図書
タイトル | 日本精神文献叢書 |
---|---|
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 東京 |
出版社 | 大東出版社 |
出版年月日等 | 昭13至15 |
大きさ、容量等 | 17冊 ; 22cm |
JP番号 | 46068521 |
巻次 | 第1-17巻 |
部分タイトル | 第1巻. 聖徳篇 上(加藤咄堂解註) 歴代詔勅集 |
部分タイトル | 第2巻. 聖徳編 下(加藤咄堂編) |
部分タイトル | 第3巻. 国体篇 第1(河野省三解註) 古事記 上巻 神代口訣(忌部正通) 古語拾遺(斎部広成) 万葉集(抄) |
部分タイトル | 第4巻. 国体篇 第2(河野省三解註) 神皇正統記(北畠親房) 中朝事実(山鹿素行) |
部分タイトル | 第5巻. 国体篇 第3(河野省三解註) 中朝事実 下巻(山鹿素行) 国基(紀維貞) 弘道館述義(藤田彪) |
部分タイトル | 第6巻. 国体篇 第4(河野省三解註) 創倭学校啓(荷田春満) 国意考(賀茂真淵) 直毘霊(本居宣長) 古道大意(平田篤胤) 新論(会沢正志斉) |
部分タイトル | 第7巻. 神道編 上(河野省三解註) 新年祭詞 大祓詞 神道大意註(吉川惟足) 三社託宣 陽復記 上・下(度会延佳) 中臣祓清浄艸 神道問答 上・下(斎藤彦麿) 本朝神社考序(林羅山) 本朝神社考 上 1・2(林羅山) |
部分タイトル | 第8巻. 神道篇 下(河野省三解註) 本朝神社考(林羅山) 神道独語(伊勢貞丈) 玉くしげ(本居宣長) 神道書(鬼沢大海) |
部分タイトル | 第9巻. 儒教篇 上(山口察常解註) 千代もと草(藤原惺窩) 三徳抄(林道春) 理気弁(林道春) 童観抄(林道春) 孝経小解(熊沢蕃山) 大学小解(熊沢蕃山) 五常訓(貝原益軒) |
部分タイトル | 第10巻. 儒教篇 下(山口察常解註) 翁問答(中江藤樹) 山鹿語類(山鹿素行) 訓幼字義(伊藤東涯) 聖学問答(太宰春台) 正学指掌(尾藤二洲) 白鹿洞書院掲示(山崎闇斎,浅見絅斎) |
部分タイトル | 第11巻. 仏教篇 上巻(椎尾弁匡解註) 本朝歴代法皇外紀(元策) 法皇外紀緇門鴻宝(元策) 御受法灌頂文集 仁王般若経護国品 法華経普門品 仏説阿弥陀経 般若心経 心地観経報恩品 四+二章経 遺教経 唯識大意 |
部分タイトル | 第12巻. 仏教篇 下(椎尾弁匡編) 守護国界章(最澄) 秘密三昧耶仏戒儀(空海) 孝養集(覚鑁) 興禅議国論(栄西) 一枚起請文(源空) 小消息(源空) 皇太子聖徳奉讃(親鸞) 白骨の御文章(兼寿) 傘松祖師道詠(道元) 十種勅問(紹瑾) 立正安国論(日蓮) 釈氏廿四孝並序(日政) 人となる道(飲光) 浄宗護国篇並序(観徹著 良信編) 仏法興隆の建白仏教開国論(佐田介石) |
部分タイトル | 第13巻. 士道篇 上(加藤咄堂解註) 士道(山鹿素行) 士道要論(斎藤拙堂) 武士訓(井沢蟠竜) 武家小学(高林政明) |
部分タイトル | 第14巻. 士道篇 下(加藤咄堂解註) 士道家訓 士道美談 赤穂義人録 正気歌訓釈 大統歌 靖献詩歌集 臨終遺言 |
部分タイトル | 第15巻. 民衆篇 上(加藤咄堂編) 実語教 童子教 女実語教 庭訓往来 五常内儀抄 一名現当教訓抄 児教訓(宗祇) 世中百首(荒木田守武) 親子訓 尾籠集 父母状並触書 五常名義(室鳩巣) 五倫衍義(室鳩巣) 六諭衍義大意(室鳩巣) 家道訓(貝原益軒) |
部分タイトル | 第16巻. 民衆篇 下(加藤咄堂編) 斉家論(石田梅巌) ありべかゝり(手嶋堵庵) 分限玉の礎(大陰壮健翁) 家宝往来(著者不詳) 民家分量記(常盤貞尚) 民家童蒙解(常盤貞尚) 四民用心集(寂照軒笑月) 童子教故事要覧 |
部分タイトル | 第17巻. 心要篇(加藤咄堂編) 和論語抄(勝田充編) 五輪書(宮本武蔵) 不動智神妙録(沢庵) 天狗芸術論(丹羽佚斎) 茶話指月集(藤村庸軒) 夜船閑話(白隠) 配所残筆(山鹿素行) |
出版年(W3CDTF) | 1938 |
出版年(W3CDTF) | 1940 |
NDC | 121 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |