サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

教学叢書 第9-15輯,特輯 第17-20

文部省教学局 編

詳細情報

タイトル 教学叢書
著者 文部省教学局 編
著者標目 文部省教学局
出版地(国名コード) JP
出版地東京
出版社文部省教学局
出版年月日等 昭和15-19
大きさ、容量等 11冊 ; 22cm
JP番号 46036394
巻次 第9-15輯,特輯 第17-20
部分タイトル 第9輯 今上陛下御日常の一端(鈴木貫太郎) 神武天皇の御鴻業(吉田静致) 惟神の大道(筧克彦) 教育勅語と我が国の教育(吉田熊次) 興亜の大業(松岡洋右) 科学する心(橋田邦彦) 第10輯 古文学に現れた日本精神(五十嵐力) 我が国土と文化的精神(高山岩男) 支那民族性論(鳥山喜一) 東亜民族精神と農耕文化(宇野円空) 明治以前の我が国に於ける自然科学の発達(桑木[アヤ]雄) 第11輯 惟神の大道と仏教の無我観(羽渓了諦) 支那思想と日本(武内義雄) 日本文化と自然(鼓常良) 勤労の原理(小林澄兄) 発明発見と科学教育(八木秀次) 第12輯 大東亜戦争の意義(大串兎代夫) 大東亜戦争と教育(海後宗臣) 大東亜の民族と文化(宇野円空) 大東亜と音楽(田辺尚雄)
部分タイトル 第13輯 大東亜島嶼地域の風土(辻村太郎) 大東亜戦争と日本経済(難波田春夫) 国防と海運(和辻春樹) 日本的教養の伝統について(西堀一三) 家塾教育の精神(阿部仁三) 第14輯 軍隊錬成の要義(浦辺彰) 帝国海軍の教育訓練に就いて(中村重一) 大東亜戦争と人口問題(古屋芳雄) 日本文学と海洋精神(島津久基) 第15輯 皇国の女子教育について(奥田正造) 大陸の開発(加藤完治) 農の道理(菅原兵治) 日本の科学史(富成喜馬平) 芸能における修業の意義(能勢朝次) 特輯 第17 国民道徳大意(西晋一郎) 第18 東亜新秩序の建設と米国のモンロー主義(末広重雄) 第19 祝祭日の意義と祭典・儀式(小林巌雄) 第20 古典味読の指針(志田延義)
出版年(W3CDTF) 1940
出版年(W3CDTF) 1944
NDC 041
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで