検索結果 471,945 件
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 内容細目織田・豊臣城郭と近世城郭 日韓城郭比較試論 滴水瓦に関する一考察 滴水瓦の伝播と展開 織豊系城郭の成立要素 織豊系城郭の地域的伝播と近世城郭の成立 織豊期の城郭と大和 筒井城から郡山城へ 加納城の構造 丸岡城天守台の造営年代 越中における前田氏関連の城郭 城郭史から見た堀越城 城郭史からみた兵庫城 近世山城井戸考 近世城郭における堀内障壁について 織豊系城郭としての江戸城 到達点としての彦根城 淀城天守の再検討 近江の御茶屋御殿 研究の課題と展望 織田・豊臣城郭と近世城郭. 日韓城郭比較試論. 滴水瓦に関する一...... 滴水瓦の伝播と展開. 織豊系城郭の成立要素. 織豊系城郭の地域的伝播と近世城郭の成立. 織豊期の城郭と大和. 筒井城から郡山城へ. 加納城の構造. 丸岡城天守台の造営年代. 越中における前田氏関連の城郭. 城郭史から見た堀越城. 城郭史からみた兵庫城. 近世山城井戸考. 近世城郭における堀内障壁について. 織豊系城郭としての江戸城. 到達点としての彦根城. 淀城天守の再検討. 近江の御茶屋御殿. 研究の課題と展望 郡山城跡
- 件名城--日本--歴史--安土桃山時代
- 関連情報戎光祥城郭叢書
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 内容細目大坂城代被仰付江戸出立迄之覚書
- 件名大阪城 日本--歴史--江戸末期--史料
- 著者標目大阪城天守閣
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 内容細目城郭研究の進展と織豊系城郭 織豊系城郭の画期 織豊系城郭の特質について 城郭にみる石垣・瓦・礎石建物 虎口「空間」について 大坂城の縄張り 聚楽第の構造 城郭史からみた聚楽第と伏見城 伏見城と豊臣・徳川初期の城郭構造 破城を再検討する 上平寺城跡の構造 堀尾氏の支城としての三刀屋尾崎城 堀尾氏の支城としての赤名瀬戸山城 堀尾氏の支城としての亀嵩城と三沢城 安土城以前の城郭瓦 小谷城跡出土の瓦について 但馬竹田城跡採集瓦について 家紋を押印した城郭瓦 織豊系城郭研究の課題と展望 城郭研究の進展と織豊系城郭. 織豊系城郭の画期. 織豊系城郭の特質について. 城郭にみる石垣・瓦・礎石建物. 虎口「空間」について. 大坂城の縄張り. 聚楽第の構造. 城郭史からみた聚楽第と伏見城. 伏見城と豊臣・徳川初期の城郭構造. 破城を再検討する. 上平寺城跡の構造. 堀尾氏の支城としての三刀屋尾崎城. 堀尾氏の支城としての赤名瀬戸山城. 堀尾氏の支城としての亀嵩城と三沢城. 安土城以前の城郭瓦. 小谷城跡出土の瓦について. 但馬竹田城跡採集瓦について. 家紋を押印した城郭瓦. 織豊系城郭研究の課題と展望 序章 城郭研究の進展と織豊系城郭 豊後日出城跡出土瓦 p325~326.
- 件名城--日本--歴史--安土桃山時代
- 関連情報戎光祥城郭叢書
紙デジタル図書児童書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事◇はじめに 自然地形を巧みに利用した城(竹内靖長) ◇特別インタビュ......合する松本(飯野美紗子) 松本城周辺地図 松本市広域地図 ◇図説 松本城ものがたり ◇複数の脇街道によ......八達の地に 《Part1 松本城を歩く》 松本城地図 城内1 町人地と武家地を分けた「大手門」周辺 城内2 総堀に囲まれた「三の丸」 城内3 南側よりも土地の限られた三の丸北側 城内4 文武の道の学び場「崇教館」 城内5 唯一現存する「東総堀」 城内6 二の丸の正門「太鼓門」 城内7 藩政の中枢「二の丸御殿」 城内8 藩主の私邸「古山地御殿」 城内9 朱塗りの「埋橋」、前身は「足駄塀」 城内10 築城主をまつったといわれる「若宮八幡」跡 城内11 一部石垣も現存する本丸の正面口「黒門」 城内12 天守を正面に望む「本丸庭園」 城内13 城の連結部であり敵を阻む「渡櫓」 城内14 城の北を守る「乾小天守」 城内15 階層ごとに違う顔を見せる「大天守」 城内16 平和な時代の増設「辰巳附櫓」 城内17 風流を楽しむ「月見櫓」 ◇松本城周辺に点在する小笠原氏城跡と山城遺構 ◇移りゆく時代と変わりゆく家紋 《Part2 松本の城下町を歩く》 城下町地図 城下1 松本城下の物資集散地で、問屋が軒を連ねた「本町」 城下2 野麦街道起点にして終点、西の玄関「伊勢町」 城下3 土蔵造りの建物が残る「中町」 城下4 町名が町の歴史を物語る「中町の3枝町」 城下5 武家地...
- 要約等現存する五重6階の天守のなかで、日本最古となる松本城。戦国時代の建物と、平和な時代......街道に沿って経済的発展を遂げた城下町・松本を探訪する。現地写真......秘められた物語と痕跡をたどる。城郭を中心に発展してきた町の歴史......光寺街道沿いに経済発展を遂げた城下町の見どころを、写真、古地図、地形図とともに案内するシリー...
- 内容細目松本城 松本市教育委員会文化財課城郭整備担当 監修 松本市教育委員会文化財課城郭整備担当/監修 松本市教育委員会文化財課城郭整備担当‖監修
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事第1章 海城町の誕生と発展 なぜたかまつに......がつくられたのか 千年続く高松城下のまちづくり 全国の海城町との比較 第2章 海城町の近代化 明治以降、海城は高松をどう発展させたのか 海城がもたらした高松の栄枯盛衰 第3章 海城町の都市デザイン 海城町・高松はどのようにつくらたのか 海城町のまちあるき
- 要約等なぜ高松に巨大な海城がつくられたのか? 「ブラタモリ」の案内人がおくる、香川・高松の形成史 高松・香川在住者、城・歴史・旅行好き、まちづくり・地域振興・都市デザインを学ぶ…
- 著者紹介...HKブラタモリ「高松~巨大な海城は町をどう発展させた?~」案内人。
紙デジタル図書児童書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事◇はじめに 戦争と災害の歴史が刻まれた巨城(稲葉継陽) ◇特別インタビュ......めに築かれた町と質実剛健な熊本城(武田真一) 熊本城周辺地図 熊本市広域地図 ◇図説 熊本城ものがたり ◇大規模な文化財の崩壊と復興する熊本城の様子 《Part1 熊本城を歩く》 熊本城地図 城内1 坪井川に沿って広がる「竹の丸」 城内2 天守の南西を固める「飯田丸」 城内3 石積みの粋を集めた「二様の石垣」 城内4 「連続枡形」を中心に敷かれた徹底的防御策 城内5 築城当時の姿を残す「東竹の丸」 城内6 豪華な内装と地下通路「本丸御殿大広間」 城内7 熊本のシンボル「大天守」「小天守」 城内8 藩の重要施設があった「平左衛門丸」と「数寄屋丸」 城内9 熊本城に現存する唯一の多聞櫓「宇土櫓」 城内10 「西出丸」に守られた熊本城の大手 城内11 藩の役所が集まった「奉行丸」 城内12 財政をつかさどった「西御蔵」「御銀所」 城内13 熊本城を築いた築城名人、清正をまつる「加藤神社」 城内14 武家屋敷が多数並んだ南......い曲輪「二の丸」 ◇現在の熊本城天守は歴史博物館 ◇熊本城に取り込まれた千葉城町と古城町の変遷 《Part2 熊本の城下町を歩く》 城下町地図 城下1 対薩摩の仕掛けが隠された町人地「古町」 城下2 武家地から町人地へ大転換を遂げた「新町」 城下3 台地上に築かれた高低差が魅力の「京町」 城下4 白川の旧流路に生まれた「山崎」「高田原」「手取」 城下...
- 要約等築城の名手である加藤清正がつくり、細川家が支えた鉄壁の城・熊本城。多くの武士が住み、平和な世に......いへの備えを忘れなかった堅牢な城下町・熊本を探訪する。現地写真......秘められた物語と痕跡をたどる。城郭を中心に発展してきた町の歴史......氏の巻頭インタビュー収載。 築城の名手である加藤清正がつくり、細川家が支えた実戦的な城下町の見どころを、写真、古地図、地形図とともに案内するシリー...
- 内容細目熊本城 稲葉/継陽 監修 稲葉継陽 監修 稲葉 継陽 監修 稲葉 ...
紙図書児童書
国立国会図書館全国の図書館
- 要約等城郭イラストの第一人者による大迫力の鳥瞰・復元城郭イラスト作品集第3弾! 名城天守の透視・解体イラストも掲載!
- 内容細目【備前】岡山城 【備中】高松城 【備前】岡山城 天守 【備前】岡山城 月見櫓 福山城 皿海 弘樹/文 【豊前】松山城 【豊後】佐伯城(創建時) 【豊後】佐伯城(江戸時代中期
- 件名城--日本
紙デジタル図書児童書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事...意識が潜む堀尾吉晴が建てた松江城(FROGMAN) 松江城周辺地図 松江市広域地図 ◇図説 松江城ものがたり ◇出雲十郡の中心・......遷をたどる 《Part1 松江城を歩く》 松江城地図 城内1 侵入した敵を迎え撃つ「馬溜」 城内2 7棟の米蔵が建った「二之丸下ノ段」 城内3 中央の段差で分かつ藩主の住居「二之丸」 城内4 「椿谷」の通称が残る西側の後曲輪 城内5 本丸への登城道を守る「一ノ門」 城内6 見せ方を意識し、城の威厳を示す「本丸」 城内7 天守を守る第一の難関、集中攻撃を受ける「附櫓」 城内8 幾多の大修理を重ね、技巧の詰まった「天守」 城内9 水にまつわる話が残る腰曲輪と中曲輪 城内10 隠居した藩主が住み、北......の防御を誇る出雲守護の月山富田城 《Part2 松江の城下町を歩く》 城下町地図 城下1 県政の中心地として活用される「三之丸」 城下2 商業地の面影を残す「末次・京店界隈」 城下3 城下町の風情が色濃く残る武家地「城北地区」 城下4 藩主の菩提寺のそばに忍者が住んだ「城西地区」 城下5 藩の重要施設が集まる松江の心臓「城東」 城下6 豪商たちが集い栄えた松江の玄関口「白潟」 ◇歴代松江藩...
- 要約等築城の名手である堀尾吉晴がつくった、鉄壁の防御を誇る松江城。近世城郭最盛期を代表する国宝の現存天......、防衛と水運の役割を兼ね備えた城下町・松江を探訪する。現地写真......秘められた物語と痕跡をたどる。城郭を中心に発展してきた町の歴史......を発展させた美しい水路がめぐる城下町の見どころを、写真、古地図、地形図とともに案内するシリー...
- 著者紹介...学に着任。おもな著書に『松江・城下町ものがたり』(戎光祥出版)、『松江藩の基礎的研究』(岩田...
紙デジタル図書児童書障害者向け資料あり
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事...深くなる江戸時代の空気を伝える城(姫野カオルコ) 彦根城周辺地図 彦根市広域地図 ◇図説 彦根城ものがたり ◇琵琶湖畔に建設された近世城郭を探訪する 《Part1 彦根城を歩く》 彦根城地図 城内1 登城道「佐和口」を守る「佐和口御門」 城内2 京都を意識して配した城南部の「京橋口」 城内3 水運の拠点として機能、内曲輪南西部の「船町口 城内4 築城時からの玄関口は大坂を向く「大手口」 城内5 梅林となった「米蔵跡」と米の搬入口「米蔵埋門」 城内6 城の新たなる正面玄関「表御門」 城内7 藩を治める拠点であり藩主の住居「表御殿」 城内8 近世城郭で最大規模、挟撃で防衛「大堀切」 城内9 かつては鐘音を届けた防衛の要所「鐘の丸」 城内10 本丸までの第二関門、太鼓が響く「太鼓丸」 城内11 藩政の中枢を担ったかつての拠点「本丸」 城内12 壮麗なたたずまいと機能性を備えた「天守」 城内13 純白の櫓がそびえる西方の守りの要「西の丸」 城内14 東の守りを固めた「黒御門」と「井戸曲輪」 城内15 彦根城の北側を守る「山崎曲輪」「出曲輪」 城内16 藩主が余生を過ごした下屋敷「楽々園」 城内17 花鳥風月を繊細に表現、......家の貴重な資料を展示する「彦根城博物館」 ◇かわいいだけではな......にゃん」 《Part2 彦根の城下町を歩く》 城下町地図 城下1 武家屋敷と寺院が並ぶ「内町」の外堀沿い 城下2 有力な町人が集まった商業地「本町」周辺 城下3 「芹橋...
- 要約等城郭を中心に発展してきた町の歴史......タ:2023年6月現在。 大坂城を警戒するために生まれ、泰平の......に適応して姿を変えた井伊家の居城・彦根城。国宝の現存天守と、琵琶湖畔の......・足軽の屋敷が今も受け継がれる城下町・彦根を探訪する。現地写真......秘められた物語と痕跡をたどる。城郭を中心に発展してきた町の歴史......武家・足軽の屋敷をよく残す彦根城と城下町の見どころを、写真、古地図、地形図とともに案内するシリー...
- 著者紹介...日本近世政治・社会史専攻。彦根城博物館の学芸員として彦根藩政史......伊直弼』(吉川弘文館)、『彦根城博物館叢書1~7』(サンライズ出版)、『新修彦根市史』(彦根...
紙デジタル図書児童書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事◇はじめに 城の機能性と町割りが表す松山の独......で種をまく(夏井いつき) 松山城周辺地図 松山市広域地図 ◇図説 松山城ものがたり ◇松山城の史料を多数所蔵「愛媛県歴史文化博物館」 《Part1 松山城を歩く》 松山城地図 城内1 藩主の屋敷がつくられた平地の曲輪「三之丸」 城内2 御殿跡が庭園になった「二之丸」 城内3 132メートルの勝山山頂に広がる「本丸」 城内4 大手に劣らず堅固な本丸「搦手」の諸門 城内5 本丸への行く手を阻む「本壇」の門と櫓 城内6 天守を守る「小天守」と「隅櫓」 城内7 泰平の時代の痕跡も見える「層塔型天守」 城内8 菅原道真の力も借りた本丸......通の要衝として戦に耐えた「松前城」 ◇歴史や産業を伝える松山市内の施設 《Part2 松山の城下町を歩く》 城下町地図 城下1 松山市の中心に姿を変えた「城南」の武家地・町人地 城下2 御用商人につくらせた堀と土塁が残る「城東」 城下3 計画的に商人・職人が集められた「城西」 城下4 信仰と武力で松山を守る「城北」の支砦「寺町」 ◇日本最古の温泉「道後温泉」を含む湯築城の城下町 ◇弘法大師の足跡をたどり四国遍路の変遷を追う 《Par...
- 要約等加藤嘉明が築き、松平勝善が再建した近世城郭最終形の現存天守をもつ松山城。武家屋敷、寺町などの地割りや......徹した町づくりによって生まれた城下町・松山を徹底解説。現地写真......秘められた物語と痕跡をたどる。城郭を中心に発展してきた町の歴史......の巻頭インタビュー収載。 近世城郭最終形の現存天守をもつ松山城と城下町の見どころを、多数の写真、古地図、地形図とともに案内する...
- 内容細目松山城 松山市教育委員会 監修 松山市教育委員会/監修 松山市教育...
紙記録メディアデジタル図書児童書障害者向け資料あり
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事...芸が息づく街(篠井英介) 金沢城周辺地図 金沢市広域地図 ◇図説 金沢城ものがたり ◇街並みに歴史の痕跡を探る 《Part1 金沢城を歩く》 金沢城地図 城内1 城内の官庁街と呼べる曲輪の跡地「新丸」 城内2 意匠と防備が考えられた正門にあたる「河北門」 城内3 穴太の技術で磨かれた石垣が残る「三の丸」 城内4 金沢城の顔となって重要文化財「石川門」 城内5 場内で最も格式高い二の丸の正門「橋爪門」 城内6 新たな象徴「五十間長屋」「橋爪門続櫓」「菱櫓」 城内7 加賀藩政の中心地「二の丸」 城内8 3代藩主・利常が造園した「玉泉院丸庭園」 城内9 四方で表情が変わる「三十間長屋」 城内10 前期金沢城の象徴、櫓群を有した「本丸」 城内11 金沢市内を見下ろす城下町の道標「辰巳櫓」 城内12 藩政期の姿を残す最大規......れる特別名勝「兼六園」 ◇金沢城・兼六園の南は金沢屈指の文化ゾーン 《Part2 金沢の城下町を歩く》 城下町地図 城下1 加賀八家が堅守する「兼六園周辺」 城下2 「本多町」から「犀川」へ城下町の拡大を体感する 城下3 「尾張町」「大手町」に整然と並ぶ町人地・武家地 城下4 情緒あふれる「主計町」「ひがし茶屋街」周辺 城下5 40以上の寺院が集まる「卯辰山山麓寺院群」 城下6 金沢御堂と縁が深い「西別院」「東別院」周辺 城下7 繁華街と武家屋敷跡が隣接する「香林坊」周辺 城下8 城下の南を固める「寺町寺院群」 城下9 前田家ゆかりの...
- 要約等城郭を中心に発展してきた町の歴史......の緊張の中で築かれた前田家の居城・金沢城。浄土真宗や江戸幕府と難しい関......に包まれることなく今日を迎えた城下町・金沢を徹底解説。現地写真......秘められた物語と痕跡をたどる。城郭を中心に発展してきた町の歴史......と徳川の緊張の中で築かれた金沢城と城下町の見どころを、多数の写真、古地図、地形図とともに案内する...
- 著者紹介...博士(文学)を授与。石川県金沢城調査研究所所長を経て現職。おもな著書に『隠れた名君 前田利常...
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事...、四国地方、九州地方) 【収録城郭】 ・近畿地方 彦根城、佐和山城、長浜城、桑名城、亀山城、松坂城、郡山城、高取城、二条城、福知山城、亀山城、和歌山城、豊臣期大坂城、姫路城、明石城、赤穂城ほか ・中国地方 岡山城、津山城、備中松山城、広島城、福山城、三原城、松江城、七尾城、津和野城、鳥取城ほか ・四国地方 今治城、西条陣屋、小松陣屋、観音寺城、丸亀城、一宮城、平島館、徳島城、浦戸城ほか ・九州地方 杵築城、日出城、臼杵城、福岡城、名島城、秋月城、島原城、佐賀城、名護屋城、八代城、人吉城、延岡城、末吉麓ほか
- 要約等郷土の城や陣屋に建てられていた、失われゆく文化財を集大成!城郭・御殿・陣屋・代官所から移築された門・玄関・御殿・櫓など全...
- 著者紹介1965年生まれ。現在、城郭史料研究会、城館史料学会、城郭談話会、愛知中世城郭研究会、伊賀中世城館調査会所属。 主な業績に、『絵葉書から分析する近世城郭の建築と空間』(戎光祥出版、2020年)、『近江の平城』(サンライズ出版、2021年)、『近世城郭の謎を解く』(共著、戎光祥出版、2019年)、『奈良中世城郭事典』(編著、戎光祥出版、2022年)等がある。
紙デジタル図書
国立国会図書館全国の図書館
- 内容細目基調講演 大宰府と古代山城・鞠智城 小田富士雄 報告. 1 鞠智城の調査・研究と成果 長谷部善一 報告. 2 筑紫大宰の備え ...
- 件名鞠智城 大宰府
- 典拠情報(Author Heading/「を見よ」参照)熊本県立装飾古墳館分館歴史公園鞠智城温故創生館 装飾古墳館 熊本県立歴史公園鞠智城温故創生館
紙デジタル図書児童書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事◇はじめに 失われた城が喚起する巨大城下町のイメージを求めて(小粥祐......特別インタビュー 東京人で江戸城に行ったことがない人はいない(春風亭昇太) 江戸城周辺地図 東京都広域地図 ◇図説 江戸城ものがたり ◇「公文書館」で歴......ねを感じる 《Part1 江戸城を歩く》 江戸城地図 城内1 諸大名が登城した正門「大手門」 城内2 拡張された江戸時代の「三の丸」 城内3 「二の丸」から先はさらに強固な警備体制 城内4 石垣と門で厳重な守り「中の門」と「中雀門」 城内5 明暦の大火後は天守の代わりとなった「富士見櫓」 城内6 江戸城の中心「本丸御殿」 城内7 本丸西側に現存する「富士見多聞」と「石室」 城内8 城内巨大な「天守台」が徳川家の威信を伝える 城内9 本丸の「搦手」を守る橋や枡形門 城内10 御三卿や春日局が暮らした「北の丸」 城内11 江戸城は「皇居」に姿を変えた ◇江戸城散策に行くなら内郭の施設にも注目 《Part2 江戸の城下町を歩く》 城下町地図 城下1 「大手町」「丸の内」に大名の足跡を見つける 城下2 広大な大名屋敷跡が官庁に転じた「霞が関」 城下3 旗本屋敷の「番町」と接する町人地の「麹町」 城下4 神田川沿いに発展した「内神田」と「外神田」 城下5 江戸経済の中心地「日本橋」 城下6 江戸湾を埋め立てて開発した「築地」 城下7 武家屋敷が集まる「赤坂」、寺社が配された「芝」 城下8 武家屋敷跡が学舎となった「小石川」「本郷」 城下9 対...
- 要約等江戸城は今も東京の中心に息づいている――。徳川家康の入城を機に発展し、大火と再建を繰り返しながら拡大してきた大城下町・江戸の見どころを徹底解説......秘められた物語と痕跡をたどる。城郭を中心に発展してきた町の歴史......文化を探訪するシリーズ第3弾。城を愛する落語家・春風亭昇太氏の......も東京の中心に息づいている江戸城と城下町の見どころを、多数の写真、古地図、地形図とともに案内する...
- 著者紹介...編纂担当)。おもな著書に『江戸城のインテリア』(河出書房新社)、共著書『よみがえる江戸城』(NHK出版)など。
紙デジタル図書児童書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事◇はじめに 現存する名古屋城と町の歴史をたどって(服部英雄) ◇特別インタビュー 名古屋城は町のシンボルであり名古屋市の......ーツ(クリス・グレン) 名古屋城周辺地図 名古屋市広域地図 ◇図説 名古屋城ものがたり ◇西之丸に建つ情報発信拠点「西の丸御蔵城宝館」 《Part1 名古屋城を歩く》 名古屋城地図 城内1 城内最大の食糧庫を有した「西之丸」 城内2 城内で最大規模の櫓を構える「御深井丸」 城内3 名古屋を象徴する金鯱と「天守閣」 城内4 3つの櫓と天守を連結、堅牢な守りの「本丸」 城内5 慶長期と寛永期が調和する「本丸御殿」 城内6 本丸以上に重視された「二......庭園」 ◇茶屋や休息地もあった城の元大庭園「名城公園」 《Part2 名古屋の城下町を歩く》 城下町地図 城下1 政庁である城の役目を引き継ぐ「三之丸」 城下2 商人や職人が集められた町人地「丸の内」 城下3 江戸期経済の発展を支えた商人地「那古野」 城下4 信仰と娯楽が一体となり発展した「栄・大須」 城下5 武家地の町割りが残る「白壁・主税・橦木町」 城下6 歴史的文化遺産が点在し古代から栄えた「熱田」 ◇信長像...
- 要約等尾張徳川家の威信をかけて築かれた、近世城郭の最高峰とされる名古屋城。東海道防衛の地から、町の一等......秘められた物語と痕跡をたどる。城郭を中心に発展してきた町の歴史......家の威信をかけて築かれた名古屋城と城下町の見どころを、多数の写真、古地図、地形図とともに案内する...
- 内容細目名古屋城 名古屋城調査研究センター 監修 名古屋城調査研究センター/監修 名古屋城調査研究センター‖監修
紙デジタル図書児童書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事◇はじめに 大阪城をシンボルに秀吉の町で生きる(......央) ◇特別インタビュー 大阪城は意外な結末をもつミステリーのような城(有栖川有栖) 大阪城周辺地図 大阪府広域地図 ◇図説 大阪城ものがたり ◇「歴史博物館」としての大阪城天守閣の見どころ 《Part1 大阪城を歩く》 大阪城地図 城内1 城の南にある惣構内の「武家屋敷の跡」を歩く 城内2 「南外堀」に見る壮大なスケール感 城内3 仕掛け満載、城の正門「大手口」 城内4 信長の大坂本願寺攻めを苦しめた「千貫櫓」 城内5 北政所や城代が住んだ「西の丸庭園」 城内6 崇高さと最高度の防御力を誇る「桜門」 城内7 武士と軍人のものから市民の「本丸」に 城内8 初代と2代目の天守より長寿の3代目「天守閣」 城内9 天守へ向かう敵の 背後を襲う「隠し曲輪」 城内10 淀殿、秀頼、そして豊臣家終焉の地「山里丸」 城内11 二の丸最北にあり天満まで見渡す「伏見櫓」 城内12 城内警備を担当した定番屋敷跡がある「京橋口」 城内13 「外曲輪」に残る近代戦争の歴史 城内14 城で唯一の出枡形に続く「青屋口櫓門」 城内15 梅の名所で名高い「市正曲輪」の跡地 城内16 野外音楽堂敷地で新たに発見された堀跡 ◇大阪城とともに訪れたい大阪城公園内の注目施設 《Part2 大阪の城下町を歩く》 城下町地図 城下1 数奇な運命をたどった政治の中心地「上町」 城下2 秀吉の計画変更により城と分断された「旧平野町」 城下3...
- 要約等大阪城には、1400年もの歴史が折り......守閣まで、数奇な歴史に彩られた城下町大阪の見どころを徹底解説。......秘められた物語と痕跡をたどる。城郭を中心に発展してきた町の歴史......1400年もの歴史が折り重なる城下町・大阪と城郭の見どころを、多数の写真、古地図、地形図とともに図解・案内...
- 著者紹介...、大阪地域史。1987年に大阪城天守閣学芸員となり、主任学芸員......などを経て、2014年より大阪城天守閣館長。全国城郭管理者協議会会長、九度山・真......アム名誉館長を歴任。著書『大坂城』(新潮新書)、『近世の巡礼と......め』(関西大学出版部)、『大坂城と大坂の陣』(新風書房)、『大阪城ふしぎ発見ウォーク』(フォーラム・A)など。
紙デジタル図書児童書障害者向け資料あり
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事...博) ◇特別インタビュー 姫路城は平和の象徴であり〝女性〟の城(玉岡かおる) 姫路城周辺地図 姫路城周辺広域地図 ◇図説 姫路城ものがたり ◇姫路城関係の資料が集まる「日本城郭研究センター」 《Part1 姫路城を歩く》 姫路城地図 城内1 厳重な枡形をもつ「大手門」、昭和になって今の姿に 城内2 生活と政治の中心だった「三の丸」広場 城内3 敵兵を分断する「いの門」「るの門」 城内4 入り組んだ道が続く迷路のような「乾曲輪」 城内5 天守目前の難関「西北腰曲輪」 城内6 籠城に必須の物資を蓄えた「北腰曲輪」 城内7 敵を惑わし足止めする城内最後の備え「水曲輪」 城内8 大天守へ入るために「小天守群」をめぐる 城内9 城内現存するなかで最大規模の「大天守」 城内10 池田家時代には城の心臓部分だった「備前丸」 城内11 喜斎門を結ぶ「搦手道」にひしめく櫓と門 城内12 高石垣に築かれた「東曲輪」の櫓群 城内13 秀吉も風雅を楽しんだ「上山里曲輪」 城内14 「三国堀曲輪」に見る石垣の多様性 城内15 武と美を備えた本多氏の「西の丸」構想 城内16 黒田官兵衛が普請した古式の石垣をめぐる 城内17 城北面で北勢隠門まで広がる「勢隠曲輪」 城内18 名水をたたえる井戸を抱えた「清水門跡」 城内19 「南勢隠門跡」から城の西側を歩く ◇西の比叡山と呼ばれた「書写山円教寺」 ◇姫路城と一緒に訪れたい充実の周辺施設 《Part2 姫路の城下町を...
- 要約等城郭を中心に発展してきた町の歴史・文化を探訪。2は、白亜の城・姫路城と、戦国の動乱を乗り越えた城下町姫路の見どころを、古地図や......、日本初の世界遺産となった姫路城。戦国の動乱や廃城危機を乗り越え、大戦の戦火を奇跡的にまぬがれた白亜の城の見どころを徹底解説。現地写真......秘められた物語と痕跡をたどる。城郭を中心に発展してきた町の歴史......インタビューも収載。 戦国や廃城危機、空襲を乗り越えた姫路城と城下町の見どころを、多数の写真、古地図、地形図とともに案内する...
- 著者紹介...修了。専門は日本古代史(古代山城・城柵)。1990年に姫路市役所入所、姫路市立城郭研究室に配属。現在、姫路市立城郭研究室学芸員。共著書・論文「史料から見えてきた姫路城とその城下」『姫路城の「真実」』、「姫路城修理の歴史点描」『姫路城 平成の大修理』(神戸新聞総合......書房)、「近代初期における姫路城の存城について」『同志社大学考古学シリーズXI 森浩一先生に学ぶ』...
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 内容細目須田主殿編「城郭史から見た松江城天守と昭和の修理」(第三章・第四章)
- 件名松江城 天守--保存・修復
- 関連情報松江城関係資料集
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 内容細目戦国前期東国の戦争と城郭 縄張編年論と大名系城郭論に関する覚書 縄張編年論と大名系城郭論に関する覚書:補遺 房総の城郭と戦国大名系城郭論 その後の「杉山城問題」 城郭研究の現在 南北朝~戦国前期の「陣」について 境目国衆の居城と大名権力 戦国前期東国の城郭に関する一考察 戦国後期の南常陸と多気城 岩付太田氏と難波田城 上野国高山城の基礎的研究 戦国期の北信濃と大野田城 戦国期城郭の維持・管理・生活 戦国期の戦争と「古城」 「戦功覚書」と城郭研究 城郭関係史料から小田原北条氏を考える 戦国時代の「名城」と「悪城」 杉山城・難波田城など埼玉県内の城郭の記述あり。 戦国前期東国の戦争と城郭. 縄張編年論と大名系城郭論に関する覚書. 縄張編年論と大名系城郭論に関する覚書:補遺. 房総の城郭と戦国大名系城郭論. その後の「杉山城問題」. 城郭研究の現在. 南北朝~戦国前......「陣」について. 境目国衆の居城と大名権力. 戦国前期東国の城郭に関する一考察. 戦国後期の南常陸と多気城. 岩付太田氏と難波田城. 上野国高山城の基礎的研究. 戦国期の北信濃と大野田城. 戦国期城郭の維持・管理・生活. 戦国期の戦争と「古城」. 「戦功覚書」と城郭研究. 城郭関係史料から小田原北条氏を考える. 戦国時代の「名城」と「悪城」 縄張編年論と大名系城郭論に関する覚書:補遺
- 件名城--関東地方--歴史--中世
- 関連情報戎光祥城郭叢書
紙図書
国立国会図書館
- 内容細目論文 城柵との比較からみた鞠智城の管理・経営体制 岡﨑怜央 地域支配における古代山城の役割 柿沼亮介 倭政権の国境域防衛機構 小嶋篤 古代山城成立地における考古学的地域史研究 徳富孔一
- 件名鞠智城