サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

善光寺如来堂再建記

甲良 宗賀/[ほか]著

詳細情報

タイトル 善光寺如来堂再建記
著者 甲良 宗賀/[ほか]著
出版地<不明>
出版社清水虎之助(手写)
出版年月日等 1869
大きさ、容量等 24cm
注記 『国宝善光寺本堂保存修理工事報告書』に翻刻収録あり
注記 60丁 和装本 原本宝永4著
注記  現在、我々が眼にする善光寺本堂(如来堂・金堂)は、宝永4年(1707)の建立であるが、そこに至るまでの由来をのべる。 次に善光寺四門の勅額、中衆15坊とその由来、衆徒21坊、また妻戸10坊をあげる。 次に、光明山常林院妙観寺など七院、武井明神など七社、湯田橋など七橋、花の池など七池、箱清水など七清水、姫の塚など七塚、らかん小路など七小路をあげる。 次に、慶長6年(1601)に幕府から寄進された寺領1000石の4ヶ村の石高、大峯山と旭山の役割、さらに、寺領配当之覚(小割証文)を記す。 本堂の桁行・梁行・高さ・間口・奥行・柱数・垂木など、その大きさを記す。また、宝暦8年(1758)建立の経蔵の大きさも記録される。また、善光寺の普請に参加した松代藩家老や江戸棟梁の名前も列挙される。
出版年(W3CDTF) 1869-00
件名(キーワード) 善光寺
NDC(9版) N181 :
資料の種別 図書

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで