図書
タイトル | 銀行講座 |
---|---|
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 東京 |
出版社 | 文雅堂 |
出版年月日等 | 昭和2-3 |
大きさ、容量等 | 29冊 ; 20cm |
JP番号 | 47037407 |
部分タイトル | 為替理論と金解禁問題(松崎寿) 米国の個人信託実務(鈴木武治) 荷為替の法理と取引慣習(妹尾一雄) 手形割引の重要諸点(小坂珠城) 仏蘭西の金融組織(春日井薫) 本邦組合銀行論(石巻良夫) 出納事務並に手形交換(堤正元) 銀行経営の人的要素(細井藤兵衛) 信託業の経営(細矢祐治) コール市場の理論と実際(岩崎博) 銀行取引の法律的準拠(平井信也) 銀行業の原価計算(銀行研究社編) 独逸の証券取引所(串本友三郎) 銀行員の不正と其対策(都築成一) 貯蓄銀行の組織と経営(浅野信一) 銀行信用状論(岡上虎三郎) |
部分タイトル | 資本市場としての証券取引所(岡田純夫) 銀行の担保事務(妹尾一雄) 金融制度改善問題(細矢祐治) 銀行の新経営法(銀行研究社編) 輸出信用の保険並保証(上坂酉三) 英国の銀行及金融(春日井薫) 輸出金融実務解説(雪野清) 米国に於ける社債の発行(重井与吉) 銀行券発行制度概説(中村重夫) 銀行の法律問題(清成五六郎) 銀行貸出金の保全と整理(松山岩根) 為替取引の法理と実際(粟谷清一) 銀行に対する不正手段と其予防法(水野淳二) |
出版年(W3CDTF) | 1927 |
出版年(W3CDTF) | 1928 |
NDC | 338 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |