図書
タイトル | 国文註釈全書 |
---|---|
著者 | 室松岩雄 編 |
著者標目 | 室松, 岩雄 |
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 東京 |
出版社 | 国学院大学出版部 |
出版年月日等 | 1908-1910 |
大きさ、容量等 | 20冊 ; 23cm |
JP番号 | 56015368 |
巻次 | [第1-20] |
部分タイトル | [第1](明治41 2版). 平家物語抄12巻,平家物語考証12巻(野々宮定基) 平義器談2巻(伊勢貞丈) 五武器談(伊勢貞丈) [第2](明治41) 太平記抄40巻 附音義,太平記賢愚抄40巻(乾三) 太平記年表4巻(河原貞頼) 太平記系図南山小譜(谷森善臣) 問答抄,源平盛衰記問答附録(谷森善臣) 大塔宮二王子小伝,南朝正平の御はらから [第3](明治41) 河海抄20巻(四辻善成) 花鳥余情30巻(一条兼良) 紫女七論(安藤為章) [第4](明治41序) 枕草紙旁註11巻(岡西惟中) 枕草紙抄15巻(加藤盤斎) [第5](明治41) 源氏細流抄16巻(三条西公条) 源氏官職故実秘抄7巻(壷井義知) |
部分タイトル | [第6](明治42). 謡曲拾葉集20巻(犬井貞恕) [第7](明治42) 大鏡目録并系図(土肥経平) 大鏡短観抄5巻(大石千引) 大鏡裏書 異本 栄花物語考(安藤為章) 栄花物語目録年立2巻(土肥経平) 栄花物語抄9巻 附1巻(岡本保孝) 栄花物語事蹟考勘(野村房尚) 栄花物語帝王源氏系図 [第8](明治42) 古今余材抄21巻(契沖) 尾張の家苞5巻(石原正明) [第9](明治42) 紫式部日記解5巻(足立稲直) 土佐日記考証2巻(岸本由豆流) 蜻蛉日記解環3巻凡例2巻附1巻(坂徴) 長明方丈記抄(加藤盤斎) 鴨長明方丈記流水抄(槙島昭武) 方丈記泗説 [第10](明治42) 大和物語虚静抄2巻(木崎雅興) 大和物語錦繍抄2巻(前田夏蔭) 宇津保物語玉松5巻(細井貞雄) 宇津保物語二阿抄4巻目1巻(山岡明阿,細井星阿) 宇津保物語考証(清水浜臣) 落窪物語証解6巻(甫喜山景雄) |
部分タイトル | [第11](明治42). 延喜式祝詞講義上 第1-10巻(鈴木重胤) [第12](明治43) 延喜式祝詞講義第11-15巻(鈴木重胤) 中臣寿詞講義2巻(鈴木重胤) 附:祝詞議義附録(大滝光賢) 延喜式祝詞講義意宴歌集 [第13](明治42) 竹取物語抄補注2巻(小山儀) 徒然草野槌2巻(林道春) 十六夜日記残月抄補注3巻(小山田興清,北条時隣) 世諺問答考証(日尾荊山) 大井河行幸和歌考証(井上文雄) [第14](明治43 2版) 源氏物語評釈 附:語釈2巻 余釈2巻(萩原広道) [第15](明治43) 徒然草諸抄大成20巻(浅香山井輯) |
部分タイトル | [第16](明治43). 源注拾遺8巻(契沖) 源氏外伝4巻(熊沢了介) 勢語図説抄5巻(斎藤彦麿) 多武峰少将物語考証(丸林孝之) 四十二物語考証(山本明清) 鳴門中将物語考証(岸本由豆流) 狭衣物語下紐4巻附1巻,宇治拾遺物語私註15巻(小島之茂) 唐物語提要(清水浜臣) 取替ばや物語考証(岡本保孝) 今物語書入本,今昔物語出典攷(岡本保孝) 今昔物語訓(小山田与清) 梁塵愚案鈔2巻(一条兼良) 梁塵後抄4巻(熊谷直好) [第17](明治43) 万葉集仙覚抄20巻(仙覚) 万葉諱15巻(今井似閑) 和歌童蒙抄10巻(藤原範兼) 詞林采葉抄10巻(由阿) [第18](明治43) 源氏物語岷江入楚巻第1-16(中院通勝) [第19](明治43) 源氏物語岷江入楚巻第17-35(中院通勝) [第20](明治43) 源氏物語岷江入楚巻第36-55(中院通勝) |
出版年(W3CDTF) | 1908 |
出版年(W3CDTF) | 1910 |
NDC | 918 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |