図書
タイトル | 日本教育文庫 |
---|---|
著者 | 同文館編輯局 編 |
著者標目 | 同文館 |
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 東京 |
出版社 | 同文館 |
出版年月日等 | 1910-1911 |
大きさ、容量等 | 5冊 図版 ; 23cm |
JP番号 | 48004793 |
巻次 | [第8-12] |
部分タイトル | 第8. 学校篇 明治44 学令,大学式,昌平志,医痒諸生局学規,学習館規則,明倫堂規則,弘道館記,僊台修学記,時修館学規,閑谷学校課業規則,伊藤仁斎塾則,広瀬建私塾規約,三浦晋私塾学制,山家学生式,綜芸種智院式并序,天台勧学講縁起,荷田大人創学校啓,柴野邦彦学事意見書,米沢学校相談書,会津学風申出書,育英館学制議,徂徠先生学則,弘道館学則,学則,洗心洞学名及学則,離屋学訓,実用館読例,和俗童子訓,文訓,授業編,和学大概,初学課業次第 第9 女訓篇 明治43 婦女嘉言,乳母の文 一名庭のをしへ,めのとのさうし,身のかたみ,小夜のねざめ,北条幻庵覚書,東照宮御消息,千代もとぐさ,徳川家光公御消息,女子訓,処女賦,女家訓,唐錦,あしの下根,女式目,女仁義物語,鉄漿訓,女五常訓,難波江,女訓(佐久間象山) 女訓(吉田松陰) |
部分タイトル | 第10. 家訓篇 明治43 御遺誡 寛平御遺誡,椿葉記,後花園院御消息 家訓篇 菅家遺誡,九条殿遺誡,平重時家訓 一名極楽寺殿御消息,菊池武茂起請文,等持院殿御遺書,新田左中将義貞教訓書 一名義貞記,竹馬抄,朝倉敏景十七箇条,今川了俊制詞 一名今川状,伊勢貞親教訓,上杉定政状 一名定政長状,慈元抄,多胡辰敬家訓,北条早雲廿一箇条 一名早雲寺殿廿一箇条,武田信玄家法,毛利元就遺誡,前田利家書置,鳥居元忠遺書,加藤清正掟書,東照宮御遺訓,東照宮御遺訓附録,御遺状御宝蔵入百箇条,黒田長政遺言及定則,土井利勝遺訓,立花立斎家中掟書,藤堂高虎遺書,戸田氏鉄家訓. 板倉重矩遺書,井伊直孝遺状,保科正之家訓,小笠原長勝家法,内藤義泰家訓,貝原篤信家訓,徳川光圀卿教訓,島津綱貴教訓,酒井隼人家法並家訓,酒井忠挙家訓,文昭公御遺書,和田政勝家訓,尾張亜相宗春卿家訓 一名温知政要,渋谷隠岐守筆記 一名柳営夜話,酒井忠恭家訓,伊勢貞丈家訓,譲封之詞,松平定信示諭,酒井忠進家訓,白川侯家訓,世子誥文. 附録:大槐秘抄,平政連諫草,君慎,文明一統記,樵談治要,由良国繁家臣上表,本佐録,幼君補佐之心得,野芹 一名献芹録,輔儲訓,いしづゑ,明君一斑抄 |
部分タイトル | 第11. 教科書篇 明治44 実語教,新実語教,童子教,孝子教,本朝三字経,大和小学,武教小学,古状揃,女実語教,女訓孝経,女小学,女中庸,女大学,女論語,女古状揃園生竹,女子手習状 一名女手習教訓書,難波津浅香山歌,いろは歌,名頭字,国尽,雲州消息 一名明衡消息,十二月往来,新十二月往来,貴嶺問答,庭訓往来,異制庭訓往来,遊学往来,喫茶往来,釈氏往来,山密往来,雑筆往来,新札往来,尺素往来,新撰類聚往来,富士野往来,坂田金平往来,諸職往来,増字番匠往来,名産諸色往来,諸国名物往来,謹身往来,家宝往来,百姓往来,商売往来,消息往来,続消息往来,女消息往来,女庭訓往来,京都往来,東海道往来 一名都路往来,吾妻路往来,自遣往来 一名江戸往来,江戸方角,隅田川往来,駿府往来,仙府年中往来,真間中山詣文章,塩竈詣文章,湯殿山詣文章 一名三山詣文章,靖献遺言,弘道館記述義,大統歌 |
部分タイトル | 第12. 心学篇 明治44 都鄙問答(石田梅巌) 斎家論,我つゑ,前訓,都鄙問答(石田梅巌) 手島堵庵補,目なし用心抄,有べかヽり,手島堵庵社約,道得問答,売卜先生糠俵,売卜先生糠俵後篇,売卜先生安楽伝授,孝行になるの伝授,開運出世伝授,世わたり草,道二先生御高礼道話,道二翁道話,松翁道話,心学寿草,鳩翁道話,心学道の話初篇,子守歌,心学和合歌,賤がうた 附録:石田先生事蹟,手島堵庵先生事蹟,手島和庵先生事蹟 |
出版年(W3CDTF) | 1910 |
出版年(W3CDTF) | 1911 |
件名(キーワード) | 教育--叢書 |
NDC | 370.8 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |