図書
タイトル | 近代日本教育論集 |
---|---|
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 東京 |
出版社 | 国土社 |
出版年月日等 | 1969 |
大きさ、容量等 | 355p ; 22cm |
注記 | 監修者: 海後宗臣, 波多野完治, 宮原誠一 |
価格 | 1300円 |
JP番号 | 71015698 |
巻次 | 第2 |
別タイトル | 社会運動と教育 |
部分タイトル | 解説 社会運動と教育-近代日本の教育における人民的発想の歴史的展開 自由民権運動と国民形成 人民ノ性質ヲ改造スル説(中村正直) 民選議院ヲ設立スルノ疑問(加藤弘之) 加藤弘之ニ与フルノ書(大井憲太郎) 立志社設立之趣意書 立志学舎趣意書,教育ハ自由ニセサル可カラス(植木枝盛) 第十九世紀日本ノ青年及其教育(抄)(徳富猪一郎) 人生私観(抄)(宮崎湖処子) 国民と思想(北村透谷) |
部分タイトル | 社会主義運動と教育 社会主義と教育(久津見蕨村) 戦争と小学児童(幸徳秋水) 小学教師に告ぐ(石川三四郎) 誰か村の改革者たる者ぞ(小田野声) 惨酷なる強迫的教育(火鞭会曽) 兵備前の大疑問(木下尚江) 学校廃滅論(白柳秀湖) 林中書(抄)(石川啄木) 緑蔭漫語(田添鉄二) 個人的思索(大杉栄) 大正デモクラシーと民衆文化 労働運動と国民性(鈴木文治) 精神界の大正維新(吉野作造) 官僚軍閥の手より国民教育を解放すべし(覆面教諭) 教育上の民本主義を論ず(稲毛詛風) 労働者と教育(大山郁夫) |
部分タイトル | 教化運動と社会改造 教員組合の意義,目的(下中弥三郎) 万人労働の教育とは何か(下中弥三郎) 教育の政治化問題論争(野村芳兵衛,上田唯郎,江頭順二) 教育改造と社会改造(関根悦郎) 教育労働者の解放とプロレタリア教育運動 新興教育研究所創立宣言(新興教育研究所) 日本に於ける教育労働者組合運動に就いての一考察(渡辺良雄) 新興教育同盟準備会の方針に関する意見(東哲朗) 新興教育同盟準備会のコップ各同盟、特に科学同盟への発展的解消に関する決議(新教同盟準備会拡大執行委員会) ファシズム下の文化運動と教育 北方性とその指導理論(北日本国語教育聯盟) 村落更生に態度する(佐々木昂) 教室文化を高める綴方(村山俊太郎) 所謂「人民戦線」の問題(戸坂潤) |
部分タイトル | 社会運動と教育 / 坂元忠芳, 柿沼肇 編・解説 |
出版年(W3CDTF) | 1969 |
件名(キーワード) | 教育 |
NDLC | FA25 |
NDC | 370.8 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |