図書
タイトル | 支那学論叢 : 高瀬博士還暦記念 |
---|---|
著者 | 高瀬博士還暦記念会 編 |
著者標目 | 高瀬, 武次郎, 1868-1950 |
著者標目 | 高瀬博士還暦記念会 |
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 東京 |
出版社 | 弘文堂書房 |
出版年月日等 | 1931 2版 |
大きさ、容量等 | 853p 図版 表 地図 ; 26cm |
JP番号 | 54007109 |
部分タイトル | 孔孟紀年(新城新蔵) 支那に於ける仏道二教の暗闘(松本文三郎) 沈[エイ]の「南九宮十三調曲譜」と蒋孝の「九宮」「十三調」二譜(青木正児) 宋儒新註書の伝来と其普及(大江文城) 儒教的存在論に就いて(田辺元) 南朝貴族制の一面(岡崎文夫) 六国年表訂誤(武内義雄) 散氏盤地名考(小川琢治) 明学概論(本田成之) 伊藤仁斎に於ける古義思想の発展とその上に立つ教育思想(加藤仁平) 呂東莱(秋月胤継) 明末の三教関係(小柳司気太) 藤樹蕃山二氏の神道説を論じて神道大義の著者に及ぶ(高橋後乗) 筮法鄙見(日名静一) 遼金南京燕京故城疆域攷(那波利貞) |
部分タイトル | 印度支那語族に於ける支那語(高畑彦次郎) 中江藤樹と其の教育(加藤盛一) 新しき支那と古き支那(中村久四郎) 河図洛書に就いて(福島俊翁) 釁と盟詛の歃血とに就いて(佐藤広治) 慶暦正学派(安井小太郎) 尚書巻 第七洪範第六古訓(吉沢義則) 左氏弁(狩野直喜) 後漢中葉後の世相の一面に就いて(橋本循) 唐明律の比較(桑原隲蔵) 周公彝釈文(内藤虎次郎) 熊沢蕃山と吉利支丹禁制(新村出) 黄爵滋及び林則徐の鴉片奏議に就いて(矢野仁一) 清初の王学者唐鋳万(小島祐馬) 呉梅村年譜(鈴木虎雄) |
出版年(W3CDTF) | 1931 |
件名(キーワード) | 中国学 |
NDC | 122 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |