図書
タイトル | アジア問題講座 |
---|---|
著者標目 | 創元社 |
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 東京 |
出版社 | 創元社 |
出版年月日等 | 1939-1940 |
大きさ、容量等 | 5冊 図版 ; 20cm |
JP番号 | 61000199 |
巻次 | 第1~5巻 |
部分タイトル | 第1巻 政治・軍事篇 第1 東亜協同体の理論的構造(蝋山政道) 支那民族運動の黎明期(野原四郎) 辛亥革命論(大西斎) 土豪劣紳と軍閥の本質(長野朗) 中国国民党成立史(波多野乾一) 国民党の北伐(喜入虎太郎) 国民政府機構の変遷(小沢正元) 新生活運動の意義(太田宇之助) 三民主義論(堀江邑一) 蒋介石支配の本質(吉岡文六) 現代支那の諸党派(田中香苗) 国民革命以前の列強対支政策(長岡克暁) 国民革命以後の列強と支那(尾崎秀実) 支那の民族統一と排日・排英(細川嘉六) 外人顧問論(中山竜次) 日支外交史論(矢野仁一) 国民党政治の検討(河野密) 支那と国際聯盟(西村熊雄) アジア問題文献解題,中国国民党主要声明,汪兆銘重要声明 |
部分タイトル | 第2巻 政治・軍事篇 第2 東亜に於ける新平和体制への道(尾崎秀実) 中国共産党史(波多野乾一) 国共合作と人民戦線(中村常三) 支那の戦時体制と国民参政会(牧内正男) 支那事変の原因と意義(園田次郎) 抗日運動史(波多野乾一) 国民軍の編成と抗戦限度(井上謙吉) 中国新政権論(村田孜郎) 支那事変と防共体制(重松宣雄) 支那に於ける大衆運動の現状及び将来(木下半治) 興亜院論(佐佐弘雄) 大陸経営論(田中香苗) 北支経営の進行(平貞蔵) 中南支経営方策(知識真治) 蒙疆の独自性とその経営(三好武二) 対支文化工作論(浅野晃) 知日派と欧米派(吉町文六) 浪人論(森山喬) アジア問題文献解題,支那事変に関する帝国政府の重要声明,中国新政権の主要声明,支那憲法制定史要(宮沢俊義) 支那の長期抗戦論と西南建設計画(小沢正元) 中支に於ける報道戦(馬淵逸雄) |
部分タイトル | 第3巻 政治・軍事篇 第3 対支政策の諸問題(平貞蔵) 英吉利東洋経略史(大川周明) 印度に於ける英国統治組織の解剖(木下半治) 印度独立運動(伊山泰) 西蔵問題と英の対西蔵政策(矢野仁一) 内蒙古と外蒙古(後藤富男) 赤色ルート論(日森虎雄) 極東赤軍論(三島康夫) ソ聯東亜経済建設の概観(秋山憲夫) 支那門戸開放問題(英修道) フランスと雲南(嘉治隆一) 回教徒問題(大久保幸次) 東洋に於ける欧米植民政策(嘉治隆一) 日本南進論(室伏高信) 満洲帝国協和会と民族政策(橘樸) 大陸ルート論(鈴木武雄) 五権憲法の原理(宮沢俊義) 支那ヂャーナリズム論(岩村三千夫) |
部分タイトル | 第4巻 経済・産業篇 第1 アジアに於ける日本の経済的地位(笠信太郎) アジア経済地理(西山栄久) 東亜に於けるブロック経済の発展(猪谷善一) 円ブロック論(川合彰武) 日満支農業ブロック論(遠藤三郎) 北支経済資源とその開発計画(鼈宮谷清松)中国聯合準備銀行論(金原賢之助) 蒙疆経済開発計画(安武誠一) 中支建設の基礎的経済事情(三宅儀明) 満洲国経済建設五箇年計画(武内文彬) 満洲国の財政及び財政政策(高山博) 満洲国の貿易及び貿易政策(吉原次郎) 満洲に於ける農業政策(鈴木小兵衛) 満鉄論(江藤夏雄) 満洲重工業開発会社論(畑中政春) 匪賊論・苦力論(長野朗) 満洲移民の現状と将来(杉野忠夫) 満洲移民の衛生問題(勝木新次) アジア問題文献解題 |
部分タイトル | 第5巻 経済・産業篇 第2 事変下の支那経済(伊藤武雄) 支那資本主義発達略史(尾崎秀実) 支那の近代工業(尾崎庄太郎) 支那の近代的交通機関(清水利吉) 支那経済水利論(馬場鍬太郎) 支那に於ける紡績業(名和統一) 列国の在支権益と支那事変(原田運治) 上海から見た列国の対支投資(渡部一高) 事変前後に於ける我が対支投資の推移(千葉成夫) 国民党の経済建設方策(石浜知行) 支那の労働と社会立法(山崎広) 国民党の経済建設(尾崎秀実) 華僑論(水野成夫) 支那の治水問題(河野道彦) 中国新中央政権の経済的環境(殿木圭一) 東亜農業の特質(東浦庄治) |
出版年(W3CDTF) | 1939 |
出版年(W3CDTF) | 1940 |
NDC | 081.7 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |