図書
タイトル | 南支那及南洋調査 |
---|---|
著者標目 | 台湾総督府 |
出版地(国名コード) | TW |
出版地 | [台北] |
出版社 | 台湾総督官房調査課 |
出版年月日等 | 昭和2-10 |
大きさ、容量等 | 79冊 ; 22-23cm |
JP番号 | 47026760 |
巻次 | 第129-134,136-139,141-176,178-190,195-200,203-204,208,210-215,217-221輯 |
部分タイトル | 第129輯 比律賓の農業教育(井上徳弥) 第130輯 英領北ボルネオタワオ地方に於ける椰子栽培業 附・企業参考資料(台湾総督官房調査課編) 第131輯 支那地質調査報告類集 第3巻(台湾総督官房調査課訳編) 第132編 暹羅研究 第1篇(グレーム著 台湾総督官房調査課訳編) 第133輯 内外情報記事総索引 大正10年6月至大正14年12月(台湾総督官房調査課編) 第134輯 支那関税特別会議の経過(井出季和太) 第136輯 新汕頭(内田五郎) 第137輯 比律賓の米(カムス著 台湾総督官房調査課訳編) 第138輯 南支那及南洋の園芸(桜井芳次郎) 第139輯 英領馬来事情(台湾総督官房調査課編) 第141輯 比律賓に於ける肉製品需給の状況(飯田吉英) 第142輯 南支那に於ける養豚業と豚肉加工品需給の状況(飯田吉英) 第143輯 支那の時局と支那貿易の消長(井出季和太) |
部分タイトル | 第144輯 新嘉坡阿片、印度阿片 阿片調査其1(鎌田正威) 第145輯 南支南洋鳳梨事業(桜井芳次郎) 第146輯 比律賓ボルネオ並にセレベス近海に於ける漁業試験報告(森脇虎寿等編) 第147輯 爪哇の糖業政策及糖業機関(土井季太郎) 第148輯 波斯阿片土耳古阿片 阿片調査其2(鎌田正威) 第149輯 支那の国民革命と国民政府 第1編(井出季和太) 第150輯 サラワク王国邦人企業一覧 1928年1月末現在(台湾総督官房調査課編) 第151輯 サラワク王国在留邦人の状況(松本辰蔵) 第152輯 支那の国民革命と国民政府 第2編(井出季和太) 第153輯 印度支那の甘蕉(台湾総督官房調査課訳編) 第154輯 蘭領印度モロツカス群島近海の鰹漁業並に同地方沖縄県漁民の状況(江川俊治) |
部分タイトル | 第155輯 蘭領東印度立法行政法並選挙法 附・蘭領印度の政党(台湾総督官房調査課訳編) 第156輯 ココ椰子(サムプソン著 台湾総督官房調査課訳編) 第157輯 海南島に於ける農産業調査(平間惣五郎) 第158輯 支那内国関税制度 其1(井出季和太) 第159輯 国策としての南洋移民問題(隈川八郎) 第160輯 比律賓ダバオ州に於ける邦人産業調査報告 附・同地在住邦人の保健に関する意見書(隈川八郎) 第161輯 南洋に於ける養蚕業 附・比律賓ダバオ蚕業調査報告(隈川八郎) 第162輯 仏領印度支那金融事情(田名瀬勝吉) 第163輯 支那最近の工業並に財政(台湾総督官房調査課編) 第164輯 比律賓群島の水産資源(アルバート・ヘレ著 台湾総督官房調査課訳編) 第165輯 新嘉坡に於ける漁業状況(永福虎) 第166輯 馬来半島とスマトラとの栽培企業比較(増淵佐平) |
部分タイトル | 第167輯 南洋各地物産交通人口地図(台湾総督官房調査課編) 第168輯 南洋各地邦人栽培企業要覧(台湾総督官房調査課編) 第168輯付録 南洋各地邦人栽培企業地図(台湾総督官房調査課編) 第169輯 支那に於ける列強の利権運動(除之圭著 台湾総督官房調査課訳編) 第169輯(改訂版) 南洋各地邦人栽培企業要覧 第170輯 支那最近の時局と貿易関係(井出季和太) 第171輯 緬甸米(台湾総督官房調査課編) 第172輯 熱帯地に於ける煙草の栽培法(増淵佐平) 第173輯 英領印度、馬来半島及爪哇に於けるマラリア(森下薫) 第174輯 南支那漁業試験報告 附・漁業資料(大熊保道) 第175輯 仏領印度支那国情調査 第1巻 (台湾総督官房調査課編) 第176輯 支那内国関税制度 其2(井出季和太) 第178輯 サラワク労働法(台湾総督官房調査課編) 第179輯 蘭領東印度群島地質論(台湾総督官房調査課編) 第180輯 支那農民の経済状態(台湾総督官房調査課編) 第181輯 蘭領印度関税定率法及関係法規(台湾総督官房調査課編) |
部分タイトル | 第182輯 爪哇紅茶の製法(デウイス著 台湾総督官房調査課訳編) 第183輯 蘭領印度の政治並に其批評(台湾総督官房調査課編) 第184輯 南支那の開港場 第1編(井出季和太) 第185輯 日本・台湾対南洋貿易統計 附・南洋各地船舶統計(台湾総督官房調査課編) 第186輯 英領北ボルネオ事情(台湾総督官房調査課編) 第187輯 英領北ボルネオに於ける邦人栽培事業調査 第188輯 マニラ事情 第189輯 ダバオ事情 第190輯 馬来半島に於ける邦人経済事情 第195輯 中華民国茶業史(台湾総督官房調査課訳編) 第196輯 暹羅の森林(台湾総督官房調査課編) 第197輯 仏領植民地の関税政策(台湾総督官房調査課訳編) 第198輯 南支那の開港場 第2編(台湾総督官房調査課編) 第199輯 比律賓の現状(商工省商務局編) 第200輯 蘭領東印度に於ける土人ゴム栽培(台湾総督官房調査課編) |
部分タイトル | 第203輯 蘭領印度に於ける金融状況(台湾総督官房調査課) 第204輯 南支那の開港場 第3編(台湾総督官房調査課編) 第208輯 支那内国関税制度 其3(井出季和太) 第210輯 ガッタパーチャ・バラタ・チックル及其他の護謨(台湾総督官房調査課編) 第211輯 蘭領印度に於ける欧人農鉱企業(台湾総督官房調査課編)第212輯 世界に於ける[ヒ]麻産業(台湾総督官房調査課編) 第213輯 蘭領印度主要租税関係法規(台湾総督官房調査課編) 第214輯 支那関税制度の由来(井出季和太) 第215輯 支那内国関税制度 第4 (井出季和太) 第217輯 シサル繊維(スミス著 台湾総督官房調査課訳編) 第218輯 英領馬来に於けるタピオカ産業(台湾総督官房調査課編) 第219輯 カツサバ栽培に関する研究(台湾総督感冒調査課訳編) 第220輯 海南島奥地旅行報告(デイール著 台湾総督官房調査課訳編) 第221輯 カサバの栽培及びカサバ粉の製造法( 退散総督官房調査課訳編) |
出版年(W3CDTF) | 1927 |
出版年(W3CDTF) | 1935 |
NDC | 302.2 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |