サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

教学叢書 第1-8輯,特輯 第1-13

教学局 編

詳細情報

タイトル 教学叢書
著者 教学局 編
著者標目 文部省教学局
出版地(国名コード) JP
出版地東京
出版社教学局
出版年月日等 昭12至15
大きさ、容量等 21冊 ; 21cm
JP番号 46049556
巻次 第1-8輯,特輯 第1-13
部分タイトル 第1輯 教学刷新と教学局(教学局編) 自然の観方(橋田邦彦) 春日潜菴の教学(安岡正篤) 支那抗日運動の思想的背景(梶原勝三郎) 欧洲最近の政治動向(藤沢親雄) 現代の科学戦(坂口楯雄) 第2輯 学問的方法(西田幾多郎) 仏教の全体性原理(高楠順次郎) 万葉学先哲の苦心に就いて(佐佐木信綱) 天地の大道と親心(小西重直) 知恩報徳(金子大栄) 思想国防(山本勝市) 第3輯 一貫章義(幸田成行(露伴)) 鉄と文明(本多光太郎) 随処真の説(間宮英宗) 日独文化交渉史の回顧(友枝高彦) 農村教育の基調(佐々井信太郎) 第4輯 日本の文化的責任(阿部次郎) 日本的教養と反省(福島政雄) 中観思想と日本文化(干潟竜祥) 政治と教育(広浜嘉雄) 我が国数学の進むべき道に就いての一考察(岩付寅之助)
部分タイトル 第5輯 日本哲学の先蹤(田辺元) 国史より見たる国民性(栗田元次) 近代生活に於ける禅堂の意義(鈴木大拙) 近世復古思想(竹岡勝也) 時局と産業人(伍堂卓雄) 第6輯 偉大なる神話(紀平正美) 十七条憲法と大乗仏教(佐伯定胤) 楠氏一門の教養(中村直勝) 東亜の開発と皇国精神(橋本伝左衛門) 航空機発達の趨勢(和田小六) 第7輯 日章旗(松波仁一郎) 日本仏教の開顕と親鸞上人(梅原真隆) 最近物理学の問題(福田光治) 日本人の栄養のために(宮入慶之助) 第8輯 自然科学に就て(松井元興) 元亨釈書の精神(長沼賢海) 日本音楽の真随(田辺尚雄) 我が国の気候と其の国民性に対する影響(藤原咲平)
部分タイトル 特輯 第1 日本文芸の様式(岡崎義恵) 第2 国家存在の哲学的理論(務台理作) 第3 我が国民経済の特質(作田荘一) 第4 徳性としての科学(田辺元) 第5 事変と自然科学(中村清二) 第6 我が国の資源に就いて(山田秀三) 第7 自然科学者の態度(橋田邦彦) 第8 財政経済より観たる支那(木村増太郎) 第9 支那仏教概説及び道仏二教の交渉(常盤大定) 第10 国家倫理の原理(山本幹夫) 第11 地震学より見たる日本の文化(石本巳四雄) 第12 日満支に於ける鉱物資源と其の開発(加藤武夫) 第13 皇国の使命と青年学徒-紀元二千六百年記念懸賞論文「学生生徒の部」入選並選外佳作
出版年(W3CDTF) 1937
出版年(W3CDTF) 1940
NDC 041
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで