図書
タイトル | 版画と写真 : 19世紀後半出来事とイメージの創出 |
---|---|
著者 | 神奈川大学 |
シリーズ名 | 神奈川大学21世紀COEプログラムシンポジウム報告 |
出版地 | 横浜 |
出版社 | 神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議 |
出版年月日等 | 2006.3 |
大きさ、容量等 | 95p 30cm |
注記 | 企画にあたって 北原糸子/著. 写真は出来事をどのようにとらえてきたか 木下直之/著. 浮世絵は出来事をどのようにとらえてきたか 原信田實. 変貌する明治の図録 鈴木廣之. 見える民族・見えない民族-『輿地誌略』の世界観 増野恵子/著. 内田九一の「西国・九州巡幸写真」の位置 金子隆一/著. メディアとしての災害写真-明治中期の災害を中心に 北原糸子/著. |
注記 | 第1回国際シンポジウムプレシンポジウム |
出版年(W3CDTF) | 2006 |
件名(キーワード) | 芸術-歴史-近代 |
NDC(8版) | 702.06 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |