サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

19〜20世紀東北日本の前近代型出生・生存・移動・死亡パターンの歴史人口学的研究 : Citation, reproduction etc. are not permitted

高木正朗/編

詳細情報

タイトル 19〜20世紀東北日本の前近代型出生・生存・移動・死亡パターンの歴史人口学的研究 : Citation, reproduction etc. are not permitted
著者 高木正朗/編
出版地(国名コード) JP
出版地京都
出版社立命館大学
大きさ、容量等 7,478p ; 30cm
部分タイトル 第1部 地域研究編
部分タイトル 第1章 東北諸藩の人口趨勢―仙台藩・一関藩村方人口200年の復元 / 高木正朗/[著]新屋均/[著]
部分タイトル 第2章 『安永風土記』にみる仙台藩村落の田畑と人口 / 溝口常俊/[著]
部分タイトル 第3章 天明飢饉期・東北農村における人口と世帯―仙台領・一関領内3箇村の比較― / 山本起世子/[著]
部分タイトル 第4章 八戸藩漁村における天明飢饉 / 溝口常俊/[著]
部分タイトル 第5章 19世紀の村落救貧体制と貧民・貧困―江戸末期の仙台領・一関領の事例― / 頼富省三/[著]
部分タイトル 第6章 明治後期の凶作と地域「耐性」の様相―GISによる旧仙台領の空間分析― / 石崎研二/[著]
部分タイトル 第7章 近代移行期の疾病・死亡構造と健康水準―山形県北村山郡袖崎村:1884〜1898年― / 椿啓子/[著]中川克/[著]
部分タイトル 第8章 人口動態統計にみる出生と子どもの死亡―北村山郡袖崎村:1884〜1945年― / 椿啓子/[著]
部分タイトル 第9章 近代移行期の疾病・死亡構造の解析―国際疾病分類(ICD)適用の妥当性の検討― / 中川克/[著]
部分タイトル 第2部 村落研究編
部分タイトル 第10章 仙台藩における村と「屋敷」の意味構造―陸奥国西磐井郡狐禅寺村の屋敷と位置― / 河島一仁/[著]
部分タイトル 第11章 狐禅寺村の人口と世帯構造 / 山本起世子/[著]
部分タイトル 第12章 狐禅寺村・周辺地域における庶民の地理的移動―縁組を契機とする― / 河島一仁/[著]
部分タイトル 第13章 江戸末期の狐禅寺村の人口構造と平均余命 / 長澤克重/[著]
部分タイトル 第14章 徳川後期・陸奥国一関藩領における年貢納入―狐禅寺村を中心として― / 松浦昭/[著]李東彦/[著]
部分タイトル 第15章 一関藩の年貢収取と狐禅寺村の対応 / 松浦昭/[著]
部分タイトル 第16章 一関藩領における米・塩の諸問題―近世後期の買米・塩専売制度と狐禅寺村― / 李東彦/[著]
部分タイトル 第17章 19世紀の人口減少と民政の展開―一関藩「仕法」からみた狐禅寺村の対応― / 高木正朗/[著]向田徳子/[著]
部分タイトル 第3部 史料研究編
部分タイトル 第18章 近世国家の領民・土地捕捉法―仙台藩「人数帳引合」をkey wordとして / 高木正朗/[著]
部分タイトル 第19章 史料研究『人別省略方書留』 / 大平祐一/[著]
部分タイトル 第20章 史料翻刻『天正より慶長貞享元禄迄之御条目写』 / 小野寺健/[著]
部分タイトル 第21章 史料翻刻『組頭仮御役勤方留帳』 / 李東彦/[著]
部分タイトル 第22章 史料翻刻『人数方定留』 / 菅野正道/[著]
出版年(W3CDTF) 2007
件名(キーワード) 歴史人口学
件名(キーワード) 日本-人口-歴史
件名(キーワード) 仙台藩
件名(キーワード) 一関藩
NDC(9版) 334.312 : 人口.土地.資源
資料の種別 図書

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで