図書
タイトル | 地理学講座 |
---|---|
著者 | 地人書館 編 |
著者標目 | 地人書館 |
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 東京 |
出版社 | 地人書館 |
出版年月日等 | [昭和5]-昭和8 |
大きさ、容量等 | 100冊 (合本7冊) ; 22cm |
JP番号 | 47025595 |
巻次 | 第1-3,5-8 |
部分タイトル | 第1 地理学講座開講に就いて(小川琢) 地理学序論 1-3(小川琢治) 地理学発達史 1-3(小野鉄二) 第2 地理学基礎論 1 天文 1-2(関口鯉吉) 地球 1-2(松山基範) 地図投影法 1-3(北田宏蔵) 気候 1-5(岡田武松) 地質 1-4(藤本治義) 第3 地理学基礎論 2 地形学 1-4(花井重次) 海洋 1-3(田中館秀三) 河川(野満隆治) 湖沼学(田中館秀三) 植物地理学 1-2(稲荷山資生) 動物地理学 1-4(川村多実二) |
部分タイトル | 第5 地理学本論 2 聚落地理学 1-2(石橋五郎,村松繁樹) 人口地理学 1-5(石橋五郎) 経済地理学 1-8(飯本信之) 交通地理学概論 1-2(松尾俊郎) 戦争地理学 1-4(小川治,太田喜久雄) 政治地理学 1-3(飯本信之) 第6 地理学詳論 1 地史学の概念(中村新太郎) 地質構造論(徳田貞一) 造山論(帷子二郎) 火山(本間不二男) 地震(坪井忠二) 地図投影法別論(築地宣雄) 各気候帯に於ける気候景と人文景(福井英一郎) 岩石-火成岩(坪井誠太郎) 岩石-水成岩(高橋純一) 有用鉱物と其の産状(加藤武夫) 鉱産地理(渡辺万次郎) 潮汐(小倉伸吉) 海洋と漁業(丸川久俊) 湖沼と人生(田中阿歌麿) 動物と自然環境(曽根広) |
部分タイトル | 第7 地理学詳論 2 人種別(松村瞭) 人種民族の分布(宮内悦蔵) 人口の移動(武見芳二) 都市地理(西田与四郎) 聚落の発生(小田内通敏) 聚落の諸問題(松尾俊郎) 貿易(田中秀作) 疾病地理(寺田貞次) 熱帯地方に於ける栽植農業(中野竹四郎) 原始交通地理 1-2(佐々木彦一郎) 動力地理(岩崎重三) 鉄道地理(滝山与) 宗教地理学(上野隆誠) 言語地理学(泉井久之助) 第8 地理学実習法・教授法 教材論(富士徳治郎) 海洋観測法(須田皖次) 湖沼観測法(吉村信吉) 読図法-自然地理の部(上治寅次郎) 人文地図の読図に関する概論的叙説(石田竜次郎) 経済統計図表の扱ひ方(富田芳郎) ブロック・ダイヤグラムの描き方(田山利三郎) 地図製作法(小野三正) 郷土地理研究法(小田内通敏) 教授論(下村彦一)文部省高等教員検定地理科試験問題並びに解答 1(太田喜久雄) 文部省高等教員検定地理科試験問題解説 2(太田喜久雄)文部省高等教員検定地理科試験問題解説 3-4(村松繁樹) |
出版年(W3CDTF) | 1930 |
出版年(W3CDTF) | 1933 |
NDC | 290 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |