図書
타이틀 | 新しい経済学 : 理論と政策にたいするケインズの影響 |
---|---|
책임표시 | セイモア・E.ハリス 編 |
책임표시 | 日本銀行調査局 訳 |
저자표목 | Harris, Seymour Edwin, 1897-1974 |
저자표목 | 日本銀行 |
출판 지명(국명 코드) | JP |
출판 지명 | 東京 |
출판사 | 東洋経済新報社 |
출판 연월일 등 | 1949 |
크기, 용량 등 | 374p ; 21cm |
JP번호 | 49008943 |
권다음 | 第2分冊 |
부분 타이틀 | 第5部 国際経済関係 第20章 序説-国際経済学(セイモア・E.ハリス),第21章 国内的および国際的均衡(ラグナー・ヌルクゼ),第22章 外国為替相場の理論および政策(アーサー・I.ブルームフィールド),第23章 ケインズ派の通商政策(ランダル・ヒンショー),第24章 国際清算同盟にたいする提案,第25章 国際通貨にかんする諸提案(ジョアン・ロビンソン),第26章 国際清算同盟(ケインズ卿),第27章 国際通貨基金(ケインズ卿),第28章 英米金融協定(ケインズ卿),第29章 復興開発銀行(ケインズ卿) 第6部 経済変動および趨勢と財政政策 第30章 序説-浪費と投資(セイモア・E.ハリス),第31章 ケインズの期待および不確実性分析(アルバート・G.ハート),第32章 投資機会の漸減(アラン・スウィージー),第33章 ケインズと景気循環の理論(ロイド・A.メッラー),第34章 財政政策(ゲルハルト・コールム),第35章 ケインズ派経済学と公的投資政策(ベンジャミン・ヒギンス),第36章 乗数理論(リチャード・エム・グッドウィン) |
출판 년도(W3CDTF) | 1949 |
건명(키워드) | Keynes, John Maynard, 1883-1946 |
건명(키워드) | 経済学--叢書 |
NDC | 331.39 |
대상이용자 | 一般 |
자료 종별 | 図書 |
언어(ISO639-2 형식) | jpn : 日本語 |