図書
타이틀 | 国民経済の諸類型 |
---|---|
책임표시 | 川島武宜, 松田智雄 編 |
저자표목 | 川島, 武宜, 1909-1992 |
저자표목 | 松田, 智雄, 1911-1995 |
저자표목 | 大塚, 久雄, 1907-1996 |
출판 지명(국명 코드) | JP |
출판 지명 | 東京 |
출판사 | 岩波書店 |
출판 연월일 등 | 1968 |
크기, 용량 등 | 813p ; 22cm |
주기 | 大塚久雄教授還暦記念 第2 |
가격 | 2000円 (税込) |
JP번호 | 68009498 |
부분 타이틀 | 一九世紀末欧米綿工業の吸引と反撥(松尾太郎) 後進資本主義史研究への一視角(水沼知一) 経済発展と家族的経営(中川敬一郎) 問屋制の終焉(武居良明) 産業資本確立期におけるイギリス穀作農業の発展(毛利健三) 自由放任主義と労働組合(岡田与好) イギリス近代所領経営の経営理念(米川伸一) 「商工業不況調査委員会報告書」分析(吉岡昭彦) 1870-1913年間のランカシャ綿業における技術変化と市場構造(竹内幹敏) アメリカ資本主義の諸特質(鈴木圭介) 十九世紀末-二十世紀初頭のアメリカ労働史の趨勢(津田真澂) 一九世紀前半におけるフランス農業=土地問題への一視角(誉田保之) 産業革命期のフランス製鉄業(遠藤輝明) 第二帝制=ボナパルティズムとフランス資本主義(中木康夫) |
부분 타이틀 | 国民経済の建設における関税・貿易政策(諸田実) 南ドイツにおける都市手工業者層の「窮乏化」(柳沢治) ドイツ資本主義構造論に寄せて(松田智雄) ドイツ革命の根本問題(関口尚志) ワイマル期のドイツにおける国内植民(北条功) 労働者国家のもとでの近代化と産業化(湯浅赳男) 米国経済援助期間における台湾経済の発展(張漢裕) 明治前・中期の小営農(長幸男) 明治中期の農民層分解(大内力) 明治権力による絹業の組織化過程(山田舜) 日本製糸業賃労働の構造的特質(大石嘉一郎) 財閥の実態をめぐる諸問題(安藤良雄) 「科学主義工業」小論(大河内暁男) 「ゲルマン的共同体」における「形式的平等性」の原理について(川島武宜) 入会林野近代化法の若干の問題点(渡辺洋三) |
출판 년도(W3CDTF) | 1968 |
건명(키워드) | 経済--歴史 |
NDC | 332 |
대상이용자 | 一般 |
자료 종별 | 図書 |
언어(ISO639-2 형식) | jpn : 日本語 |