図書
書影

読書と豊かな人間性の育成 (学校図書館図解・演習シリーズ ; 5)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

読書と豊かな人間性の育成

(学校図書館図解・演習シリーズ ; 5)

国立国会図書館請求記号
UL374-H54
国立国会図書館書誌ID
000007644028
資料種別
図書
著者
志村尚夫, 天道佐津子 監修ほか
出版者
青弓社
出版年
2005.1
資料形態
ページ数・大きさ等
222p ; 21cm
NDC
017
すべて見る

資料詳細

要約等:

子どもたちの読書離れとそれが引き起こす思考力・国語力の低下が深刻な問題になっているいま、学校図書館は何をしなければならないのか。子どもの情緒や知性を内面から豊かにして成長・発達を助ける読書を提供するための実践的な指導法と活動を具体的に示す。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

志村 尚夫 早稲田大学法学部卒業。図書館情報大学教授、十文字学園女子大学社会情報学部教授をへて、現在、十文字学園女子大学講師。文部科学省「今後の学校図書館の整備の在り方に関する検討ワーキンググループ」委員。著書に、『目録学序説』(学芸図書)、共著書に、『地域圏情報誌データベースにかかわる情報組織化の...

書店で探す

目次

  • 監修者のことば──シリーズ刊行にあたって序文第1章 現代社会における読書 1-1 人はどのように読書をしてきたか  1-1-1 読書はどのように成立するか  1-1-2 記録されたことば  1-1-3 社会の近代化と文字の使用  1-1-4 現代の読書 1-2 読む行為とは何か  1-2-1 読むことはイメージを描くこと  1-2-2 読むことは自己変革  1-2-3 読むことは主体性の確立 1-3 読むものは何か  1-3-1 読むものと読み方  1-3-2 内容と表現  1-3-3 文字とマンガ 1-4 多様なメディアと読書  1-4-1 本とテレビ  1-4-2 紙メディアと電子メディア  1-4-3 教育メディアの多様化と読書 1-5 生涯学習社会における読書第2章 子どもの読書のいま 2-1 子どもたちはどのくらい本を読んでいるか  2-1-1 小学生  2-1-2 中学生  2-1-3 高校生 2-2 どのようにして本を読むようになったか 2-3 どのようにして本を読まなくなったか  2-3-1 中学生  2-3-2 高校生 2-4 学校での読書の指導  2-4-1 全校的な読書指導計画  2-4-2 期待される活動 2-5 家庭や社会の読書環境 2-6 子どもの読書に関する課題第3章 読書と脳のはたらき 3-1 脳に関する基礎知識  3-1-1 大脳の構造  3-1-2 前頭前野のはたらき  3-1-3 前頭前野と子どもの教育 3-2 脳機能イメージング研究  3-2-1 ポジトロンCT(Computed Tomography)  3-2-2 機能的MRI(Magnetic Resonance Imaging)  3-2-3 近赤外計測 3-3 読書時の脳活動  3-3-1 日本語の文章を黙読しているときの脳活動  3-3-2 古文を黙読しているときの脳活動  3-3-3 英文を黙読しているときの脳活動  3-3-4 現代文を音読しているときの脳活動  3-3-5 音読のスピードと脳の活動  3-3-6 読み聞かせと脳活動 3-4 読書活動が脳に与える影響  3-4-1 読書が記憶力を向上する  3-4-2 読書が脳のウォーミングアップになる  3-4-3 読書と計算がボケ症状を改善する  3-4-4 家庭での読書の意味第4章 読書と子どもの発達 4-1 子どもの発達の過程 4-2 読書能力の発達 4-3 読書興味の発達 4-4 発達段階と読書  4-4-1 幼児期の読書  4-4-2 幼少期の読書 4-5 多読と味読のすすめ  4-5-1 多読のすすめ  4-5-2 多読から味読へ第5章 読書と青年期の成長 5-1 読書と青年前期(中学・高校生)の問題点  5-1-1 読書の意義と青年期  5-1-2 中学・高校生の発達課題  5-1-3 中学・高校生の読書の現状 5-2 学校の読書教育と社会全体の取り組み  5-2-1 中学校・高校の学習指導要領  5-2-2 子どもの読書活動を進める施策と運動 5-3 中学校・高校の読書教育の課題と留意点  5-3-1 課題は解決されてきたか  5-3-2 系統的な読書教育  5-3-3 読書習慣を育てる  5-3-4 読書力の育成  5-3-5 指導上の留意点第6章 読書と学習 6-1 読書における学び 6-2 学校教育における読書と学習──読書教育のかたち  6-2-1 ゆるやかな読書奨励  6-2-2 積極的な読書指導  6-2-3 「読書の時間」の設定(「朝の読書」)  6-2-4 手段としての読書──調べ学習のなかでの読書 6-3 今日の教育課題と読書教育第7章 読書のすすめと指導 7-1 読書指導の実践にあたって  7-1-1 本を読まない子どもたち  7-1-2 学校における読書指導 7-2 読書指導の方法  7-2-1 いろいろな読書指導  7-2-2 読みきかせをやってみよう  7-2-3 選書は慎重に  7-2-4 ストーリーテリング  7-2-5 読書のアニマシオン  7-2-6 ブックトーク 7-3 読書指導の注意点第8章 読書材の選択と提供 8-1 読書材の選択  8-1-1 学校図書館の読書材  8-1-2 方針と計画  8-1-3 自校図書館の選択基準  8-1-4 選択の主体  8-1-5 選択の時期と場所  8-1-6 選択のための資料(ツール)  8-1-7 選択の方法  8-1-8 蔵書の点検  8-1-9 読書材の収集・選定の事例(図解) 8-2 読書材の提供  8-2-1 提供の方法(直接と間接)  8-2-2 館内閲覧  8-2-3 館外貸出  8-2-4 読書案内・ブックリスト・広報  8-2-5 リクエスト・相互援助システム  8-2-6 レファレンス・情報サービス  8-2-7 著作権と複写第9章 学校図書館の読書活動 9-1 自発的自由読書と学校図書館 9-2 戦後教育と『学校図書館の手引』 9-3 読書活動と学校図書館資料 9-4 蔵書の構成と資料の選択  9-4-1 蔵書の構成  9-4-2 資料の選択 9-5 学校全体で取り組む活動  9-5-1 図書館活用教育の推進と読書調査のデータ  9-5-2 読書月間の取り組み  9-5-3 読書新聞作成の方法と手順  9-5-4 読書感想文の指導 9-6 学年・学級で取り組む活動  9-6-1 学級開きの読み聞かせ  9-6-2 読書発表会  9-6-3 朝の読書など第10章 地域と連携する読書活動 10-1 国をあげての読書活動推進 10-2 めざす学校図書館像と開かれた図書館 10-3 地域の保護者やボランティアと手をつなぐ  10-3-1 さまざまな人が読み聞かせを  10-3-2 地域の方による読み聞かせ活動や図書館運営への協力 10-4 地域全体の学校図書館が手をつなぐ  10-4-1 学校間の協力・連携の必要性  10-4-2 学校図書館の協力と自立  10-4-3 地域の公共図書館と手をつなぐ 10-5 授業の共有化  10-5-1 中学・高校生と幼児の交流を促す読書活動索引●執筆分担第1章 天道佐津子第2章 天道佐津子第3章 川島隆太第4章 天道佐津子/萩原昌好第5章 浅井昭治第6章 宅間紘一第7章 村上淳子第8章 浅井昭治第9章 黒澤 浩第10章 小林路子

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
4-7872-0032-1
タイトルよみ
ドクショ ト ユタカナ ニンゲンセイ ノ イクセイ
著者・編者
志村尚夫, 天道佐津子 監修
天道佐津子 編著
著者標目
志村, 尚夫, 1930-2013 シムラ, ヒサオ, 1930-2013 ( 00106863 )典拠
天道, 佐津子, 1936- テンドウ, サツコ, 1936- ( 00869114 )典拠
出版事項
出版年月日等
2005.1
出版年(W3CDTF)
2005