図書
タイトル | 鏡花全集 |
---|---|
著者 | 泉鏡太郎 著 |
著者標目 | 泉, 鏡花, 1873-1939 |
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 東京 |
出版社 | 岩波書店 |
出版年月日等 | 昭和15-17 |
大きさ、容量等 | 20冊 ; 19cm |
JP番号 | 46036397 |
巻次 | 巻1-4,6-7,9,11-14,16,18-21,23,25-27 |
部分タイトル | 巻1. 冠弥左衛門,活人形,金時計,大和心,予備兵,海戦の余波,譬諭談,義血侠血,乱菊,鬼の角,取舵,聾の一心,秘妾伝,夜行巡査,泉鏡花年譜,泉鏡花作品年表 |
部分タイトル | 巻2. 旅僧,外科室,妙の宮,鐘声夜半録,貧民倶楽部,黒猫,ねむり看守,八万六千四百回,化銀杏,1之巻,2之巻,3之巻,4之巻,5之巻,6之巻,誓之巻,蓑谷,五の君,紫陽花,毬栗,照葉狂言 |
部分タイトル | 巻3. 竜潭譚,勝手口,X蟷螂鰒鉄道,化鳥,凱旋祭,堅パン,ささ蟹,風流蝶花形,清心庵,怪語,ななもと桜,髯題目,山中哲学,暗まぎれ,玄武朱雀 |
部分タイトル | 巻4. 辰巳巷談,蛇くひ,山僧,笈摺草紙,黒百合,星あかり,鶯花径,通夜物語,梟物語,五本松,絵日傘,立春,三尺角,三尺角拾遺 |
部分タイトル | 巻6. 月下園,みちゆき松の露,うしろ髪,長屋刃傷,三枚読,式部小路,女肩衣,葛飾砂子,裸蝋燭,政談十二社,処方秘箋,斧の舞,雪の翼,風流後妻打,水鶏の里,註文帳,蠅を憎む記 |
部分タイトル | 巻7. 袖屏風,女仙前記,きぬぎぬ川,妖僧記,祝林,波がしら,青切符,やどり木,お留守さま,親子そば三人客,起誓文,舞の袖,二世の契,千歳の鉢,置炬燵,伊勢の巻,薬草取,侠言,鷺の灯,留守見舞 |
部分タイトル | 巻9. 千鳥川,外国軍事通信員,柳小島,わか紫,銀短冊,瓔珞品,少年行,胡蝶之曲,女客,悪獣篇,海異記,月夜遊女 |
部分タイトル | 巻11. 霊象,縁結び,雌蝶,草迷宮,頬白鳥,沼夫人,星女郎,七草 |
部分タイトル | 巻12. 尼ケ紅,紫手綱,貸家一覧,海の使者,吉祥果,神鑿,白鷺,歌行灯,国貞ゑがく |
部分タイトル | 巻13. 月夜車,楊柳歌,三味線堀,色暦,櫛巻,朱日記,小春,青鷺,酸漿,露肆,築地両国,吉原新語,妖術,逢ふ夜,高桟敷,池の声 |
部分タイトル | 巻14. 祇園物語,杜若,月夜,貴婦人,爪びき,夜釣,南地心中,片しぐれ,三人の盲の話,糸遊,歌仙彫,紅提灯,浅茅生,印度更紗,霰ふる,五大力 |
部分タイトル | 巻16. 紅葛,桜心中,桜貝,新通夜物語,星の歌舞伎,夕顔,蒔絵もの,懸香,白金の絵図,浮舟,袙奇譜,人魚の祠 |
部分タイトル | 巻18. 鴛鴦帳,芍薬の歌 |
部分タイトル | 巻19. 由縁の女,紫障子 |
部分タイトル | 巻20. 柳の横町,手習,縁日商品,伯爵の釵,売色鴨南蛮,瓜の涙,榲[ボツ]に目鼻のつく話,唄立山心中一曲,鯛,薺,蝶々の目,毘首羯摩 |
部分タイトル | 巻21. 彩色人情本,雪霊記事,雪霊続記,銀鼎,続銀鼎,身延の鶯,竜謄と撫子 |
部分タイトル | 巻23. 駒の話,絵本の春,隣の糸,半島の一奇抄,卵塔場の天女,河伯令嬢,ピストルの使ひ方,飛剣幻なり,木の子説法,古貉,貝の穴に河童の居る事,菊あはせ,白花の朝顔,灯明之巻,神鷺の巻,開扉一妖帖 |
部分タイトル | 巻25. 深沙大王,隅田の橋姫,愛火,沈鐘,かきぬき,稽古扇,夜叉ケ池,鳥笛,公孫樹下 |
部分タイトル | 巻26. 紅玉,海神別荘,恋女房,湯島の境内,錦染滝白糸,日本橋,天守物語,山吹,戦国茶漬,多神教,お忍び,かきぬき |
部分タイトル | 巻27. 小品 神楽坂七不思議,妖怪年代記,鉄槌の音,迷子,十萬石,怪談女の輪,森の紫陽花,山の手小景,術三則,聞きたるまゝ,花間文字,妙齢,銭湯,松の葉,昼の裡,麦搗,鑑定,人参,一席話,唐模様,廓そだち,みつ柏,雛がたり,五月より,月令十二態,番茶話,婦人十一題,くさびら,祭のこと,露宿,十六夜,間引菜,春着,湯どうふ,二三羽-十二三羽,玉川の草,火の用心の事,真夏の梅,麻を刈る,深川浅景,鳥影,九九九会小記,木菟俗見,若菜のうち 紀行 弥次行,熱海の春,城の石垣,吉浦蜆,道中一枚絵 その1,道中一枚絵 その2,左の窓,日記の端,大阪まで,七宝の柱,飯坂ゆき,雨ふり,玉造日記,栃の実,城崎を憶ふ,十和田湖,ご存じより,啄木鳥,十和田の夏霧 唄 俳句 |
出版年(W3CDTF) | 1940 |
出版年(W3CDTF) | 1942 |
NDC | 913.6 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |