図書
タイトル | 源氏物語講座 |
---|---|
著者 | 東京大学源氏物語研究会 編 |
著者標目 | 東京大学源氏物語研究会 |
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 東京 |
出版社 | 紫之故郷舎 |
出版年月日等 | 1949 |
大きさ、容量等 | 3冊 図版 ; 22cm |
JP番号 | 58006381 |
巻次 | 上,中,下巻 |
部分タイトル | 上巻 源氏物語の風土と人間(久松潜一),源氏学の諸相とその系譜(池田亀鑑),並の巻の構想論的意義(寺本直彦),紫式部日記と物語(阿部秋生),本居宣長の源氏物語評論(大久保正),永遠への思慕(竹下数馬),与謝野晶子と源氏物語(新間進一),源氏物語の音楽(吉川英士) 中巻 源氏物語小見(島津久基),葵のところどころ(佐伯梅友),光る源氏と輝く藤壷(石川徹),源氏物語のをかしみ(松尾聡),源氏物語の形容詞序説(西尾光雄),源氏物語と栄花物語の関係(松村博司),紫式部の人間像(秋山虔),女性の見た源氏物語(五島美代子),「源氏物語」の想ひ出(中村真一郎),源氏物語と現代小説(吉田精一) 下巻 もののあはれの課題(高木市之助),紫式部の徳育観(山岸徳平),宇治十帖の性格(喜多義勇),源氏物語と中世前期の物語(市古貞次),源氏物語と近世文学(守随憲治),源氏物語の宗教性(青山なを),源氏物語の仏教(井上光貞),源氏物語の随想(円地文子),源氏物語の文章と和歌(時枝誠記),源氏物語絵巻の研究(藤懸静也) |
出版年(W3CDTF) | 1949 |
件名(キーワード) | 源氏物語 |
NDC | 913.36 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |