図書
タイトル | 評釈江戸文学叢書 |
---|---|
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 東京 |
出版社 | 大日本雄弁会講談社 |
出版年月日等 | 1935-1938 |
大きさ、容量等 | 6冊 (附共) ; 23cm |
JP番号 | 56000952 |
巻次 | 第6-第10巻, 索引 |
部分タイトル | 第6巻. 歌舞伎名作集 下(河竹繁俊評釈解題) 歌舞伎十八番集 勧進帳(三世並木五瓶) 景清(藤本斗文作 一名「牢破り景清」) 矢の根(藤本斗文) 毛抜(津打半十郎,安田蛙文,中田万助作) 鳴神(津打半十郎,安田蛙文,中田万助原作) 暫(福地桜痴改訂 九代目市川団十郎所演台本) 暫(天明2年11月市村座所演台本) 助六所縁江戸桜(初代桜田治助,笠縫專助作) 世話狂言集 弁天娘女男白浪第3,4幕(河竹黙阿弥) 三人吉三巴白浪4幕(河竹黙阿弥) 与話情浮名横櫛2幕(瀬川如皐) 附:歌舞伎十八番集の附帳(控)-衣裳・鬘・小道具・鳴物(河竹繁俊編) 「暫」のせりふ・つらね集(河竹繁俊編) 「外郎売」のせりふ,歌舞伎十八番集主要興行年表(河竹繁俊編) 世話狂言集主要興行年表(河竹繁俊編) 第7巻 俳諧名作集(潁原退蔵評釈解説) 発句篇(山崎宗鑑他64名) 連句篇(蟋蟀の巻他2巻) 俳文篇(笑の説他35篇) 附:索引 |
部分タイトル | 第8巻 [1]. 洒落本草双紙集(笹川種郎評釈解説) 黄表紙 金々先生栄花夢(恋川春町作画) 夫ハ楠木是ハ嘘木無益委記(恋川春町作画) 長生見度記(朋誠堂喜三二作 恋川春町画) 右通慥而啌多雁取帳(奈蒔野馬乎人作 忍岡歌麿画) 御手料理御知而己大悲千禄本(芝全交作 北尾政演画) 順廻能名題家莫切自根金生木(唐来参和作 喜多川千代女画) 江戸生艶気椛焼(山東京伝画作) 文武二道万石通(朋誠堂喜三二作 喜多川行麿画) 参考:鸚鵡返文武二道(図版のみ) 孔子縞干時藍染(山東京伝作画) 大極上請合売心学早染草(山東京伝作 北尾政美画) 即席耳学問(市場通笑作 北尾重政画) |
部分タイトル | 第8巻 [2]. 栄花夢後日話金々先生造化夢(山東京伝作 北尾重政画) 又焼直鉢冠姫稗史億説年代記(式亭三馬画作) 合巻本 偐紫田舎源氏第1-20篇(柳亭種彦作 第2-3,6,8-9篇は梗概のみ 第11-18篇は略筋のみ) 洒落本 聖遊廓(一名「雪月花」) 遊子方言(田舎老人多田爺) 辰巳之園(夢中散人寝言先生) 南閨雑話(夢中散人寝言先生) 大抵御覧(朱楽菅江) 通言総籬(山東京伝) 参考:傾城[ケイ](図版のみ) 古契三娼(山東京伝) 手段詰物娼妓絹[ブルイ]3回(山東京伝) 青楼ひるの世界錦の裏(山東京伝) 辰巳婦言(式亭三馬) 参考(図版のみ):小紋雅話,異素六帖,客衆肝照子 人情本 小さん金五郎仮名文章娘節用3編(曲山人) |
部分タイトル | 第9巻. 読本傑作集 評釈雨月物語5巻(上田秋成作 樋口慶千代評釈解説) 評釈南総里見八犬伝 第13,20-21,25,31-32,35-36,47-48,56,61,66,74-75,83-84,89,93,110,133-134回(滝沢馬琴作 和田万吉評釈解説) 附:日本文学に影響を及ぼした支那小説-江戸時代を主として(長沢規矩也) 第10巻 滑稽本名作集(三田村鳶魚評釈解説) 東海道中膝栗毛発端,初-8編(十返舎一九) 有喜世物真似旧観帖3編(感和亭鬼武作 第2編下の巻は十返舎一九作) 諢話浮世風呂4編(式亭三馬) 附:評釈江戸文学叢書索引(大日本雄弁会講談社編) |
出版年(W3CDTF) | 1935 |
出版年(W3CDTF) | 1938 |
NDC | 918.5 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |