 一通
  • A.von Siebold 四通 W・G.Palgrave 一通
  • Howder 一通 A.Danydow 一通
  • Halleben 二通 D.W.Steavens 一通
  • R.de Martino 二通 W.MacDowell 一通
  • M.Kirkwood 一通 E.H.Harriman 二通
  • d’Anither 一通 Yeiko Ozaki 二通
  • 六三〇、文久三年世外侯渡英関係書翰
  • 井上馨他三名連名書翰 一通
  • 六三一、世外侯書翰 巻一
  • 井上馨書翰 一一通
  • 六三二、世外侯書翰 巻二
  • 井上馨書翰 一三通
  • 六三三、世外侯書翰 巻三
  • 井上馨書翰 八通
  • 六三四、元徳公・松陰先生・世外侯筆蹟毛利元徳筆蹟 一枚 吉田松陰書翰 一通
  • 井上馨書翰 一通 井上馨筆蹟 一通
  • 六三五、世外先生書牘 写本第一冊
  • 井上馨書翰芳川顕正宛 一六通
  • 六三六、世外先生書牘 写本 第二冊
  • 井上馨書翰芳川顕正宛 一一通
  • 六三七、世外先生書牘 写本 第三冊
  • 井上馨書翰芳川顕正宛 二通
  • 六三八、世外先生書牘 写本 第四冊
  • 井上馨書翰芳川顕正宛 二二通
  • 六三九、含雪先生書牘 写本第一冊
  • 山県有朋書翰芳川顕正宛 一六通
  • 六四〇、含雪先生書牘 写本第二冊
  • 山県有朋書翰芳川顕正宛 二六通
  • 六四一、含雪先生書牘 写本 第三冊
  • 山県有朋書翰芳川顕正宛 一二通
  • 六四二、含雪先生書牘 写本第四冊
  • 山県有朋書翰芳川顕正宛 一二通
  • 六四三、含雪先生書牘 写本 第五冊
  • 山県有朋書翰芳川顕正宛 一六通
  • 六四四、春畝先生書牘 写本第一冊
  • 伊藤博文書翰芳川顕正宛 二五通
  • 六四五、春畝先生書牘 写本 第二冊
  • 伊藤博文書翰芳川顕正宛 一六通
  • 六四六、伊藤公書束 写本伊藤博文書翰 二通
  • (注)巻子本書翰ト同文
  • 六四七、三条公書柬 写本三条実美書翰 二二通
  • (注)巻子本書翰ト同文
  • 六四八、大久保公書翰 写本大久保利通書翰 七通
  • (注)巻子本書翰ト同文
  • 六四九、木戸公書簡 写本木戸孝允書翰 二八通
  • (注)巻子本書翰ト同文
  • 六五〇、木戸公書柬 写本木戸孝允書翰 四三通
  • (注)巻子本書翰ト同文
  • 六五一、山田伯書簡・黒田伯書簡 写本山田顕義書翰 一通 黒田清隆書翰 二二通
  • (注)巻子本書翰ト同文
  • 六五二、諸名家之書翰 一巻
  • 桂太郎書翰 一通 原敬書翰 一通
  • 書類の部
  • 書類の部
  • 六五三、憲法・議会
  • 1 憲法取調方法意見 岩倉具視 有栖川宮熾仁・三条実美宛 明治一四年七月五日 墨書 一綴
  • 2 憲法中綱領之議上奏案 〔井上毅〕 明治一四年六月 墨書 一綴
  • 3 欽定憲法考井上毅 明治一四年六月 墨書 一綴
  • 4 意見 第一・第二・第三合冊 〔井上毅〕 明治一四年六月 墨書 一綴
  • 5 井上毅・ルスレール氏推問 孛国執政責任ノ件 明治一四年六月 墨書 一綴
  • 6 英仏普内閣制論説抄訳 明治一四年六月 墨書 一綴
  • 英国内閣(ブローク氏)・仏国宰相責任(カバンツー氏)・同(ブーフ氏)・国法汎論(ブロンチュリー氏)
  • 7 日本ニ憲法ヲ布クノ議 〔クルメツキ〕 明治二〇年一二月 墨書 一綴
  • (注)秘書類纂憲法資料下巻所収 クルメッキ氏日本憲法ノ施行ニ関スル意見書ノ異訳
  • 8 日本憲法ニ付墺国法学博士「スタイン」ノ談話 明治二二年一一月二七日・米国前国務大臣「ブレイン」ノ談話 明治二二年八月二三日 蒟蒻版 一綴
  • 9 日本憲法ニ付仏国元老院議長秘書官兼巴里大学教授「ルボン」ノ意見 明治二三年一月二六日 蒟蒻版 一綴
  • 10 日本憲法ニ付英国「スペンサー」ノ談話 明治二三年三月二日 蒟蒻版 一綴
  • 11 日本憲法ニ関スル英国プライス氏ノ意見 明治二三年四月五日 墨書 一綴
  • (注)秘書類纂憲法資料上巻所収アイ・プライス氏日本憲法私見ノ異訳
  • 12 日本憲法ニ関スル英国「ケンブリチ」大学教授「セジウイク」氏意見 墨書 一綴
  • (注)秘書類纂憲法資料上巻所収シドウヰック日本憲法私見ノ異訳
  • 13 日本憲法ノ財政篇ニ関スル欧米学士ノ意見 蒟蒻版 一綴
  • 英国「オクスフヲルド」大学校憲法学教授「ダイセー氏ノ意見・英国「ケンブリッチ」大学校政治学教授「セヂウイッグ」氏ノ意見・英国前外務次官下院議員兼「オクスフヲルド」法律学教授「プライス」氏ノ意見・米国「ハーバード」大学憲法学教授「サヤー」氏ノ意見・英国財政案ノ実況
  • 14 日本憲法ニ付米国大審院判事(前「ハーバード」大学教授一 「ホームス」ノ意見 蒟蒻版 一綴
  • 15 予算問題 山県有朋 明治二四年 墨書 一綴
  • 憲法第六十七条問題意見書
  • 16 伊東巳代治書翰(写) 山県総理大臣宛 明治二四年一月一〇日 墨書 一綴
  • 憲法第六十七条問題 解釈意見
  • 17 国会説 墨書 一綴
  • 尚早論 明治一〇年代カ
  • 六五四、政治一般
  • 1 意見書 井田義鉄 山県宛 明治三年一一月 墨書 一綴
  • 国憲樹立意見
  • 2 元玉造組・武具組・破損方・町奉行組・川口組 所属者身上調 明治三年 墨書 一綴
  • 3 九州巡察使随行報告 明治四年四月一二日 墨書 一通
  • 前文欠 筆者ハ巡察使四条隆謌ニ随従シタ山口藩大属山根忠主カ
  • 4 人事探索書 荘村省三 明治四年九月八日 墨書 一綴
  • 米田虎雄・安場一平言行ソノ他
  • 5 存寄書 明治四年一一月 墨書 一綴
  • 旧藩知事ヲ其藩地ニ返スコトソノ他
  • 6 福沢門人各県派出国会演説大意 伊藤参議ヨリ到来 明治一四年六月 墨書 一綴
  • 7 施策覚書 〔井上馨〕 明治二一年七月 墨書 一通
  • 黒田内閣入閣ニツイテノ廉書
  • 8 内展書類 秘書官 明治二一年一〇月ヨリ 墨書 一綴
  • 農商務大臣電文ソノ他内展書類綴
  • 9 辞表控 農商務大臣井上馨 内閣総理大臣黒田清隆宛 明治二二年一〇月 墨書 一枚
  • 10 特別市制反対運動情報 明治二二年 墨書 一通
  • 三府市長・助役知事任命案反対運動大阪情報
  • 11 政府ト議会トノ衝突ヲ処分スル意見 明治二六年 墨書 貴族院罫紙 一綴
  • 12 上奏ニ対シ勅答ヲ下シ賜フヘカラサル理由 明治二六年 墨書貴族院罫紙 一綴
  • 13 貴族院ニ対スル政策〔金子堅太郎カ〕 明治二七年 墨書 貴族院罫紙 一綴
  • 14 秘密 三田尻襍記 乾 従明治二二年九月一四日至同一〇月二〇日 電文(解読付)綴 墨書 一綴
  • 15 秘密 三田尻襍記 坤 従明治二二年一〇月一九日至同一一月一七日 電文(解読付)綴 墨書 一綴
  • 16 立憲政友会創立関係一件 明治三三年九月 墨書・活版 一綴
  • 財界人案内状 渋沢栄一 九月八日・案内名簿・伊藤博文挨拶
  • 17 井上・黒田会見要録(写) 明治二四年九月一一日 墨書 枢密院罫紙 一綴
  • 伊東巳代治ヨリ伊藤博文ヘノ報告書翰
  • 18 河野敏鎌内務大臣就任経緯内報(写) 明治二五年七月一五日 墨書 枢密院罫紙 一綴
  • 伊東巳代治ヨリ井上宛報告書翰(署名自筆)
  • 19 政情内報(写) 明治二五年六月一九日 墨書枢密院罫紙 一綴
  • 伊東巳代治ヨリ井上宛報告書翰(署名自筆)保安条例実施 副島辞職議会 松方総理辞職ノ意
  • 20 意見書 竹越与三郎・岡崎邦輔井上宛 明治三二年七月一七日 墨書 一綴
  • 山県内閣政党ト激突ヲ憂慮 意見聴取ヲ希望
  • 21 内談書 福沢諭吉 井上馨・伊藤博文宛 明治一四年一〇月一四日 墨書 一冊
  • 大隈・伊藤・井上ヨリ国会開設ヲ見込ミ新聞紙発行依頼ノ経緯 大隈罷免 新聞発行不発ニテ迷惑 塾出身者ニ対スル不当処遇保護ヲ要求(署名・名宛自筆)
  • 22 意見書 粟屋景明井上馨宛 明治三四年二月二七日 墨書 一綴
  • 上院ノ伊藤内閣増税案ヲ否議スルヲ排議
  • 23 入閣勧誘ニ対シテノ意見井上馨 明治二五年八月 墨書 一綴
  • 六五五、民権運動
  • 1 自由党探索密報綴 明治一七年四月ー九月 墨書 一綴
  • 妓楼通俗演説会ノ景況赤沢常容・高島伸二郎‘奥宮健之ソノ他党員動静探索報告
  • 2 自由新聞社探報 明治一七年九月一〇日 墨書 一綴
  • 清仏事件ニ対スル社内論議探報
  • 3 改進党情報 明治一七年一〇月三一日報 墨書 一綴
  • 改進党星亨ノ挙動ヲ注目スルコト
  • 4 爆烈党探報 明治一八年五月 墨書 一通
  • 5 大同派情報報告 警視庁・大阪府・新潟県報告 明治二二年一〇月 墨書 一綴
  • 六五六、大隈内閣
  • 1 井上侯・大隈伯第一会見記 大正三年四月一〇日 墨書 一綴
  • 外交問題ニ関スル対談記録
  • 2 井上侯・大隈伯第二会見記 大正三年四月一八日 墨書 一綴
  • 政党問題ニ関スル対談記録
  • 3 井上侯・大隈伯第三会見記 大正三年五月二〇日 墨書 一綴
  • 政党・外交問題ニ関スル対談記録
  • 4 井上馨’加藤高明談話要点 大正三年四月一一日 墨書 一綴
  • 大隈内閣成立ニ際シテノ談合
  • 5 欧州大戦ニ際シ井上馨意見 大正三年八月九日 墨書 一通
  • 当面ノ外交方策 山県・大隈ヘ具陳ノ談話筆記
  • 6 井侯ヨリ伯ヘノ使命 大正三年 墨書 一枚井上ヨリ大隈ヘ伝達要領
  • 7 大隈内閣政綱 大正三年 墨書 一通
  • 大隈首相ガ大正三年五月一五日地方長官会議ニ於イテ発表ノ政綱
  • 8 大隈内閣財政政策 大正三年 墨書 一通
  • 地方官会議ニ於ケル政綱発表ノ後若槻蔵相ノ説明セシ財政策ナルベシ
  • 9 時局以来ノ往復要領 大正三年 墨書 一綴
  • 八月七日ー九月一六日 井上使者トシテ望月小太郎ガ政界往復ノ要領
  • 10 比利賓買収ニ関スル上書 杉山茂丸 内閣総理大臣大隈重信宛 大正四年二月一五日 謄写 一綴
  • 11 秘書 大隈重信・大浦兼武・尾崎行雄連署 大正四年二月二〇日 墨書 一綴
  • 大隈内閣施政方針・農業ニ関スル方針・国有林野売払等ノ方針・御料地払下ノ方針(付)大隈重信書翰井上宛 添状 二月二〇日付 一通
  • 12 内務大臣大浦兼武辞表写 大正四年七月二九日 墨書 一通
  • 13 総理大臣大隈重信辞表写 大正四年七月三〇日 墨書 一通
  • 14 電報井上宛 大正四年八月三日 謄写 一枚山県・大山・日高秘書官大隈訪問
  • 15 覚書 大正四年八月三日 墨書 一通
  • 大隈留任問題 内大臣日高秘書官電話報告
  • 六五七、行政I明治初年
  • 1 租税司職制 租税司 明治三年八月 墨書 一綴
  • 職制・職員令・処務条例
  • 2 監督司〔大蔵省〕職制 明治三年一一月 墨書 一綴
  • 職制・職員・処務規程
  • 3 営繕司中旧習改革之大概営繕司 明治三年一二月 墨書 一綴
  • 4 官員俸給表 明治三年 墨書 一枚
  • 5 定則官禄表・禄税貢納規則 明治三年 墨書 一綴
  • 6 執務建言書 営繕権大佑吉富篤敬 井上大蔵少輔宛 明治四年三月 墨書 一綴
  • 7 通商司跡地払下願 小野・島田・三井各名代ヨリ東京府宛 明治四年七月 墨書 一綴
  • 8 通商司跡地請取リ延期通牒写 東京府 大蔵省宛 明治四年八月一三日 墨書 一綴
  • 9 出納納金猶予願 通商司廃止ニ伴イ残金年賦納入願 明治四年八月 墨書 一綴
  • 10 官制改革意見 大蔵少輔伊藤博文 大隈大蔵大輔・井上民部少輔宛 明治四年七月八日 墨書 大坂出張大蔵省罫紙一綴
  • 11 従前之不拠官禄月給立法表 明治四年七月 墨書 一枚
  • 12 民部省事務章程(断片) 明治四年七月 墨書 一綴
  • 13 海関税所管外務省ヨリ大蔵省ヘ移管意見 大蔵省(古水簡一稿) 明治四年八月 墨書 一綴
  • 14 神奈川県兵廃止ポリス取建方伺大蔵卿大久保利通・大蔵大輔井上馨 正院宛 明治四年九月一二日 墨書 一綴
  • 15 新島原遊廓貸金滞留一件
  • イ、貸金滞出入御添簡願書 三井御用所 大蔵省宛 明治四年九月 一綴
  • ロ、訴訟書 三井御用所 司法省宛 明治四年九月一〇日 一綴
  • 16 採用願 グリエル 井上宛 明治四年一一月一九日 墨書 大蔵省罫紙 一綴
  • 17 政始上皇書類出納頭 明治四年一二月三〇日 墨書 一綴
  • 出納寮所管諸決算報告書
  • 18 建議草稿 明治四年 墨書 二綴
  • 二官六省合併之事 八百万石ヲ先ンジ藩政ヲ後ニスル事 諸藩預所廃止 官員定限 度量衡改正 法律ノ目的有之度事議事院ヲ改ル事 福岡藩贋札始末
  • 19 昇進案 明治四年 墨書大蔵省罫紙 一綴
  • 20 大蔵省内諸通牒綴 明治四・五年 墨書 一綴
  • 21 国内政情並ニ所管事項報告井上大蔵大輔 大久保大蔵卿・伊藤工部大輔宛 明治五年六月一〇日 墨書 大蔵省罫紙一綴
  • 22 昇級名簿 明治五年七月 墨書 大蔵省罫紙 一枚
  • 23 地方官会同ノ議事条款ニ関シ稟申 熊谷大蔵少丞 井上大輔・渋沢正五位宛 明治五年一〇月 墨書 一枚
  • 24 文書繁冗ナルヲ議ス 省中文書取扱稟申 墨書 民部省罫紙 一綴
  • 25 会同局〔大蔵省〕事務章程 墨書 一綴
  • 26 市中凡取調書 墨書 一綴
  • 市中取締関係改正意見
  • 27 奥山正吾他二名探索書 江原靖造 明治五年八月 墨書 一綴
  • 28 結城芳五郎探索書 明治五年 墨書 一綴
  • 29 東京探索書 明治五年五月 墨書 一綴
  • 旧加州藩士動静
  • 30 書式用紙見本 一綴
  • 六五八、行政 II明治一〇年以後
  • 1 運送費精算手続書 御巡幸会計掛 明治一一年一二月六日 墨書 一綴
  • 2 省卿宣下達写 明治一二年九月一〇日・明治二三年二月二八日 墨書 一綴
  • 3 意見書 農商務省商務局長斎藤修一郎 農商務大臣岩村通俊宛 明治二三年一月 墨書 一冊
  • 大臣訓示ニ対スル商工政務意見
  • 4 会計検査院交渉事項口演 明治二四年 活版 一綴
  • 逓信事業費入札問題ニ関スル会計検査院ト逓信省交渉事項 逓信大臣提出閣議資料
  • 5 地方長官会議ニ於ケル訓示 内務大臣井上馨 明治二五年 墨書 内務省罫紙 一綴
  • 6 愚見 火野頑三(新潟県平民) 内務大臣井上馨宛 明治二五年九月七日 墨書 一綴
  • 内務行政ニツキ上申
  • 7 警察官任用制ニ付上申書 警視武久克造 内務大臣井上馨宛 明治二六年三月二四日 墨書 一綴
  • 8 内務省官制他内務省関係諸官制改正案 明治二六年 蒟蒻版 一綴
  • 内務省官制・臨時建築職職員・衛生試験所官制・土木監督署官制・中央気象台官制・集治監仮留監官制・警視庁官制・北海道集治監官制・地方官官制・地方官庁ノ発スル命令公布式
  • 9 福岡県知事山田為喧弾議 進藤喜平太他四名 内務大臣井上馨宛 明治二六年三月 墨書 一綴
  • 10 明治二七年度内務省所管予定経費要求書 謄写 一冊
  • 11 明治二七年度内務省所管予定経費要求書各日明細書 謄写 一冊
  • 12 次官ト総務局長トヲ分立セシムルノ議 墨書 一綴
  • 13 行政改革意見 〔明治三二年〕 墨書 一綴
  • (付)伊藤博文書翰 井上伯爵宛 添状 一二月一九日付(注)第一葉ニ貼付サレタ伊藤添状ニ別紙復命書呈上トアルモ別紙ニ相当スル本文ハ復命書ト認メガタシ、別物ナラン
  • 六五九、地方行政
  • 1 松代藩職制表 墨書 一枚
  • 2 内翰 〔明治二年〕 墨書 一綴
  • 長崎府改革問題ニ付崎地ヨリ井上宛書信
  • 3 事務成功表 京都府 明治三年 活版 一枚
  • 4 演説之覚 浜田県権知事 佐藤信寛 明治四年九月二〇日 墨書 浜田県罫紙 一霞県治建言書
  • 5 東生為国建言 明治四年八月一日 墨書 一綴
  • 山梨県下村政ニ関シテ
  • 6 民情如何ニ答フルノ書静岡県警部長香取新之助内務卿山田顕義宛 明治一五年五月 墨書 一冊
  • 7 里正村長犯罪処置之儀伺 小菅県 刑部省宛 明治四年五月 墨書 一綴
  • (付)条例 明治四年八月
  • 8 広島一揆探知報告書 諜者九十郎 明治四年九月 墨書 一綴
  • 9 議事大意条例 大津県 明治五年 墨書・活版 一撮大津県庁達(正月)・議事大意条例(正月)・第一会議案(三月六日)・第二会議案(三月)
  • 10 滋賀県職制 明治五年一・二月 活版 一綴
  • (付)県庁事務条例・出庁事務大意規則
  • 11 滋賀県令松田道之告示 明治五年二月 活版 一綴
  • 県官吏ニ対スル告示
  • 12 旧島原藩田町門一件 明治五年七月 墨書 一綴
  • 大蔵省ヨリ陸軍省ヘ掛合案 長崎県ヨリ大蔵省宛伺 絵図面 山県陸軍大輔ヨリ大蔵省宛通牒
  • 13 山梨県動揺報告通牒 山尾工部少輔 井上大蔵大輔宛 明治五年八月二七日 墨書 工部省罫紙 一綴
  • 14 山梨県管下聞込ニ付書上 明治五年八月 墨書 一綴
  • 15 旧宮谷県事務取扱ニ付票請書 木更津県権令柴原和 井上大輔宛 明治五年九月一九日 墨書 一綴
  • 16 陸前国水沢県官員取計ノ儀探索 明治五年 墨書 一綴
  • 安場保和等不正貸付探索
  • 17 県治改正建議 島根県参事兵頭正殻他一名 正院宛 明治六年四月九日 墨書 一綴
  • 18 酒田県下探索報告書 明治六年 墨書 一綴
  • 19 野村靖建白 太政大臣三条実美宛 明治一四年九月 墨書 一綴
  • 神奈川県令野村靖ノ地方政務ニ関スル建白(力)
  • 20 取調書(沖縄県) 明治二六年 活版 一冊
  • 行政 貢租 産業
  • 21 地方制度改正案(沖縄県) 明治二六年 活版 一冊
  • 六六〇、北海道関係
  • 1 北海道漁業ニ関スル意見井ニ開墾及ヒ運輸等ノ事 外務大臣井上馨・内務大臣山県有朋 明治一九年一二月 活版 一冊
  • 2 北海道開拓ニ関スル私議 山形県知事柴原和 内務大臣松方正義・農商務大臣井上馨・宮内大臣土方久元宛 明治二二年九月二〇日 墨書 一綴
  • 3 北海道開拓殖民意見 明治二三年 墨書 一綴
  • 4 北海道行政組織ニ関スル意見書 内務省参事官都筑馨六 内務大臣品川弥二郎宛 明治二四年 墨書 一綴
  • 5 北海道総督府設置並移民保護法之件建議 土田政次郎(北海道平民) 宮内大臣土方久元宛 明治二五年七月 墨書 一綴
  • 6 炭砿鉄道会社長罷免ニ付陳情書 堀基 内務大臣井上馨宛 明治二五年八月二二日 墨書 一綴
  • 前北海道長官渡辺千秋ガ堀ヲ罷免セシ件ニ付陳情(付)松方・副島宛 堀基陳情書写 明治二五年四月二三日
  • 7 建言書 御料局理事山内徳三郎 明治二六年八月二七日 墨書 一綴
  • (付)御料林ハ北海道ニ必要ナル所以ヲ弁ズ 一綴
  • 8 北海道ニ関スル意見書 内務大臣井上馨 明治二六年一一月 活版 一綴
  • 9 現行監獄則・監獄則修正案対照 蒟蒻版鉛筆書入 一綴
  • 10 監獄則草案 蒟蒻版鉛筆書入 一綴
  • 11 現行監獄則施行細則・監獄則施行細則修正案対照 蒟蒻版 一綴
  • 12 監獄ニ関スル意見書 墨書 一綴
  • 六六一、土木・道路・河川
  • 1 第一等工師セイファントールン公用建白 山田土木頭宛 一八七二年七月二九日 墨書 大蔵省罫紙 一綴
  • 利根川筋水利築堤ニ和蘭技術導入建白
  • 2 築堤職・石匠御雇入レ伺 明治五年 墨書大蔵省罫紙 一綴
  • セイファントールン建白ニ拠ルカ^カ)
  • 3 材木商暴利取締上書 東京府内大火 明治五年三月 墨書 一綴
  • 4 焼失跡道路改正之図明治五年銀座・京橋・築地大火焼跡整理
  • イ、市中番号記入 一枚
  • ロ、橋梁番号記入 一枚
  • 5 蛎浜橋命名伺 宮島誠一郎他四名 東京府知事大久保一翁宛 明治六年八月八日 墨書 一枚
  • 6 深川伊勢崎街蔵屋敷惣絵図 一枚
  • 7 水害土木費予算追加案説明草案 明治二五年一二月 墨書 一綴
  • 五県(兵庫・岡山・徳島・山梨・高知)水害ニ対スル予算追加案提出説明
  • 8 全国河川改良及木曽川論 勝間田誠左 井上宛 明治二六年三月一六日 墨書 一綴
  • 9 建議写 土木会長曽我祐準 内務大臣井上馨宛 明治二六年七月一二日 墨書・蒟蒻版 一綴
  • (付)土木会建議事項・土木事業調査順序
  • 10 土木監督署事務掌程中府県土木事業監督方法ニ付意見 明治二六年八月 墨書 一綴
  • (付)土木監督署所轄府県名並土木工費ソノ他調
  • 11 利根川修築工費年度割変更ノ件外七件土木会ヘ諮問 内務大臣井上馨 明治二六年九月二六日 謄写 一綴
  • 利根川.北上川・最上川・大井川・阿武隈川・信濃川・富士川・天竜川修築
  • 12 澱川改修工事ニ付陳情書 大阪府澱川沿岸水利委員植場平他八名 内務大臣井上馨宛 明治二六年一〇月 墨書 一綴
  • 13 澱川改修運動ノ来歴 明治二六年一〇月 活版 一冊
  • 14 淀川改修工事之儀ニ付陳情書 治水期成同盟 内務大臣井上馨宛 明治二六年一二月一三日 墨書 一冊
  • 15 澱川流域水害図 〔明治二六年〕 活版 一枚
  • 16 道路法草案 明治二八年四月一日施行予定 活版 一綴
  • 17 公共道路法案 明治二八年八月 墨書 一綴
  • 18 公共道路法 〔明治二八年〕 蒟蒻版 一綴
  • 19 公共河川法案〔明治二九年〕 蒟蒻版 一綴
  • (付)公共河川法案概要〔都筑馨六〕 蒟蒻版 一綴
  • 20 災害土木費国庫補助法案 明治二九年一月一日施行予定 謄写 一綴
  • (付)災害土木費国庫補助法案ニ依ル補助額調 二五年分ー二七年分 明治二八年八月二〇日製表
  • 21 災害土木基金法案 明治三〇年四月一日施行予定 謄写 一綴
  • (付)災害土木基金法案ニ依ル国庫補充額調 各府県・兵庫県・鳥取県・広島県・宮崎県 明治二八年八月二〇日製表
  • 六六二、法律一般
  • 1 刑屍取計通達 司法省諸省宛 明治四年一〇月一〇日 墨書 一綴
  • 2 男女永年季奉公之儀ニ付伺 司法省 正院宛 明治五年六月二三日 墨書 一綴
  • (付)奉公人年期定御布告案
  • 3 人身売買禁制布告発令願 大蔵大輔井上馨 正院宛 明治五年八月二日 墨書 大蔵省罫紙 一綴
  • 4 大木司法卿ノ人事弾議書 海江田信義 井上馨宛 明治一六年四月一〇日 墨書 一綴
  • 5 刑法中改正加除ノ儀意見書 参議井上馨 明治一六年一〇月一二日 墨書 外務省罫紙 一綴
  • 6 会計法草案 〔明治二二年〕 活版 一冊
  • 7 地籍条例案 明治二二年施行予定 活版 一冊
  • 8 保安条例廃止案ニ対スル意見書 〔明治二五年〕 墨書・蒟蒻版 一綴
  • (付)保安条例要項・東京府下ニ於ケル保安条例執行度数及退去人員
  • 9 保安条例廃止案ニ対スル意見 〔都筑馨六〕 〔明治二五年〕 墨書 内務省罫紙 一綴
  • (注)前号8ノ原文
  • 10 予戒令廃止案ニ対スル意見 〔明治二五年〕 墨書・蒟蒻版 一綴
  • 意見案・壮士取締リ意見 明治二二年八月一三日・予戒令施行度数人員 明治二五年一一月二二日調
  • 11 集会及結社法〔案〕 〔明治二五年一二月〕 墨書 法制局罫紙 一綴
  • 一方一
  • 12 政談集会及政社法案ニ対スル意見 〔都筑馨六〕 〔明治二六年〕 墨書 内務省罫紙 一綴
  • 13 新聞紙法案参照 新聞雑誌調 明治二五年一〇月謝 墨書 一綴
  • (付)政談演説結社数及解散禁止一覧表 明治一三年ー明治二五年
  • 14 新聞紙法(案) 〔明治二五年一二月〕 墨書 法制局罫紙 一綴
  • 15 修正新聞紙法案 〔明治二五年一二月〕 蒟蒻版 一綴
  • 16 出版法(案) 〔明治二六年〕 墨書 法制局罫紙 一綴
  • 17 出版法案 明治二六年七月一日施行予定 墨書 内務省罫紙 一綴
  • 六六三、藤田組贋札事件
  • 1 実地見聞録 木村真三郎密告状 〔明治一二年〕 墨書 一綴
  • 2 藤田組一件顛末 全六冊
  • ノ内 四 明治一二・一三年 墨書 一綴
  • 藤田組一件顛末.山口県石代不正ノ件・尾去沢銅山不当処分曲庇ノ件・官吏商法賄賂博愛ノ件・口供書・安藤則命上申書佐藤志郎意見書・ソノ他
  • 3 甲号未定案 全六冊
  • ノ内 五 墨書 一綴
  • 藤田組規約証・接待簿・滞英書翰
  • 4 乙号未定案全六冊
  • ノ内 六終 墨書 一綴
  • 尾去沢銅山一件・中野梧一日記抄・中野宛井上書翰・ソノ他書翰写
  • 5 丙号自一号至一六号 墨書 一綴
  • 木戸孝允・慎村正直・勝間田稔・関口隆吉・海上胤範ソノ他書翰写
  • 6 平野某一件書 明治二七年 墨書 一綴
  • 藤田組始末書・安藤・佐藤志郎配下ノ投書・平野広吉一件・木村真三郎調査報告
  • 六六四、地方制度
  • 1 自治部落制草案(明冶二〇年七月一〇日) 活版 一冊
  • モツセ起草 荒川邦蔵翻訳
  • 2 井上氏〔井上毅カ〕自治論批判 〔明治二一年〕 墨書 内務省罫紙 一綴
  • 3 非分権論 原敬 墨書 一綴
  • 署名自筆 明治一五六年ノ作カ 原敬全集未収
  • 4 府県制法案 活版 一冊
  • 明治二一年九月一二日地方制度編纂委員長山県有朋提出原案
  • 5 郡制法案 明治二一年九月 活版 一冊
  • 地方制度編纂委員草定ノ法案カ
  • 6 郡制法案 明治二一年一一月 活版 一冊
  • 元老院全部附託委員修正後ノ法案
  • 7 郡制法案 明治二二年五月 活版 一冊
  • 8 府制法案 明治二八年四月一日施行予定 蒟蒻版(朱紫書) 一綴
  • 9 都制法案 明治二八年四月一日施行予定 蒟蒻版 一綴
  • 10 東京都制武蔵県設置法律及附属法令制定ノ件 内務大臣野村靖 明治二八年 謄写・活版 一綴
  • (付)東京都制法律案 明治三〇年四月一日施行予定
  • 六六五、外交一般
  • 1 秘魯国マリヤルヅ船一件外務省 〔明治五年〕 活版 一綴
  • 2 日本国在留外国外交官人名表 外務省 明治一六年一二月 活版 一枚
  • 3 建言書 岩館武敏 井上馨宛 明治一七年八月二九日 墨書 一綴
  • 清仏戦争ニ際シ対清策建言
  • 4 内外国人交際会食饗宴意見 宮内卿伊藤博文 参議井上馨宛 明治一八年一一月六日 墨書 一通
  • 5 極東ノ現問題ニ関スル私見 望月小太郎 総理大臣松方正義宛 明治三〇年一二月二一日 墨書 一綴
  • 対支政策具申
  • 6 対露策意見 柴田幸三郎(東京市平民) 井上馨宛 墨書 一綴
  • 7 ジエーコブ・エイチ・シッフ書翰(訳) 高橋宛 明治四三年二月二四日 謄写 一綴
  • 日本財政ニ対スル米国ノ貢献 南満鉄道ニ関スル日本ノ破約 露満州鉄道同時売却提案ヲ通報セシニ後藤男曝露シ米国銀行家ヲ攻撃 満州ニ中立地域設定ハ日露平和ニ必要
  • 六六六、琉球問題
  • 1 支那政府ノ抗論ニ対シテ我日本ニ琉球島ヲ専領ス可キ主権アル覚書(未定稿一 〔明治一二年〕 墨書 一綴
  • 2 諸国政府ト宍戸公使往復照会公文写(訳文付) 明治一二年五月 墨書 一綴
  • 3 右大臣岩倉具視宛 〔独公使フォン・ブラント〕書翰(漢文) 一八八一年六月二四日 墨書 一綴
  • 琉球問題調停
  • 4 牧志朝忠身上書 墨書 一綴
  • 5 牧志朝忠伝 墨書 一綴
  • 六六七、条約改正
  • 1 条約改正論 小野梓 明治一七年五月 墨書 東洋館書店用紙 一冊
  • 2 条約改正略史 明治二一年 墨書 一綴
  • 3 条約改正中止ノ意見書 末岡武足・柏原武(熊本県) 井上馨宛 明治二二年八月一五日 墨書 一綴
  • 4 条約改正ニ関スル意見井上馨 明治二四年八月 墨書 一綴
  • 5 ロイスレル氏ノ答議 明治二四年九月 墨書 一綴
  • 排棄ヲ以テ現行条約ヲ廃止スルノ意見書〔中田敬義筆記〕
  • 6 現行条約ヲ廃棄スルノ説 〔デニソン〕 明治二四年九月 墨書 一綴
  • 〔中田敬義筆記〕
  • 7 中田敬義書翰井上宛 明治二四年九月一〇日 墨書 一通
  • デニソン意見書写送付(注)前号6ヲ送付ノ添状カ
  • 8 国際公法会員ホラント氏書翰写 金子堅太郎宛 一八九一年一二月一〇日 墨書 一綴
  • 国際公法会員当選祝イ
  • 六六八、大津事件
  • 1 電文綴 明治二四年五月一二・一三日 墨書 一綴
  • 露国皇太子遭難 天皇西下見舞関係 宮内省出先ト本省間電報
  • 2 電信案 赤羽四郎 青木外務大臣宛 明治二四年五月一三日 墨書 一綴
  • 大津事件
  • 3 露国皇后電文通報 花房宮内次官 土方宮内大臣宛 明治二四年五月一三日 墨書・謄写 一綴
  • (付)仏文電報写
  • 4 露国皇帝アレキサントルヨリ天皇宛電文 明治二四年五月一四日 墨書 一枚(付)仏文電報写二枚
  • 5 電報 松方総理大臣 黒田顧問官・伊藤議長宛 明治二四年五月一四日 墨書 一枚露皇帝ヨリ返電
  • 6 電報 本城安太郎〔玄洋社員〕 伊藤博文宛 明治二四年五月一五日 謄写 一枚宮様随行願イ
  • 7 露国皇后ヨリ皇后宛電文 明治二四年五月 墨書 一枚
  • 8 古沢ヨリ井上宛露公使館情報(英文) 〔明治二四年五月〕 鉛筆書 一枚
  • 9 露国皇太子遭難ノ件(在露国帝国公使機密報告第七号) 特命全権公使西徳二郎 外務大臣青木周蔵宛 明治二四年五月一五日 墨書 一綴
  • 10 電文 青木外務大臣 岡部外務次官宛 〔明治二四年五月〕 墨書 一撮露公使応接次第首相ヘ報告
  • 11 見舞電文 前外務大臣井上馨少将バクヤチンスキー宛 明冶二四年五月 墨書 一綴
  • 英文写・訳文・伊東巳代治添状
  • 12 英国「マリオッ士氏著近世伊太利建国史抄訳 金子堅太郎訳 明治二四年五月一二日 墨書 一枚(付)金子堅太郎書翰 伊藤宛 添書 一通
  • 13 犯人擬律ニパテルノストロ意見伝達 田中不二麿・井上毅 伊藤宛 明治二四年五月一三日 鉛筆書 一通
  • 六六九、中国関係
  • 1 宮島誠一郎・黎庶昌筆談録 明治一六年七月二二日 墨書 一綴
  • 2 機密外件 清公使黎庶昌内話 宮島誠一郎 井上外務卿宛 明治一六年一〇月三〇日 墨書 一綴
  • 朝鮮事変ニ関シ清国ニ対スルニ方策 伊藤博文自筆 〔明治一八年〕 墨書 →三〇八ー3
  • 強弱ニ方策ヲ論ズ
  • 3 伊藤大使来電訳文 明治一八年三月三一日北京発 墨書 一綴
  • 4 清国交渉内訓案(断片) 明治一八年 墨書 一通
  • 天津条約交渉特派大使伊藤博文ヘ与エシ内訓案カ
  • 5 清国大官会見報告書 平岡浩太郎 明治三八年六月三〇日 墨書 一綴
  • 一方一
  • 6 上海発電報写 明治四五年一月二九日 墨書 一通
  • 米国伍廷芳ヲ通ジ借款申込 事実ナレバ不成立工作セン 〔森恪電報カ〕
  • 7 上海発電報写 明治四五年二月五日 墨書 一枚銅官山口支合同経営最高ノ条件 承認急ガレタシ(注)封書益田ヨリ井上宛 森恪発電ナラン
  • 8 益田発電写 森烙宛 明治四五年二月一二日 墨書 一綴
  • 招商局借款七分利付優先株発行方申入レ(付)益田孝書翰 井上宛 添状
  • 9 安徽省諮議局・砿務総局ト森格トノ仮約定 明治四五年一月二一日 墨書 一通
  • 製鉄会社共同経営ニ関スル仮約定 革命政府ト三井物産トノ交渉ニ関スル仮約定カ 森洛筆
  • 10 郵船会社伊東(上海)発電文 明治四五年二月一・二日 墨書 一綴
  • 黄興買収ヲ承諾セズ 借款申入レ 米独借款申込ミ
  • 11 益田・森往復電報写 明治四五年二月三・八日 墨書 一綴
  • 革命政府財政窮乏 孫黄袁世凱ト和議 満洲秘密契約(付)封筒益田孝発井上宛
  • 12 孫文・黄興電報写 井上宛 明治四五年二月三日 墨書 一枚援助依頼
  • 13 森格発電写 益田宛 明治四五年二月一一日 墨書 一枚孫黄招商局借款困難ノ見込ミ 満洲租借承諾 黄興秘密契約ノ用意
  • 14 上海発電写 明治四五年二月二三日 蒟蒻版 一枚契約条項ニツキ黄興・陳其美交渉報告(付)加藤正義書翰 井上宛 添状 明治四五年二月二四日 一通
  • 15 孫文書翰訳文 民国二年五月一七日 墨書 一綴
  • 書翰原文 六二五 参照
  • 16 黄興書翰訳文井上宛 ペン書 一綴
  • 新政府樹立ニ邁進 北伐ノ用意 資金調達森格君ニ依頼
  • 17 黄興書翰写 井上宛 原文・訳文 民国元年 墨書 一綴
  • 書翰原文 六二五 参照
  • 六七〇、漢冶萍問題
  • 1 盛宣懐書翰訳文 墨書 一綴
  • 書翰原文 六二五 参照
  • 2 井上馨書翰 盛宣懐宛
  • イ、返翰挨拶状 和文・漢文 明治四三年七月 謄写・蒟蒻版 一綴
  • (付)具永寿書翰 井上宛 翻訳添状
  • ロ、挨拶状 和文 明治四三年一〇月一四日 蒟蒻版 一綴
  • 3 漢冶萍日支合弁会社仮契約大綱 明治四五年一月二九日 謄写 一冊
  • 4 漢冶萍公司国有意見書(訳) 盛宣懐 大正二年 蒟蒻版 一綴
  • 盛宣懐ガ董事会長就任前匿名記述シタルモノ 高木陸郎ガ翻訳配布 原文ハ梁啓超起草トイウ
  • 六七一、二十一箇条問題
  • 1 満蒙ニ関スル第ニ号原案 大正四年三月 墨書・朱書 一枚二十一箇条要求第二号案日・支主張対照
  • 2 新提案〔二十一条要求〕 大正四年四月 墨書・朱書 一綴
  • 日本政府提出修正案条項 商議条項朱記
  • 3 東京朝日新聞切抜「修正案内容」 大正四年五月二日 活版 一綴
  • 二十一箇条要求ニ関スル報道
  • 4 大隈総理大臣電報 井上宛 大正四年五月五日 謄写 一綴
  • 日支案件協議参朝ノコト
  • 5 御前会議提出井上馨意見 大正四年五月六日 墨書 一通
  • 日支関係当面ノ対策 江木内閣翰長電話書取リ
  • 6 支那政府ニ対スル最後通牒 大正四年五月六日 墨書 一綴
  • 御前会議ニ於イテ廟議決定ノモノ
  • 7 日本ノ新提案ニ対スル支那政府ノ答案(電文直訳) 〔大正四年五月〕 墨書・朱書 一綴
  • 日本政府修正案ニ対スル支那政府対案ノ要点
  • 六七二、朝鮮関係I明治前期
  • 1 訓条 特命全権弁理大臣黒田清隆宛 明治八年一二月 墨書 一綴
  • 2 全権大臣李裕元・全権副官金宏集ト弁理公使花房義質往復書翰 明治一五年七月一七日・八月三〇日 墨書 一綴
  • 邦人遭難者弔慰金支払
  • 3 明治一五年八月一五日付「ジャパン・ガゼット」新聞抄訳 墨書 一綴
  • 朝鮮宗属問題論説
  • 4 朝鮮事件ニ付意見書 ボワソナード 明治一五年八月二四日 墨書 一綴
  • 朝鮮政略三ケ条答議書 岩倉具視 明治一五年一〇月二九日 墨書 →三三〇ー2
  • 外務卿井上馨内閣提議ノ朝鮮対策ニ対スル意見書
  • 5 朝鮮使節ト在上海漢国総領事代理ハース氏応接筆路 明治一五年一一月七日 墨書 一綴
  • 6 朝鮮ニ関スル意見書〔演説草稿〕 〔明治一五年〕 墨書 一綴
  • 7 朝鮮国異変ニ仍リ今般清国ヨリ属国云々照会ニ付愚見 〔明治一五年〕 墨書 一通
  • 8 明治一五年朝鮮関係書類綴 明治一五年一〇月三〇日ー一二月一日 墨書 一冊
  • 井上外務卿宛 臨時代理公使近藤真鋤機密信・三条太政大臣宛 井上外務卿稟申書・清韓関係報告書・井上外務卿宛 竹添進一郎・花房義質上申書
  • 9 朝鮮政略ニ関スル意見ノ私書 藤田茂吉他六名 伊藤参議宛 明治一七年一二月二四日 墨書 一綴
  • 10 祝宴記事 於萩堀内村公園 境二郎他有志八八名 明治一八年一月二七日 墨書 一綴
  • 11 吉岡謹蔵建言書 井上外務卿宛 朝鮮問題 明治一八年二月三日 墨書 一綴
  • 12 伊藤参議清国特派ニ付内諭書 太政大臣三条実美 外務卿井上馨宛 明治一八年二月二七日 墨書 太政官罫紙 一枚
  • 13 大隈重信氏日韓談判和議ノ大意 〔明治一八年〕 墨書 一綴
  • 14 寄井上大使在朝鮮他(頌詩) 児玉少介他 〔明治一八年〕 墨書 一綴
  • 15 明治一五年以来朝鮮国情書 明治一九年 墨書 一綴
  • 韓廷ヲメグル清・魯・韓交渉
  • 六七三、朝鮮関係II日清戦争前後
  • 1 防穀事件覚書 〔明治二六年〕 活版 一綴
  • 2 朝鮮施政改革要領(漢文) 明治二七年一一月二〇・二一日 謄写 一綴
  • 井上公使各大臣列席ノ韓廷ニテ国王ニ奏上ノ改革案
  • 3 日本国内閣慣例(漢文) 〔明治二七年〕 謄写 一綴
  • 4 筆記 第一号 〔明治二七年一〇・一一月〕 墨書・朱書 一綴
  • 外務協弁金嘉鎮トノ談話 李〓鎔トノ談話 金允植トノ談話 米国書記官アルレンストノ談話 英国領事ヒリイヤートノ談話 井上公使謁見始末 大院君応接筆記 金宏集トノ談話 内謁見筆記 金宏集・金允植・魚允中トノ談話
  • 5 筆記 第二号 〔明治二七年〕 墨書・謄写・朱書 一綴
  • 金允値・金宏集トノ談話 大院君トノ談話 李〓鎔トノ談話 改革二十ケ条 一一月二〇日ー一二月八日内謁見
  • 6 筆記 第三号 〔明治二七・二八年〕 墨書 一綴
  • 一二月一九日ー二月二五日謁見始末安駒寿・権在衡トノ談話
  • 7 井上公使謁見始末井談話筆記 自第一号至第二二号並号外一号 〔明治二七・二八年〕 謄写 一綴
  • (注)筆記第一号ー第三号ニ同ジ
  • 8 三井組ヘ朝鮮公債応募建言書 花輪正摸(元三井組社員) 明治二八年一月二八日 墨書 一綴
  • 井上全権公使ヘ写転送添状
  • 9 朝鮮公債引受三井組ヘ下命方建言書 花輪正摸 井上全権公使宛 明治二八年二月二三日 墨書 一綴
  • 10 慰問状 兵庫県赤松村惣代岩本蔀他二七名 全権公使井上馨宛 明治二八年二月二〇日 墨書 一枚
  • 11 韓国勅令第六九号写俸給減額 開国五〇四年(明治二八年)三月三十日 墨書 一枚
  • 12 十七条目 朝鮮国施政改革提言 明治二八年 墨書
  • イ、日本文 一綴
  • ロ、漢 文 一綴
  • 13 帰朝祝辞 京都奉迎送有志総代高木文平他六名 朝鮮国特命全権公使井上馨宛 明治二八年六月一八日 墨書 一枚
  • 14 対韓策意見 霧岳生 明治二八年五月 活版 在朝鮮国日本公使館罫紙 一綴
  • 15 電信控(一) 明治二八年六月一〇日ー七月一三日 墨書 一綴
  • 16 電信控(二) 明治二八年六月七日ー七月一九日 墨書 一綴
  • 17 電信控(三) 明治二八年七月一五日ー八月三〇日 墨書 一綴
  • 18 寄贈金処分方案 井上公使韓廷ヘ内聞ノ寄贈金使途案 明治二八年八月 謄写
  • イ、寄贈金処分方案(日本文) 一綴
  • ロ、開支贈款弁法(漢文) 一綴
  • 19 明治二八年九月一五日井上伯内謁見ノ時奏聞条項 墨書 一枚
  • 20 王城事変顛末報告書 明治二八年一一月七日 謄写 一綴
  • 西園寺外相代理宛内田定槌具報・書翰写・退韓者調書
  • 21 貨幣制度ヲ立ツル事 井上馨 〔明治二八年〕 謄写 在朝鮮国日本公使館罫紙 一綴
  • 韓国幣制改革意見
  • 22 警務捕校改革建議書 〔明治二八年〕 墨書 一通
  • 朝鮮改革意見書 建議者ハ内部担当斎藤修一郎カ
  • 23 朝鮮問題ニ関スル日露覚書・議定書写 墨書 一綴
  • 明治二九年五月一四日・明治二九年六月九日・明治三一年四月二五日 三議定書写
  • 24 施政要綱 謄写
  • イ、施政要綱一日本文一 一綴
  • 口、同 一諺文入) 一綴
  • ハ、同 一漢文一 一綴
  • 25 度支衙門年度歳入歳出 墨書 一綴
  • 26 各邑及徴税署経費減額見込 墨書 一枚
  • 27 典円局調査報告 〔明治二九年〕 謄写 一綴
  • 28 典園局事業拡張計画書 典圜局調査報告別冊 〔明治二九年〕 謄写 一綴
  • 29 一韓国一予算定額中削減見込 〔明治二九年〕 墨書 一綴
  • 六七四、朝鮮関係III日露戦争前後
  • 1 日韓議定書諸案 蒟蒻版 一綴
  • 第一案(公使案初案 明治三六年一二月二二日) 第二案(大三輪案 明治三六年一二月二七日) 第三案(公使館再案明治三七年二月一三日) 第四案(修正案 明治三七年二月一七日) 第五案(妥協確定書 明治三七年二月二三日)
  • 2 契約書 明治三七年 墨書一綴
  • 宮内大臣閔丙〓ト長森藤太郎トノ土地開墾・拓殖並ニ専売ニ関スル契約書
  • 3 酒類ソノ他専売益金見込調 〔明治三七年〕 墨書 一綴
  • 4 覚書 日韓議定書ヲ有効ナラシムルニ必要ナル項目 〔明治三七年〕 墨書 一綴
  • 5 御科田設定ニ関スル収入見込 〔明治三七年〕 墨書 一綴
  • (カ一
  • 6 金百五拾万円韓国王室ヘ融通ノ方法並順序 〔明治三八年〕 墨書 一枚
  • 7 日韓協約・韓国ノ政変 〔明治四〇年〕 蒟蒻版 一綴
  • 一九〇七年七月二九日倫敦タイムス・同年七月二七日倫敦スペクテーター所載論説訳文
  • 8 大韓山林協会 趣旨書・規約・細別要項・支部設立規約・支部細別要項・説明書 隆煕二年一一月一日 活版 一冊
  • (付)添状 総裁李載完・副総裁李夏栄 隆煕三年三月一三日 一枚
  • 9 大韓山林協会探査報告書 明治四二年九月 ペン書 一綴
  • 第一銀行韓国総支店三島太郎ヨリ市原盛宏宛報告書
  • 六七五、軍事一般
  • 1 軍事一件御費用 明治五年 墨書 会計局罫紙 一綴
  • 2 近衛兵歩兵・騎兵・砲兵兵員入隊内訳 明治五年 墨書 陸軍省罫紙 一綴
  • 3 近衛兵服役期限・賞典案伺 山県陸軍大輔 正院宛 明治五年四月二四日 墨書 陸軍省罫紙 一綴
  • 4 陸軍改革約定之事 明治 年五月 墨書 一綴
  • 5 進隣邦兵備略表 参謀本部長山県有朋 明治一三年一一月三〇日 墨書 一綴
  • 6 対清兵備意見 参議山県有朋 明治一六年六月五日 墨書 一綴
  • 清国海軍充実ニ対スル対策
  • 7 防海費献金願 外務大臣井上馨 宮内大臣伊藤博文宛 明治二〇年四月五日 墨書 一枚(付)献納金領収証書 二通
  • 六七六、日清戦争
  • 1 第一軍告示 明治二七年 墨書第一軍司令部罫紙 一綴
  • 対民衆告示・民政庁設置告示・第一軍管民政庁之組織及権限
  • 2 韓国戦後対策上奏書 陸軍大将伯爵山県有朋 明治二七年一一月七日 墨書 第一軍司令部罫紙 一綴
  • 九連城ニテ起草上奏
  • 3 野津第一軍司令官・第二軍参謀長電報写井上公使宛 明治二八年三月四・五日 墨書 一綴
  • 戦況報告
  • 4 鴨緑江ノ曲(軍歌) 山県有朋 明治二七年二月一七日 墨書 一通
  • 5 威海衛攻撃報告(断翰) 明治二八年二月一日 墨書 一通
  • 六七七、財政一般
  • 1 財政意見書 明治六年五月七日
  • イ、奏議 渋沢栄一 一綴
  • ロ、井上馨・渋沢栄一奏議之鈔 一綴
  • (注)那珂通高草稿ニカカル正院ヘ提出ノ建議書
  • 2 岩倉具視建議 明治一三年八月 墨書 一綴
  • 閣議提出ノ財政ソノ他施政意見
  • 3 財政意見書草案井上馨 明治一三年八月 墨書外務省罫紙 一綴
  • 岩倉建議米納論排議
  • 4 黒川治愿建議・建議附言 明治一三年一〇・一一月 墨書 一綴
  • 愛知県官黒川治悪ノ財政・貿易意見
  • 5 酒造御検査手続之義ニ付内陳 安部猪之助他二名 井上馨宛 明治二一年三月三〇日 墨書 一綴
  • 6 営業税ヲ国税ニ編入スルノ議 鹿児島県知事渡辺千秋 〔明治二一年〕 墨書 一綴
  • 7 歳入歳出差引総計表編制例則・分類略解 活版 異版二種二綴
  • 8 営業税法意見草案 墨書 一綴
  • 青森県ニ於ケル地方税中営業税調査ソノ沿革(付)青森県知事鍋島幹添状 農商務次官岩村通俊宛 明治二二年七月一三日 一枚
  • 9 酒造税意見 高知県収税属宮川方至 井上宛 明治二四年七月三〇日 墨書 一綴
  • 10 井上伯財政整理意見 〔明治三四年〕 墨書 一綴
  • 11 井上伯明治三六年度予算意見 墨書・活版 一綴
  • (付)各国軍艦比較表・各国軍艦比較細別表・海軍拡張費・地方各費歳出総計表・鉄道建設費及改良費追加増額調・予算ノ要領・行政整理ニ関スル各省経費増減表
  • 12 三六年中造幣局輸納金銀地金 墨書 一枚
  • 13 三井集会所開会筆記 明治三七年一月二九日 墨書 一綴
  • 井上・松方出席 時事・公債問題
  • 14 正貨収支見込ソノ他調 〔明治三七年九月〕 蒟蒻版 一綴
  • 九月以降正貨収支見込・明治三七年輸出入価額予想 理財局・貿易外正貨収支・三七年重要海外払金見込
  • 15 輸出入額旬日概算表 主税局関税課調 〔明治三七年九月〕 蒟蒻版 一綴
  • 16 内外正貨調 明治三八年七月八日・八月五日‘九月二日各現在調 墨書 日本銀行罫紙 一綴
  • 17 古金銀貨幣.金銀地金・金銀器物買入規程 〔明治三七年〕 墨書・蒟蒻版 一綴
  • 草案・改案・写共(付)手続覚書 高橋是清筆 一通
  • 18 米穀等輸入税ニ関スル書類 〔明治三七年〕 墨書 一綴
  • 米穀等ニ関スル輸入税率・米ノ輸入税ニ関スル取調・大豆小麦及麦粉ノ輸入税ニ関スル調査
  • 19 上申書 渡辺亨 井上馨宛 明治三七年一〇月一二日 墨書 一冊
  • 公債証書価格維持意見
  • 20 準備増減高 自三六年一〇月一日至三七年一一月三〇日 明治三七年一一月三〇日調 墨書 一枚
  • 21 正貨収支見込 〔明治三七年〕 墨書 一綴
  • 三七年一〇月二七日井上伯注文 三八年一月一九日修正
  • 22 所得税増徴税額調 墨書 一枚
  • 23 手形課税見込額 墨書 東京交換所罫紙 一綴
  • 約束・為替手形課税政府原案並ニ修正案見込額
  • 24 明治三九年度租税収入見込額調 墨書 一枚
  • 25 明治四一年度予算案ニ関スル意見井上馨 明治四〇年一二月一六日 蒟蒻版 一綴
  • 26 正貨準備維持ニ関スル意見 日本銀行総裁高橋是清 明治四四年七月 蒟蒻版 一綴
  • (付)参照 正貨収支見込 四四年三月末日現在
  • 27 財政意見渋沢栄一 明治四四年一一月二〇日 墨書 一綴
  • 経済人会合ニテ討議 渋沢・益田・水町起草 西園寺内閣ニ提出セシモノ
  • 28 国庫資金運用ニ関スル意見 日本銀行総裁高橋是清 〔明治四四年〕 蒟蒻版 一綴
  • 29 外資輸入ニ関スル意見 日本銀行総裁高橋是清 蒟蒻版 一綴
  • 30 正貨準備ニ関スル上申 日本銀行総裁高橋是清 大正元年 蒟蒻版 一綴
  • 31 国有資本設定意見書 西沢之助(大正維新同盟代表) 大正一四年八月一五日 謄写 一綴
  • 六七八、地方財政
  • 1 長崎県物産局拝借金ソノ他取扱箇条 明治三年九月 墨書 大坂出張大蔵省罫紙 一綴
  • 2 長崎県取扱金出納ノ件 明治三年九月三日 墨書 大坂出張大蔵省罫紙 一綴
  • 井上大丞ヨリ渡辺庶務大佑ヘ差図箇条
  • 3 外国入売込引取屠牛所五厘金並船運上請払帳 兵庫県 明治二・三年 墨書 一綴
  • 4 酒造御規則御改正ニ付申上書 兵庫県権知事中山信彬 大蔵省宛 明治四年九月一九日 墨書 一綴
  • 5 酒造鑑札料之儀ニ付申上書 兵庫県 大蔵省宛 明治五年四月 墨書 一綴
  • (付)兵庫酒造行事連名歎願書 明治五年三月二六日
  • 6 兵庫県勘定帳仕組改正ノ件断片 墨書大坂出張大蔵省罫紙 一枚
  • 7 五万金借用申入レ書新潟県知事平松時厚井上大蔵大輔宛 明治四年九月二九日 墨書新潟県罫紙 一綴
  • 8 収納請払見詰表 明治四年一〇月ー五年九月 和歌山県 墨書 一枚
  • 9 和歌山県会計調査報告 三浦安 渡辺大丞・小野少丞宛 明治五年七月二五日 一綴
  • (付)辛未納正雑税並県庁貯蓄諸貸付戻リ入等口々米金総計ヲ以仕払差引畢寛録 和歌山県 一綴
  • 10 上野国新田郡下田島村土地調 墨書 一綴
  • 11 松浦郡四拾三ケ村石高調 墨書 一綴
  • 12 市費歳入歳出表 自明治二六年度至明治三三年度 有楽会 〔明治三五年〕 活版 一冊
  • 13 郡費歳入歳出表 自明治二六年度至明治三三年度 有楽会 〔明治三六年〕 活版 一冊
  • 14 町村費歳入歳出表 自明治二六年度至明治三三年度 有楽会 〔明治三六年一 活版 一冊
  • 15 地方財務改正案要領 〔明治三七年〕 蒟蒻版 一綴
  • 六七九、藩債・藩札
  • 1 藩債速ニ皆済捌方大略 〔明治四年〕 墨書会計局罫紙 一綴
  • 2 旧盛岡藩負債一件 明治五年四月二〇日 墨書 大蔵省罫紙 一綴
  • 伺書 津田休兵衛以下ヨリ取立金 盛岡産物商社借用金 盛岡藩日誌 川井清蔵答書 証書 勘定書{カ)
  • 3 元津県米券‘金券・紙幣仕訳書 三重県 〔明治五年〕 墨書 三重県罫紙 一綴
  • 4 旧藩外国債処分控 〔明治五年〕 墨書 一通
  • 5 藩札支消 計算書断片 墨書 会計局罫紙 一枚
  • 6 旧藩之負債取調帳 大坂府管下北大組 墨書 大蔵省罫紙 一綴
  • 六八〇、造幣
  • 1 貨幣取調書 会計局 慶応四年閏四月 木版 一綴
  • 2 新古金銀吹立高調書 墨書 一綴
  • 慶長金ヨリ慶応四年吹立マデ
  • 3 享保金・保字金 金銀分析高 墨書 大坂出張大蔵省罫紙 一綴
  • 4 古銀分析量目並洋銀替高 墨書 大蔵省罫紙 一綴
  • 5 一歩銀分析書抜 墨書 大蔵省罫紙 一綴
  • 6 大阪・新潟・兵庫・箱館改二分判員数 墨書 大蔵省罫紙 一綴
  • 7 悪貨幣引換一条通牒 明治二年七月二〇日 墨書 一綴
  • 外務卿沢宣嘉ヨリ各国公使宛
  • 8 鋳造地金取扱統一方伺書写 出納司 大蔵省宛 明治三年閏一〇月 墨書 大坂出張大蔵省罫紙 一綴
  • 9 日本政府租税引当借入金 オリエンタルバンク社中勘定書五月三一日ー同年九月一九日 墨書 一枚
  • 10 金銀勝手売買許可ニ関シ地金取扱意見書 井上大蔵大丞 明治三年一〇月一一日 墨書 大坂出張大蔵省罫紙 一綴
  • 11 新貨幣量目並性合之表 明治三年一一月 墨書 大蔵省罫紙 一綴
  • 12 造幣ニ関スル書類写 明治三年 墨書 一綴
  • キンドル提出書写 旧貨幣引替比較調 新貨幣量目並性合表
  • 13 荒銅勝手吹キ許可意見書 〔明治三年〕 墨書 大坂出張大蔵省罫紙 一綴
  • 14 造幣規則 大蔵省 〔明治四年一月〕 墨書 一綴
  • 15 旧貨幣引替比較調 造幣寮 明治四年一月 墨書 大坂出張大蔵省罫紙 一綴
  • 16 上海金相場報告書 品川通商大佑 明治四年二月 墨書 一綴
  • 17 洋銀仕払勘定調査書 出納司 明治四年二月 墨書 大坂出張大蔵省罫紙 一綴
  • 加賀権作・五代才助在職中ホートウエンヨリ借入金
  • 18 独乙公使フォンブランド書翰訳 明治四年三月二九日 墨書外務省罫紙 一綴
  • 日独条約一五条(外国貨幣ト日本貨幣ト引換ニ関スル件)ニ付申入 下等貨幣発行ニ関スル覚書
  • 19 新貨幣本位更換ノ儀ニ付外国公使ヘ書翰写 外務卿輔 明治四年五月 墨書 大坂出張大蔵省罫紙 一綴
  • 20 外国人所持一分銀改鋳帳 大蔵省出納司 明治四年(六月一八日ー一〇月二〇日) 墨書 一枚
  • 21 横浜三井ヨリ三井御用所宛電信 会所洋銀 明治四年一〇月八日 墨書電信局箋 一枚
  • 22 金銀比較表 〔明治四年〕 墨書 一枚英・仏・墨・米・露貨及ビ新貨比較
  • 23 金銀対当比較量目表 〔明治四年〕 墨書 大蔵省罫紙 一綴
  • 24 建言書 明治四年 墨書 一綴
  • 旧銭座弁用
  • 25 地金局地金収納手続案 墨書 工部省罫紙 一綴
  • (付)地金局臨時請取書式案 一枚
  • 26 古金銀新貨幣引換手続・出納司規則 墨書 大蔵省罫紙 一綴
  • 六八一、造幣寮
  • 1 造幣寮造営関係資料 墨書
  • イ、造幣寮間毎之尺附 一枚
  • ロ、兵庫鋸機械諸入用仕訳 大阪出張営繕司罫紙 一枚
  • ハ、ウオートルス書翰訳 費用書提出 明治三年五月二六日 大阪出張民部大蔵省罫紙 一枚
  • ニ、ウオートルス書翰訳 雇傭契約ニ関シ並ニ勘定書 明治四年二月二八日 大蔵省罫紙 一綴
  • ホ、オールト商社契約写 明治元年一一月一七日 一綴
  • ヘ、豊原造幣允書状 明治三年九月一八日 大坂出張大蔵省罫紙 一枚
  • ト、坂本権大丞書状 明治三年一〇月二一日 大坂出張大蔵省罫紙 一枚
  • 2 欣氏申立留 造幣寮 明治三年五月 墨書 一綴
  • キンドル申立備付器具調達品目
  • 3 小森出納大佑 任造幣権助辞令 明治三年五月 墨書 一枚
  • 4 造幣寮ヨリ鉱山司引分ケ伺書 造幣寮 明治三年七月二四日 墨書 一綴
  • 5 造幣寮落成開寮諸役勤向伺 井上民部大丞 〔明治三年〕 墨書 一綴
  • 6 造幣ノ儀外国人エ通達紙面草案 明治四年一月 墨書 大蔵省罫紙 一綴
  • 開寮通達案 鋳造引請規則公告案
  • 7 叙位請書 馬渡造幣権頭他四名 明治四年一二月一七日 墨書 五枚
  • 8 造幣寮ヘ納入金分析報告 明治五年二月二二日 墨書 金港為換会社罫紙 一綴
  • 井上大蔵大輔宛 為替会社当番金子平兵衛・茂木惣兵衛書状
  • 9 造幣寮銀地金関係諸勘定書 明治五年四月四日 墨書 一綴
  • 銀地金総勘定書 輸入銀地金勘定書 利益勘定書 明治五年三月六日迄造幣寮利益及欠減勘定書 明治五年三月六日地金勘定書 同日迄貨幣出来高表 明治五年三月二三日迄出来高表 外国人納一分銀勘定書
  • 10 造幣寮修業人・見習士官選挙ノ方法伺 益田造幣権頭 明治五年七月六日 墨書 造幣寮罫紙 一綴
  • 六八二、紙幣
  • 1 国債証書・バンク紙幣挿入図画見積 墨書大蔵省罫紙 一枚
  • 2 太政官札総出来高 (付)民部省小札之訳 明治元年ー二年五月 墨書 一枚
  • 3 紙幣条例(案) 〔明治四年〕 活版 一綴
  • 紙幣会社設置条例
  • 4 ロバルトソン氏呈英国公使書 明治一五年三月二八日 墨書 一綴
  • 日本紙幣消却方法意見
  • 5 兌換券総発行予想額 明治三七年一二月末日 墨書 日本銀行罫紙 一綴
  • 6 保証準備兌換銀行券勘定 明治三八年五月三一日 墨書 日本銀行罫紙 一綴
  • 六八三、地租改正
  • 1 上内務大蔵両卿書 埼玉県令白根多助 明治一二年一月二〇日 墨書 一綴
  • 2 地価引下請願書 和泉国四郡 大蔵大臣松方正義宛 明治二一年一月二三日 墨書 一綴
  • (付)全国地価一覧・地価修正歎願ニ付実地取調上申書 山田新五郎・児山陶 大蔵大臣松方正義宛 明治二一年一二月二九日
  • 3 地租軽減一条答申書兵庫県知事内海忠勝 井上農商務大臣宛 明治二二年四月 墨書 一綴
  • 4 地租ノ軽減ヲ為サントスル議ニ付意見 〔明治二二年〕 墨書 一綴
  • 六八四、国債
  • 1 〔第一回〕国庫債券応募高及募入高府県別調書 〔明治三七年〕 ペン書 一枚
  • 2 正金銀行紐育出張所来電写 〔明治二七年三月二日〕 墨書 一枚国庫債券条件不評ニ関シ松尾臣善ヨリ水町理財局長ヘ転報ノ写
  • 3 国庫債券応募申込高日計表 明治三七年三月一日ー一〇日 墨書・蒟蒻版 一綴
  • 日本銀行松尾臣善ヨリ井上宛提出ノモノ
  • 4 国庫債券銀行・会社・華族等応募高 〔明治三七年〕 ペン書 一枚
  • 5 各銀行債券引受高 早川千吉郎電話報告 〔明治三七年〕 墨書 一通
  • 6 軍事公債第一回・第二回募集ノ際華族応募額及募入額調 〔明治三七年〕 墨書 一綴
  • 7 覚書 大阪市国庫債券取次銀行松本重太郎 〔明治三七年〕 墨書 一綴
  • 債券取次希望条項 (付)添状 二月二七日
  • 8 第二回国庫債券応募見込高 〔明治三七年〕 墨書 一綴
  • 9 第三回国債募集条件書 明治三七年一〇月一一日 墨書 一通
  • 募集ニ際シテノ大蔵省ト諸銀行間ノ協定ニツイテ大蔵大臣ヨリ井上・松方ニ提示シタル条件書(付)添状 一通
  • 10 大蔵大臣挨拶 〔明治三七年〕 墨書 一綴
  • 第三回内債募集ニ際シ挨拶要旨
  • 11 公債調(丙月) 〔明治三八年三月〕 墨書 一綴
  • 公債発行額調 国庫債券引受高表 外債・煙草債券発行額
  • 12 公債発行調 〔明治三八年三月〕 墨書・蒟蒻版 一綴
  • 発行公債所在 公債発行権残高 各種国債証券所在別一覧表
  • 六八五、日露戦争戦費関係
  • 1 非常特別税法中改正法律案 明治三七年一一月八日改刷 蒟蒻版 一綴
  • 2 増収計画案 〔明治三七年〕 蒟蒻版
  • イ、増収計画 税率二案 一級
  • ロ、増収計画ニ依ル増収金額 明治三八年度・明治三九年度 一綴
  • ハ、増税計画問答 一綴
  • 3 出征軍出納官吏ヘ軍用切符及銀交付高・銀収支高・銀在高 明治三七年一一月三〇日調 墨書 一枚
  • 4 臨時事件費並ニ其財源 三七年一一月末日調査 墨書 一枚
  • 5 臨時事件費概算総表 〔明治三七年〕 墨書 一綴
  • 6 戦時財政ノ方針ニ付建議書 雨宮敬次郎 井上馨宛 明治三八年六月 墨書 一冊
  • 7 臨時事件費計算書 明治三七年八月二二日ー三八年七月二一日 蒟蒻版・ペン書 一綴
  • 8 軍用切符収支及流通高調 三八年二月末 蒟蒻版 一枚
  • 9 貯蓄ヲ要スル材料其他 墨書 一枚
  • 10 軍資支出予算及収入額表他 〔明治三八年〕 活版 一冊
  • 軍資支出予算及収入額表・三八年正貨受払見込表・三九年正貨受払見込表・臨時事件費国債元利償却割合ト増税ノ関係
  • 11 三八年中正貨仕払見込 墨書 一枚臨時事件費其他政府ニ属スル外国払
  • 12 軍事ニ関スル公債利子一カ年負担額調 〔明治三八年〕 墨書 一綴
  • 13 ハリス氏電報写訳文付 〔明治三八年六月二二日〕 墨書 一枚(丁号)局外中立ニ関シ行動万全
  • 14 露国財政状況諸表 〔明治三七年〕 蒟蒻版 一綴
  • 六八六、外債
  • 1 外債ニ対スル注意 高橋是清 明治三六年三月 蒟蒻版 一綴
  • (付)高僑是清書翰 井上宛 添状 三月五日 一通
  • 2 出張員ノ注文 〔明治三七年二月一三日〕 墨書 一通
  • 外債募集ニ際シ出張財務官ニ擬セラレタ高橋是清ガ提出シタ覚書草稿
  • 3 明治三七年五月発行六分利付英貨公債募集顛末 〔明治三七年〕 蒟蒻版 一綴
  • 4 戦後公債整理ノ方法ニ関スル意見書 フーパル稿 一九〇四年一一月 蒟蒻版 一綴
  • 高僑是清ガ在英中倫敦タイムス経済主筆フーパルニ求メタル意見ヲ明治三九年三月ニ財政処理ノ参考トシテ訳出提供シタルモノ
  • 5 高橋是清(在紐育)書翰 井上宛 明治三八年五月一六日 ペン書 一綴
  • 日本興業銀行ノ件 ベアリング商会ト交渉顛末(付)交渉要旨(英文)
  • 6 高橋是清(在倫敦)報告書翰 総理大臣・大蔵大臣宛 明治三八年八月一二日 ペン書 一綴
  • 日本興業銀行ヲ外資導入ノ機関タラシムル件ニツキゴルドン商会ト交渉経緯
  • 7 高橋是清(在倫敦)報告書翰 総理大臣・大蔵大臣宛 明治三八年九月一四日 ペン書 一綴
  • 日本興業銀行増資ノ件ニ関シゴルドン商会申入レ再報告
  • 8 高橋是清(在倫敦)報告書翰 総理大臣・大蔵大臣宛 明治三八年九月二一日 ペン書 一綴
  • 日本公債ヲメグル欧洲市場 整理起債好マシカラザル状況報告
  • 9 高橋是清(在倫敦)報告書翰 総理大臣・大蔵大臣宛 明治三八年九月二七日 謄写 一綴
  • 起債ニ際シロスチャイルド家ヲシンジケートタラシムル件
  • 10 公債募集金実収調 〔明治三八年〕 墨書・朱書 一枚国債(第一回ー第五回)・外債(第一回ー第四回)
  • 11 整理公債発行ニ関スル勅令案 〔明治三八年〕 蒟蒻版 一撮
  • 12 整理公債発行額準拠調 〔明治三八年〕 墨書 一綴
  • (付)松尾臣善書翰 五月二三日付 一通
  • 13 モールス氏電報写訳文付
  • イ、(甲号)日本政府公債ニ関シ提議勧告 明治三八年五月二四日 一枚
  • ロ、(乙号)日本狭軌鉄道車輌入用 明治三八年五月一八日 一枚
  • 14 三八年重要海外払調参照 墨書 一綴
  • 15 利率・償還期間比例表 墨書 一枚
  • 16 整理公債発行関係往復電報・書簡綴 明治三九年一一月一五日ー同四〇年二月一九日 墨書・蒟蒻版 一綴
  • 高橋是清渡欧五分利付英貨公債発行(四〇年三月)ニ至ル松尾日銀総裁トノ往復通信
  • 17 外債募集関係英米人叙勲案 明治三九年 墨書 一綴
  • 18 英貨公債償還ニ関スル意見 日本銀行総裁高橋是清 大正元年九月三〇日 蒟蒻版 一綴
  • 六八七、銀 行保険
  • 1 第一国立銀行開業上書 〔明治五年〕 墨書 一綴
  • 2 収支勘定書 〔横浜為換会社〕 〔明治五年七月〕 墨書 金港為換会社罫紙 一綴
  • 3 洋銀取引所設立願 (大阪)百武安兵衛他二名 明治五年九月 墨書 一綴
  • (付)洋銀取引規則
  • 4 三井組宛借用証書写 〔明治六年〕 墨書 一綴
  • 5 山岡鉄太郎公債証書計算牒 甲・乙 明治一五年六月起 三井銀行 墨書 二綴
  • (付)三井銀行公債掛書翰 山岡鉄太郎宛・公債証書番号記入書
  • 6 内密意見書 渋沢栄一 松方大蔵卿宛 明治一六年二月七日 墨書 一綴
  • 国立銀行条例改正ニツイテ
  • 7 金融事情対策意見 〔明治二三年〕 墨書 一綴
  • 大阪所在諸会社ノ金融逼迫救急希望
  • 8 第百十銀行関係書類
  • イ、総勘定差引残高損益調査 明治二五年六月三〇日現在 一綴
  • ロ、株主名代感謝状 明治二六年一月八日 一綴
  • ハ、貸借対照表 百十銀行 明治四三年三月三日 一枚
  • 9 本邦経済ノ現状ニ関スル建議書 西部同盟銀行聯合会委員上羽勝衛他三名 大蔵大臣井上馨宛 明治三一年五月 墨書一冊
  • 10 熊本第九銀行裁決整理案 松方正義・井上馨 〔明治三四年〕 墨書 一綴
  • 11 銀行及貯蓄ニ関スル特別委員報告参考書 有楽会 明治三三年八月八日 活版 一冊
  • 12 各種銀行行数並資本金調査表 自明治二六年至明治三五年 有楽会 〔明治三六年〕 活版 一冊
  • 13 百三十銀行関係書類
  • イ、百三十銀行処分案決算書 一枚
  • ロ、百三十銀行救済抗議書 二府三県国民有志者 井上馨宛 明治三七年七月 活版 一枚
  • ハ、同安田善次郎宛 一枚
  • ニ、小倉市長村岡益章書翰 井上宛 銀行救済礼状 明治三七年七月 一通
  • ホ、福岡県知事河島醇書翰井上宛 銀行救済礼状 明治三七年七月八日 一通
  • ヘ、内藤為三郎・井上保次郎書翰 井上宛 開店模様報告 明治三七年七月一一日 一通
  • (付)第五十八銀行株主総会議案 一綴
  • ト、大阪商業会議所会頭土居通夫書翰 井上宛 銀行救済礼状 明治三七年七月二日 一枚
  • チ、高橋長秋書翰 井上宛 株主臨時総会要求 明治三七年八月一七日 一通
  • リ、福岡県京都郡長葉山荒太郎書翰井上宛 銀行救済礼状 明治三七年八月一九日 一通
  • 14 至急ニ満州銀行ヲ設立ス可キノ議土田政次郎枢密院議長伊藤博文宛 明治三八年九月 墨書 一綴
  • 15 日本興業銀行・ゴールドン商会契約案 〔明治三八年一〇月〕 墨書 一綴
  • 興業銀行「ゴルドン」契約大体 ロンドン一〇月三日発・返電案要領
  • 16 日本銀行対横浜正金銀行関係ニ付内申 墨書 一綴
  • 17 日本興業銀行債券発行ニ関スル往復電報綴 明治四一年二月一四日ー二月一九日 墨書 一綴
  • カンツブルグト添田寿一間並ニ若槻財務委員ト大蔵大臣間往復電報
  • 18 有価証券担保等級調査資料 大正三年末決算 鴻池銀行 ペン書 一冊
  • 19 海外御購買物件保険之儀ニ付御講願書 片岡直温(日本海陸保険)・佐々木慎思郎(東京海上保険) 明治三一年 墨書一冊
  • 20 建白書 片岡直温 波多野司法大臣宛 〔明治三七年〕 墨書 一綴
  • 生命保険事業意見
  • 六八八、経済一般
  • 1 福島ニ於テ外務大臣説話ノ概旨 蒟蒻版 一綴
  • 井上馨貿易・農業ニ関スル経済講演
  • 2 井上伯ノ談話 墨書 一綴
  • 防長官民有志懇親会席上ニ於ケル談話
  • 3 井上農商務大臣懇話ノ顛末 明治二二年九月一〇日 蒟蒻版 一綴
  • ブールス問題ニ関スル財界人トノ懇談会ニ於ケル挨拶
  • 4 経済問題講演筆記 〔井上馨〕 〔明治三二年一二月一一日〕 活版 一綴
  • 三井集会所ニオケル講演筆記ナラン(付)英露両国ノ通商関係露国大蔵大臣ウヰッテ氏秘報
  • 5 立国経済ニ関スル都見野呂邦之助 明治三三年五月 墨書 一撮
  • 6 意見書 平山靖彦 井上馨宛 明治三四年三月一四日 墨書 一綴
  • 経済政策・商工銀行設立意見
  • 7 函館談話筆記 井上馨 明治三四年一〇月一五日 墨書 三井物産合名会桂罫紙 一綴
  • 8 井上伯経済談 〔明治三四年〕 墨書 一綴
  • 9 井上伯経済談原稿 〔明治三四年〕 墨書一綴
  • 10 井上伯経済談訂正草稿 〔明治三四年〕 墨書 一纏
  • 11 井上伯講話 〔明治三四年〕 墨書 一綴
  • 地方ニ於ケル経済講演
  • 12 井上伯ノ経済ニ関スル講話 仙台商業会議所 明治三六年一二月 活版 一冊
  • 13 所得高対比表 自明治二六年度至明治三四年度 有楽会 〔明治三六年〕 活版 一冊
  • 14 財界救済建言書 日本橋倶楽部総代大橋新太郎他五名井上馨宛 明治四一年六月二九日 墨書 一綴
  • 15 日本銀行調査ニ係ル経済関係諸表 〔大正元年〕 蒟蒻版 一綴
  • 16 食事中井上伯爵演説要領 墨書 三井編纂室罫紙 一綴
  • 六八九、実業有楽会
  • 1 仮家則 三井組営業箇条書 明治五年一〇月 墨書 一綴
  • 2 株式創立御願書 (大津)渡辺伊助他九人 明治八年二月一〇日 墨書 一綴
  • 3 微衷申請書 図師民嘉 井上参議兼外務卿宛 明治一三年一月一九日 墨書 一冊
  • 商業振興意見
  • 4 井上伯工場巡視録 〔明治三三年〕 蒟蒻版 一綴
  • (付)工場製品代価調 墨書 一綴
  • 5 諸会社社数並資本金調査表 自明治二七年至明治三五年 有楽会 〔明治三六年〕 活版 一冊
  • 6 工場原動力並職工人員調査表 自明治二五年至明治三五年 有楽会 〔明治三六年〕 活版 一冊
  • 7 日本醤油会社債務整理一件 明治四三年 墨書 一綴
  • 大橋新太郎ヨリ原田二郎ヘ提出ノ整理方針覚書
  • 8 千住製絨所払下ニ就テ 〔明治四四年〕 謄写 一綴
  • 民業移管ニツイテノ陸軍意見
  • 9 王子製糸会社関係書類 墨書
  • イ、王子製糸会社役職者名簿 一冊
  • ロ、社業運営意見書一 一綴
  • ハ、社業運営意見書二 一綴
  • ニ、社業運営意見書三 一綴
  • ホ、明治四四年下半期損益予想 一綴
  • ヘ、大正元年一二月分損益計算 一枚
  • 10 有楽会規程 〔明治三三年〕 蒟蒻版 一綴
  • 11 有楽会規程 会員名簿付 〔明治三三庫三月〕 活版 一冊
  • 12 第六回有楽会報告書 明治三三年六月二八日 活版 一冊
  • 13 特別委員会報告書 有楽会 明治三三年七月一八日 蒟蒻版 一綴
  • 14 第八回有楽会報告書 明治三三年九月二四日 活版 一冊
  • 15 特別委員会報告書 有楽会 明治三三年一〇月 活版 一冊
  • 16 特別委員会報告書 有楽会 明治三三年一一月 活版 一冊
  • 17 有楽会調査諸表 〔明治三六年〕 活版 一冊
  • 国庫一般会計歳入歳出款別表・同類別表・戦後経営事業費支弁各種別表・陸海軍臨時拡張費財源表・通貨流通高表・国債増減表・地方債増減表・所得高対比表・地方経済参考表・各国軍艦比較細別表・地方税歳入歳出表・郡費同・市費同・町村費同・外国貿易表・四カ年間各省外国品購入価格類別対比表・官私設鉄道調査表・各種銀行行数並資本金調査表・諸会社社数並資本金調査表・工場原動力並職工人員調査表・船舶船数並噸数調査表
  • 18 有楽会講演原稿 井上馨 〔明治三八年一〇月〕 ペン書 一綴
  • 六九〇、農業林業
  • 1 牛馬羊豚牧畜ニ付建言 由来守応 明治四年二月 墨書 一綴
  • 牛馬羊豚蕃息之儀ニ付見込書 一カ年生産牛数荒増積書横浜在留英商スミット書翰
  • 2 牧牛馬諸見積金高 明治四年 墨書 大蔵省罫紙 一綴
  • 民部省移管取調ベ書
  • 3 牧牛ヲ盛大ニスル建白草稿 七条平六 墨書 一綴
  • 4 農民救助建言書憂国郎井上外務卿・佐野元老院議長宛 明治一六年五月 墨書 一綴
  • 5 農業改良之趣意 松本勘十郎(群馬県) 井上宛 明治二一年三月一二日 墨書 一冊
  • 6 林業挽回策ノ建言書 山本幸蔵・豊口弁司(秋田県) 農商務大臣井上馨宛 明治二二年二月 墨書 一綴
  • 7 牟呂用水(愛知県)関係書類
  • イ、捉米諸取調表 明治二四年ー二九年 一綴
  • ロ、地区別割付反別調 明治二四年・二五年 一綴
  • ハ、新田収支表 明治二五年ー二九年 一綴
  • ニ、新田臨時費 一綴
  • ホ、新田反別内訳 一綴
  • ヘ、加茂村三ケ村水路永続費調 一綴
  • ト、小作資料 小作人戸数・小作証券・惣代委託事項 一綴
  • チ、牟呂用水図面 一綴
  • 8 自家経済累年調 川辺精五郎(福岡県筑紫郡那珂村)明治二二年ー三七年 墨書 一綴
  • 9 某農家経済調 墨書 一綴
  • 10 米収穫高比較 明治三七年度 〔明治三八年〕 活版 一枚
  • 11 三五年及三八年ニ於ケル全国米作収穫予想高比較表 明治三八年八月二五日 蒟蒻版 一綴
  • 12 〔某家〕農作ニ関スル調書 明治一一年ー三八年 墨書 一綴
  • 収穫・天候・価格・備考
  • 13 寸丹 加納久宜 井上宛 明治三八年九月 墨書 一綴
  • 農事改良補助・養蚕保護ニ関スル意見
  • 14 養鶏業ニ関スル陳情書 飯田平作他二〇名 井上馨宛 大正元年一〇月二六日 活版 一綴
  • 六九一、米穀
  • 1 山口融吉郎上書 明治三年閏一〇月 墨書 一綴
  • 歩米取立建策
  • 2 略規則 〔大津第一米商社〕 明治八年 墨書 大津第一米商社罫紙 一綴
  • 3 大阪米穀市場設置申請ニ就テ 吉田八十綱 明治三六年一二月 墨書 一綴
  • 4 米供給不足高見込 〔明治三八年〕 蒟蒻版 一枚
  • 5 本年ノ米作ト米穀供給ノ関係 〔明治三八年〕 墨書・ペン書 一綴
  • (付)平均気温比較表・各年米麦供給高・消費高
  • 6 難波蔵米売捌方規則案伺 得能大蔵権大丞 井上大蔵少輔他大少丞宛 明治四年三月二一日 墨書 大坂出張大蔵省罫紙 一綴
  • 規則案 出納司・米券雛型・難波御蔵一件
  • 7 米規則 限月取引商事規則之内 明治四年一月 墨書 一綴
  • 東京商社ヨリ通商司ヘ届
  • 8 大坂現米売買会社設立願 (大坂堂島一武富辰吉他一名 大蔵省宛 明治三年一二月 墨書 一綴
  • 六九二、貿易
  • 1 外国商社ヘ仕払勘定書 大阪外国事務局 明治二年 墨書 大坂出張大蔵省罫紙 一綴
  • 2 横浜ホドソンマルコルム社書翰訳 井上大蔵大輔・渋沢正五位宛 一八七三年四月一〇日 墨書 一綴
  • 為替取引
  • 3 ジョーゼフ・ロッセルヨリ日本政府大蔵卿宛書翰訳 一八七一年二月二一二日 墨書 一綴
  • オリエンタルバンク勘定書送付
  • 4 沈没船引揚一件 明治三八年五月六日 墨書 一綴
  • アレキサンダー・マッキンレー・エ
  • チ、エ
  • ヌ、メートランド書翰 山本海軍大臣宛
  • 5 各開港場輸出入物品高 明治三年 活版 一綴
  • 正月ヨリ六月迄半ケ年分
  • 6 諸勘定取調書他 東京商社 明治五年 墨書 合一綴
  • 限月米油相場立口銭記・洋銀相場立口銭記・為替会社借用金返済見積書・有米員数高調・貸代金明細書
  • 六九三、鉄道船舶
  • 1 高島嘉右衛門上書 明治四年九月 墨書 一綴
  • 東京青森間鉄道建設募債意見
  • 2 鉄道会社・工部省鉄道寮約定書 〔明治四年〕 墨書 一綴
  • 大阪・敦賀間鉄道会社創立約定書
  • 3 鉄道会社事務規程草案断片 墨書 大蔵省罫紙 一綴
  • 4 車輌製造会社設立願書草案 〔明治二一年〕 墨書 一綴
  • 5 山陽鉄道会社関係書類
  • イ、大阪神戸間鉄道御払下願 明治二二年五月 一綴
  • ロ、山陽鉄道特別補助金下付ノ義ニ付稟請 明治二二年一〇月九日 一綴
  • ハ、山陽鉄道ノ事 明治二三年四月二〇日調 一綴
  • 6 大阪鉄道ノ事 明治二三年四月二日 墨書 一綴
  • 7 二三年三月中各鉄道収入比較 墨書 一枚
  • 8 熊本県下新旧国道変換ニ付歎願書 平川義忠(熊本県平民) 内務大臣井上馨宛 明治二六年九月二八日 墨書 一冊
  • 国道九鉄仕払下ニ関スル請願
  • 9 御依頼書 渋沢栄一他一〇名 明治三二年九月一七日 墨書 一枚九州鉄道紛議調停依頼書
  • 10 井上伯談話ノ要領 〔明治三六年二月〕 墨書 一綴
  • 京釜鉄道社債千万円発行ニ関シテ
  • 11 官私設鉄道調査表 自明治二六年度至明治三五年度 有楽会 〔明治三六年〕 活版 一冊
  • 12 船舶船数並噸数調査表 自明治二六年至明治三五年 有楽会 〔明治三六年〕 活版 一冊
  • 13 南満洲鉄道会社設立命令書案ニ対スル意見書 〔明治三九年〕 墨書 一通
  • 14 京浜間線路拡張高島埋立地買収一件
  • イ、三井銀行林健ヨリ井上宛報告書 明治四三年六月七日 一通
  • ロ、横浜市部分図及表高島町地積図 二枚
  • ハ、資産負債表(高島) 明治四二年九月末日 一綴
  • 15 汽車製造会社関係書類
  • イ、確定注文ニ対スル鉄道院回答 明治四五年五月一日 一綴
  • ロ、鉄道院回答ニヨル計画書 蒟蒻版 一綴
  • ハ、汽車製造株式会社定款 墨書・蒟蒻版 二綴
  • ニ、臨時総会増資決議通知書 蒟蒻版 一綴
  • ホ、資本金総額 蒟蒻版 一枚
  • ヘ、拡張予算ト大正三年度決算トノ対照表 ペン書 一枚
  • ト、大正三年下半期製作費節約額 ペン書 一枚
  • チ、第二十五回営業報告書 大正三年 活版 一冊
  • 16 藤相鉄道株式会社関係書類
  • イ、重役会決議書・覚書 井上斡旋ニヨリ由井彦太郎顧問就任 大正三年五月一八日 一綴
  • ロ、社長笹野甚四郎書翰井上宛 二期線工事竣功報告 大正三年九月一日 一通
  • 六九四、鉱業尾去沢銅山
  • 1 井上馨吟味不足ノ廉某判事ヨリ其筋ヘ具申書拾ケ条 明治八年 墨書 一冊
  • 井上馨・川村選・北代正臣口供ノ写 同申渡ノ写
  • 2 尾去沢銅山一件書類 明治二ー一二年 墨書 一冊
  • 銅山没収ノ顛末書類 同現在品調査書 旧藩債調査書二件
  • 3 尾去沢銅山一件 乙号 一号ー二五号 明治五ー一二年 墨書 一綴
  • 4 煤炭ノ論長谷川文六(唐津県) 明治四年 墨書 一綴
  • 5 沢田忠兵衛書翰 佐藤宛 明治二五年一二月三日 墨書 一綴
  • (付)大蔵省ニ係ル請求調早見
  • 6 水沢鉱山一件 〔明治二七年〕
  • イ、古河市兵衛・陸奥宗光及農商務官吏ト謀リ佐藤・高橋等ノ鉱山ヲ横奪セル怪事ノ顛末 一綴
  • ロ、水沢鉱山借区譲渡関係書類綴 一綴
  • ハ、絵図面 二枚
  • 7 藤棚炭砿顛末書 吉川幹次 墨書 一冊
  • 8 製鉄所骸炭用炭田調査報告 墨書 一綴
  • 高雄・潤野炭坑(筑豊)買収報告
  • 9 小坂鉱山関係書類 墨書
  • イ、年賦金一年引ニ対スル歎願書 久原房之助 井上宛 明治四五年一月三〇日 一冊
  • ロ、小坂鉱山計算書 〔明治四三年〕 一冊
  • 10 鉄甲山専任願 (陸中盛岡)入江源次郎他一名 墨書 一綴
  • 11 契約書案 墨書 一綴
  • 日本興業銀行・長崎県波佐見鉱山出資契約書案
  • 12 古河家奥向事務取扱依頼 明治三八年五月一〇日 墨書 一冊
  • 古河家代理陸奥広吉ヨリ古河家管事宛委任状
  • 13 古河家不在中申残条々 明治三八年五月一〇日 墨書 一綴
  • 古河家主人代理陸奥広吉ヨリ古河家管事葛西重雄・安達仁造宛
  • 14 古河家家政意見書 大正元年一一月一五日 墨書 一冊
  • 六九五、其他実業
  • 1 西村七右衛門納材木値段 明治三年 墨書 一綴
  • 2 御材木御買上高 明治三年 墨書 一綴
  • 3 材木買上ニ関シ通牒工部省大蔵省宛 明治四年二月一八日 墨書 一綴
  • 諸御材木木数寸間御代永積書上帳・槻御材木木数寸間御代永積書上帳 西村七左衛門・榎本六兵衛
  • 4 木材供給量調査表 明治二二年ー二五年 墨書 一冊
  • 5 当県下物産通商取開之義ニ付御伺書 浜田県 弁官宛 明治四年二月 墨書 浜田県罫紙 一綴
  • 興業資金拝借願
  • 6 瓦斯灯費用拝借金願 高島嘉右衛門 明治四年九月 墨書 一綴
  • 7 荷役乗込問屋設立願 専崎弥五平 明治五年五月 墨書 一綴
  • 8 水売捌高並諸入費略記 明治五年 墨書 一綴
  • 9 塩業調査会設立建議 村田保(大日本塩業協会長) 明治三一年二月 墨書 一綴
  • 10 製鉄業振興意見 伊藤弥次郎 墨書 一綴
  • 六九六、山口県関係I
  • 1 山口藩勘定書 明治四年 墨書 一綴
  • 2 山口藩収支決算表 明治四年 墨書 一枚
  • 3 山口宰判田畑租税且作徳目安帳 〔明治四年〕 墨書 一綴
  • 4 山口藩財政処置ニ付伺案 墨書 会計局罫紙 一綴
  • 5 賞典緑処分ニ関スル件 〔明治八年〕 墨書 一綴
  • 山口藩旧脱隊者賞典分与請願処理
  • 6 建言書 山口県各郡区有志 県会議長吉富簡一宛 明治一六年五月 墨書 一綴
  • 県令弾劾
  • 7 建言書 吉敷郡嘉川村人民中 山口県会議長吉富簡一宛 明治一六年五月 墨書 一綴
  • 県令弾劾
  • 8 明治一六年度町村費取調上申 山口県美祢郡長山田正信 元老院議官林友幸宛 明治一八年四月九日 墨書 一綴
  • 9 林勇蔵手控写 明治一七年一月一二日 墨書 一冊
  • 小郡上郷庄屋職覚書
  • 10 林勇蔵履歴之概略 明治一八年 墨書 一綴
  • 11 林勇蔵履歴之附録 明治一八年 墨書 一綴
  • 仁保津村墾田記他
  • 12 地価割町村費額一覧表 明治一六・一七年度 佐波郡 墨書 一枚
  • 13 郡区別家難・家鴨調査表 墨書 一綴
  • 14 柳川変換並開墾内願 河野通彦他二名 墨書 一綴
  • 15 山口県農民及耕地一覧表 〔明治二〇年〕 墨書 一枚
  • 16 佐波郡佐波村字多々良 地番入地図 一枚
  • 17 井上伯談話筆記 於山口端ノ坊 明治二一年三月一八日 墨書 山口県罫紙 一綴
  • 18 感謝状 山口県官有林野民有期成同志会 井上馨宛 明治三五年一一月二七日 墨書 一通
  • 19 山口県官有林野民有期成同志会本部費収支一覧表 〔明治三五年〕 墨書 一綴
  • 20 木梨信一他五名所有地地価・地租調 墨書 一綴
  • 百十銀行関係書類カ
  • 21 防長地図 一枚
  • 六九七、山口県関係II教育
  • 1 山口県山口中学校沿革概・同一覧・同職員教員明細表 明治一六年末 墨書 一綴
  • 2 山口県師範学校一覧 明治一七年一月一二日 墨書 一綴
  • 3 山口中学校徳山分校第七級生徒名 明治一七年一二月七日 墨書 一枚
  • 4 岩国小学校・同分校在籍生徒人員表 〔明治一七年〕 墨書 一綴
  • 5 山口県尋常師範学校職員・学科授業割 墨書 一綴
  • 6 山口県教育資金醵出陳情書
  • イ、甲号 山口県出身文官宛醵金陳情 明治一六年一二月 墨書 一綴
  • (付)温故知新会 概則
  • ロ、乙号 山口県下諸人士宛 共有金醵出陳情 明治一七年一月 墨書 一綴
  • 7 町村費ノ内教育費歩合一覧表 明治一六・一七年度 墨書 一綴
  • 阿武見島郡・玖珂郡・豊浦郡・都濃郡・厚狭郡
  • 8 意見書 別府恵人 井上宛 明治一七年二月一一日 墨書 一綴
  • 山口県子弟教育ヲ振作スベシ
  • 9 有志者教育会寄附金一覧 明治一八年 墨書 一枚
  • 10 山口外四学校設立ノ必要ナル理由 墨書 一綴
  • 11 山口外五学校概覧 墨書 一枚
  • 12 周陽学舎 墨書 一綴
  • イ、周陽学舎保護ノ義ニ付願主事岡村彦兵衛他二名防長教育会長毛利元徳宛 明治一八年四月
  • ロ、経費予算 周陽学舎
  • ハ、私立周陽学舎一覧表
  • 13 山口高等中学校職員名簿 墨書 一枚
  • 14 山口高等学校教官受持学科表 墨書 一枚
  • 15 井上伯山口中学校ノ演説 〔明治二三年一一月〕 墨書 一綴
  • 16 私立防長教育会 明治二四年一一月収支計算 墨書 一綴
  • 17 山口県高等中学校ヲ尋常中学校ニ変換ノ件 吉富簡一 墨書 一通
  • 六九八、山口県関係III士族授産ー 就産資本金拝借願 笠井順八・荒川左兵衛 山口県令関口隆吉宛 明治一三年三月 墨書 一綴
  • (付)会社凡則・士族授産ノ為メ拝借金願ニ付上申 関口隆吉 内務卿松方正義宛
  • 2 褫禄其他士族授産資金拝借願 山口県令関口隆吉内務卿松方正義宛 明治一三年五月 墨書 一綴
  • 3 電文写 (東京)岩波美篤 山口勧業課宛 明治 年一月一八日 墨書 一枚褫禄士族資金貸付
  • 4 建議書 参議山県有朋 明治一四年一二月 墨書 一綴
  • 士族救済意見
  • 5 具申書 県令代理 農商務卿宛 明治一六年一二月四日 墨書 一枚褫禄士族授産資金
  • 6 伺条件 兼重淳輔 萩地士族授産 明治一六年五月 墨書 一枚
  • 7 意見書高橋和助 明治一六年五月 墨書 一綴
  • 困難士族授産
  • 8 生産会社営業略記 明治一六年一一月 墨書 一綴
  • 9 救育場諸費予算書・工業場設置諸費予算書 〔明治一六年〕 墨書 一綴
  • 10 萩垰内士族貧困者 明治一六年六月一日調 墨書 一枚(注)垰(タオ)=萩藩ノミガ用イタ峠ノ異字、萩ハ陸路東南西方ノ各峠ヲ経由スルソノ峠ノ中ノ地域ノ意味デ「萩峠内一ト汎称、具体的ニハ萩町、椿郷東分村、同西分村、小田村北部ヲ含ム(松村茂山口県文書館長ノ御教示ニヨル)
  • 11 萩垰内士族生計取調表 〔明治一六年七月調〕 墨書 一枚
  • 12 萩垰内町村需用品出入表 墨書 一枚
  • 13 士族工業品買取場総則 墨書 一綴
  • 14 工業品買入場規程 墨書 一綴
  • 15 阿武見島郡内各村士族生計調 墨書 一綴
  • 16 阿武郡萩内士族職業表 墨書 一綴
  • 17 諸会社製造所表 阿武見島郡役所 墨書 一綴
  • 18 仮計算法・士族興業調査法 墨書 一綴
  • 19 共栄社発起人引受株ノ事 墨書 一綴
  • 20 蚕事模範所養蚕製糸現生徒付 生徒名簿 墨書 一綴
  • 21 士族授産意見 〔明治一八年〕 墨書 一綴
  • 工業場創立法並予算大略 開拓使移住法並予算大略
  • 22 移転ノ方法 〔明治一九年〕 墨書 一綴
  • 士族北海道開拓 県内移住
  • 23 各郡区士族工業品買取費決算表 墨書 一綴
  • 創業ー明治一八年六月三〇日・明治一八年七月一日ー一二月三一日・明治一九年一月ー六月・明治一九年七月ー一二月・明治二〇年一月ー六月・明治二〇年七月ー一二月
  • 24 士族就産概況 山口県熊毛郡長渡辺菅吉 井上参議宛 明治一七年一二月三日 墨書 一綴
  • 25 救助金払出調 明治一八年七月ー一九年六月・明治一九年七月ー二〇年六月 墨書 一綴
  • 26 各郡区困難士族救助米代金支払明細表 明治一八年度・一九年度 墨書 一枚
  • 27 玖珂郡士族工業資金借用願 玖珂郡長湯浅則和 山口県知事原保太郎宛 明治二〇年一二月七日 墨書 一綴
  • (付)士族工業岩国縮織改良ノ方略・製品原価明細表・木綿縮織各種製造利益予算表・工業費使用毎月差引表・資金拝借及元利返納予算表
  • 28 山口県厚狭郡石炭調査項目 笠井順八 明治二一年二月 墨書 一綴
  • 29 蚕事模範所沿革概略並生徒付 〔明治二一年〕 墨書 一綴
  • 30 各郡区士族就産概況・阿武郡士族就産概況 〔明治二一年〕 墨書 一綴
  • 31 士族授産金還付ニ際シ申入レ書 神保且太他九名 阿武郡士族惣代宛 明治二二年三月二四日 墨書 一綴
  • 32 士族就産資本金処分法決議書 明治二二年五月 墨書 一綴
  • 33 舎密製造処設立概算 〔明治二二年〕 墨書 一綴
  • 34 陳情書 阿武郡士族総代中村ニ良他六名 井上馨宛 明治二三年一月一七日 墨書 一綴
  • 35 製糸ノ件ヲ記シ中正ノ愛郷士ニ示ス 明治二三年四月二四日 墨書 一綴
  • 岩国同好製糸会経緯
  • 36 士族就産金処分一件 明治二三年 活版 一撮処分要項・議案説明・委托書・保管金渡方願書・士族就産金請取委員選挙手続・士族就産資金配当手続
  • 六九九、山口県関係IV士族授産所
  • 1 授産局章程 明治七年一一月 墨書・活版 一綴
  • (付)士族共有金積立起源並方法取調方ノ儀再申 山口県令関口隆吉内務卿大久保利通宛 明冶一一年四月二日
  • 2 明治一一年総会決議書抜拳 〔士族授産所〕 墨書 一綴
  • 3 就産所生産資金分配停止一件 明治一六年四月 墨書 一綴
  • 明治一四年分生産資金受渡勘定 分割停止同意・不同意届書議案・議決
  • 4 建議 桂路砧 明治一六年五月一八日 墨書 一綴
  • 井上馨ニ総裁委任
  • 5 士族就産所改良案 明治一六年九月 墨書 一綴
  • 就産所事務改正案・就産所直轄工業場・明治一六年度就産所資本益金支出予算書・明治一六年度就産所諸費予算・製造品買揚ケ費各郡引当金予算概略・就産所会議諸費予算・就産所事務条件・就産所正資本金外資財調書
  • 6 請願書 議長井上昌・副議長桂路祐 井上馨宛 明治一六年一一月九日 墨書 一枚第六回総会・総裁担任依頼
  • 7 決議書 就産所第六回総会 明治一六年一一月一一日 墨書 一枚井上馨ニ総裁委託
  • 8 就産所第六回総会議事略録 明治一六年一一月一ー一一日 墨書 一綴
  • 議事録・決議書・請願書・就産所事務御監督ノ件ニ付願・県令回示案・申出書・議案
  • 9 決議書 明治一六年一二月 墨書 一綴
  • 井上馨ヘ総裁委託ノ件
  • 10 本社資本金予算 〔明治一六年〕 墨書 一綴
  • 11 就産所財産一覧表 明治一七年一月一日 墨書 一枚
  • 12 就産所関係書類 明治一七年一月一三日 墨書 一綴
  • 請願書・就産所監督依頼書・就産所計画協議書・明治一七年度予算勘定書・資本金明細書・諸貸付金利子分書・諸工業ヘ対シ貸金明細書・桑園地並代価払明細書・不動産明細書
  • 13 熊坂丸購入一件 明治一七年八月四日 墨書一綴
  • 熊坂丸購入金策ニ付伺 山口県令原保太郎 就産所総裁井上馨宛・記〔計算書〕・熊坂丸航海勘定概算
  • 14 事務報告書原保太郎井上馨宛 明治一七年 墨書 一綴
  • 15 諸会社処分手績 〔就産所〕 〔明治一七年〕 墨書 一綴
  • 16 資本金其外計算書 就産所 墨書 一綴
  • 17 加詰利引操上ケ置元法 〔就産所〕 墨書 一綴
  • 18 明治一七年度諸勘定実際報告書 一七年六月ヨリ一八年六月マデ 就産所 活版 一冊
  • 19 明治一八年一二月二八日決算書就産所 墨書 一綴
  • 20 明治一八年度就産所損益金予算書 就産所 墨書 一綴
  • 21 就産所ニ付意見具申 林万樹多 井上宛 墨書 一綴
  • 22 公債証書額面計算書 墨書 就産所罫紙 一枚
  • 23 借用証書 協同商会 就産所宛 〔明治二〇年〕 墨書 一綴
  • 24 就産所資金 明治二一年一月二六日調 墨書 一枚
  • 25 就産所資本金其他 明治二〇年七月ヨリ明治二一年三月七日マデ 墨書 一枚
  • 26 就産所諸勘定報告書 自明治二〇年七月一日至同二一年六月三〇日 就産所 活版 一綴
  • 27 就産所諸勘定報告書 自明治二一年七月一日至同二十二年一一月五日 就産所 活版 一綴
  • 28 証書写 世良徳寿他各郡士族惣代 井上馨宛 明治二二年二月八日 墨書 一綴
  • 井上馨士族授産所総裁辞任ニ当リ証書
  • 29 士族授産所資金請取リニ対スル共同保証書 河上逸他各郡惣代 明治二二年一一月八日 墨書 一綴
  • 30 士族就産社予算書 明治二二年 活版 一綴
  • 31 士族就産社定款並申合規約書 〔明治二二年〕 活版 一綴
  • 32 士族就産社定款並申合規約ニ異議申立照会状 中村二郎他八名 井上昌宛 明治二三年一月一七日 墨書 一綴
  • 七〇〇、協同会社・先収会社
  • 1 防長協同会社規則草案 明治七年一一月 墨書先収会社罫紙 一綴
  • 規則草案・利益分賦ノ事・県庁ト協同会社トノ約条
  • 2 協同会社・先収会社約定書案 明治七年一一月 墨書先収会社罫紙一綴
  • 3 電信秘語 〔先収会社〕 明治七年一一月一〇日 墨書 一綴
  • 4 電信隠語 〔先収会社〕 墨書 一綴
  • 5 明治七八年実際相場萩町米直段平均相場 (第四号) 〔協同会社〕 墨書 一綴
  • 6 明治八年分地租引当米並売払代金受払総勘定実際報告 (第五号) 協同会社 明治九年一二月 墨書 一綴
  • 7 社則 (第六号) 協同会社 明治九年一〇月 墨書 一綴
  • 8 第一次実際報自明治七年一一月至同九年一月 (第七号) 協同会社 明治九年一月三一日 墨書 一綴
  • 9 第二次半季実際報告自明治九年二月一日至同六月三〇日 (第八号) 協同会社 明治九年七月一日 墨書 一綴
  • 10 第三次実際報自明治九年二月二日至同年一二月二八日 (第九号) 協同会社 明治九年一二月二八日 墨書 一綴
  • 11 吉富簡一・木戸孝允往復書翰写 明治九年一一月 墨書先収会社罫紙 一綴
  • 規則草案・利益分賦ノ事・県庁ト協同会社トノ約条〓
  • 12 協同会社資本金ヲシテ地方税保険資本金ニ変換スルノ建議 吉敷郡町村株主惣代本間源三郎他五名 〔明治一六年〕墨書 一綴
  • 13 概報 協同会社中某 肥塚竜宛 明治二二年三月 墨書 一綴
  • 井上来県士族総代ト交渉通報
  • 14 吉富簡一演説草稿 明治二七年六月 墨書 一綴
  • 斉藤珪次緊急動議ニ対スル駁論
  • 15 勧業局ノ設廃・協同会社ノ成立・地租引当米ノ顛末取調書 〔明治二七年〕 墨書 山口県罫紙 一綴
  • (付)備考 林勇蔵・吉田右一・笠井順八ノ話
  • 七〇一、教育
  • 1 大学南校教師居留館建築関係書類 明治四年二月二九日 墨書 一綴
  • 伺書・入札注文服・仕様書・入用内訳
  • 2 商法学開講建言 東京府 弁官宛 明治四年二月 墨書 東京府罫紙 一綴
  • 3 独乙学教師ホルツ生徒寄宿舎ノ件 墨書 一綴
  • 大学ヨリ弁官宛願 明治四年二月二九日・弁官ヨリ大蔵省宛通牒 明治四年三月七日
  • 4 東京農林学校生一人割学資調・同農場諸事業収支計算調 明治二一年一〇月四日 墨書 一綴
  • 5 東京職工学校紀要略 明治二一年一一月 墨書 一綴
  • 6 東京職工学校ニ機織科増設ノ義ニ付答申東京職工学校幹事久保田鼎他八名 農商務大臣井上馨宛 明治二一年一一月墨書 一綴
  • 7 医学校御入用高並寄宿病者其外学生名前書類 墨書 一綴
  • 8 上中流者子弟教育ノ方針 〔井上馨〕 墨書 一綴
  • 9 生徒諸氏志望科目 時習舎 墨書 一綴
  • 10 時習舎生徒報告書 明治四一年二月 墨書 一綴
  • 11 成瑛実務学校創立趣意書 明治四四年九月 墨書 一綴
  • 12 国民道徳教育ノ施設上ニ一大改革ヲ加フヘキノ議 江木千之(貴族院議員) 〔明治四四年〕 墨書 一綴
  • 「国民道徳教育ノ振興ニ関スル建議案」ハ第二十七回帝国議会貴族院ニ於イテ黒田長成他一四名ニヨリ発議
  • 七〇二、文化
  • 1 ロエスレル氏・ボアソナード氏ヘ質議及答弁 明治一六年二月二六日ー三月七日 墨書 一綴
  • 新聞紙取締ニツイテ
  • 2 明治一六年文書局年報 墨書 一冊
  • 3 半官報指揮監督ニ付稟議 太政官文書局 明治一七年一〇月 墨書 一綴
  • 半官報トハ所謂御用新聞カ 日報社・忠愛社・大東日報社・朝日新聞社・紫溟新聞社ヲ挙グ
  • 4 紙面改良案 〔中外商業新報〕 墨書 東京中外商業新報商況社罫紙 一綴
  • 5 国際通報事務局設置理由書 望月小太郎 明治四三年五月 墨書 一冊
  • 6 中央新聞社礼状中央新聞社長鶴原定吉井上馨宛 明治四四年 墨書 一綴
  • 援助礼状・領収書
  • 7 大日本観象台設立ノ建議 東京大学理学部教師ポール 東京大学総理加藤弘之宛 墨書 一綴
  • (付)観象台時刻配報ノ建議 明治一四年三月・文部卿福岡孝弟ヨリ内務卿山田顕義・海軍卿川村純義宛合議申明治一五年五月三〇日
  • 8 美術局設置意見書 山本五郎 内閣総理大臣伊藤博文宛 明治二〇年五月 墨書 一綴
  • 七〇三、宗教
  • 1 教法宗門之儀ニ付建言 京都府 正院宛 明治五年五月一八日 墨書 京都府罫紙 一綴
  • 2 神祇官廃止不可ノ建白書 西野義上 井上参議宛 明治一五年一月 墨書 一綴
  • 3 神祇官興復建議書提出ニツキ願 吉岡徳明 井上参議宛 明治一五年四月二六日 墨書 一綴
  • (付)神祇官興復建議書写 国教同盟有志総代 参事院議長宛
  • 4 神祇官再興建議鴻雪爪他二名井上参議宛 明治一七年八月 墨書 一綴
  • 5 古社寺保存金下賜出願ニ付内務省達 府県宛 明治二四年二月二三日 墨書 一綴
  • (付)古社寺維持方法之儀ニ付伺 明治一三年五月一四日・社寺保存内規・古社寺保存費下付取調心得
  • 6 仏門制度改良意見寺田福寿 明治二五年八月 墨書 一綴
  • 7 寺格僧爵条例ノ件(閣議提出案)他 明治二六年 墨書 一綴
  • 寺格僧爵条例ノ件・神官神職叙位進階内則更正ノ議 社寺局長阿部浩・勅令第十号叙位条例但書追加ノ件・神道各教派教正叙位ノ件社寺局長阿部浩
  • 8 仏教作振案 〔明治三一年〕 墨書 一冊
  • 七〇四、曹洞宗分離問題
  • 1 永平寺後董投票審ニ対スル建言 高幡寺牧玄道他一名 内務大臣井上馨宛 明治二五年九月三日 墨書 一綴
  • 2 永平寺住職公選投票再審査出願ニ対スル請願 明治二五年一一月五日 活版 一綴
  • 3 歎願書乗蓮寺重松仏魔他六名 内務大臣井上馨宛 明治二五年 墨書 一綴
  • 4 永平寺住職改選ノ件 社寺局長阿部浩 明治二六年一月一八日 墨書 一綴
  • 5 曹洞宗事務取扱候補者推薦 木田韜光 北垣国道宛 明治二六年四月二二日 墨書 一通
  • 6 歎願書 真勝寺武田俊明・本光寺伊藤文峯・福厳寺棟秀活梁 内務大臣井上馨宛 明治二六年一〇月二二ー二六日 墨書同文三通
  • 7 曹洞宗紛擾覚書 墨書 一通
  • 8 探聞内報 警視小倉信近 小野田警備局長宛 明治二六年一一月一三日 墨書 一綴
  • 秘密会議探聞・能山派田坂大円談話
  • 9 曹洞宗分派情況・人望者評 墨書 一通
  • 10 意見書 西松寺北野元峰他二名 〔明治二六年〕 墨書 一通
  • 両山寺務取扱・住職改任一新
  • 11 口上書畔上楳仙 〔明治二六年〕
  • イ、垂示=清斎供養御礼 三月一九日 一通
  • ロ、留守中代理等ヘ懇諭御礼 帰着届 四月二九日 一通
  • ハ、御説諭感謝 六月二日 一通
  • 12 曹洞宗処分ノ件 社寺局長阿部浩 明治二七年一月一七日 墨書 一綴
  • 13 曹洞宗処分ニ関スル意見 社寺局長阿部浩 明治二七年一月一八日 墨書 一綴
  • 14 口上覚書森田悟由 明治二七年三月二一日 墨書永平寺罫紙 一綴
  • 15 曹洞宗処分事件書類 明治二七年一二月 墨書・活版 一綴
  • 宗制追加関係
  • 16 古谷日新書翰〔各宗委員関係書翰〕
  • イ、二月一日畔上所在地判明長野ニ赴キ同道出京セン 一通
  • ロ、二月四日 畔上帰京至急双方ヘ内諭乞ウ 一通
  • ハ、明治二七年二月一〇日 出京人発病別紙申越シ着次第参上 出京人名(付)電報 一通
  • 17 各宗委員調停案 〔明治二七年〕 墨書 一綴
  • 取扱方案・取扱方案ニ対スル要求書
  • 18 懇願書案 各宗委員 墨書 一枚
  • 19 曹洞宗紛擾平定ニ付挨拶状 永平寺悟由・総持寺楳仙井上馨宛 明治二八年三月二日 墨書 一通
  • (付)曹洞宗務局普達 活版 一綴
  • 20 井上家永世祠堂創建ノ申入レ 曹洞宗永平寺執事福山黙堂 明治二八年四月一一日 墨書 一通
  • 七〇五、東本願寺財務整理問題
  • 1 東本願寺抵当品調 明治一八年一二月二八日 墨書 一綴
  • 抵当品目録 寺所有動不動産 三井銀行宛確約書写 為取換条約証写
  • 2 大谷派本願寺財務沿革 〔明治一八年〕 墨書 一綴
  • 財務沿革 負債現額 出納現況 再建収支 消却方案 再建志納請高 再建作事部 再建将来予算
  • 3 貸借対照表 明治三五年五月三一日現在 謄写 一綴
  • 4 元検事安藤某意見写 明治三五年九月二日 墨書 一綴
  • 東本願寺大寝殿殴打事件
  • 5 宗報第一四号 明治三五年九月三日 活版 一綴
  • 6 大谷派本願寺講頭・商量員人名録 会計部備付 明治三五年一〇月改正 活版 一冊
  • 7 建言書 近江国湖北三郡代表藤九郎他二名井上宛 明治三五年一二月二四日 墨書 一綴
  • 8 陳情書 賛衆大田元遵他一四名 井上宛 明治三五年一二月二四日 墨書 一綴
  • 改革援助願
  • 9 陳情書 門徒代表砺波忠兵衛他三七名 井上宛 〔明治三五年〕 墨書 一綴
  • 10 仮誓約書 財務整理委員鳥越貞敏他一四名 井上宛 明治三五年一二月二七日 墨書 一綴
  • 11 御請書 越中国砺波郡惣代砺波忠兵衛他三七名 井上宛 明治三五年一二月二八日 墨書 一綴
  • 12 議制局賛衆議席列次表 明治三五年一二月 活版 一枚
  • 13 意見書 大谷派議制局賛衆大藤巌舟他三四名 墨書 一綴
  • 14 陳情書 大谷派本願寺旧臣総代鷲田至誠他九名 井上宛 明治三五年一二月 墨書 一通
  • (付)憲戒者名簿 一綴
  • 15 法主及本山対評議委員某契約書要項 〔明治三五年一二月〕 墨書 一綴
  • 16 法主・新法主・連枝ヨリ井上伯ニ差出スベキ誓約書 〔明治三五年一二月〕 墨書
  • イ、案 一綴
  • ロ、草案 一綴
  • 17 明治三五年末御凌ニ関スル概要報告 会計部録事阿部慧水寺務総長心得宛 明治三六年一月六日 墨書 一枚
  • 18 負債整理案私見 萩原健治郎 明治三六年一月 墨書 一綴
  • 19 負債整理委員提出誓約書原案 〔明治三六年一月〕 墨書 一綴
  • 井上ヘ提出ノ原案・法主及新法主ヘ提出ノ原案
  • 20 支途不明額計算書 明治三六年二月 墨書 一綴
  • 21 陳情書 在京真宗大谷派賛衆総代内記竜舟他四名 井上宛 明治三六年三月一〇日 墨書 一綴
  • 使途不明金糺明願
  • 22 臨時財務整理委員会書類 明治三六年五月二三・二四日 謄写 一綴
  • 出席者議案
  • 23 契約書・追加契約書案 明治三六年五月 墨書 一綴
  • 白石頼貞・山田竜任用時ノ法主トノ契約案
  • 24 東本願寺・鴻池銀行取引ニ関スル決議 明治三六年五・六月 墨書 一綴
  • 整理委員会ノ借入金額決議要項摘録
  • 25 覚書 明治三六年七月二日 墨書 一綴
  • 鴻池銀行融資担保物件
  • 26 委任状案 大谷光瑩 明治三六年七月 墨書 一枚財産売却・質権設定
  • 27 東本願寺六条生命保険会社債務返済方法 〔明治三六年八月〕 墨書 一枚
  • 28 東本願寺整理問題関係書翰
  • イ、渥美契縁・梅原譲連名書翰 井上宛 法主脳病ニ付回答猶予願 明治三六年九月一四日 一通
  • (付)医師診断書写 一枚
  • ロ、鳥越貞敏書翰 井上宛 礼状 万朝報記事 明治三六年一月一三日 一通
  • ハ、鳥越貞敏書翰 井上宛 評議員集会ノ件 明治三六年三月二九日 一通
  • ニ、渥美契縁書翰 本田実清宛 法主帰着通知 明治三五年一二月二三日 一通
  • ホ、白尾美夫書翰 本田実清宛 宗制寺法差出シ 明治三五年一二月二二日 一通
  • ヘ、田中泰侶書翰 片山繁雄・本田実清宛 礼状 明治三六年一月七日 一通
  • ト、署名・宛名共欠書翰 新法主病気転地ノ件 一枚
  • 29 東本願寺財政整理問題 財務顧問安楽兼道井上宛報告
  • イ、神野外四名ノ行為 明治三六年六月五日 一綴
  • ロ、調印済整理委員報告 明治三六年六月八日 一綴
  • ハ、神野整理委員就任忌避 明治三六年六月一八日 一綴
  • ニ、状況報告 明治三六年七月九日 一綴
  • ホ、政局ニ応ジ進退配慮ヲ乞ウ 明治三六年七月九日 一綴
  • ヘ、法主北国巡化模様報告 明治三六年七月一七日 一綴
  • (付)渥美契縁書翰 安楽兼道宛 一通
  • ト、鴻池銀行借入金ノ件 明治三六年七月一八日 一綴
  • チ、法主往訪報告 明治三六年八月二〇日 一綴
  • リ、報告添状 明治三六年一〇月六日 一枚
  • ヌ、寄付金募集状況 明治三六年一二月九日 一綴
  • ル、報恩講模様 明治三六年一二月一〇日 一通
  • ヲ、貴族院推薦依頼 明治三七年三月一五日 一綴
  • 30 法主決意書ニ対スル質議書井上馨大谷光瑩宛 明治三六年一〇月 墨書 一綴
  • 31 新門主之行為 〔明治三六年〕 墨書 一綴
  • 新門主・石川舜台等弾劾
  • 32 保証義務者評議委員ト其他ノ評議委員トノ間ニ締結スベキ契約書要領 〔明治三六年〕 墨書 一枚
  • 33 附与証書内訳 東本願寺 墨書 一枚
  • 34 所有地調査表 東本願寺 墨書 一冊
  • 35 会計評議員一覧表 活版・墨書 一枚
  • 36 東本願寺評議員資産調書 墨書 一綴
  • 37 宿所職氏名表 東本願寺役職者・整理委員他 〔明治三六年〕 墨書 一綴
  • 38 東本願寺整理問題ニ関スル電報綴 一 明治三六年六・七月 謄写 一綴
  • 39 東本願寺整理問題ニ関スル電報綴 二 明治三六年八月 謄写 一綴
  • 40 東本願寺整理問題ニ関スル電報綴 三 明治三六年九月 謄写 一綴
  • 41 東本願寺整理問題ニ関スル電報綴 四 明治三六年一〇月 謄写 一綴
  • 42 東本願寺整理問題ニ関スル電報綴 五 明治三六年二月 謄写 一綴
  • 43 東本願寺整理問題ニ関スル電報綴 六 明治三七年一月 謄写 一綴
  • 電報ハ主トシテ井上宛安楽兼道発信電報
  • 44 内事局費 墨書 一綴
  • 三四年度・三五年度内事局費 三六年度内事局費予算
  • 45 尾張示談会評決事項 明治三六年一二月六日 墨書 一枚
  • 46 東本願寺債務調査書 明治三六年九月三〇日調
  • イ、百円未満債務内訳表 一綴
  • ロ、百円以上千円未満債務内訳表 一綴
  • ハ、一千円以上債務内訳表 一綴
  • ニ、五千円以上債務内訳表 一綴
  • 47 東本願寺不動産抵当内訳書 明治三六年一〇月二三日現在 墨書 一綴
  • 48 上申書 評議員会議長鳥越貞敏 大谷光瑩宛
  • イ、石川舜台総長待遇停止申入レ 明治三六年一一月二七日 一枚
  • ロ、東京真宗大学廃止申入レ 明治三六年二月二七日 一綴
  • 49 評議委員会ニ附議セシ案 謄写 一綴
  • 東本願寺明治三六年度追加予算議案並ニ明治三七年度予算案綴
  • 50 処務経過上申 元大谷派本願寺出納主任山田竜 井上宛 明治三七年六月六日 墨書 一枚処務年報提出添状(処務年報欠)
  • 51 財務整理委員内申書写 法主宛 明治三六年八月一〇日 墨書 一綴
  • 改革覚書三条
  • 52 安楽顧問談話筆記 明治三六年八月二〇日 墨書 一綴
  • 東本願寺務所員内事局会同席上ニ於ケル財務整理方針談話
  • 53 法主答弁書草案 〔明治三六年一〇月〕 墨書 一綴
  • 井上馨質議書七条ニ対スル大谷光瑩答弁案
  • 54 東本願寺財政整理問題 財務顧問安楽兼道内申書綴 明治三六年八月一六日ー同三七年三月一三日 墨書 一綴
  • 東本願寺財務顧問安楽兼道ヨリ同寺財政整理問題ニ関シ法主光瑩トノ交渉経緯ソノ他報告
  • 55 意見書藤井信三 井上馨宛 墨書 一綴
  • 東本願寺改革問題絶縁勧告
  • 56 大谷派本廟維持財団寄付行為 墨書 一綴
  • 57 石川舜台他三名ニ対スル告訴状案 墨書 一冊
  • 58 石川舜台ノ経歴 墨書 一綴
  • 59 大谷勝縁師経歴 墨書 一綴
  • 60 覚書・雑 墨書 一綴
  • 東本願寺関係
  • 61 評議員出席者名簿 一綴
  • ・名刺 五五枚
  • 七〇六、社会事業
  • 1 山口育児院設立趣意 墨書 一綴
  • 設立趣意 育児院規則
  • 2 救済事業ニ関スル卑見 明治四三年四月六日 墨書 渋沢事務所罫紙 一綴
  • 銀行倶楽部ニ於ケル演説
  • 3 済生会関係書類
  • イ、恩賜財団済生会設立趣意書 謄写 一綴
  • ロ、恩賜財団済生会協賛趣意書並ニ済生会寄附行為 明治四四年一〇月 墨書 一綴
  • 4 義金見込調〔済生会関係〕 墨書 一通
  • 5 委員名簿 〔済生会関係〕 墨書 一通
  • 6 施療病院経営案 蒟蒻版 一綴
  • 7 救療事業予算大体 墨書 一綴
  • 8 寄附金礼状 東北九州災害救済会総裁松方正義 井上馨宛 大正三年七月一三日 墨書 一通
  • 七〇七、帝室関係
  • 1 皇霊御遷座次第 〔明治四年九月三〇日〕 活版 一綴
  • 2 明治九年新歳式次第 〔明治八年一二月一七日〕 活版 一綴
  • 3 北陸東海両道御巡幸御休泊割 明治一一年七月 墨書 一通
  • 4 帝室御用度及皇族賄料 〔明治一三年〕 墨書 一通
  • 5 帝室御用費一部 〔明治一三年〕 墨書 一通
  • 取替払分 自衛費・接待費・有栖川宮外国留学費
  • 6 有栖川左府宮欧米巡遊日記 明治一六年二月 墨書 一綴
  • 随行林董・西徳二郎・山本清堅申報
  • 7 婦女服制ノコトニ付テ皇后陛下思食書 明治二〇年一月 活版 一綴
  • 8 各国公使招宴会御召状 宮内卿徳大寺実則 議官井上馨宛 明治九年三月二〇日 墨書 一枚
  • 9 観菊会御召状 宮内卿徳大寺実則 参議井上馨宛 明治一一年一一月一六日 墨書 一枚
  • 10 犬追物陪観御召状 宮内卿徳大寺実則 参議井上馨宛 明治一二年一二月一八日 墨書 一枚
  • 11 観梅ノ宴皇后宮ヨリ夫人御召状 徳大寺実則 井上参議宛 明治二二年二月一八日 墨書 一枚
  • 12 皇后宮令室令娘御召状 宮内大輔杉孫七郎 参議井上馨宛 明治一六年一一月三日 墨書 一通
  • 13 皇后宮御召状 皇后宮大夫香川敬三 井上参議令夫人宛 明治一七年一一月二二日 墨書 一通
  • 14 皇后写真下賜達 皇后宮大夫香川敬三 農商務大臣井上馨宛 明治二二年一一月二七日 墨書 一通
  • 15 皇太子興津井上邸行啓一件 明治四五年四月一一日 墨書一綴
  • 16 陪食御召状並ニ賜物達 宮内大臣渡辺千秋井上馨宛 大正元年一二月二三日 墨書 二通
  • 17 恩賜達 宗秩寮 井上馨宛 大正三年一月八日 墨書 一枚
  • 18 富美・朝香両宮婚儀関係新聞切抜 活版 一綴
  • 七〇八、賞典関係
  • 1 宮華士族人員家禄井賞典高概表 活版 一綴
  • 府県別統計 明治五年八月調査
  • 2 歎願書 鷹司輔煕 明治五年九月 墨書 一綴
  • 蔵米拝借願
  • 3 勲章創設ノ議 曲木如長 明治一五年七月 墨書 一綴
  • 4 世襲財産資金トシテ公債・株券下付ノ達書 宮内大臣伊藤博文 井上馨宛 明治二〇年七月二七日 墨書 一枚(付)公債.株券ヲ不動産ニ交換スル際心得 宮内大臣伊藤博文井上宛 明治二〇年八月一八日 一通
  • 5 小野善助ヘ叙位礼状 小野善右衛門 内閣臨時総理大臣井上馨宛 明治二六年一月二八日 墨書 二通
  • 6 二十家爵位表 ペン書 一枚
  • 七〇九、毛利家・山口藩維新関係
  • 1 寿徳院殿宝翰写 墨書 一綴
  • 慧極和尚宛 毛利吉就他書状
  • 2 毛利敬親肖像描キ方注文仲介依頼 高橋由一 渡辺千秋宛 明治二六年一二月 墨書 一綴
  • 3 井上馨西園寺八郎ニ与ウル訓諭書(写) 明治三四年三月二八日 ペン書 一綴
  • 西園寺八郎ドイツ留学ニ際シテノ訓戒
  • 4 木戸松菊自記長州勤王始末覚書写 墨書 一綴
  • 5 木戸公伝記編纂資料蒐集集計並ニ収支計算書 墨書 一綴
  • 6 陳情書 諌早基清 井上馨宛 明治三三年六月二九日 墨書 一綴
  • 山口藩脱隊騒動鎮撫ニ際シ履歴陳情
  • 7 長井雅楽書翰写 墨書 一綴
  • 三条ヘ建白 厳誼ハ覚悟ノ上 死後ノ依嘱(前後欠落 文久三年二月)
  • 8 〔長井雅楽陳述書〕写 墨書 一綴
  • 9 麻田遺稿抄 墨書 一綴
  • 周布政之助作詩
  • 10 周布政之助遺文 墨書 一綴
  • 書翰・遺書他写
  • 11 前原一誠他処罰録 明治九年一一月 墨書 一綴
  • (付)辞世詩写
  • 12 前原一誠口述書 明治九年一一月 墨書 一綴
  • 13 所郁太郎履歴書他 明治二七年 墨書 一綴
  • 履歴書・遺族始末書・御扶助願
  • 14 山口県各招魂社・殉難者墳墓地一覧 墨書 一綴
  • 七一〇、維新史科
  • 1 永田重三筆記 明治一五年一二月一五日 活版 一冊
  • 井伊直弼非議 永田重三ハ幕府旗本本堂内膳家臣 万延元年ノ筆記
  • 2 側役ニ与フル書 嘉永四年七月 墨書 一綴
  • 薩摩藩米価対策
  • 3 大島三右衛門(西郷隆盛)書翰 平田彦五郎宛 正月二八日 一通
  • 文久二年大島ヨリ召喚サレ上国ニ上リ 王事ニ奔走 久光ノ逆鱗ニ遭イ 再ビ流罪ニ処セラレルマデノ経緯ヲ報告スル長文書翰(注)宛先平田彦五郎ハ不明 大西郷全集所収木場伝内宛文久二年六月トサレル書翰ト略三分ノ二ハ同文 同全集編者注記シテ「此ノ手紙ヲ本ニシテ宛名ヲカヘタ偽書多ク存在シ所見ニ人リタルモノ十通
  • バカリアル」トアル ナオ検討ヲ要スル書翰
  • 4 慶応元年回想覚書 〔井上馨〕 墨書 一通
  • 坂本竜馬ノコト 桜島丸購入前後ノコト
  • 5 慶応元年伊藤・井上長崎行一件 墨書 一綴
  • 小銃買入レ 近藤昶次郎
  • 6 申請書草案(写)伊藤・井上 外務大臣宛 墨書 一綴
  • グラバ叙勲申請(付)維新前ニ於ケルデ・ビー・グラバノ事蹟概要
  • 7 内情願 及川清寿・川勝誠太郎井上馨宛 明治二六年二月二日 墨書 一冊
  • 榎本六兵衛(旧金銀座御用・大蔵省御用・開拓使御用達)業蹟顕彰願
  • 8 七卿西竄五十年記念会発起人拶挨状案 明治四五年 墨書 一通
  • 9 七卿西竄五十年記念会趣意書 明治四五年四月 活版 一通
  • 10 七卿西竄五十年記念会会規 明治四五年 活版 一冊
  • 11 名簿 〔七卿西竄五十年記念会〕 墨書 一綴
  • 七一一、維新史編纂関係
  • 1 温知会速記録 明治四三年一一月一二日 蒟蒻版 一冊
  • 江間政発講演 於温知会 徳川七郎麿一橋家相績一件
  • 2 第五回彰明会議事速記録 明治四三年一一月二一日 墨書 一綴
  • 3 大日本史編纂之由来 武田猛(彰明会委員) 明治四四年一月二二日 墨書 一綴
  • 4 維新史料編纂ニ関スル書類 〔明治四四年〕 蒟蒻版 一綴
  • 史料ノ蒐集編纂ニ関スル注意 略年表・主要事項 維新史料編纂順序一覧表 維新史料編纂会内規案 編纂ニ関スル大体ノ方針
  • 5 臨時維新史料編纂局費予算 墨書 一枚
  • 6 維新史料編纂会ニ臨時帝室編修局ヲ併合スルノ意見書 大正三年 墨書 一綴
  • 7 維新史料編纂会・臨時編修局編纂事業競合調整意見 〔大正四年〕 墨書 一綴
  • 8 維新史料編纂会・臨時編修局編纂事務協定書 〔大正四年〕 墨書 一綴
  • 9 藤田東湖封事他資料返却依頼 大正四年三月二九日 墨書 一綴
  • 武田猛ヨリ提供史料返却依頼 井上家返却添状案共
  • 10 覚書 井上馨 〔大正四年〕 蒟蒻版 一綴
  • 維新史料編纂会総裁ヲ辞セントスル理由ノ梗概
  • 七一二、碑銘・建碑・記伝
  • 1 故正一位大勲位三条公神道碑・碑文訂正意見 墨書・蒟蒻版 一綴
  • 2 贈正二位大原公神道碑・碑文訂正意見 墨書・蒟蒻版 一綴
  • 3 故参議贈正三位広沢公神道碑・碑文訂正意見 墨書・蒟蒻版 一綴
  • 4 七卿西竄碑文 股野琢 明治四五年九月一七日 墨書 一枚
  • 5 忠正公銅像建設書類 明治二四年 墨書 一綴
  • 御銅像馴立理由書・忠正公御銅像建立規程・上司淵蔵巡回日割・銅像見取図
  • 6 甲子殉難志士改葬墓碑文 墨書 一綴
  • (付)杉孫七郎書翰 井上宛 添状 明治二二年六月一六日 一通
  • 7 正二位勲一等子爵曽祢君碑銘 三島毅 明治四四年八月 活版 一綴
  • 8 雪爪鴻翁(宮地清拙)碑銘 活版 一綴
  • 9 西本正道履歴 〔広島藩〕 墨書維新史料編纂会罫紙 一綴
  • 10 近藤長次郎伝 墨書 一綴
  • 11 沖守固略歴・履歴 墨書 芳宣閣文庫罫紙 一綴
  • 12 町田石谷君碑文 重野安縄 明治三六年九月 墨書 一綴
  • 町田石谷ハ町田久成ナリ
  • 13 町田久成建碑費剰余金処理報告 大正三年一二月二五日 墨書 一枚
  • 14 東山国有林中建碑願 中井三郎兵衛 明治四三年七月二六日 墨書 一纏伊藤・井上碑建碑願書 絵図面 地所拝借副申
  • 七一三、雑資料毛利元徳筆蹟 講和記念揮毫 元治元年八月七日 墨書 →六三四ー1
  • 井上馨所懐詩二首 〔元治元年〕 墨書 →六三四ー4
  • 詩稿二首伊藤博文自筆 墨書 →三〇九ー7
  • 1 米国移住民問題(翻訳) 墨書 一綴
  • 2 墺国留学歎願書石津可輔 井上外務卿宛 明治一三年三月一五日 墨書 一綴
  • 3 故松田次郎遺族後見北垣国道ヘ依頼願 和田信美他二名井上宛 明治二六年九月二〇日 墨書 一綴
  • 4 赤十字病院退院ニ当リ看護婦一同ニ対スル挨拶 井上馨 〔明治三〇年〕 墨書 日本赤十字社病院罫紙 一綴
  • 5 伊藤博文主催憲法発布二十周年記念祝賀会祝詞 井上馨 明治四一年二月一一日 墨書 修正稿共 二枚
  • 6 度量衡換算表 ペン書 一綴
  • 7 明治三六年一一月分家計勘定表 大村徳敏 明治三六年一一月三〇日 ペン書 一枚
  • 8 勉学誓書 益田信世 井上宛 明治三八年九月二二日 墨書 一枚
  • 9 上申書堀金正真井上馨宛 大正二年五月二六日 墨書・謄写 一綴
  • 著書「国体之淵源」自薦
  • 10 芝居筋書朗読 墨書 一通
  • 大正四年四月一八日興津園遊会ニ於ケル座興カ
  • 11 将軍塚ニ就テ 京都市粟田口 墨書 一綴
  • (付)御届書写 将軍塚発堀品目
  • 12 花蓙敷物御積書 明治二三年七月三日 墨書 一枚
  • 13 〔挺身奉公ノ願〕 直江源八 井上宛 明治四年三月 墨書 一綴
  • 七一四、贈品・家計
  • 1 金宏集贈品目録 明治一三年七月 墨書 一枚
  • 2 李容粛贈品目録 明治一三年七月 墨書 一枚
  • 3 御下賜品内達書 墨書 九通
  • 4 岩倉家ヨリ到来物目録 墨書 一枚
  • 5 買物勘定書 明治三年一二月 墨書 一綴
  • 6 井上氏江州饗庭野四百拾弐町着手ノ順序 墨書 一綴
  • (注)滋賀県高島郡誌ニヨレバ明治一九年三月陸軍演習地トシテ饗庭野買収ス
  • 7 領収書綴 明治一九年九月 墨書 一綴
  • 8 〔北海道視察〕旅費支払勘定書 明治一九年九月二八日 墨書 一綴
  • 9 〔北海道視察〕諸費領収書綴 一 明治一九年八月 墨書 一綴
  • 10 〔北海道視察〕諸費領収書綴 二 明治一九年八月 墨書 一綴
  • 11 〔北海道視察〕諸費領収書綴 三 明治一九年八月 墨書 一綴
  • 12 〔北海道視察〕諸費領収書綴 四 明治一九年八・九月 墨書 一綴
  • 13 〔北海道視察〕諸費領収書綴 五 明治一九年八・九月 墨書 一綴
  • 14 尋常小学校建築費寄附金領収書 山梨県南巨摩郡身延村長佐野重利 明治二九年一月九日 墨書 一枚
  • 15 領収証 善光寺保存会 明治四三年五月一日 墨書・活版 一枚
  • 16 井上・児玉家土地関係吉富簡一書翰並ニ登記書類 明治四二年 三通
  • ・四綴
  • 17 井上・児玉家県・村税他領収書綴 二綴
  • 18 井上・児玉家地租他計算書・領収書綴 三綴
  • 19 金銭出納控 墨書 一枚但書鉛筆書入レ
  • 七五、葬事・墓所・書目類
  • 1 弔電 中華民国国務卿徐世昌 民国四年九月四日 墨書 一枚
  • 2 弔電 中華民国総統袁世凱 民国四年九月四日 墨書 一綴
  • 原文・訳文
  • 3 井上馨関係新聞切抜 活版 一綴
  • 4 伊藤博文葬儀関係新聞切抜 墨書 一綴
  • 5 英国皇帝葬儀関係切抜 活版 一綴
  • 6 井上家菩提寺関係書翰吉富簡一書翰 七通
  • ・井上家執事書翰 大林寺宛 一通
  • ・洞春寺道隆書翰 吉富宛 一通
  • 7 井上家墓所図面・建設見積書 一枚・一綴
  • 8 大林寺関係計算書・領収書綴 墨書 三綴
  • 9 井上家遺牌銘調 墨書 一綴
  • 10 世外院追善茶会 大正四年一二月 墨書・活版 一綴
  • 11八窓庵茶会 大正二年二月一五ー一八日 活版 一綴
  • 12 故井上侯追懐談 弥生会 活版 一冊
  • 中原邦平談話 大正四年十月追悼会席上
  • 13 八窓庵茶会 活版 一綴
  • 新聞切抜
  • 14 世外院遺志茶会 高橋箒庵 活版 一綴
  • 新聞切抜
  • 15 書翰目録 墨書 一綴
  • 井上馨関係書翰
  • 16 井上馨関係書翰目録控 墨書 一綴
  • 17 巻物控 墨書・活版 一綴
  • 井上馨関係書翰巻子本目録
  • 18 井上侯爵家寄贈図書目録 謄写 一綴
  • (付)大蔵次官黒田英雄書翰井上勝之助宛 礼状 昭和二年一二月二七日 一通
  • 19 書類目録 三井文庫調 一綴
  • (付)三井八郎右衛門書翰 井上勝之助宛 礼状 昭和三年三月七日 一通
  • 七一六、世外侯旧藩辞令類 墨書 一巻
  • 1 志道慎平書状写 老中宛 聞多離縁
  • 2 志道聞多書状写 老中宛 離縁帰家
  • 3 児玉小民部書状 井上幾太郎宛 用召 七月二八日
  • 4 田中宇兵衛書状 井上幾太郎宛 児玉差紙添状 七月二八日
  • 5 志道聞多離縁許状
  • 6 志道聞多英国出張慰労金下付
  • 7 達井上聞多 御手廻組
  • 8 達 井上聞多 毛利出雲一手御警衛御用
  • 9 達 井上聞多 小郡御代官役
  • 10 達 井上聞多 毛利出雲一手御警衛御用免
  • 11 達 井上聞多 御政務座御用
  • 12 達 井上聞多 米二五俵給
  • 13 達 井上聞多 御用免
  • 14 達 井上聞多 身元差返 一〇月二二日
  • 15 達 井上聞多 高田春太郎ト改名
  • 16 達 井上五郎三郎 聞多改名 一二月二八日
  • 17 達 高田春太郎 赤間関越荷方 慶応二年四月
  • 18 達 高田春太郎 三人扶持
  • 19 達 井上五郎三郎 縁組 五月二日
  • 20 達 井上幾太郎 知行相績 明治三年正月一七日
  • 21 達 井上聞多 扶持返上二百両下賜 明治四年一一月
  • 22 山口県達井上幾太郎 聞多家督嫡子申付 明治五年一一月
  • 七一七、辞令・願書
  • 1 参官通達 太政官書記官 参議井上馨宛 明治一一年八月六日 墨書 一通
  • 2 香港鎮台ヘンネシー巡覧ニ同行辞令 太政官 工部卿井上馨宛 明治一二年六月一四日 墨書 一枚
  • 3 下関出張辞令 太政官外務卿井上馨宛 明治一五年七月三一日 墨書 一枚
  • 4 湯治御暇追願 宮中顧問官井上馨 宮内大臣土方久元宛 明治二〇年一二月二六日 墨書 一枚
  • 5 第三回関西府県聯合共進会出張辞令内閣農商務大臣井上馨宛 明治二一年一〇月二日 墨書・活版 一枚
  • 6 名誉会員推載通知状 大日本帝国水難救済会総裁威仁親王 井上馨宛 明治二三年一〇月 墨書 一枚
  • 7 御暇願 井上馨 宮内大臣土方久元宛 明治二四年一一月二四日 墨書 一枚
  • 8 旅行賜暇願 井上馨宮内大臣土方久元宛 明治二五年五月九日 墨書 一枚(付)旅行届控 一枚
  • 9 商議委員依嘱状 私立防長教育会長毛利元昭 井上馨宛 明治三一年一二月 墨書 一枚
  • 10 大勲位菊花大綬章授記(写) 賞勲局総裁大給恒 井上馨宛 明治三九年四月一日 墨書 一枚
  • 11 国産奨励会副総裁嘱託状 総裁貞愛親王 井上馨宛 大正三年一〇月二五日 墨書・活版 一枚
  • 12 退職願 維新史料編纂会総裁井上馨 文部大臣一木喜徳郎宛 大正四年五月 墨書 一枚(付)一木喜徳郎書翰 井上宛 辞表差戻シ添状 大正四年六月一八日 一通
  • 七一八、世外侯雑稿 巻一 一巻会社名簿第一番 明治四年四月 書翰.辞表下書キ 覚書(軍鑑製造復活他三条・若松築港他・貴族院保安条例廃止案・山口地所・増税案貴族院・地方費・海軍艦船)
  • 七一九、世外侯雑稿 巻四 一巻大病記 明治四一年九月
  • 七二〇、世外侯雑稿 巻五 一巻詩稿
  • 七二一、世外侯雑稿 巻六 一巻詩稿 題辞 印辞
  • 七二二、世外侯雑稿 巻七 一巻詩稿 歌稿
  • 七二三、世外侯雑稿 巻八 一巻詩稿 歌稿
  • 七二四、世外侯雑稿 巻九 一巻歌稿 句稿
  • 七二五、世外侯雑稿 巻十 一巻歌稿
  • 七二六、世外侯雑稿 巻十一 一巻歌稿
  • 七二七、世外侯雑稿 巻十二 一巻歌稿
  • 七二八、詩稿集 一冊
  • 七二九、詩稿・歌稿集 一冊
  • 七三〇、詩稿・歌稿集 一冊
  • 七三一、井上家文書一 一巻
  • 1 吉川元春自筆書状 井上元方宛カ 知行百石ヲ給ス 一一月一八日
  • 2 毛利隆元宛行状井上元方宛カ 坂ノ内国末名ヲ給ス 天文一九年一二月二一日
  • 3 毛利輝元加冠状 井上元方宛 偏誰ヲ賜ウ 天正七年八月二九日
  • 4 某自筆書状井上元方宛カ 瓜贈与ノ謝辞 六月二五日
  • 5 毛利輝元書状 井上元方宛 万福寺普請ヲ命ズ 天正一六年六月一五日
  • 6 毛利輝元安堵状 井上元方宛 父ノ遺領相続ヲ認ム 天正一六年六月二〇日
  • 7 毛利輝元安堵状 井上元方宛 弥ノ村三百貫及ビ万福寺ノ代官職ヲ安堵ス 天正一六年六月二一日
  • 8 毛利輝元補任状 井上元方宛 彦右衛門尉ニ任ズ 天正一六年一二月二五日
  • 9 某自筆書状 井上元方宛 父ノ遺領相続ヲ祝ス 天正一七年三月二七日
  • 10 毛利輝元安堵状 福原式部少輔宛 井上元方ノ遺領ヲ元通相続ヲ安堵ス 慶長五年四月二三日
  • 11 毛利輝元加冠状 井上元通宛 偏諱ヲ与ウ 慶長九年六月二〇日
  • 12 毛利秀就補任状 井上元通宛 彦右衛門尉ニ任ス 慶長一七年二月一日
  • 13 毛利秀就安堵状 井上就勝宛 父ノ遺領ヲ安堵ス 寛永二〇年三月二七日
  • 14 毛利秀就加冠状 井上就勝宛 偏謹ヲ与ウ 寛永一二年一月一一日
  • 15 山口藩達書 井上幾太郎宛 家禄ヲ給ス 明治三年八月
  • 七三二、井上家文書二 一巻
  • 1 毛利家家老連署書状案 毛利元就宛 元就ノ家督相続 大永三年七月二五日
  • 2 井上就勝口上書 浦孫兵衛宛 長州藩領新田開発ノ件 寛文一二年一月
  • 3 井上光亨伝書井上五郎三郎宛 井上氏家紋ノ由来書 嘉永三年三月
  • 七三三、井上家文書三 一巻
  • 1 毛利元徳直筆諭書 井上馨宛 慶応二年五月(付)毛利敬親・毛利元徳等ノ題字及ビ高杉晋作・正木退蔵ノ解説
  • 井上馨略年譜
  • 「世外井上公伝」所載の年譜を本目録所収の文書に拠り補修した。
  • 天保六年 一歳
  • 一一月二八日 周防国吉敷郡湯田村に生る。井上光亨二男 幼名勇吉
  • 安政二年 二一歳
  • 志道慎平の養嗣子となる
  • 万延元年 二六歳
  • 藩主より聞多の名を賜わる
  • 文久二年 二八歳
  • 一一月一一日 高杉晋作等と外国公使襲撃を企図し成らず
  • 一二月一二日 高杉晋作等と英国公使館を襲撃
  • 文久三年 二九歳
  • 五月七日 野村弥吉・遠藤謹助・山尾庸三・伊藤俊輔と五人英国船に搭じ横浜出帆 この月志道家と離別
  • 九月二三日 倫敦着
  • 元治元年 三〇歳
  • 三月 下関に於ける外国船砲撃の報により伊藤と共に倫敦発 六月一〇日頃横浜帰着
  • 八月五日 英・仏・米・蘭聯合艦隊下関攻撃
  • 九月二五日 政事堂よりの帰途俗論党に要撃きれ重傷を負う
  • 慶応元年 三一歳
  • 一月一〇日 高杉晋作の奇兵隊に投じ山口に陣す
  • 四月中旬 藩士等より下関開港を疑われ暗殺を謀らる よつて姓名を変じ別府に走る
  • 七月 伊藤俊輔と共に長崎出張汽船及び小銃購入 長崎より小松帯刀同行鹿児島に赴く
  • 一二月二六日 高田春太郎と変名
  • 明治元年 三四歳
  • 一月三日 参与
  • 二月一四日 沢九州鎮撫総督に随い長崎着 徴士参与外国事務局判事
  • 四月二日 耶蘇教徒処罰・貨幣改鋳の用務を帯び上京し大阪着 翌月帰崎
  • 五月四日 長崎府判事兼外国官判事
  • 明治二年 三五歳
  • 三月一八日 御用召東下仰付けらる
  • 六月二一日 会計官判事 通商司知事勤務 大阪府在勤
  • 七月上旬 造幣局知事
  • 八月一三日 長崎表御用中至急上京命ぜらる
  • 八月一八日 造幣頭専任
  • 九月一六日 西四辻大阪府知事と同行長崎行
  • 一〇月八日 帰阪
  • 一〇月一二日 任民部大丞兼大蔵大丞
  • 一〇月 本官を以て大阪府出仕 大参事心得を以て在勤
  • 一二月一日 不平隊士山口を脱し三田尻に走る
  • 明治三年 三六歳
  • 一月一日 下関にて発熱
  • 一月二一日 下関乗船帰東 二月初旬に東京帰着
  • 一月二七日 脱隊士知藩事の居館を囲む
  • 二月八日 太政官より山口藩へ差遣 一四日山口着
  • 二月二日 木戸等鎮撫隊山口に入る
  • 二月一二日 宣撫使大納言徳大寺実則山口に下向
  • 三月一五日 御用取片付帰東被命 二三日大阪に帰任
  • 五月三日 免大参事心得大阪府在勤 造幣事務専任 翌日 造幣頭兼任
  • 七月一〇日 大蔵大丞 造幣頭兼任
  • 二月一二日 大蔵少輔 造幣頭兼任故の如し
  • 明治四年 三七歳
  • 四月 二日 東京出発 大阪に寄り 一三日山口着
  • 六月二五日 大蔵少輔兼造幣頭を免ぜられ民部少輔拝命
  • 七月一四日 民部大輔
  • 七月二三日 民部省廃止により本官を免ぜらる
  • 七月二八日 大蔵大輔
  • 一一月一二日 欧米派遣岩倉使節一行横浜解纜
  • 明治五年 三八歳
  • 三月二四日 欧米派遣副使大久保利通・伊藤博文一時帰国 五月一七日再渡米
  • 明治六年 三九歳
  • 五月三日 辞表提出
  • 五月一四日 依願免官
  • 八月八日 東北鉱山視察旅行 二八日帰京
  • 一一月 山口県勧業局創立
  • 一二月一八日 尾去沢銅山につき村井茂兵衛出訴
  • 明治七年 四〇歳
  • 二月一日 佐賀の乱
  • 九月二四日 横浜出発帰県 一〇月六日下関着 木戸と士族対策を議す
  • 一一月 勧業局を廃止 士族授産局と防長協同会社設立
  • 一一月一三日 帰京
  • 一一月二八日 横浜出帆下阪 古沢滋・小室信夫同船
  • 明治八年 四一歳
  • 二月一一日 大阪会議 木戸孝允・大久保利通・板垣退助等 会す
  • 二月二二日 木戸・伊藤等と神戸出帆 二四日横浜着帰京
  • 九月二〇日 江華島事件
  • 一二月九日 江華島事件及び朝鮮修好談判のため朝鮮差遺 特命全権弁理大臣黒田清隆・副大臣井上馨
  • 明治九年 四二歳
  • 一月六日 朝鮮差遣特命全権黒田・井上正副弁理大臣出発
  • 一五日釜山着
  • 二月一〇日 江華府に入る 二日第一回談判 一二日第二回談判 二〇日第三回談判
  • 二月二七日 日韓修好条約締結(江華島条約)
  • 三月五日 黒田・井上正副弁理大臣朝鮮より帰朝復命
  • 四月二二日 財政経済研究のため欧洲差遣仰付けらる
  • 五月一日 西下墓参
  • 五月二九日 朝鮮国修信使金綺秀一行来京(六月一九日離京)
  • 六月二五日 横浜出発米国へ向う 夫人・令嬢・日下義雄同伴
  • 七月一八日 米桑港着 九月二日紐育発 一二日倫敦着
  • 七月 先収会社閉社
  • 明治一〇年 四三歳
  • 在欧
  • 明治二年 四四歳
  • 一月四日 倫敦発 伯林・維也納歴遊 二月九日倫敦帰着
  • 二月九日 御用有之帰朝仰付けらる
  • 七月一四日 帰国横浜着
  • 七月二九日 参議兼工部卿
  • 八月七日 北陸東海道巡幸に供奉拝命 三〇日発駕 一一月九日還幸
  • 明治一二年 四五歳
  • 二月一九日 法制局長官兼任
  • 四月二八日 長崎県立神造船所落成式出張命ぜらる 五月二九日帰京
  • 九月一〇日 外務卿兼任参議故の如し
  • 明治二二年 四六歳
  • 七月一三日 伊香保に保養 八月一三日帰京
  • 明治一四年 四七歳
  • 一月二一日 熱海・箱根に静養 大隈・黒田・伊藤と会談 二月八日帰京
  • 三月二一日 保養のため京阪へ旅行 横浜より小田原・箱根・御殿場・甲府を経て富士川を下り東海道経由 二四日京都着 五月一〇日神戸出帆 一三日帰京
  • 五月一五日 脳病賜暇療養に決す
  • 六月八日 東京出発厳島に遊ぶ 九月一日帰京
  • 一〇月二九日 自由党結党式 総理板垣退助
  • 明治一五年 四八歳
  • 一月二五日 条約改正予議会開催第一回
  • 七月二三日 朝鮮壬午の変
  • 七月二七日 条約改正予議会閉会
  • 七月三一臼 下関出張被命 花房公使と朝鮮処置打合せのため 八月二日東京出発 七日下関着 一八日帰京
  • 八月三〇日 済物浦条約調印
  • 九月 京都行 同地にて花房公使・朝鮮修信使一行(朴泳孝)と会し 一〇月一〇日神戸発使節同船帰京
  • 明治一六年 四九歳
  • 五月一八日 京都皇居保存調査に岩倉具視に同行東京発西下 六月一一日京都発帰京
  • 一二月一一日 道後温泉に湯治
  • 明治一七年 五〇歳
  • 一月八日 防長士族就産所総裁就任
  • 二月四日 道後温泉発 二一日帰京
  • 二月二三日 文書局監督仰付けらる
  • 七月七日 華族令制定 伯爵を授けらる
  • 七月一七日 この頃東京を留守し湯治 伊藤同行か
  • 一一月四日 御用有之山口県差遣 一六日出発 一二月一七日帰京 帰県中防長教育会設立
  • 一二月四日 朝鮮甲申の変
  • 一二月二一日 特派全権大使として朝鮮差遣 二四日横浜出帆 三〇日仁川着
  • 明治一八年 五一歳
  • 一月三日 京城着 六日朝鮮国王に謁す
  • 一月九日 漢城条約締結
  • 一月一九日 帰朝復命す
  • 四月一八日 天津条約締結
  • 六月二三日 文書局監督被免
  • 一二月二二日 太政官廃止 内閣設置 外務大臣
  • 明治一九年 五二歳
  • 二月一〇日 建築局総裁
  • 五月一日 条約改正会議第一回
  • 八月 四日 北海道出張仰付けらる 五日出発 山県内務大臣同行 九月一七日帰京
  • 八月 七日 法律取調委員長
  • 一〇月一六日 磯部別荘落成
  • 明治二〇年 五三歳
  • 三月 病気療養に磯部に赴く
  • 四月二六日 八窓庵茶室開き 行幸を仰ぎ演劇天覧
  • 九月一六日 外務大臣被免 宮中顧問官
  • 一二月一〇日 三週間湯治賜暇願磯部に保養 二六日更に三週間賜暇追願
  • 一二月二六日 保安条例施行
  • 明治二一年 五四歳
  • 三月七日 横浜出帆帰郷
  • 五月一日 名古屋・京都遊歴
  • 七月二五日 農商務大臣
  • 一〇月五日 自治研究会組織
  • 一二目三日 官林官有地取調委員長
  • 一二月二四日 二七日より向二週間磯部へ転地療養願提出
  • 明治二二年 五五歳
  • 二月五日 地方事務臨時取調委員長
  • 二月二日 憲法発布
  • 二月一三日 鳥居坂本邸焼失
  • 二月一九日 九州沖縄八県聯合共進会出張を仰付けらる 三月六日東京出発 一〇日山口着 一四日士族就産所総裁辞任を告ぐ 一八日小野田セメント会社東工場落成式臨場 二一日宮崎着
  • 三月三一日 宮崎からの帰途福岡着
  • 四月二九日 帰京
  • 六月八日 三週間の休暇を得稲村ケ崎の別荘に静養 更に磯部に療養 七月二四日帰京
  • 八月二六日 九月一日より五週間引続き転地療養願
  • 九月七日 東京出発 山口・三田尻に療養
  • 一〇月一七日 辞表郵送
  • 一一月一日 下関発船神戸に至り伊藤らと内閣組織を議す(当時山口県湯田町松田屋滞在)
  • 二月一二日 上京 一九日着京
  • 一二月二三日 農商務大臣辞任
  • 明治二三年 五六歳
  • 正月ー初夏 山口県川棚・富海に休養
  • 五月二二日 三田尻出帆上京 三〇日着京
  • 一一月一一日 帰郷 小野田笠井別荘に滞在越年
  • 一一月二九日 帝国議会開院式
  • 一二月一五日 毛利家家憲発布 家政協議人となる
  • 明治二四年 五七歳
  • 三月 上京
  • 五月一一日 湖南事件突発 京都へ赴き ついで山口県へ帰る
  • 六月末 帰京
  • 九月 群馬県磯部別荘に滞留
  • 一一月二四日 病気療養のため五週間伊香保保養賜暇願
  • 明治二五年 五八歳
  • 二月二六日 鎌倉に静養
  • 五月九日 山口県下旅行の為め二ヶ月賜暇願
  • 五月ー七月 山口県下に静養
  • 七月九日 帰京
  • 七月 箱根に滞在 松方挂冠 八月二日帰京
  • 八月八日 第二次伊藤内閣 内務大臣
  • 一一月二八日 伊藤首相所労につき内閣総理大臣臨時代理
  • 明治二六年 五九歳
  • 二月六日 内閣総理大臣臨時代理解任
  • 七月二五日 横浜出帆北海道視察 九月二日帰京
  • 明治二七年 六〇歳
  • 一月 議会解散(前年一二月三〇日)後磯部に静養 一〇日頃帰京
  • 二月末 罹病(流行性感冒後脳病)鎌倉後に沼津に保養
  • 三月一三日 地方官会議開催病中欠席 四月中旬帰京
  • 五月四日 離京保養 内相代理芳川法相 月末一時帰京
  • 六月七日 枢密顧問官野村靖に託し辞意表明
  • 六月二四日 帰京芳川内相臨時代理兼任解任
  • 八月一日 日清戦争
  • 一〇月六日 西下広島へ赴く
  • 一〇月一五日 朝鮮駐在特命全権公使拝命宇品発赴任
  • 一〇月二五日 仁川着 翌二六日入京
  • 一〇月二八日 国王謁見 国書捧呈
  • 明治二八年 六一歳
  • 四月 内田山邸落成
  • 四月一七日 日清講和条約締結
  • 五月一〇日 遼東還附に関する詔勅
  • 五月二八日 韓国内閣更迭
  • 六月 七日 京城出発帰国 二〇日着京
  • 七月一四日 品川駅発帰任 二一日京城着
  • 八月一七日 韓国駐在日本公使三浦梧楼新任 九月一日着任
  • 八月二五日 韓国内閣更迭
  • 九月一七日 京城出発 帰国
  • 九月二九日 神戸帰着
  • 一〇月 八日 朝鮮王妃事件
  • 一〇月一五日 外務省政務局長小村寿太郎京城着
  • 一〇月二一日 韓国派遣特派大使拝命 三一日京城着
  • 一一月一七日 仁川発 帰国
  • 一二月二六日 離京沼津に静養
  • 明治二九年 六二歳
  • 四月上旬 山口に帰郷 六月上旬帰京
  • 明治三〇年 六三歳
  • 五月九日 内田山邸にて還暦の祝宴
  • 一〇月一七日 赤十字病院入院 腫物切開
  • 一二月二日 麻布内田山自邸一隅に時習舎設立
  • 明治三一年 六四歳
  • 一月一日 伊藤の滄浪閣に山県・西郷等と会談
  • 一月一二日 第三次伊藤内閣成立 大蔵大臣
  • 六月 伊藤を中心とする新党計画挫折
  • 六月二二日 自由・進歩両党合同憲政党組織
  • 六月三〇日 伊藤内閣総辞職 大隈(憲政党)内閣成立
  • 明治三二年 六五歳
  • 七月下旬 西下山口に赴く 山口滞在中罹病(腸を病む)
  • 八月一九日 帰京
  • 一二月一一日 三井集会所に実業界有力者会合 之を機に有楽会設立
  • 明治三三年 六六歳
  • 一月二九日 有楽会規定 発会式は四月下旬
  • 三月 東京府下主要工場二六箇所視察
  • 四月一二日 西下帰県 井上・伊藤同行
  • 四月一五日 山口市亀山銅像除幕式
  • 四月一九日 井上・伊藤同行山口を出発 二一日下関に至り熊本へ向う
  • 六月上旬 伊藤同行離京 大磯に到り更に興津へ 二〇日頃帰京
  • 八月一四日 北清事変
  • 九月一二日 実業家協議会(政友会組織)開催
  • 九月一三日 立憲政友会結党 総裁伊藤博文 一五日発会式
  • 一〇月一三日 川崎在田島信夫別邸に隠栖 一七日箱根湯本に転じ宮ノ下・興津に転ず
  • 一一月初旬 癰を病み日本赤十字社病院入院 一二月下旬退院
  • 明治三四年 六七歳
  • 二月一〇日 東宮興津別荘行啓(三泊四日) 三月二日にも行啓
  • 五月一六日 内閣組織の大命拝受 二三日拝辞
  • 一〇月一五日 北海道小樽・函館に遊び此の日函館にて講演
  • 一二月七日 日英同盟を議題に元老閣員会議開催
  • 明治三五年 六八歳
  • 一月三〇日 日英同盟調印
  • 一二月中旬 東本願寺負債視察のため西下 興津にて越年
  • 明治三六年 六九歳
  • 三月一二日 東本願寺整理のため西下 五月下旬帰京
  • 九月二三日 此の頃東北地方旅行 此の日仙台商業会議所にて講演
  • 明治三七年 七〇歳
  • 二月一〇日 日露戦争
  • 明治三八年 七一歳
  • 三月 病気臥床中
  • 九月 五日 日露講和条約調印
  • 一〇月二一日 忠愛公銅像除幕式(山口市亀山)井上参列
  • 明治四〇年 七三歳
  • 三月一二日 皇后興津別邸行啓
  • 九月二一日 侯爵
  • 明治四一年 七四歳
  • 四月 此の頃山口へ帰郷
  • 六月下旬 罹病
  • 九月 一日 興津別邸にて重患
  • 一二月七日 病気全快上京
  • 明治四二年 七五歳
  • 五月 二日 病気恢復の祝賀園遊会を内田山邸に開催
  • 明治四三年 七六歳
  • 四月八日 この日より九日間八窓庵開席
  • 五月一日 皇太子内田山邸に行啓 二日韓国太子行啓
  • 明治四四年 七七歳
  • 五月一〇日 維新史料編纂会官制発布 総裁に親任
  • 五月二二日 三池・戸畑・別府歴遊
  • 明治四五年 七八歳
  • 二月一二日 清国皇帝退位 中華民国仮政府成立 大総統袁世凱
  • 三月三一日 時習舎閉舎
  • 四月一一日 皇太子興津別邸行啓
  • 五月二〇日 京都より金沢着
  • 大正元年
  • 六月三〇日 明治天皇崩御 大正と改元
  • 大正二年 七九歳
  • 一月二七日 脳溢血
  • 七月六日 鎌倉田島信夫別邸にて静養 九月二日帰京
  • 一二月二三日 立憲同志会結党式 総裁加藤高明
  • 大正三年 八〇歳
  • 四月八日 内田山邸に元老会議開催
  • 八月二三日 第一次世界大戦(対独宣戦)
  • 大正四年 八一歳
  • 四月一八日 興津園遊会
  • 六月一七日 上京 数回内田山邸にて元老会議開催 七月一二日退京
  • 八月二四日 重病
  • 九月一日 死去
  • 井上馨関係文書目録
  • 1975年7月1日
  • 編集 国立国会図書館参考書誌部
  • 発行 国立国会図書館

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで